JPS6043505A - 道路のジヨイント - Google Patents

道路のジヨイント

Info

Publication number
JPS6043505A
JPS6043505A JP15068783A JP15068783A JPS6043505A JP S6043505 A JPS6043505 A JP S6043505A JP 15068783 A JP15068783 A JP 15068783A JP 15068783 A JP15068783 A JP 15068783A JP S6043505 A JPS6043505 A JP S6043505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
road
layer
joint
filling layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15068783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151605B2 (ja
Inventor
元之助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15068783A priority Critical patent/JPS6043505A/ja
Publication of JPS6043505A publication Critical patent/JPS6043505A/ja
Publication of JPH0151605B2 publication Critical patent/JPH0151605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は道路のジヨイントに関し、橋梁、高架道路等の
道路橋の継目部に構築するものである。
(従来技術) 道路のジヨイントの一例として、例えば、特開昭、5g
−3g307号公報に記載されている如く、道路継目部
の遊間に橋長方向に可動の渡板全跨架し、渡板上に補強
用金網を埋設したアスファルト混合基層とアスファルト
混合表層とからなる舗装全般けたものがある。この従来
例は、アスファルト混合基層が渡板とともに床版上を摺
動することを利用して橋梁の伸縮を吸収し2ようとする
ものであるが、アスファルト混合基層は金網によってそ
の耐荷強度が向上するものの、伸縮機能がアスファルト
混合表層よシも低くなシ、橋梁の伸縮を阻害する要因に
なシがねない。
(発明の目的) 本発明は、かかる点に鑑み、道路継目部の遊間を覆う一
蓋部材の上に充填層を介して複数のブロックを敷設した
ブロック層を設け、このブロック層の上に舗装を施すよ
うになし、道路橋の伸縮を充填層およびブロック層にて
舗装のひび割れを招くことなく吸収できるようにした施
工の容易な道路のジヨイントを提供しようとするもので
ある。
(発明の構成) 本発明にかかる道路のジヨイントは、道路継目部の遊間
を存して相対する道路端部に道路表面高さよシも低い段
部を形成し、両段部に遊間を覆う蓋部材を架設し、この
蓋部材の上に充填層を設け、この充填層の上に複数のブ
ロックを敷設してブロック層を形成し、このブロック層
の上に舗装を施したものである。
上記充填層の充填面積よシもブロック層の全ブロックが
占める面積が小さくシ、個々のブロックが動き得名よう
にして道路橋の伸縮を充填層、ブロック層および舗装で
許容している。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
一実施例/− 第1図に示す道路のジョイン)1において、2゜2は遊
間6を存して相対する道路で、床版4の上面に床版上面
舗装5が施されておフ、この道路2゜2の端部には道路
表面高さよシも低くした段部6゜6が形成されている。
上記段部6,6には遊間!lを覆う蓋部材7が架設され
ているとともに、充填層8が蓋部拐7を榎って両段部6
,6間の全域に打設され、この充填層8の上に複数のブ
ロック9.9・・・・が敷設されてブロック層10が形
成され、このブロック層10の上に継目部舗装置1が施
されている。
蓋部材7は、本例の場合、ゴム材で板状に成形されてお
シ、蓋部材7の中央部は遊間6においてU字状に撓み、
蓋部材70両端部は床版4に植設したアンカーボルト1
2にナラトラ適用して段部6に固定されている。充填層
8は砂、瀝青材料などの充填材で形成され、アンカーボ
ルト12の上端を偉う程度、つまシ、ブロック9とアン
カーボルト12とが干渉しなり厚は(例えば3θtnm
程度)になされている。
ブロック9は、セメントコンクリート、アスファルトコ
ンクリート、石材、樹脂材、樹脂モルタル、樹脂コンク
リート、ゴムなどで成形される。
本例のブロック9は第3図に示す如く矩形状に成形され
、ブロック9の一辺の長さは70mm程度である。この
辺の長さばjθ〜=250 mm程度の範囲で適宜変更
できる。ブロック9の高さは舗装厚さく56〜50mm
 )程度になされておシ、この高さも50〜2θθmm
程度の範囲で必要に応じて適宜変更することができる。
しかして、ブロック9の全部が充填層8の上面に占める
占有面積は、充填層8の充填面積よりも小きく設定され
、第2図に示す如く各ブロック9の間に若干の隙間Sが
生じるようになきれでいる。
具体的には、上記実施例の場合、段部6の橋長方向の長
さLlば560mmになされ、遊間6は標準遊間時を想
定して/θθtnmになされており、充填面積の橋長方
向長さLは//θθmmである。そして、ブロック9は
長さLの間圧おりで一辺の長さ7θl−nmのものが7
3;個(全ブロックの直結長さは7650mm )敷設
されておフ、各ブロック9の隙間Sは平均3.3 mm
程度(全隙間量j Omm )である。
この隙間Sは道路幅員方向においても各ブロック90間
に同様の幅で設けられており、従って、次式で表わされ
るブロック9の占有率は97チ程度となる。
占有率−c!=1i x/θ0 充填面積 つまシ、占有率27%程度で、橋長方向長さし二/10
θmtnの場合、全隙間量が50mmとなシ、道路橋の
伸縮許容量は150mmである。なお、Lは最大2θθ
θmm程度である。
各ブロック9の隙間Sは標準遊間時(2温2θQC)に
おいて2〜6 mmの範囲に設定され、この隙間Sに叫
砂、ビッナ、舗装材等の目地材15が充填されている。
上記道路のジヨイント1において、床版4,4の伸縮は
砂層8およびブロック層10の橋長方向の寸法変化によ
って許容され、このブロック層10における各ブロック
9のずれ動きに伴って、継目部舗装置1に引張応力ある
いは圧縮応力が生じる。
この場合、継目部舗装置1は充填層8およびブロック層
10を介して床版4,4の伸縮の影響を受けることにな
り、充填層8およびブロック層10が緩衝作用を呈する
ことになるため、継目部舗装’+1のひび割れが生じ難
い0仮9に、ひび割れが生じても微小の割れにとどまる
一実施例λ− 本例は第9図に示し、蓋部材15の構成が実施例/と相
違している。他は実施例/と同様である。
すなわち、本例の蓋部材15は鉄、樹脂、コンクリート
等の剛性材で板状に形成され、一端部はアンカーボルト
12で段部に固定され、他端部には橋長方向に長い長孔
16が形成され、この長孔16にアンカーボルト12を
挿通しておシ、蓋部材15の他端部が床版4に対して相
対的に移動できるようにして、道路橋の伸縮を許容して
いる。
次に、ブロックの他の実施例を第5図乃至第2図に基い
て説明する〇 第5図に示すブロック21は平面形状が正六角形であり
、第6図に示すブロック22は平面形状が矩形状で周面
に係合波25を設けたものである。
第7図に示すブロック24は72θ度の角度で突出した
突出部25をもつものである。第に図に示すブロック2
6は係合凸部27とこれに係合する係合凹部28とを備
えておシ、この保合によシ各ブロック26が連結状態と
なるものである。
第2図には、断面逆凸字状のブロック29と、上部と下
部がそれぞれ反対方向へ突出したブロック50とが組合
わせた状態で示されておシ、かがるブロック29.50
の場合、輪荷重が一つのブロックから他のブロックに分
散されるため、輪荷重によるブロックの陥没が生じない
また、第1θ図および第1/図に示すブロック61は上
面に凹溝′52が形成されておシ、複数のブロック51
.51・・・・・の凹溝!12.52・旧・・全直列に
配し、鉄筋、細長の剛性平板などを適用してなるスリッ
プバー55.54を凹溝52.52・・・・・に設けて
各ブロック51を連設している。スリップパー55.5
4は凹溝52に充填した充填材55に埋設されている。
かがるスリップパーによる連結方式は先の実施例であげ
たブロック9゜21.22.24,26,29.50に
も適用することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、充填層とブロック層とが継目部舗装に
与える床版伸縮の影響を手延くする緩衝作用を呈するた
め、この継目部舗装のひび割れが防止きれ、長期間にわ
たって良好な車輛走行性を維持できるとともに、充填層
およびブロック層の橋長方向の長さを長くすることによ
って、上記緩衝の効果を高くシ、伸縮量の大きい長大橋
の道路橋においてもその伸縮を許容せしめることができ
、また、伸縮装置は安価であるとともに施工、保守も容
易であるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は実施例/の
道路のジョイントラ示す橋長方向に切断した断面図、第
2図は第1図の一部を拡大して示す断面図、第3図は同
側の装置を舗装前の状態で示す平面図、第9図は実施例
2の道路のジヨイント1示す橋長方向切断の断面図、第
S図乃至第g図はブロックの他の例を示す平面図、第2
図はブロックの他の例を示す橋長方向切断の断面図、第
1θ図はスリップバ一連設方式のブロック全示す平面図
、第1θ図は同断面図である。 1・・・・・・道路のジヨイント、2・・・・・道路、
5・・・・・・遊間、4・・・・床版、6・、・・・段
部、7,15・・・・・・蓋部材、8・・・・・充填層
、9,21.22,24,26゜29.50.51・・
・・・・ブロック、1o・・・・・・ブロック層、11
・・・・・・継目部舗装 手 続 補 正 書 (1幻 昭和、S2年72月7 日 昭和j♂年特許願第7.!;07.♂7号2発明の名称 道路のジヨイント 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 アシャシイワソンチョウ 住所 兵庫県芦屋市岩園町グ番72号 4代理人 昭和6g年/7月g日(発送臼、5!ハ//: 、25
?)明細書の図面の簡単な説明の欄 7補正の内容 明細書の第フ頁第1♂行の「第70図」を「第1/図」
に補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 道路継目部の遊間を存して相対する道路端部に
    道路表面高さよフも低くした段部が形成され、両段部に
    遊間を覆う蓋部材が架設され、この蓋部材の上に砂等に
    よる充填層が設けられ、この充填層の上に複数のブロッ
    クが敷設されてブロック層が形成され、このブロック層
    の上に舗装が施され、充填層の充填面積よりもブロック
    層の全ブロックが充填層上面に占める面積が小さいこと
    を特徴とする道路のジヨイント。
JP15068783A 1983-08-16 1983-08-16 道路のジヨイント Granted JPS6043505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068783A JPS6043505A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路のジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068783A JPS6043505A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路のジヨイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043505A true JPS6043505A (ja) 1985-03-08
JPH0151605B2 JPH0151605B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=15502261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15068783A Granted JPS6043505A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路のジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028521B1 (ko) * 2002-02-28 2011-04-11 쌩-고벵 글래스 프랑스 요소의 조립체, 및 조립체를 고정하기 위한 잠금 키

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028521B1 (ko) * 2002-02-28 2011-04-11 쌩-고벵 글래스 프랑스 요소의 조립체, 및 조립체를 고정하기 위한 잠금 키

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151605B2 (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3375763A (en) Elastomeric expansion joint
RU2681044C1 (ru) Деформационный шов моста
JPS6043505A (ja) 道路のジヨイント
JPS6043506A (ja) 道路継目伸縮装置
EA002459B1 (ru) Способ формирования на месте соединения между бетонными плитами
JPS61200206A (ja) 道路のジヨイント
JPH1193106A (ja) 道路橋の遊間部の舗装構造
JPS5985004A (ja) 道路のジョイント部材
JPS6233761Y2 (ja)
JP5620687B2 (ja) 橋梁に用いる伸縮装置及びその製造方法
JPS5931761Y2 (ja) 橋台における道路継目伸縮装置
JP3693632B2 (ja) 道路橋の埋設型ジョイント用の埋設継手及び道路橋の埋設型ジョイント
JP2020094373A (ja) 橋梁の遊間に設けられる舗装体
JPS5849207Y2 (ja) 道路橋の縦目地構造
JP2543004B2 (ja) 橋梁構造物の伸縮継手構造
JPS5985002A (ja) 道路のジョイント
JPS5925923Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPS58127807A (ja) 道路のジョイント
JPS60261807A (ja) 道路のジヨイント
JPS597365Y2 (ja) 道路継目部におけるコンクリ−ト床版の端部構造
JPS5810723Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JP2000319809A (ja) 道路橋継目部の構造及び道路橋伸縮継手の構築方法
JPH10280325A (ja) 橋梁用伸縮継手
JPH0257603B2 (ja)
JPS61266704A (ja) 道路のジヨイント