JPS6043361B2 - 親水性ラテックス粒子の製法 - Google Patents

親水性ラテックス粒子の製法

Info

Publication number
JPS6043361B2
JPS6043361B2 JP56207275A JP20727581A JPS6043361B2 JP S6043361 B2 JPS6043361 B2 JP S6043361B2 JP 56207275 A JP56207275 A JP 56207275A JP 20727581 A JP20727581 A JP 20727581A JP S6043361 B2 JPS6043361 B2 JP S6043361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex particles
latex
epoxide
emulsion polymerization
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56207275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135801A (en
Inventor
ハンス−ゲオルク・バツツ
パウル・タンスヴエル
マンフレ−ト・バイア−
カレル・ボウヒヤル
ヤロスラフ・カラル
フランチゼク・スヴエク
エヴア・ヅルコヴア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEERINGAA MANHAIMU GmbH
CHEKOSUROBENSUKA AKADEMII BEDO
Original Assignee
BEERINGAA MANHAIMU GmbH
CHEKOSUROBENSUKA AKADEMII BEDO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEERINGAA MANHAIMU GmbH, CHEKOSUROBENSUKA AKADEMII BEDO filed Critical BEERINGAA MANHAIMU GmbH
Publication of JPS57135801A publication Critical patent/JPS57135801A/ja
Publication of JPS6043361B2 publication Critical patent/JPS6043361B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/44Antibodies bound to carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/087Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は親水性ラテックス粒子の製法に関する。
特に迅速かつ簡単に実施し、かつしばしば裸眼。
で観察することができるために多くの該断測定の範囲の
免疫学で利用される抗原抗体複合物の凝集反応には免疫
学的に活性な物質、例えば抗体のキャリヤとして親水性
ラテックス粒子が長い間使用されている。この親水性ラ
テックス粒子は大てい!はポリスチレンホモポリマーま
たはコポリマー、例えばスチレン、例えばスチレン/ブ
タジエンコポリマーまたはアクリルニトリル/ブタジエ
ン/スチレンコポリマー(ABS)から成り、かつエマ
ルジョン重合により製造される。長い間知られているエ
マルジョン重合では、一般に4成分が添加される:水に
難溶性のモノマーまたは数種の水に難溶性のモノマーの
混合物、水、乳化剤および水溶性開始剤。
モノマーは乳化剤によつて小滴の形状に液化され、その
際多数の乳化剤分子の会合によつて中でも一部は空の、
かつ一部はモノマー分子によつて満たされた大きなミセ
ルが形成される。後者はモノマーの゜“可溶化゛として
示される。水溶性開始剤は、水相の各モノマー分子の重
合、またモノマーで満たされたミセルで並びにモノマー
滴で重合を開始もしくは活性化することのできるラジカ
ルを形成する。しかし実際には重合は膨潤したミセルで
起る、それ)というのも一方でミセル中のモノマー濃度
が周囲における個々の溶けたモノマー分子の濃度よりも
著しく大きく、また他方でミセルの活性化の確率がモノ
マー滴の数に比べてミセルの数が多いためきわめて高い
からである。充填ミセルの直径は重−合中にミセルが最
終的に球形のラテックス粒子に移行するまで増大する。
活性化されないミセルの乳化剤分子および消費されたモ
ノマー滴の表面からの乳化剤分子はラテックス粒子の表
面をおおい、かつ生成するポリマー分散液の安定化に役
立つ。例えば界面活性剤または湿潤剤であつてよい乳化
剤またはエマルジョン安定剤の添加下に公知方法により
製造されるラテックスは次の欠点を持つており、これら
の欠点は特に免疫学的に活性な物質のキャリヤとしての
使用および連続的な溶液測定系での使用を妨げる:1
ラテックス粒子の疎水性表面に所望の免疫学的に活性な
物質、例えば抗体の他に非特異的に多数の他の血清成分
が結合する;2共有結合によらず吸着的にのみ結合せる
免疫学的に活性な物質は診断試験の経過の中で測定中に
再び分離する場合がある;3 エマルジョン重合で乳化
剤または安定剤として使用される界面活性剤が水溶液中
に拡散して生物学的に活性なたん白質の構造を、したが
つて活性を破壊する場合がある:4安定化作用を有する
界面活性剤を除く際にラテックス懸濁液が凝集し、かつ
遠心分離の際にも安定性がこわれる。
その際生成する沈澱物は再懸濁させて前の状態にするの
がきわめて困難かまたはもはや可能ではない。これらの
欠点を回避するために既に種々の提案がなされたが、こ
れらは常に前記の問題の一部のみを解決し得たにすぎな
かつた。
カルボキシ化ABS−コポリマーおよびカルボキシル化
スチレン/ブタジエンコポリマーから成る、粒度0.0
1〜0.9μmの疎水性ラテックス粒子が西ドイツ国特
許公告第2203377号公報から公知であり、これら
は血清学的に不活性のキャリヤとして生物学的に活性な
たん白質に対して使用され、その際たん白質はキャリヤ
に、ラテックス中に導入されたカルボキシル基を介して
アミド結合の形成下に共有結合される。
西ドイツ国特許公開第2812845号公報からABS
−コポリマーから成る、粒度0.05〜1μmの疎水性
ラテックスが公知であり、この場合でもラテックスはカ
ルボキシル基で変性され、かつ反応性側鎖と縮合してお
り、そのために免疫学的に活性な物質も共有結合できる
この公知の疎水性ラテックスによつて前記の第2の問題
は解決されるが他のすべての欠点は相変わらず存在する
したがつて疎水性ラテックスの代わりに親水性ゲルを免
疫学的な物質のキャリヤとして使用することも試みられ
た。
親水性ゲルは吸着性を全くまたはきわめて僅かしか持た
ず、他方たん白質のかかるゲルへの共有結合は公知であ
るので、その製法および粒度に基づいて46ラテックス
′2と示してもよい゜゜マイクロゲル゛が提案された。
かかる親水性ラテックスは例えば米国特許第41383
83号明細書から公知である。該ラテックスは0.35
μmよりも小さな直径を有する球形粒子から成り、ラジ
カルによつて開始される水性エマルジョン重合の条件下
に製造され、その際モノマーとしてアクリルアミド、ア
クリル酸、メタクリル酸またはアクリレートが使用され
る。乳化剤としては例えば金属石けんが使用される。こ
うして得られる親水性マイクロゲルに生物学的および/
または免疫学的に活性な物質が自体公知の方法でカルボ
ジイミド−ブリッジまたはグルタルジアルデヒドーブリ
ツジを介して共有結合する。これによつて前記の第1と
第2の問題が解決されるが、第3と第4の問題は解決さ
れない。それというのもエマルジョン重合は相変らず乳
化剤または安定剤の添加下に実施しなければならないか
らである。本発明の課題は、前記の4つの欠点すべてを
回避することのできる親水性ラテックスの製法を見い出
すことである。
したがつて本発明の課題は、特に生物学的および/また
は免疫学的に活性な物質を共有結合することができ、生
物学的に活性なたん白質の構造、したがつて活性を損な
わず、その安定性が遠心分離の際にこわれず、かつ凝集
し、かつ引続き再び容易に懸濁させることのできる疎水
性ラテックス粒子の製法を見出すことである。この課題
は本発明によれば水に難溶性のモノマーのホモポリマー
またはコポリマーから成る親水性ラテックス粒子によつ
て解決され、該親水性ラテックス粒子は水溶性の、ラジ
カルを形成する開始剤の存在で、しかし乳化剤、安定剤
または湿潤剤を添加せずにエマルジョン重合によつて製
造可能であり、かつホモポリマーの場合にモノマーが、
もしくはコポリマーの場合にモノマー類の一部が分子中
に少なくとも1個の重合可能なC=C−ニ重結合を含ん
だエポキシドである。
意想外にも冒頭で引用された公知技術にも記述されてい
る、当業界で長い間支配的であつた思想に反して乳化剤
、安定剤または湿潤剤の添加がエマルジョン重合の実施
にまつたく必要ではないことが示された。
したがつて、乳化剤として使用される金属石けんまたは
界面活性剤はラテックス粒子から拡散し、かつラテック
ス粒子に共有結合せるたん白質の生物学的活性を損ない
または完全に破壊したために従来は無条件に必要であつ
た、ポリマーのラテックス粒子からの大ていはきわめて
困難かつ煩雑な乳化剤の除去が省略される。少くとも1
個の重合可能な二重結合を含むグリ”シジル化合物をモ
ノマーとして使用するのがきわめて有利であると示され
た。該化合物の構造は重合性の二重結合中に疎水性部分
およびエポキシド基、オキシラン環中に同時に親水性部
分を有する。本発明により生成するラテックス懸濁液は
乳化剤、安定剤または湿潤剤の不在にもかかわらず凝集
しない。ラテックス懸濁液の安定化は塩心分離の際にも
こわされない。末端エポキシド基は種々の反応(加水分
解、アンモノリシス、アミノリシス、縮合)をきわめて
受け易いのでエポキシノド基は単分散系に分散したラテ
ックス球体の表面を該エポキシド基が水相方向に配向さ
れるようにおおつているにちがいない。モノマーとして
は本発明によれば有利にグリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、グリシジルビニルエーテル、グ
リシジルビニルフタレートおよび3,4−エポキシブト
1エンが使用される。
その際これらのモノマーの1種を専ら使用し、その結果
、生成する親水性ラテックス粒子はホモポリマーである
が、これらのモノマーの混合物を共重合してもよい。エ
ポキシド基の含量を制御するために前記のグリシジル化
合物1種または数種と一緒に他のモノマー、例えばスチ
レン、ジエン、アクリルアミド、メタクリルアミド、ア
ルキルー、ヒドロキシアルキルーおよびアミノアルキル
アクリレート、アルキルー、ヒドロキシアルキルーおよ
びアミノアルキルメタクリレート、ビニルエーテル、ビ
ニルエステル、N−ビニルピロリドン等も共重合するこ
とができる。
着色料または螢光性化合物、例えばフルオレセインのモ
ノマーの重合性誘導体の存在で重合してもよい。
このようにしてヒトまたは動物の組織で抗原もしくは抗
体を検出するために好適である着色した、もしくは螢光
性のラテックス粒子が得られる。この検出方法は組織学
で組織断片を製造するのに特に好適である。モノマーの
重合性誘導体としては有利に着色料もしくは螢光性化合
物が使用され、この中に自体公知の方法でメタクリル基
もしくはアクリル基が導入される。生成するラテックス
粒子の水に対する難溶性を高めるためにエマルジョン重
合中に常用の架橋剤、例えばアルキレンーまたはヒドロ
キシアルキレンジアクリレート、アルキレンーまたはヒ
ドロキシアルキレンジメタクリレート、アルキレンピー
スアクリルアミドまたはアルキレンビスアクリルアミド
、ジビニルベンゼン等を添加してもよい。
開始剤としてエマルジョン重合で常用の水溶性開始剤を
使用することができる。本発明によれば有利にペルオキ
ソジスルフエート、ペルオキソボ.レート、過酸化水素
または好適なレドックス系が使用される。水に難溶性の
モノマー1種または数種を乳化剤不含のエマルジョン重
合により親水性ラテックス粒子を製造するための本発明
による方法は空中酸一素もしくは遊離の酸素に対して敏
感である。
したがつて酸素をすべてのポリマー成分および容器から
十分な煮沸、不溶性ガス雰囲気下における蒸留または窒
素、アルゴンまたは他の不活性ガスの導通によりきわめ
て慎重に除去しなければならない。乳化剤不含のエルマ
ジヨン重合は本発明によれば有利に水相対モノマー相の
浴比を容量に関して8:1〜16:1で実施する。
水相に溶けた開始剤の濃度は有利に0.5〜1.5y/
eであり、かつモノマー相中のエポキシドの濃度は有利
に1〜1叩重量%である。
エルマジヨン重合は有利に温度0〜80℃で実施遵する
温度は選択された開始剤に依存する。ペルオキソニ硫酸
カリウムの使用の際には有利に60〜70℃で作業する
。同様に反応時間は開始剤の選択に依存し、5〜4叫間
である。本考案による親水性ラテックス粒子は厳密に球
形で、単分散系で分散され、かつ直径約0.15〜1.
5μmの互いにほぼ同じ大きさの粒子である。
親水性ラテックス粒子はエマルジョン重合終了後尚重合
されないモノマーの残分を含んでいる場合があり、この
残分は水蒸気溜または透析により除去することができる
。この場合にも遠心分離によりラテックス粒子を安定性
をこわさずに沈降させることができ、その結果引続き再
分散することができる、本発明による親水性ラテックス
粒子の特に有利な性質は保持される。このようにして本
発明によるラテックスは数度の遠心分離およびデカンテ
ーシヨンによつて簡単に精製することができる。本発明
によるラテックスの末端の遊離エポキシド基は種々の化
学物質に対して高反応性であり、したがつて容易に加水
分解でき、過ヨウ素酸塩もしくは過ヨウ素酸を用いて酸
化してアルデヒド基にし、アンモニア、第1アミン、ジ
アミンまたはヒドラジンと反応させて第1または第2ア
ミノ基にし、または他の公知の反応を用いて変性するこ
とができる。
本発明によるラテックスのエマルジョンは乳化剤を欠い
ているにもかかわらずエポキシド基の変性が所望により
エマルジョン重合の間も実施し得るほど高い安定性を有
し、そのために既に重合反応から表面が例えば第1アミ
ノ基で変性されたラテックスが生成する。次いで変性さ
れた、または誘導体化されたエポキシド基は、キャリヤ
として作用する親水性ラテックス粒子に共有結合される
生物学的におよび/または免疫学的に活性なたん白質と
の“結合(Knpplung)゛に使用される。更に前
記の課題は本発明による親水性ラテックス粒子を生物学
的および/または免疫学的に活性な物質の血清学的に不
活性なキャリヤとして、例えばペプチド、たん白質、酵
素、ホルモン、ビタミン、抗原、抗体および微生物のキ
ャリヤとして使用することにより解決される。
本発明により製造される親水性ラテックス粒子はキャリ
ヤとしてのこのキャリヤに直接または“ブリッジ゛とし
ての結合剤を介して共有結合する、生物学的および/ま
たは免疫学的に活性な前記の物質とともに診断薬を提供
する。この診断薬は同位元素標識免疫定量法(RIA)
、酵素免疫定量法(EIA)およびいわゆるELISA
(酵素結合免疫吸着定量法)で使用するのに特に好適で
ある。例1 ペルオキソニ硫酸カリウム(K2S2O3)0.08y
を蒸溜水80m1に溶かし、かつ3吟間窒素を導通させ
ることにより空中酸素を排除する。
同時にグリシジルメタクリレート10m1から同様に空
中酸素を除く。2成分をガラス反応器に入れ、かつ更に
10分間窒素で処理する。
次いで反応器を閉じ、かつ反応を温度65℃で不断に攪
拌下に6時間実施する。この期間の後変換率は98%で
ある。反応生成物は直径0.44μmの球形の、単分散
系に分配されるポリグリシジルメタクリレート粒子から
成るラテックスである。例2 例1と同様にしてK2S2O8O.O8を溶かした蒸留
水160mLおよびグリシジルメタクリレート15重量
%とスチレン85重量%の混合物10m1を別個に酸素
を排除し、かつ温度65℃で不断に攪拌下に6時間互い
に反応させる。
変換率は71.6%である。重合しない残量モノマーを
水蒸気溜により除く。生じる単分散系コポリマーのラテ
ックス粒子は直径0.22μmを有する。例3 例1と同様にして、蒸留水100mt中のK2S2O8
O.lVの溶液およびグリシジルメタクリレート15重
量%と酢酸ビニル85重量%の混合物10mtを互いに
反応させる。
変換率は80%である。残量モノマーを水蒸気溜により
除く。生成するラテックスは直径0.16μmの単分散
系、球形粒子である。こうして製造されたラテックス1
00mtを0.1M−NaOH溶液100m1と混合し
、かつ温度約25゜Cで24時間放置する。
加水分解中および後もラテックスの安定性は保持される
。エマルジョンを遠心分離し、上澄みをデカンテーシヨ
ンし、かつ固体相を再び水中に分散させる。遠心分離お
よび再分散を2度繰返す。生じる中性エマルジョンを(
M一H2SO4でPH3にし、かつ過ヨウ素酸をエポキ
シド基と当量で加える。酸化は25℃で約24時間行な
う。引続き末反応低分子物質を透析によつて除く。安定
なエマルジョンの変性ラテックス粒子はアルデヒド基2
.踵量%または0.97ミリモル/yを含有する。例4 例1のようにして蒸溜水100mt中のK2S2O8O
.lyの溶液およびグリシジルメタクリレート15重量
%とイソプレン85重量%の混合物107Tt1を温度
65℃で2肴間反応させる。
変換率は76%である。引続き残量モノマーを水蒸気蒸
溜により除く、その際直径0.25μmの安定な、単分
散系に分散する球形のラテックス粒子が生じる。引続き
このエマルジョン100m1にアンモニア水溶液(25
%)100mtを加え、かつ室温で2碕間放置し、その
際エポキシド基がアンモノリシスによつてアミノ基に変
わる。
引続き反応性成物を過ヨウ素酸で処理し、その際アルデ
ヒド基4.5重量%または1.55ミリモル/yを含有
するラテックスが生じる。例5 例1のようにして水1.5e中のK2S2O8l.5y
の溶液およびグリシジルメタクリレート15m1を別個
に酸素を除き、かつ互いに反応させる。
更に酸素不含のグリシジルメタクリレート120mLを
酸素排除下に6時間の間反応容器に連続的に滴下する。
次いで更に3紛間重合を続ける。変換率は85%であり
、かつ生成する粒子は直径1.1μmを有する。例6例
1のようにしてグリシジルメタクリレート1″重量%と
スチレン9踵量%の混合物10m1および蒸留水100
m1中のK2S2O8O.lgの溶液を65℃で22時
間重合し、その際直径0.5μmの親水性ラテックス粒
子が生成する。
変換率は90%である。例1により製造されたラテック
ス懸濁液20mtをボー苛性ソーダ液5m1とともに一
夜にわたつて室温で攪拌し、次いで5時間垂に対して透
析する。残溜する懸濁液を過ヨウ素酸ナトリウム100
即の添加によりPH3に調節し、かつ一夜にわたつて室
温で攪拌し、次いで4時間蒸溜水に対して透析する。例
8 例1により製造されたラテックス懸濁液20mtを濃ア
ンモニア溶液10m1とともに室温で2C$Ff間攪拌
し、かつ流水に対して北時間透析する。
得られる懸濁液を遠心分離する。乾燥物質の窒素含量は
約1%であり、これは各約10のエポキシド単位のアミ
ノ化に相当し、しかし表面の優れた反応では確実により
高い誘導体化度に相当する。遠心分離された固体物質を
0.1N一苛性ソーダ液20mtで吸収する。これに攪
拌下にジメチルホルムアミド6mtに溶かしたコハク酸
ヒドロキシサクシンイミドエステルーアミドアセトアル
デヒドーアセタール1.5yを滴下する。生成する懸濁
液を更に3時間攪拌し、次いで1N一塩酸でPH3にし
、かつ流れる蒸溜水に対して1満間透析する。例9 例1により製造されたラテックス懸濁液20m1にNa
2S−9H200.5yを加え、かつ室温で2日攪拌す
る。
引続き懸濁液の臭いがなくなるまで流れる蒸留水に対し
て透析し、次いで懸濁液を遠心分離する。乾燥物質はイ
オウ約2%を有し、これは約10のエポキシド単位の誘
導体化に相当し、表面での優れた反応ては確実により高
い誘導体化度に相当する。遠心分離された生成物にジメ
チルホルムアミド6m1に溶かした6−マレインイミド
ヘキサン酸ヒドロキシサクシンイミドエスエル1fを加
え、室温で3時間攪拌し、次いで流れる蒸溜水に対して
1濁間透析する。
例10 ラテックスーγ−グロプリンコンジユゲート(KOnj
ugat)の形成γ−グロブリン溶液11rL1(たん
白質56.677!9含有)にa)例1により製造され
たラテックス懸濁液b例7により誘導体化されたラテッ
クス c例8により誘導体化されたラテックス d例9により誘導体化されたラテックス 各20m1を加え、かつ室温で丘時間透析する。
残留する懸濁液を遠心分離する。引続き上澄み液中の遊
離のたん白質を測定する。実測値からラテックス粒子に
結合された割合を計算することができる。それによれば
バッチa)はγ−グロブリン 8m9を結合して含有、バッチb
)はγ−グロブリン 43mgを結合
して含有、バッチc)はγ−グロブリン
15mgを結合して含有、バッチd)はγ−グロブ
リン 19mgを結合して含有。
例11ラテックスー1gG一共液体 例10のようにしてIgG一溶液および種々のラテック
スー1gG共液体を製造する。
抗体複合体形成によつてラテックス粒子にIgG−分子
が積載されていることが検出される。以下本発明による
親水性ラテックス粒子の使用例として、詳細にはヒンジ
の抗T4一血清からのT4一抗体を用いてチロキシン(
T4)を免疫定量するための、および二重抗体一分離法
を用いて血清中のヒトチレオトロピン(TSH)を定量
するための2つの該断薬を記載する。
例12ヒンジt/LT4一血清に対するキャリヤとして
のホモポリグリシジルメタクリレートラテックス粒子の
使用:T4上LISAを行なうための該断薬チロキシン
T4をELISAを用いて定量するための先ずヒンジの
抗T4一血清からのT4一抗体を本発明による親水性ホ
モポリグリシジルメタクリレートラテックス粒子に、該
粒子に例7〜9のいずれかによつて誘導体化し、かつ例
10および11と同様にしてT4一抗体と反応させるこ
とによつて共有結合させる。
こうして得られるソリッドフェース(SOlld−Fa
ce)一抗体は試験のための第1試薬である。第2試薬
としてT4を自体公知の方法で好適な酵素、例えばベル
オキシダーゼ(POD)またはβ−ガラクトシダーゼ(
β−Gal)で標識する、すなわち結合して酵素コンジ
ユゲートにする。酵素としてこの例ではβ−Galを使
用する。第3試薬は未知量のT,を含有する試料であり
、かつ第4試薬は酵素コンジユゲートのβ−Galの常
用の基質であり、詳細にはこの例ではトリスーHcl一
緩衝液(PH7.3)中のニトロフェニルーβ一ガラク
トシドである。試験の原理は次の3つの反応経過に基づ
く:1 一方の親水性ラテックス粒チに共有結合せるT
4一抗体と他方の酵素標識T4C゜酵素コンジユゲード
)と試料中に含まれる遊離のT4との間の免疫反応。
この反応ではソリッド−フェースー抗体、酵素コンジユ
ゲートおよび試料のT4の間に競合的結合が起こる。2
B/F一分離(B=結合、F=遊離)。
これは結合した酵素コンジユゲートBと結合しない酵素
コンジユゲートFの分離である。この分離は有利に遠心
分離または例えば水または好適な緩衝液に対する透析に
よつて達成一・:れる。3酵素コンジユゲートと常用の
、使用される酵素に関して特異的な基質との間に進行し
、かつ比色法または他の公知方法で追跡することのでき
る酵素検出反応。
酵素活性は上澄み液(遊離部分)中でかまたは再懸濁さ
れた沈澱物(結合部分)中で測定することができる。ノ
試験実施 前記のようにして製造されたラテックスー抗T4懸濁液
を水または緩衝溶液中で比1:1000で希望する。
この懸濁液0.5m1に種々の既知量のT4一含量を有
するT4一血清標世溶液100μmおよびT4−β−G
a!−コンジユゲート溶液100μmを加える。反応混
合物を室温で3紛恒温保持する。恒温保持の間1バッチ
を不断に振盪し、かつ同じT4一標準含量を有する1バ
ッチを単に放置した。次いでそれぞれ懸濁液を遠心分離
し、かつF一相が存在する上澄み液を分離した。B一相
、すなわちソリッド−フェース抗体に結合したT4−β
−Galコンジユゲートは沈澱物中に存在する。酵素活
性を測定するためにこれをから成る、PH7.3の過剰
の基質溶液に加え、かつ公知方法で波長405nn1で
吸光度を測定する。
外部の止械的な混合をしない場合に懸濁状態で保持され
るラテックス粒子が約11%減少したシグナルを与える
こ?が示された。このようにしてT4一検量曲線を測定
した後、引続き同様にしてT4一標準血清100pIの
代わりに未知量のT4含量の試料それぞれ100μmを
使用し、かつ再懸濁後のB一相の吸光度を基質溶液中で
測定することにより定量を行なつた。
親水性ラテックス粒子が抗体および抗原のキャリヤとし
てきわめて好適であり、かつそれらの免疫反応性を損な
わないことが認められた。
したがつて親水性ラテックス粒子はソリッド−フェース
ー酵素免疫試験でキャリヤとして有利に使用することが
できる。更に緩衝剤条件にある親水性ラテックス粒子が
長期間にわたつて懸濁状態を保持し、したがつて粒子の
密度がほぼ1に等しいことが認められた。その上に本発
明による親水性ラテックス粒子は免疫反応性を損なわず
に良好に遠心分離可能であり、かつ再懸濁可能である。
例13 ヒトチレオトロピン(TSH)を定量するための酵素免
疫定量(EIA)ヒト血清中のTSHの測定は甲状腺腺
病の該断で著しく重要である。
基礎TSH濃度の著しい上昇で1次甲状腺機能減弱が認
められる。その他血清中の゛爲H基礎値0.5〜3μU
がTRH(甲状腺刺激ホルモン放出因子)で刺激後に上
昇しない場合に甲状腺機能減弱は確実にあり得ない。そ
れに対してTSH値が少なくとも2.5μU/ml、し
かし25μU/ml以上で上昇する場合には甲状腺物質
代謝は高い確率で損なわれていない。25μU/mlを
僅かに上回つた基礎値の上昇は潜在的な症状発現前の甲
状腺機能減弱を推測することができる。
既にπ■の酵素免疫定量は公知である〔“゜クリニカ・
ヒミカ●アクタ(CllnicaChemicaAct
a)1′、第67巻、263〜268頁(197岬)
゜゜エンツイーメ・ラ・ヘルド●イムノアツセイ・オ
ブ●ホルモンズ・アンド ドラツグス(e厄Ymela
belledimmunOassayOfhOrmOn
esanddrugs)′5、327〜33頂。S.B
.Pal、WaIterdeGruyterlベルリン
およびN.Y.(1978年) ゛アナリユーチカル
ビ オ ケ ミ ス ト リ (Analyti
calBlOchemistry)゛2第96巻、41
9〜425頁(1979年)〕。しかしこれらの公知の
測定法はきわめて長い恒温保持時間(5日まで)を必要
として、鋭敏ではなく(′YSH5μU/ml)または
高温な測定装置(蛍光測定装置)を前提とし、その際そ
の他にバッチを混合するための装置が必要である。本発
明による親水性ラテックス粒子の使用は2112田こす
ぎない全恒温保持時間で二重抗体分離技術によるTSH
の測定法による測定を可能にする。その際第2の抗体が
本発明による親水性ラテックス粒子に共有結合される。
次いで結合された酵素活性をB/F一分離により測定す
る。ラテックス粒子は水の密度よりも著しくは高くない
密度を有しているので、ラテックス粒子は酵素反応の間
も懸濁状態にあり、これにより常用の混合が省略される
。抗体の負荷可能性のために可能であるきわめて希釈さ
れたラテックス粒子を使用する場合には酵素終了後の粒
子の遠心分離も省略される、それというのも懸濁液を通
過して測光できるからである。免疫学的試験方法で一般
に使用されるラテックスとは異なり抗体を負荷された、
本発明による親水性ポリグリシジルメタクリレート粒子
は遠心分離後容易に再懸濁させることができる。
同じ理由から酵素で標識された抗原のきわめて小さな非
特異的吸着が示される(第1抗体の不在での結合された
活性)。試験実施 TSH一標準(TSH不含血清中の国際参照調剤RVl
RC68/38)0.2m1を1:150000で水ま
たは好適な緩衝溶液で希釈した、自体公知の、例えばモ
ルモツトの抗′TSH一抗血清0.1mtとともに恒温
保持する。
12時間後グルコースオキシダーゼ (GOD)に共有結合せるTSH(TSH約1.5×1
0−Vに相当)から成る酵素コンジユゲートの溶液0.
1mLを第1工程の混合物にピペットで添加する。
この混合物に更に1満間後ラテックス懸濁液0.1m1
をピペットで添加する。該懸濁液はメタクリレートラテ
ックス0.1〜1m9/mlを含有し、その際例11に
記載されているように乾燥ラテックス粒子1000m9
につき、モルモツトー1gGに対するヤギの抗血清から
得られた免疫グロプリンフラクシヨンのたん白質5〜1
50m9を加え、かつそうして親水性ラテックス粒子に
共有結合された。1時間後遠心分離し、かつラテックス
粒子の沈澱物を好適な緩衝溶液1m1で洗う。
それによりラテックス粒子は再懸濁される。引続き改め
て数度遠心分離し、かつ洗浄する。上澄み液を棄てる。
各バッチにGODの基質溶液1mtをピペットで入れ、
かつ短時間振盪する。
その後少なくとも2時間ラテックス粒子は均一に懸濁さ
れたままである。次いで懸濁液を目盛リクベツトに入れ
、かつ405nmで吸光度を測定する。各吸光度から基
質盲検値L1を引く。L1は、抗TSH一抗血清とTS
H−GODとの混合物に添加された前記のラテックス懸
濁液と同じ物質を負荷されたラテックス粒子を含む基質
溶液1m1の吸光度である。こうして求められた吸光度
を種々のTSH標準濃度に関して記録する。
この検量曲線を用いて臨床試料中の未知含量のTSHの
濃度を測定した吸光度に基づいて続み取る。好適な緩衝
溶液として有利にEDTAO.OO5モル、ウシ血清ア
ルブミン0.1%並びにNaClO.l5モルを含む0
.04M−ホスフェート溶液(PH7.4)を使用する
GOD一基質溶液として有利にグリコース5g/100
mt12,7−アジ/−ジー〔3−エチルーベンズチア
ゾロンースルホン酸(6)〕(ABTS)100mg/
100m11ベルオキシダーゼ(POD)5mg/10
0m110.05M−ホスフェート緩衝液(PH5.6
)を含む水溶液を使用する。
比較のために3つの血清試料のTSH含量を前記EIA
(A)並びに公知の二重抗体−RIA(B)で測定した
。次表に示す通りそれぞれ測定値は良く一致する:前記
のTSH一測定からも、本発明による親水性ラテックス
粒子が生物学的および/または免疫学的に活性な物質、
特にキャリヤとしてきわめて好適であることが得られる
非特異的結合の測定 TSH標準試料を前記の試験実施の項目で記載されたよ
うにして処理し(試料C)、かつほとん・ど試料Cと同
じ反応にかけられた同様な試料(試料D)と比較する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水に難溶性のモノマーのホモポリマーまたはコポリ
    マーから成る親水性ラテックス粒子を製造するための方
    法において分子中に少なくとも1個の共重合または重合
    可能なC=C−二重結合を含むエポキシドを場合により
    他の共重合可能なモノマーとの混合物で水中に分散させ
    、かつ酸素排除下に水溶性のラジカル形成性開始剤の存
    在で、しかし乳化剤、安定剤または湿潤剤を添加せずに
    エルマジヨン重合によつてホモ重合または共重合するこ
    とを特徴とする、親水性ラテックス粒子の製法。 2 エポキシドとしてエポキシ−アルキレン化合物もし
    くはグリシジルエステルまたはグリシジルエーテルを使
    用する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 エポキシドとしてグリシジルアクリレートまたはグ
    リシジルメタクリレートを使用する、特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の方法。 4 エマルジョン重合を2個または数個不飽和の架橋剤
    の添加下に実施する、特許請求の範囲第1項から第3項
    までのいずれか1項記載の方法。 5 エマルジョン重合の際に浴比(水:モノマー相)が
    容量に関して8:1〜16:1である、特許請求の範囲
    第1項から第4項までのいずれか1項記載の方法。 6 水相中の開始剤の濃度が0.5〜1.5g/lであ
    る、特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1
    項記載の方法。 7 モノマー相中のエポキシドの濃度が1〜100重量
    %である、特許請求の範囲第1項から第6項までのいず
    れか1項記載の方法。 8 エマルジョン重合を温度0〜80℃で実施する、特
    許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載
    の方法。 9 末端エポキシド基を含有するラテックスをエマルジ
    ョン重合中にまたは該重合後に水酸化アルカリ水溶液、
    アンモニア水溶液、第1アミン、ヒドラジンまたはスル
    フィドと加水分解、アンモノリンス、アミノリンスまた
    はチオ−リシス反応させて末端ヒドロキシル、場合によ
    りモノ置換されたアミノ基またはチオール基を形成し、
    これらの基を場合により引続き酵素によりまたは過ヨウ
    素酸塩もしくは過ヨウ素酸を用いてアルデヒド基に変え
    る、特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1
    項記載の方法。
JP56207275A 1980-12-23 1981-12-23 親水性ラテックス粒子の製法 Expired JPS6043361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CS9235-80 1980-12-23
DE19803048883 DE3048883A1 (de) 1980-12-23 1980-12-23 Hydrophile latexpartikel, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3048883.6 1980-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135801A JPS57135801A (en) 1982-08-21
JPS6043361B2 true JPS6043361B2 (ja) 1985-09-27

Family

ID=6120185

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207275A Expired JPS6043361B2 (ja) 1980-12-23 1981-12-23 親水性ラテックス粒子の製法
JP58230705A Granted JPS59116548A (ja) 1980-12-23 1983-12-08 親水性ラテツクス粒子を含有する診断薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230705A Granted JPS59116548A (ja) 1980-12-23 1983-12-08 親水性ラテツクス粒子を含有する診断薬

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS6043361B2 (ja)
DE (1) DE3048883A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185604A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Tokuyama Soda Co Ltd ポリメタクリル酸グリシジルラテツクスの製造方法
JPS59182804A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Toray Ind Inc 反応性微粒子およびその製造法
JPS59204601A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Unitika Ltd 生理活性を有する成形体の製造方法
DE3318184A1 (de) * 1983-05-19 1984-11-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Traeger zur beschichtung mit immunologisch aktivem material
JPS59219380A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nippon Mektron Ltd 撥水撥油剤エマルジヨンの製造法
KR860001409B1 (ko) * 1983-06-10 1986-09-23 니혼엑스란 고오교오 가부시끼가이샤 비이드상 폴리머의 제조법
JPH0713641B2 (ja) * 1984-05-07 1995-02-15 株式会社トクヤマ 診断用試薬の製造方法
DE3530312A1 (de) * 1985-08-24 1987-02-26 Guenther Dr Sawatzki Traeger fuer die photometrische immunspezifische bestimmung von antigenen oder antikoerpern, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
GB2407500A (en) * 2003-11-03 2005-05-04 Ist Superiore Sanita Use of microparticles for antigen delivery
US7465765B2 (en) * 2004-09-27 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex particulates with epoxide functional groups
JP4993081B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-08 Jsr株式会社 蛋白質固定化磁性粒子およびその製造方法
WO2008111599A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Jsr Corporation 生体関連物質の検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH628738A5 (de) * 1977-08-03 1982-03-15 Hoffmann La Roche Immunologisches diagnose-reagenz.
DE2841033A1 (de) * 1978-09-21 1980-04-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung waessriger polymerisatdispersionen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135801A (en) 1982-08-21
JPH028271B2 (ja) 1990-02-23
JPS59116548A (ja) 1984-07-05
DE3048883A1 (de) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415700A (en) Hydrophilic latex particles and use thereof
KR890001703B1 (ko) 라텍스 제조방법
US4138383A (en) Preparation of small bio-compatible microspheres
JPH0723893B2 (ja) 抗体の固定法
JPS6315551B2 (ja)
JPS6043361B2 (ja) 親水性ラテックス粒子の製法
US4224198A (en) Protein specific polymeric immunomicrospheres
Lee et al. Synthesis and properties of polymer latex with carboxylic acid functional groups for immunological studies
JPH0810224B2 (ja) 生理活性物質固定化用ラテツクス及びこのラテツクスを用いるラテツクス試薬
US4962154A (en) Latex-antigen-antibody complexes for immunoassay
JPH04233924A (ja) ポリオキシアルキレン側鎖含有共重合体
JP2736143B2 (ja) カルボキシル基含有重合体を含む免疫化学試験用剤
US9383356B2 (en) Latex particles for particle agglutination assay
JP2947600B2 (ja) 免疫測定法
JPH01127958A (ja) カルバモイルオニウム化合物を用いてポリマー粒子に化合物を結合させる方法
JPS5850646B2 (ja) 血清学的診断試薬用ラテツクスの製造方法
JPH0810223B2 (ja) 診断薬用ラテツクス、その製法および該ラテツクスを用いてなる診断薬
JPH0548245B2 (ja)
JPS6253773B2 (ja)
JPS59182804A (ja) 反応性微粒子およびその製造法
JPH0157688B2 (ja)
JPS6291183A (ja) 固定化生理活性物質
JPS63200065A (ja) 抗原抗体反応測定方法
JPS6366464A (ja) 診断試薬用担体ラテツクス
JPH0564744B2 (ja)