JPH0226963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226963Y2
JPH0226963Y2 JP5744985U JP5744985U JPH0226963Y2 JP H0226963 Y2 JPH0226963 Y2 JP H0226963Y2 JP 5744985 U JP5744985 U JP 5744985U JP 5744985 U JP5744985 U JP 5744985U JP H0226963 Y2 JPH0226963 Y2 JP H0226963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
guide member
play area
bridge
floor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5744985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173504U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5744985U priority Critical patent/JPH0226963Y2/ja
Publication of JPS61173504U publication Critical patent/JPS61173504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226963Y2 publication Critical patent/JPH0226963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、道路又は橋梁の遊間部(目地間隙)
に継目なしの伸縮継手を設置するに際して該遊間
部に敷設する敷板に関する。
〔従来技術〕
従来、道路又は橋梁の遊間部に継目なしの伸縮
継手を設置して舗装を施す場合、ラバーアスフア
ルト(バインダー)と骨材とを組合せた材料等の
舗装材を遊間部およびその周辺に配置して遊間部
を繕うことにより継目なしの施工を行つている。
この場合、遊間部に舗装材がこぼれ落ちないよう
にするためにフラツトな敷板を遊間部に敷設して
その上に舗装材を配置しているが、その敷板を遊
間部の中央に常に位置ぎめすることが困難であつ
たり、遊間部が広い場合には脱落し易く、また、
位置がずれたりした場合には脱落してしまう等の
欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案は、位置ぎめが容易であつてかつ位置が
ずれることのない道路用伸縮継手の敷板を提供す
ることを目的とする。
〔考案の構成〕
このため、本考案は、敷板の下面に、道路又は
橋梁の遊間部に挿入して前記敷板を位置ぎめする
ためのガイド部材を設け、該ガイド部材を前記遊
間部内で弾性的に拡開又は伸縮可能としたことを
特徴とする道路用伸縮継手の敷板を要旨とするも
のである。
以下、図面を参照して本考案の構成について詳
しく説明する。
第3図は、道路又は橋梁の遊間部に継目なしの
伸縮継手を設置する様子を示した説明図である。
この第3図において、1は道路又は橋梁の床で、
2はその遊間部である。この遊間部2の箇所を繕
うに際しては、遊間部2の開口幅よりも幅広のフ
ラツトな鋼材等の敷板3を遊間部2の上に敷設し
てその開口を塞ぎ、その上に、ラバーアスフアル
トと骨材とを組合せた材料又はアスフアルトコン
クリート等の舗装材4を配置することにより遊間
部2に継目なしの伸縮継手4′を設置し、第4図
に示すように面一の舗装5を形成している。
この場合、敷板3がフラツトのままのもので
は、遊間部2の開口をまたぎ左右対称に位置ぎめ
して敷設するのが困難であり、また、ずれ易く、
このため、敷板3は伸縮継手4′の伸縮等につれ
てずれて遊間部2内に脱落することがある。この
ように脱落してしまうと、たとえ遊間部2内にバ
ツクアツプ材6が挿入されて内部を塞いでいたと
しても、舗装材4が遊間部2内に入り込み、その
結果、舗装5が陥没することになる。
そこで、本考案では、第1図に示すように、敷
板3の下面にガイド部材7を設け、このガイド部
材7を遊間部2内に挿入して位置ぎめを行うので
ある。
このガイド部材7は、1個又は複数個設ければ
よい。また、ガイド部材7は、遊間部2内での固
定のために、遊間部2内で弾性的に拡開又は伸縮
可能となつている。したがつて、例えば、第2図
A,Bに示すようなバネ状のもの(鋼製、プラス
チツク製)、第2図Cに示すような球状スポンジ
体(ゴム、プラスチツク)などからなるものであ
る。
〔考案の効果〕 以上説明したように本考案によれば、敷板の下
面にガイド部材を設け、該ガイド部材を遊間部内
で弾性的に拡開又は伸縮可能としたから、道路又
は橋梁の遊間部に継目なしの伸縮継手を設置する
に際して敷板の位置ぎめが極めて容易となり、か
つ、ガイド部材が遊間部内で固定されるので敷板
の位置がずれることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の敷板の一例を道路又は橋梁の
遊間部に敷設した様子を示す説明図、第2図A,
B,Cはガイド部材を下面に有する本考案の敷板
をそれぞれ示す説明図、第3図は道路又は橋梁の
遊間部に継目なしの伸縮継手を設置する様子を示
した説明図、第4図は道路又は橋梁の遊間部にお
ける断面図である。 1…道路又は橋梁の床、2…遊間部、3…敷
板、4…舗装材、4′…伸縮継手、5…舗装、6
…バツクアツプ材、7…ガイド部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 敷板の下面に、道路又は橋梁の遊間部に挿入し
    て前記敷板を位置ぎめするためのガイド部材を設
    け、該ガイド部材を前記遊間部内で弾性的に拡開
    又は伸縮可能としたことを特徴とする道路用伸縮
    継手の敷板。
JP5744985U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH0226963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744985U JPH0226963Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744985U JPH0226963Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173504U JPS61173504U (ja) 1986-10-28
JPH0226963Y2 true JPH0226963Y2 (ja) 1990-07-23

Family

ID=30581989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5744985U Expired JPH0226963Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226963Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721601Y2 (ja) * 1987-09-30 1995-05-17 日瀝化学工業株式会社 道路等のジョイント部における舗装構造
JPH0743123Y2 (ja) * 1987-09-30 1995-10-04 日瀝化学工業株式会社 道路等のジョイント部における舗装構造
JPH0718125B2 (ja) * 1987-12-28 1995-03-01 元之助 新井 道路継目部の舗装方法及び該方法に用いる道路継目部専用舗装部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173504U (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226963Y2 (ja)
JPH01167406U (ja)
EP0924344A1 (en) Rail track constuction
JP2802251B2 (ja) 舗装材及び舗装構造
JPH0248484Y2 (ja)
JPS5985004A (ja) 道路のジョイント部材
US1902944A (en) Combined expansion and contraction joint
JPS64407Y2 (ja)
JPH0354805U (ja)
JPS63151512U (ja)
JPH0250404U (ja)
JPS632483Y2 (ja)
JPS6043506A (ja) 道路継目伸縮装置
JPH03110206A (ja) 橋梁の伸縮ジョイント
JPS5931762Y2 (ja) 鋼床版橋における道路継目部の舗装構造
JPH045541Y2 (ja)
JPS5925923Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH1025893A (ja) 検測棒
JPH0229906U (ja)
JPS5858307A (ja) 橋面の連続舗装工法
JPS5934563Y2 (ja) 伸縮継手装置
JPH0249802A (ja) 道路ジョイント
JP2003041510A (ja) 道路橋継目部構造
JPS6122683B2 (ja)
JPH0721601Y2 (ja) 道路等のジョイント部における舗装構造