JPS6045637A - シェニ−ル織編物の製造方法 - Google Patents

シェニ−ル織編物の製造方法

Info

Publication number
JPS6045637A
JPS6045637A JP58150294A JP15029483A JPS6045637A JP S6045637 A JPS6045637 A JP S6045637A JP 58150294 A JP58150294 A JP 58150294A JP 15029483 A JP15029483 A JP 15029483A JP S6045637 A JPS6045637 A JP S6045637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
dyeing
filament
fabric
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150294A
Other languages
English (en)
Inventor
保 中島
修介 吉田
永安 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58150294A priority Critical patent/JPS6045637A/ja
Publication of JPS6045637A publication Critical patent/JPS6045637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は反染め可能なシェニール織編物のr!A造方法
に関り−るものである。
(従来技術とその問題点) 従来、天然おJ:び合成繊維からなるシェニール織編物
に47いて、該a編物の立毛部を形成づる花糸が、染イ
11加エエ稈中に脱落づるため、芯糸。
地糸iHJ、び花糸をモール糸加工前す−なわら原糸の
紡績糸又はフィシメン1〜糸の状態で着色した後花糸を
芯糸に撚り込みながらモール加工し、製編織りる方法、
又はモール糸加工後モール糸状で着色し、先染された地
糸に打込んで布帛と成づ方法などがある。
一方、特開昭51−1129’54などには低副1点接
着糸を花糸用接着繊維として用いてモール糸を製造し、
低温熱処理を加えてモール糸を製j^りる方法などが記
載されている。
しかしこれらの方法においても接着力は十分とはいえず
1反染加工により花糸か脱落づるので。
あらかじめ供給系を6色した後、MAFfa物を形成り
る。すなわら先染方法の形を採らざるをえなかった。こ
の為、これらの加工方法によって1qられる布帛は、製
編織時のタテ糸、ヨコ糸の歪が除去されないまま製品と
成すので風合が硬いこと、花糸サバ4−が悪く表面品位
に劣ること、さらにずでに先染加工1?Tに熱処理をう
【プていることから、加゛1−収縮が得られずソフト感
に欠けたり、製品の色柄展1?tlに限稈を生じること
なと数多くの問題点があった。
(発明の目的) 本発明名らは上記欠点のない、柔軟で月つしな1゛)か
hクツブーを右するスェード調シ]ニール械編物の製j
告方法につぃC鋭怠検関し本発明を児いだした1)ので
ある。
(発明の構成) ?Iなわち本発明は、高81(点繊維を花糸接着用綴紐
どして用いてトール糸を製造した後、熱処理及び製編織
を組み合わせた二l−稈を経(1次いで反染め加工を行
なうことを特徴とするシェニール織編物の製造方法、に
関するものである。
((rり成の説明と効果) 本発明の花糸接着用II維どして用いる高融点繊維の軟
化点温度は130℃以上、好ましくは150 ’C以」
二さらに好ましくは150”0〜170℃である。13
0°C以下では1反染加工時のモミ。
シボ−V作用などに耐えられず花糸脱落が多くなり。
及対に170’Cよりも高くなると接着処理に高温1身
の熱処理が必要とされる為、花糸のUイ化、風合硬化な
どは熱論、全体の風合も粗硬となり所望のものが得られ
なくなる。
素材はナイロンおよび各種共重合ナイロン、各種ポリゴ
ースプル、13よひその共重合物等である。その中にあ
って特に好ましいものは、ポリアミドの多元共重合イホ
でありノイ[lン6,66、GIOの適度な組合せによ
っで青られるものである。
該高融点ハ”i IIIの適用楳り島は30D以上、好
J、しくは50[つへ−200Dであり、301)より
も細いと接11力に乏しく花糸が抜()や覆いこと2反
対に200Dよりも太いと接着力*、14次固となるが
風合が粗硬となったり9色相bダル化傾向となる。
本発明にd5いては、かかる高融点織材1を花糸接着用
繊卸どしC用いてモール糸を製j告した後、熱処理及び
製編織を絹み合わせたに稈を通過きける。
ここて熱処理及び製編織の絹み合わじとは。
■ モール糸の状態て熱処理した後、製編織づること。
■ 製編織の後、熱処理づること。
■ モール糸の状態で熱処理した後、製編織し。
更にその後熱処理りること。
のいずれであってもよいことを意味する。
該高融点繊維と花糸とを融着1−る為の熱処理方法は、
乾熱、蒸熱、湿熱のいずれでも良く又それらの組合せで
あればさらに好ましい。処理温度は。
真空スチームセッターの如き蒸熱処理法であれば120
’C以上、好ましくは120〜140℃であり、乾熱処
理法であれば高融点繊維の軟化点温度よりも10℃以上
、好ましくは20℃以上高い温度で処理するのが望まし
い。これらの湿度よりも低いと接着力が不十分となる。
処理法は通常行なわれているごとき、モール糸の状態で
真空スチームセッターなどで蒸熱処理する法、又は製編
織された布帛を生機セット又は中間セラ1〜を兼ねてピ
ンテンターなどで乾熱処理する法、又より好ましくはこ
の両者の方法を組合わせる法、すなわちモール糸の状態
でスチームセットし、布帛形成後さらに乾熱処理りる法
なとで、特に花糸の11;2毛を効果的に防ぐには後者
の方法が最も奸ましい。
次に反染加工方法であるが、ウィンス、ヒームリーキコ
、う、ユニエース染色機などいずれの染色法ぐも可能で
あるが、立毛繊維のこなれ具合や布帛全体の風合、染色
時の被染物に与える加工張力など得られる布帛の品質か
らは、リーキュラやコニエースのごとき液流形式の染色
機が好ましい。
さらに水沫のごとき該高融点綴♀1rを接着繊維として
用いることに、にり現在最も多く重版されている常圧で
染着可能なアクリル糸織編物以外に、高温高圧染色が必
要とされるポリエステル系織編物への展開が可能とされ
ることさらに花糸脱落が1テ1にひどい傾向となる極細
糸使いのシェニール織編物の開発が可能とされることも
用途展開上大きなメリットである。
次に本発明に係る実施例を示すが9本発明はこれらによ
って限定されたり、制約されたりづることはない3゜ 実施例1 次に示す海、Ω型高分子配列体織材1を用い−U、NE
C(NEC・・・・・・英1η式綿番手)=188の紡
績糸を紡出した。
1弗酸分: ポリエチレンテレフタレート海成分: ポ
リスチレン 海島型繊維の繊度:3.0デニール 、θ成分本数二 6本 島成分比1”: 80% 海成ブ目ヒ率: 20% 島成分の単糸繊度: 0.4デニール クリンプ数:15山/in カッ1へ艮: 4 /l Ill/nl十記41へ成か
らなる紡績糸をモール糸の花糸とし。
浦富のポリエJ−レンチレフタレ−1べからなる0 、
 ’7 :i d x 51 mm N E C= 6
0 / 2 Sの糸をえ、糸と()、花糸接着用#i 
IIとして芯糸の双方にナイ1.1ンー6/′ソイロン
−f’> 6 /ナイロンー61〇−/l O/ 35
 / 25からなる50.D−10Fの二次冗J1.Φ
合ノイ[1ン糸(m点1 !’i 5℃ンを用い、花糸
カッ1〜m3 m/m、(太さN II+・・・・・・
ノー1−ル番丁)1./2.3のモール糸を製造した。
次い′C″120℃、20分間真空スヂームレッタ=(
口字工業(株)製)にて蒸熱処理を行ない花糸と芯糸の
接着処理を行なった。該モールを1 、2 !5 d 
X 44 mm 、 N E C= 80 / 2 S
のポリエチレンテレフタレートの紡績糸を粁糸、緯糸に
用いててなる平地組織に、地ヨコ糸と交互に1/4の斜
文状にヨコ打込みし、タテ密度98本/1n。
ヨコ密度34本/inのいわゆるヨコ2重織物を製織し
た。
寄られた織布を常温の1へリクロルエチレン液に。
液を交換しつつ3回浸漬し花糸の極細化処理を行なつ1
こ。
次いてピンテンター(1]ホア一トス社製)に−C18
0’CX2分間乾熱処理を行ない、織物の形態固定を行
なうとと乙に高融点接着繊維を溶)、+li シ花糸の
根本固定を行なった。しかる後ユニエース染色1幾([
1本来色機械く株)製)にC下記W1法で精練及び染色
さらにjW元洗浄を行なった。
〔結線〕
ザンデッ1〜 G−25)(三洋化成) 1(コ/12
ソータ灰 IQ/(J。
処理温度・時間 100°C・20分 〔染色〕 Re5olinc 131ua BBLS (20%)
2.0%1(ayalon Po Rubine BL
S −0,35%l crasil □ range 
5 Rl−(100%)1.5%VD−208(三汀化
成工業製>0.5g/’ひrIl酸 (90%) 0.
 5(J/σ酢酸すI〜リウム 0.15g/α 処理渇1α・時間 130℃・60分 07元洗浄〕 Na 0f−1(100%) 1 q/αハイドロ→ノ
ルフ7フイ1〜 2Q/α’J−’)チットG 29 
0.5g/ff処理渇19・時間 80℃・20分 染色後、 +112水乾燥し160℃で2分間乾熱仕上
セッ1−を行なった。
かくして得られたものは、生機の状態で見られた織歪が
完全に取り除かれ手持窓が柔らかく非常にラフ1〜感に
富lυだものであり、しかも染色加■工程にd3ける花
糸脱落は熱論、仕−Fり品の花糸抜毛も少なく表面品位
にも優れ1=スエード調シに−ル織物であった。
比較例1 実施例1ど間柱の花糸及び芯糸を用い、花糸接着用II
 ft([とし−C通常用いられている市1ft、iの
5−r Ol)〜・10Fのパエルダー″゛糸(融点1
10℃)を、じ、糸の双方に使用し、花糸カッl−艮3
m/m、人さNm 1/2.3のモール糸を製造し/j
該モール糸を同様に120℃、20分間pJ空スチーム
センタにC蒸熱処理を行ない接着繊組の融着処理を行4
1いさらに常温の1−リクロルエブレン液に液を交換し
つつ3回浸漬し花糸のi4細化処理を行なった。次いで
該モール糸を次の(Δ〉。
(+3)2方法の染色加工法により処理した。
(△ ) 糸 染 ン人 上記モール糸及び地糸を実施例1ど同様の染色条件にで
高圧噴躬式紹染機を用い染色加■し、実施例1と同じ覇
密磨、1]織にて得たシェニール織物。
(81反染法 前記1〜リク[1ルエチレン液にて極細化処理したモー
ル糸を実施例1及び比較例(A)払と全く同じ織組織、
密度にて製織した後実煎例1と同様に180℃、2分間
乾熱セットを行ないユニエース染色機にて、精練、染色
、還元洗浄を行なった。染色後の1ノ1水時、染色機缶
内壁には多量の花糸脱落糸が残存しているのが見られた
。次いで脱水、乾燥後160℃で2分間仕上セラ1−を
行なった。 これら(A)、(B)の染色方法にて得ら
れたシェニール織物は、各4次のごとぎ特徴を有してい
た。
市販の幅6cmのスリオーンデーブ(菅原二[業社製)
を立毛している面に貼り付り、荷重1 K++ / a
lを3分間加え−z1m/minの速曵で剥朗し抜毛吊
を肉眼により判定した。
実施例2 通常のポリ−[ステルから4Tる1、、25dx44m
m、603の紡績糸を花糸に用い1芯糸には同じくポリ
1スプルの2 d X ’51胴、30/2Sの紡績糸
を使用し、ざらに花糸用接着繊維どしてポリエステル糸
の(ポリブヂレンテレフタレー1−/ボリブブルイソフ
タレー1へ)/ボリテ1−ラメチレンAキシドグリコー
ル−(75/25)35/65の三次元共重物からなる
50D〜10Fの高融点繊耗(融点164℃)を芯糸の
双方に用い、花糸カラミー長3m/m、太さN1111
/2のモール糸を製造した。
次いrl 40℃、20分間真空スチームセッターに−
C蒸熱処理を行ない花糸と芯糸の接着処理を行なった。
該E−ル糸を芯糸ど同種の紡績糸からなる平地組織に、
地ヨコ糸2本とモール糸1木とを交互に115の斜文状
にヨコ打込みし、タデ密度42本/in、ヨコ密度33
本/inのいわゆるヨコ2重織物を製織した。
次いでピンテンターにて190℃×2分間乾熱処理を行
ない、織物の形態固定を行なうとともに高融点接着繊!
[1を溶融し花糸の板木固定を行なった。しかるの)5
1ノーキユラe 色1ffl (I]阪製作所製)にて
下記処方で精練及び染色さらに還元洗浄を行41 つ 
lこ 。
〔精練〕
リン−ミツ1〜 G−291q/ff ソーダj火 1Q/′σ 処理1fla度・時間 100℃・20分〔染色〕 paranil 3carlCt 2R4,5%Par
anil 3 lue rぐ 22%Paranil 
Qoldcn Yellow 2G 1. 5%T D
 −20830,5g/11 酢M (90%) 0.5<y/(1 酢酎す1〜リウム 0.15Q/Q 処理湿度・時間 130℃・60分 〔楡元洗浄〕 バーrドロサルファイド 3 g/n Na0l−1(100%) I Q10゜1ノンデツ1
〜 G−,290,5Q/σ処理時間・温度 80°0
・30分 染色後、 1112水乾燥し160℃で2分間乾熱イ1
上セッl〜を行なった。
か<シ0¥Jられたものtよ、r&歪が除去され花糸及
び芯糸、地糸の単糸繊度が太い糸使いの織物であるにも
かかわら−f、よるで極細糸使いのごときやわらかいタ
ッチを示し、染色■稈中における花糸脱落も見られない
ので表面品位にも優れたスェード調シェニール織物であ
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 高融点織材1を花糸接着用繊維として用いてモ
    ール糸を製造した後、熱処理及び製編織を組み合ねlた
    工程を経て1次いで反染め加工を行なうことを特徴とす
    るシェニール織編物の製造方法。
JP58150294A 1983-08-19 1983-08-19 シェニ−ル織編物の製造方法 Pending JPS6045637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150294A JPS6045637A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 シェニ−ル織編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150294A JPS6045637A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 シェニ−ル織編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045637A true JPS6045637A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15493847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150294A Pending JPS6045637A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 シェニ−ル織編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428969A (en) * 1993-04-08 1995-07-04 General Motors Corporation Upholstery fabric incorporating chenille yarn on one face
CN104963152A (zh) * 2015-06-04 2015-10-07 浙江保利针织有限公司 一种单珠地网眼布的加工工艺及其加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716935A (en) * 1980-07-01 1982-01-28 Kuraray Co Novel raised yarn
JPS57128232A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Toray Industries Chenille knitted fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716935A (en) * 1980-07-01 1982-01-28 Kuraray Co Novel raised yarn
JPS57128232A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Toray Industries Chenille knitted fabric

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428969A (en) * 1993-04-08 1995-07-04 General Motors Corporation Upholstery fabric incorporating chenille yarn on one face
CN104963152A (zh) * 2015-06-04 2015-10-07 浙江保利针织有限公司 一种单珠地网眼布的加工工艺及其加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030190853A1 (en) Chambray fabric having unique characteristics and method of manufacturing same
JPS6045637A (ja) シェニ−ル織編物の製造方法
JP2019214814A (ja) 紡績糸および織編物
JP2720183B2 (ja) 意匠性ある保形性素材
JPS5953774A (ja) 絹様風合を有する織物およびその製造方法
JP4278796B2 (ja) 異収縮混繊糸の撚糸織編物の製造方法
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JP3278987B2 (ja) 後染め異色シャンブレーのカバン地の製造方法
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
JPS6045664A (ja) 光沢斑状模様効果を呈する織物の製造方法
JPS61640A (ja) 交織または交編の絹布地
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JPS58169542A (ja) 特殊シエニ−ル織編物
CN114197227A (zh) 一种成衣染色仿色织的方法及制得的成衣
JP2003144208A (ja) 基布融着した布製面ファスナーおよびその染色方法
JPS6227175B2 (ja)
JPH04333631A (ja) モールヤーンの製造方法
JP2001279571A (ja) 図柄の付与された顕著な立体形状を具備した伸縮自在の繊維製品とその製造方法
JP2004060065A (ja) 染色布帛およびその製造方法
JPS6035450B2 (ja) 富士絹様ポリエステル織物の製造方法
JPS6143453B2 (ja)
JPS599235A (ja) シエニ−ル構造糸及びシエニ−ル織編物
JPH07109043B2 (ja) 紡績糸
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPS5831116A (ja) 発色効率の高い着色繊維