JPH0151606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151606B2
JPH0151606B2 JP15068883A JP15068883A JPH0151606B2 JP H0151606 B2 JPH0151606 B2 JP H0151606B2 JP 15068883 A JP15068883 A JP 15068883A JP 15068883 A JP15068883 A JP 15068883A JP H0151606 B2 JPH0151606 B2 JP H0151606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
block
longitudinal direction
expansion
contraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15068883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043506A (ja
Inventor
Motonosuke Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15068883A priority Critical patent/JPS6043506A/ja
Publication of JPS6043506A publication Critical patent/JPS6043506A/ja
Publication of JPH0151606B2 publication Critical patent/JPH0151606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、道路継目伸縮装置に関し、橋梁、高
架道路等の道路橋の継目部に構築するものであ
る。
(従来の技術) 道路継目伸縮装置の一例として、例えば、特開
昭58−58307号公報に記載されている如く、道路
橋の床版の遊間に橋長方向に可動の渡板を跨設す
るとともに、その両側の床版上にアスフアルト混
合物によるレベリング層を設け、この渡板の上か
らレベリング層上にわたつて補強用金網を埋設し
たアスフアルト混合基層とアスフアルト混合表層
とからなる舗装を設けたものがある。この従来例
は、アスフアルト混合基層が渡板と共に床版上を
摺動することを利用して橋梁の伸縮を許容しよう
とするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来例の場合、アスフアルト混合
基層は金網によつてその耐荷強度が向上するもの
の、伸縮機能がアスフアルト混合表層よりも低く
なり、橋梁の伸縮を許容するという点では不利に
なる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、このような課題に対して、道路継目
部の遊間を覆う蓋部材の上にレベリング層を介し
て複数のブロツクを上面が道路表面高さに略一致
するように敷設し、個々のブロツク間に互いに移
動できる〓間を設け、この〓間で道路橋の伸縮を
許容せしめるようにして、比較的大きな伸縮量を
とることができ、且つ施工の容易な道路継目伸縮
装置を提供するものである。
すなわち、そのための具体的な手段は、 道路継目部の遊間を存して相対する道路端部に
道路表面高さよりも低くした段部が形成され、両
段部に遊間を覆う蓋部材が道路の長手方向の伸縮
を許容するように架設され、この蓋部材の上に
砂、歴青材料等のレベリング材を充填してなるレ
ベリング層が設けられ、このレベリング層の上に
複数のブロツクが上面を道路表面高さに略一致せ
しめて縦横に敷設され、上記レベリング層の道路
長手方向の長さよりも、このレベリング層の道路
長手方向の範囲に存する上記各ブロツクの道路長
手方向の長さの総和が短く設定されていることを
特徴とする道路継目伸縮装置である。
(作用) 上記道路継目伸縮装置の場合、レベリング層の
道路長手方向の長さよりも、このレベリング層の
道路長手方向の範囲に存する各ブロツクの道路長
手方向の長さの総和が短く設定されているから、
このブロツク層は道路長手方向に縮むことができ
るとともに、同方向へ伸びることができる。つま
り、このブロツク層は各ブロツクが道路の長手方
向の伸縮に応じて同方向に移動することにより、
道路の伸縮を許容するものである。
(発明の効果) 従つて、本発明によれば、レベリング層の道路
長手方向の長さと、このレベリング層の道路長手
方向の範囲に存する各ブロツクの道路長手方向の
長さの総和とを適宜変えることにより、道路橋の
スパンに応じて小伸縮量のものから大伸縮量のも
のまで簡単に伸縮装置を構築することができ、し
かも各ブロツクの〓間を狭くすることにより、車
両走行性が高くすることができ、また、伸縮装置
自体は高価な鋼材を使用する必要がなくて安価で
あるとともに、鋼材を用いる場合に比べて施工、
保守も容易になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
実施例 1 本例は第1図乃至第3図に示されている。
第1図に示す道路継目伸縮装置1において、
2,2は遊間3を存して相対する道路で、床版4
の上面に舗装5が施されており、この道路2,2
の端部には道路表面高さよりも低くした段部6,
6が形成されている。
上記段部6,6には遊間3を覆う蓋部材7が道
路2,2の長手方向の伸縮を許容できるように架
設されているとともに、レベリング層8が蓋部材
7を覆つて両段部6,6間の全域に打設され、こ
のレベリング層8の上に複数のブロツク9,9,
……が縦横に敷設されている。
蓋部材7は、本例の場合、ゴム材で板状に成形
されており、蓋部材7の中央部は遊間3において
U字状に撓み、蓋部材7の両端部は床版4に植設
したアンカーボルト11にナツトを適用して段部
6に固定されている。つまり、この蓋部材7は上
記U字状の撓みによつて道路の伸縮を許容するよ
うになつている。
レベリング層8は、砂、歴青材料等のレベリン
グ材で形成されていて、アンカーボルト11の上
端を覆う程度、つまり、ブロツク9とアンカーボ
ルト11とが干渉しない厚さ(例えば30mm程度)
になされている。
ブロツク9は、セメントコンクリート、アスフ
アルトコンクリート、石材、樹脂材、樹脂モルタ
ル、樹脂コンクリート、鋼材、ゴムなどで形成さ
れるものである。本例のブロツク9は第3図に示
す如く短形状に形成されていて、ブロツク9の一
辺の長さは70mm程度である。この辺の長さは50〜
250mm程度の範囲で適宜変更できる。ブロツク9
の高さは舗装厚さ(50〜80mm)程度になされてお
り、この高さも50〜200mm程度の範囲で必要に応
じて適宜変更できる。
しかして、ブロツク9の全部がレベリング層8
の上面に占める占有面積は、レベリング層8の面
積よりも小さく設定され、第2図に示す如く、各
ブロツク9の間に若干の〓間Sが生ずるようにな
されている。具体的には、上記実施例の場合、段
部6の道路長手方向(橋長方向)の長さL1は500
mmになされ、遊間3は標準遊間時を想定して100
mmになされており、従つて、レベリング層8の道
路長手方向の長さLは1100mmである。そして、上
記長さLの間において一辺の長さ70mmのブロツク
9が15個敷設されており、従つて、レベリング層
8の道路長手方向の範囲に存する各ブロツク9の
道路長手方向の長さの総和は1050mmであり、上記
レベリング層8の長さLよりも50mm短いことにな
り、各ブロツク9の〓間Sは平均3.5mm程度であ
る。
上記〓間Sは道路幅員方向においても各ブロツ
ク9の間に同様の幅で設けられており、従つて、
次式で表されるブロツク9の占有率は91%程度と
なる。
占有率=占有面積/レベリング層面積(×100) つまり、占有率91%程度で、道路長手方向の長
さL=1100mmの場合、全〓間量が50mmとなり、道
路橋の伸縮許容量は±50mmである。なお、Lは最
大2000mm程度である。
各ブロツク9の〓間Sは標準遊間時(気温20
℃)において2〜5mmの範囲に設定され、この〓
間Sには砂、ピツチ、舗装材、ゴム等の目地材1
2が充填されている。
上記道路継目伸縮装置1において、道路橋の伸
縮は、各ブロツク9の〓間Sの大きさが変化する
ことによつて許容され、また、車両はブロツク9
の上を走行することになるが、〓間Sは最大遊間
時でも10mm以内であるから、タイヤの落ち込みほ
とんどなく、良好な車両走行性が得られる。
また、施工に際しては、蓋部材7を設置してレ
ベリング層8を設け、ブロツク9を敷設するだけ
でよく、施工が容易である。
因みに、上記レベリング層8は、これを砂で構
成した場合、砂の各粒子が流動することにより、
道路橋の伸縮を許容し、また、歴青材料で構成し
た場合、道路橋の伸びに対しては圧縮されること
によりこれを許容し、道路橋の縮みに対しては伸
びあるいはひび割れを生ずることによりこれを許
容することになる。
実施例 2 本例は第4図に示し、蓋部材15の構成が実施
例1と相違している。他は実施例1と同様であ
る。
すなわち、本例の蓋部材15は鉄、樹脂、コン
クリート等の剛性材で板状に形成され、一端部は
アンカーボルト11で段部6に固定され、他端部
には道路長手方向の長孔16が形成され、この長
孔16にアンカーボルト11を挿通しており、こ
れにより、蓋部材15の他端部が床版4に対して
相対的に移動できるようにして、道路橋の伸縮を
許容している。
次に、ブロツクの他の実施例を第5図乃至第9
図に基づいて説明する。
第5図に示すブロツク21は平面形状が正六角
形であり、第6図に示すブロツク22は平面形状
が短形状で周囲に係合波23を設けたものであ
る。第7図に示すブロツク24は120度の角度を
おいて3方向に突出した突出部25をもつもので
ある。第8図に示すブロツク26は係合凸部27
とこれに係合する係合凹部28とを備えており、
この係合により各ブロツク26が連結状態となる
ものである。
第9図には、断面逆凸字状のブロツク29と、
上部と下部がそれぞれ反対方向に突出したブロツ
ク30とが組み合わせた状態で示されており、か
かるブロツク29,30の場合、輪荷重が1つの
ブロツクから他のブロツクに分散されるため、輪
荷重によるブロツクの陥没が生じない。
また、第10図及び第11図に示すブロツク3
1は、上面に凹溝32が形成されており、複数の
ブロツク31,31,……の凹溝32,32,…
…を直列に配し、鉄筋、細長の剛性平板等を適用
してなるスリツプバー33,34を凹溝32,3
2,……に設けて各ブロツク31を連設してい
る。スリツプバー33,34は凹溝32に充填し
た充填材35に埋設されている。かかるスリツプ
バーによる連結方式は先の実施例で掲げたブロツ
ク9,21,22,24,26,29,30にも
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図実施例1
の道路継目伸縮装置を示す道路長手方向に切断し
た断面図、第2図は第1図の一部を拡大して示す
断面図、第3図は同例の伸縮装置を示す平面図、
第4図は実施例2の道路継目伸縮装置を示す道路
長手方向に切断した断面図、第5図乃至第8図は
それぞれブロツクの他の例を示す平面図、第9図
はブロツクの他の例を示す道路長手方向に切断し
た断面図、第10図はスリツプバー連設方式のブ
ロツクを示す平面図、第11図は同断面図であ
る。 1……道路継目伸縮装置、2……道路、3……
遊間、4……床版、6……段部、5……舗装、
7,15……蓋部材、8……レベリング層、9,
21,22,24,26,29,30,31……
ブロツク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 道路継目部の遊間を存して相対する道路端部
    に道路表面高さよりも低くした段部が形成され、
    両段部に遊間を覆う蓋部材が道路の長手方向の伸
    縮を許容するように架設され、この蓋部材の上に
    砂、歴青材料等のレベリング材を充填してなるレ
    ベリング層が設けられ、このレベリング層の上に
    複数のブロツクが上面を道路表面高さに略一致せ
    しめて縦横に敷設され、上記レベリング層の道路
    長手方向の長さよりも、このレベリング層の道路
    長手方向の範囲に存する上記各ブロツクの道路長
    手方向の長さの総和が短く設定されていることを
    特徴とする道路継目伸縮装置。
JP15068883A 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置 Granted JPS6043506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068883A JPS6043506A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068883A JPS6043506A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043506A JPS6043506A (ja) 1985-03-08
JPH0151606B2 true JPH0151606B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=15502281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15068883A Granted JPS6043506A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 道路継目伸縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043506A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523354Y2 (ja) * 1985-10-17 1997-01-22 株式会社テック ブラシレスモ−タ
JP6857540B2 (ja) * 2017-04-24 2021-04-14 株式会社竹中工務店 エキスパンションジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043506A (ja) 1985-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3375763A (en) Elastomeric expansion joint
JP2007138467A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮装置とその施工法
JPH0151606B2 (ja)
JPH0151605B2 (ja)
JPH0257602B2 (ja)
JPS5985004A (ja) 道路のジョイント部材
CA2408275C (en) Between-rails roadway for road-rail crossings
RU2784849C1 (ru) Плитка дорожно-тротуарная двухслойная
JPS6233761Y2 (ja)
JPS5849207Y2 (ja) 道路橋の縦目地構造
JPS5925923Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPS5938487Y2 (ja) 道路継目部の止水構造
JPH0257603B2 (ja)
JPS5931762Y2 (ja) 鋼床版橋における道路継目部の舗装構造
JPS625044Y2 (ja)
JPH0643004U (ja) 歩道版
JPS6122683B2 (ja)
JPH03110206A (ja) 橋梁の伸縮ジョイント
RU2008387C1 (ru) Плита сборного покрытия
JPS5929727B2 (ja) 道路のジョイント
EP1262601A1 (en) Bridging material for a joint construction as well as prefabricated bridging unit
JP2020094373A (ja) 橋梁の遊間に設けられる舗装体
USRE26733E (en) Blastomeric expansion joint
JPS59141604A (ja) 道路のジョイント
JP2000319809A (ja) 道路橋継目部の構造及び道路橋伸縮継手の構築方法