JPS6043506A - 道路継目伸縮装置 - Google Patents

道路継目伸縮装置

Info

Publication number
JPS6043506A
JPS6043506A JP15068883A JP15068883A JPS6043506A JP S6043506 A JPS6043506 A JP S6043506A JP 15068883 A JP15068883 A JP 15068883A JP 15068883 A JP15068883 A JP 15068883A JP S6043506 A JPS6043506 A JP S6043506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
block
bridge
blocks
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15068883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151606B2 (ja
Inventor
元之助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15068883A priority Critical patent/JPS6043506A/ja
Publication of JPS6043506A publication Critical patent/JPS6043506A/ja
Publication of JPH0151606B2 publication Critical patent/JPH0151606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は道路継目伸縮装置に関し、橋梁、高架道路等の
道路橋の継目部に構築するものである。
(従来技術) 道路継目伸縮装置の一例として、例えば、特開昭!;g
−!;g307号公報に記載されている如く、道路継目
部の遊間に橋長方向に可動の渡板を跨架し、渡板上に補
強用1金網を埋設したアスファルト混合基層とアスファ
ルト混合表層とからなる舗装?設けたものがある。この
従来例は、アスファルト混合基層が渡板とともに床版上
を摺動すること?利用して橋梁の伸縮全吸収しようとす
るものであるが、上記摺動全円滑に行なわしめるための
床版上に別途レベリング層管設ける必要があり、また、
橋梁の伸縮量はアスファルト混合層の伸縮可能量のみに
依存することになる。
(発明の目的) 本発明は、かかる点に鑑み、道路継目部の遊間を蓋部材
で覆い、この蓋部材の上に充填層を介して複数のブロッ
ク?敷設し、個々のブロック間に互いに移動できる隙間
を設け、この隙間で道路橋の伸縮を許容せしめるように
して、比較的大きガ伸縮量をとることができ、かつ、施
工の容易な道路継目伸縮装置全提供しようとするもので
ある。
(発明の構成) 本発明にかかる道路継目伸縮装置は、道路継目部の遊間
を存して相対する道路端部に道路表面高石よシも低い段
部を形成し、両段部に遊間を覆う蓋部材を架設し、この
蓋部材の上に充填層を設け、この充填層の上に複数のブ
ロックが敷設されているものである。
そして、各ブロックの上面は道路表面高さに略一致し、
充填層の充填面積よシも全ブロックが占める面積を小さ
くシ、個々のブロックが動き得るようにして道路橋の伸
縮全許容せしめるようにしている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
一実施例/− 第1図に示す道路継目伸縮装置1において、2゜2は遊
間!1を存して相対する道路で、床版4の上面に舗装5
が施されておシ、この道路2,2の端部には道路表面高
さよシも低くした段部6,6が形成されている。
上記段部6,6には遊間5を覆う蓋部材7が架設されて
いるとともに、充填層8が蓋部材7を覆って両段部6,
6間の全域に設けられ、この充填層8の上に複数のブロ
ック9.9・・・・・・が敷設されている。
蓋部材7は、本例の場合、ゴム材で板状に成形されてお
シ、蓋部材7の中央部は遊間6においてU字状に撓み、
蓋部材7の両端部は床版4に植設したアンカーボルト1
1にナラ)k適用して段部6に固定されている。充填層
8は砂、瀝青材料などの充填材で形成され、アンカーボ
ルト11の上端を覆う程度、つまシ、ブロック9とアン
カーボルト11とが干渉しない厚さく例えば30mm程
度)になされている。
ブロック9は、セメントコンクリート、アスファルトコ
ンクリート、石−材、樹脂材、樹脂モルタル、樹脂コン
クリート、ゴムなどで成形されている。本例のブロック
9は第3図に示す如く矩形状に成形され、ブロック9の
一辺の長さは70mm程度である。この辺の長さはSθ
〜62.50 mm程度の範囲で適宜変更できる。ブロ
ック9の高さは舗装厚さく、50〜と0mm )程度に
なされておシ、この高さもSθ〜2θθmm程度の範囲
で必要に応じて適宜変更することができる。
しかして、ブロック9の全部が充填層8の上面に占める
占有面積は、充填層8の充填面積よりも小さく設定され
、第2図に示す如く各ブロック9の間に若干の隙間Sが
生じるようになされている。
具体的には、上記実施例の場合、段部6の橋長方向の長
さLlは590mmになされ、遊間6は標準遊間時全想
定して700mmになされておシ、充填面積の橋長方向
長ILは//θOmmである。そして、ブロック9は長
さしの間において一辺の長さ70mmのものが75個(
全ブロックの直結長さは7050mm )敷設されてお
シ、各ブロック9の隙間Sは平均3.3 mm程度(全
隙間量j Omm )である。
この隙間Sは道路幅員方向においても各ブロック9の間
に同様の幅で設けられておシ、従って、次式で表わされ
るブロック9の占有率は2/q6程度となる。
つま9・占有率97%程度で、橋長方向長さL−710
0mmの場合全隙間量が59mmとなり、道路橋の伸縮
許容量は±SO,である。なお、Lは最大2θθθmm
程度である〇 各ブロック9の隙間Sは標準遊間時(気温2θQC)に
おいて2〜5 mmの範囲に設定され、この隙間Sには
砂、ピッチ等の目地材12が充填されている0なお、隙
間Sは空隙にしてもよい。
上記道路継目伸縮装置1において、道路橋の伸縮は、各
ブロック9の隙間Sの大きさが変化することによって許
容され、また、車輛はプロ・ンク9の上を走行すること
になるが、隙間Sは置火遊間時でも70mm以内である
から、タイヤの落込みはほとんどなく、良好な車輛走行
性が得られる。
また、施工に際しては、蓋部材7を設置して砂層8を設
け、ブロック9全敷設するだけでよく、施工が容易であ
る。
一実施例2一 本例は第グ図に示し、蓋部材15の構成が実施例/と相
違している。他は実施例/と同様である0すなわち、本
例の蓋部材15は鉄、樹脂、コンクリート等の剛性材で
板状に形成され、一端部はアンカーボルト11で段部に
固定され、他端部には橋長方向に長い長孔16が形成さ
れ、この長孔16にアンカーボルト11を挿通しており
、蓋部拐15の他端部が床版4に対して相対的に移動で
きるようにして、道路橋の伸縮を許容している。
次に、ブロックの他の実施例を第S図乃至第2図に基い
て説明する。
第S図に示すブロック2111−を平面形状が正六角形
であり、第6図に示すブロック22は平面形状が矩形状
で周面に保合波26を設けたものである。
第7図に示すブロック24は7.20度の角度で突出し
た突出部25をもつものである。第5図に示すブロック
26は保合凸部27とこれに係合する保合四部28とを
備えておフ、この係合によシ各ブロック26が連結状態
となるものである。
第2図には、断面逆凸字状のブロック29と、上部と下
部がそれぞれ反対方向へ突出したブロック!10とが組
合わせた状態で示されておシ、かかるブロック29.5
0の場合、輪荷重が一つのブロックから他のブロックに
分散されるため、輪荷重によるブロックの陥没が生じな
い。
また、第1θ図および第1/図に示すブロック′51は
上面に凹溝!+2が形成されており、複数のブロック5
1.!11・・・・・・の凹溝52 、52−?直列に
配し、鉄筋、細長の剛性平板などを適用してなるスリッ
プバー55.54を凹溝52.52・・・・・・に設け
て各ブロック31を連設している。スリップパー55.
54は凹溝52に充填した充填材55に埋設されている
。かかるスリップパーによる連結方式は先の実施例であ
げたブロック9゜21.22,24,26.29.30
にも適用することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、充填層の打設面積とブロックの占有面
積を適宜変えることにょシ、道路橋のスパンに応じて小
伸縮量のものから大伸縮量のものまで簡単に伸縮装置を
構築することができ、しかも各ブロックの隙間を狭くす
ることができるから車輛走行性がiく、また、安価な伸
縮装置となり、施工、保守も容易であるという優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は実施例/の
道路継目伸縮装置を示す橋長方向に切断した断面図、第
2図は第1図の−mk拡大して示す断面図、第3図は回
倒の装置を示す平面図、第7図は実施例−の道路継目伸
縮装置を示す橋長方向切断の断面図、第S図乃至第に図
はブロックの他の例を示す平面図、第2図はブロックの
他の例ケ示す橋長方向切断の断面図、第1θ図はスリッ
プバ一連設方式のブロックを示す平面図、第1θ図は同
断面図である。 1 ・・・道路継目伸縮装置、2・・・・・・道路、6
・・・・遊間、4・・・・・・床版、5・・・・・・舗
装、6・・・・・・段部、715・・・・蓋部材、8・
・・・・・充填層、9,21.2224.26,29.
!10.51・・・・・・ブロック手 続 補 正 書
 (劣幻 昭和6と年7.2月7 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 昭和j♂年特許願第1.5θ乙♂♂号 2 発明の名称 道路継目伸縮装置 3 補正をする者 事件との関係特許出願人 住所 兵庫県臂雀精讐Mt、7番7.2号4代理人 昭和5.s>年り7月♂日(汐溪日、−>ψ // 2
り)6補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7補正の内容 明細書の第2頁第7.2行〜同頁第13行の「第1O図
」を「第1/図」に補正する。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11) 道路継目部の遊間1存して相対する道路端部に
    道路表面高さよシも低くした段部が形成され、両段部に
    遊間Th&う蓋部材が架設され、この蓋部材の上に砂等
    による充填層が設けられ、この充填層の上に複数のブロ
    ックが上面を道路表面高さに略一致せしめて゛敷設され
    、充填層の1 充填5面積よりも全ブロックが充填層上面に占める面積
    が小さくされていること全特徴とする道路継目伸縮装置
JP15068883A 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置 Granted JPS6043506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068883A JPS6043506A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068883A JPS6043506A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043506A true JPS6043506A (ja) 1985-03-08
JPH0151606B2 JPH0151606B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=15502281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15068883A Granted JPS6043506A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268480U (ja) * 1985-10-17 1987-04-28
JP2018184733A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社竹中工務店 エキスパンションジョイント構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268480U (ja) * 1985-10-17 1987-04-28
JP2018184733A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社竹中工務店 エキスパンションジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151606B2 (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043506A (ja) 道路継目伸縮装置
JPS6043505A (ja) 道路のジヨイント
JPH0257602B2 (ja)
JPS5985004A (ja) 道路のジョイント部材
JPH0226963Y2 (ja)
JPS5849207Y2 (ja) 道路橋の縦目地構造
JPS5931761Y2 (ja) 橋台における道路継目伸縮装置
JPS6233761Y2 (ja)
JPS5925923Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
KR100605636B1 (ko) 콘크리트 포장용 마감 거푸집
JP2510494Y2 (ja) 透水性材料充填グレ―チング
EP1496156A2 (en) Railway construction
JPS6124563Y2 (ja)
JPS5931762Y2 (ja) 鋼床版橋における道路継目部の舗装構造
JPS6122683B2 (ja)
JPS5929727B2 (ja) 道路のジョイント
JP2000319809A (ja) 道路橋継目部の構造及び道路橋伸縮継手の構築方法
JPS5830810Y2 (ja) 架設道路の伸縮接合部
JPH10280325A (ja) 橋梁用伸縮継手
JPH0222162B2 (ja)
JP2020094373A (ja) 橋梁の遊間に設けられる舗装体
JPS6147246B2 (ja)
JPS59141604A (ja) 道路のジョイント
JPS58127807A (ja) 道路のジョイント
JPS626004A (ja) 道路のジョイント