JPS6366464A - 診断試薬用担体ラテツクス - Google Patents

診断試薬用担体ラテツクス

Info

Publication number
JPS6366464A
JPS6366464A JP61210547A JP21054786A JPS6366464A JP S6366464 A JPS6366464 A JP S6366464A JP 61210547 A JP61210547 A JP 61210547A JP 21054786 A JP21054786 A JP 21054786A JP S6366464 A JPS6366464 A JP S6366464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
carrier
ethylene
copolymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61210547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743383B2 (ja
Inventor
Akio Ohira
大平 明男
Hiroshi Nishikawa
博史 西河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61210547A priority Critical patent/JPH0743383B2/ja
Priority to US07/183,734 priority patent/US5132243A/en
Priority to DE8787905795T priority patent/DE3784701D1/de
Priority to EP87905795A priority patent/EP0286687B1/en
Priority to PCT/JP1987/000667 priority patent/WO1988002119A1/ja
Publication of JPS6366464A publication Critical patent/JPS6366464A/ja
Publication of JPH0743383B2 publication Critical patent/JPH0743383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗原−抗体反応を利用した免疫血清学的診断
ラテックスに用いることにより、非特異的凝集反応を著
しく低減させることのできる診断試薬用の担体ラテック
スに関する。
〔従来の技術〕
抗原又は抗体などの血清学的活性物質を担体に感作させ
、血清中の抗体又は抗原を、ラテックスの凝集反応とし
て検出する免疫血清学的診断法は、その簡便性と迅速性
の故に、臨床検査の分野において多くの種類の抗原又は
抗体の検出試薬に適用されている。
この種の試薬において、抗原又は抗体を感作させる担体
としては例えばポリスチレン、スチレン−ブタジェン共
重合体ラテックスなどの樹脂ラテックスが一般に使用さ
れている。これらの樹脂ラテックスに要求される性能と
しては、安定なエマルジョンを形成すること、抗原又は
抗体を感作させる段階でラテックスが凝集しないこと、
感作させた抗原又は抗体に対応する抗体又は抗原を反応
させ、ラテックスの凝集を観察する際に陰性血清と接触
しても凝集しないこと、即ち非特異的凝集が起こらない
こと等が必須の条件とされる。
近年、免疫血清学的検査の分野において抗原又は抗体な
どの微量物質を定性的だけではなく定量的に測定するこ
とが重要な課題となっている。従来は感作ラテツクスを
ガラス板上で検体と混合し反応させ、その粒子の凝集状
態を肉眼で観察することによって検査目的物質を定性的
に検出していたが、この凝集状態を肉眼で観察すること
の代りに、光学的測定装置、例えば分光光度計、濁度計
、半弾性光散乱測定装置などを用いて測定することによ
って定量的に検出しようとする試みが多くなされている
。例えば感作ラテックス中の粒子が凝集する現象を利用
して上澄液の濁度の減少率を測定する方法及び感作ラテ
ツクス中の粒子の凝集による吸光度や散乱光の変化を測
定する方法などが知られている(CROATICA C
HEMICAACTA、弧、457(1970)、 I
mmunochemistry、  !2.349(1
975)+特開昭53−24015号公報、同54−1
09494号公報など)。
これらの方法は感作ラテツクス中の粒子の免疫血清学的
凝集反応による反応系の吸光度、散乱光強度などの光学
的特性の変化を測定することによって定量化しようとす
るものであるが、いずれの方法も凝集反応による反応系
の光学的特性の変化が小さいために精度、再現性などに
問題があった。
また、感作ラテツクスの光学的特性の経時変化がしばし
ば起こり、実用上支障を生じるという問題もあった。
ラテックスに抗原又は抗体を感作する方法には、物理的
な吸着によるものと化学的な結合によるものがある。一
般に用いられる物理的な吸着による方法では、ラテック
スと抗原又は抗体との間に吸着解離平衡があるために、
測定中又は保存中に感作された抗原又は抗体がラテック
スから解離するという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、従来から知られている診断試薬用担体ラ
テックスに前述の解決すべき問題点があることを認識し
、抗原−抗体反応を利用した免疫血清学的ラテックス診
断試験に用いる非特異的凝集反応の少ない診断試薬用担
体ラテックスを提供することを目的とし、さらには特に
吸光度や散乱光強度などの光学的測定法に適した担体ラ
テックスを提供することを目的として鋭意検討したとこ
ろ、表面にカルボキシル基を有しかつ芳香族ビニル化合
物がグラフト結合したエチレン・α、β−エチレン性不
飽和カルボン酸(塩)共重合体粒子からなるラテックス
がかかる目的を達成することを見出し、本発明に到達し
た。
〔問題点を解決しようとする手段〕および〔作用〕本発
明の要旨とするところは、カルボキシル基を表面に有し
かつ芳香族ビニル化合物がグラフト結合したエチレン・
α、β−エチレン性不飽和カルボン酸(塩)共重合体の
粒子の懸濁液からなる診断試薬用担体ラテックスにある
次に、本発明の診断試薬用担体ラテックスについて更に
詳細に説明する。
本発明の診断試薬用担体ラテックスは、カルボキシル基
を表面に有しかつ芳香族ビニル化合物が′グラフト結合
したエチレン・α、β−エチレン性不飽和カルボン酸(
塩)共重合体の粒子の懸濁液であり、さらに具体的には
エチレン・α、β−エチレン性不飽和カルボン酸(塩)
共重合体の悲濁粒子に芳香族ビニル化合物をグラフト結
合させることによって得られる。ここで、エチレン・α
β−エチレン性不飽和カルボン酸(塩)共重合体はエチ
レン65ないし98重量%、好ましくは80ないし98
重量%とα、β−エチレン性不飽和カルボン酸(塩)2
ないし35重量%、好ましくは2ないし20重量%との
共重合体である。α、β−エチレン性不飽和カルボン酸
(塩)としては、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸
、その塩あるいはそれらの混合成分からなるものであり
、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマル酸なとのα、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸、これらのナトリウム塩、カリウム塩、マグネシ
ウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、亜鉛塩などの金属
塩などを例示することができるが、メタクリル酸または
その塩が好ましい。該共重合体はエチレン・α、β−エ
チレン性不飽和カルボン酸共重合体の中和物または部分
中和物であってもよい。また、該共重合体のメルトフロ
ーレート(190℃、2.16kgの荷重で測定)は通
常50ないし700 g/10m1n 、好ましくは1
00ないし600 g / 10m1nの範囲である。
また、芳香族ビニル化合物をグラフト結合させる前のエ
チレン・α、β−エチレン性不飽和カルボン酸(塩)共
重合体懸濁液中の該共重合体の粒子の平均粒子径は通常
0.03ないし1μm、好ましくは0.04ないし0.
8μmの範囲である。
また、本発明の診断試薬用担体ラテックスの懸濁液粒子
を構成する芳香族ビニル化合物のグラフト割合は該エチ
レン・α、β−エチレン性不飽和カルボン酸(塩)共重
合体100重量部に対して通常100ないし900重量
部、好ましくは200ないし800重量部の範囲である
。芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレンなど
を挙ケることができる。
また、本発明の診断試薬用担体ラテックスの懸濁粒子の
平均粒子径は通常0.05〜1μm、好ましくは0.1
ないし0.3μmであり、その粒子径分布が狭いものが
好ましい。また、該診断試薬用担体ラテックスの固形分
含有率は通常5ないし45重量%、好ましくは10ない
し35重量%の範囲である。
また、該担体ラテックスは一般にその後の感作操作ある
いは感作ラテツクスの分離に遠心分離操作を行うことが
多いため、該担体ラテックスの懸濁粒子の比重は通常1
以上、好ましくは1.0ないし1.1の範囲である。
本発明の診断試薬用担体ラテックスの懸濁粒子は抗原又
は抗体などの免疫血清学的活性物質を化学的に結合し得
るカルボキシル基を表面に有しており、その量は該懸濁
粒子表面のカルボキシル基が通常0.01ないし0.3
meq/ g  (粒子)、好ましくは0.02ないし
0.1meq / g  (粒子)の範囲である。
カルボキシル基含有量が少なくなると非特異的凝集を起
こし易くなり、カルボキシル基の含有率が多くなると、
凝集反応性が低下し感度が低下するという傾向がある。
なお、該担体ラテックスの懸濁液粒子表面に存在するカ
ルボキシル基の含有量はジョンヘンによって開発された
測定方法によって求めることができる〔Journal
ofColloidandInterface 5ci
ence 、 49.425(1974) )。
次に、本発明の診断試薬用担体ラテックスの製法につい
て説明する。例えば、該エチレン・α。
β−エチレン性不飽和カルボン酸(塩)共重合体の懸濁
液と該懸濁液中の固形分100重景重量対して100〜
900重量部の範囲の芳香族ビニル化合物を含む50〜
100℃の水中に、過硫酸塩水溶液を加え、1〜6時間
でグラフト重合する方法を挙げることができる。過硫酸
塩としては、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸カリウムを挙げることができ、その使用量
は芳香族ビニル化合物に対して、0.1〜5重量%が好
ましい。
重合温度は50〜100℃が好ましく、特に70〜90
℃が好ましい。重合終了後に必要に応じて脱型量体のた
めの減圧蒸留もしくは濃度調整のための希釈又は濃縮を
行うことができる。
本発明の診断試薬用担体ラテックスに抗原又は抗体など
の免疫血清学的活性物質を化学的に結合(感作)させる
方法としては従来から知られている方法を採用すること
ができる。
〔実施例〕
以下に実施例により、具体的に説明するが、本発明は、
下記実施例に限定されるものではない。
なお、ラテックスに抗体を感作させる方法及び感作ラテ
ックスの凝集感度の測定は以下の方法により行った。
(1)  ラテックス感作法 抗AFPラテックス試薬の調製 樹脂ラテックスをリン酸緩衝液に懸濁させ、固形分濃度
5%の懸濁液を0.25−調製する。この懸濁液に抗A
FPウサギ血清より調製したIgG分画1mg、水溶性
カルボジイミド5mgを加え、pH5にし、水冷下1時
間攪拌し、IgGをラテックス表面に化学結合させる。
次に、グリシンを加え、pH8にし、遠心分離処理(2
0,OOOrpm、 30分間)後、上澄液をとり、ヒ
ト血清アルブミン3重量%を含むグリシン緩衝液(pH
8,2)に再分散させ、固形分濃度0.1%の感作ラテ
ツクスとする。
(2)凝集感度の測定法 上記感作ラテ、ツクス50μlをウシ血清アルブミン1
重量%を含むグリシン緩衝液(pl+ 8.2)150
μlで希釈し、所定の濃度のAFPを含む試料10μβ
を加え攪拌混合したのち、室温で30分間反応させる。
光散乱測定装置でこの混合液の散乱強度を測定し、A 
F P tM度と散乱強度との関係を得た。
実施例1 アイオノマー・ディスパージョンの1゛告メタクリル酸
10重量%を含むエチレン−メタクリル酸共重合体10
0gをトルエン330g及びイソプロピルアルコール2
20gからなる混合物中で75℃に加熱することにより
溶解した。この溶液をホモミキサー中で水酸化ナトリウ
ム0.78 gを含む蒸留水250gに加え、10〜2
0分間攪拌を行った。
この懸濁液から減圧下トルエン及びイソプロピルアルコ
ールを除去し、固形分濃度を30%に調整した。第1表
に示すように、油層の重合体濃度及びトルエンとイソプ
ロピルアルコールの重量比を変えることにより、粒子径
の異なるディスパージョンを得た。
アイオノマー・ディスパージョンのスチレングラ第2表
に示した組成の前記アイオノマー・ディスパージョン、
スチレン、蒸留水からなる混合物を80℃に加熱し、過
硫酸カリウムを含む蒸留水50gを加え、80℃で2時
間攪拌し重合を行った。
得られた重合体粒子ラテックスから減圧蒸留で未反応ス
チレンを除去した。得られた重合体粒子の平均粒子径及
び表面カルボキシル基の量を第2表に示す。
比較例1 蒸留水150gを攪拌しながら80℃にした。次にスチ
レン98g及びメタクリル酸2gからなる混合物及び過
硫酸カリウム0.5’gを含む蒸留水50gを同時に1
0時間かけて連続的に添加した。添加終了後、さらに2
時間攪拌し重合を完結させた。得られた重合体粒子ラテ
ックスから減圧蒸留で未反応単量体を除去した。得られ
た重合体粒子の平均粒子径は0.20μm5表面のカル
ボキシル基の量は0、06meq / g テアツタ。
実施例1及び比較例1で得られた担体ラテックスに所定
の方法に従って 抗AFP抗体を感作させ、感作ラテツ
クスを得、所定の方法で凝集感度を測定した。結果を第
1図に示す。
第1図から実施例1の試料番号1〜5で得たラテックス
を使用した感作ラテツクスはapr4度によって散乱光
強度が大きく変化していることがわかる。これに対して
比較例1のラテックスを使用した感作ラテックスはA 
F P ’4度による散乱光強度の変化が小さいことが
わかる。
〔発明の効果〕
本発明の診断試薬用担体ラテックスを用いて調製された
診断試薬用担体ラテックス、即ち感作ラテックスは非特
異的凝集が少なくかつ特異的凝集の感度が高く、特に光
学的測定法による診断システムに最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の試料番号1〜5及び比較例1で得た
担体ラテックスに抗AFP抗体を感作させた感作ラテッ
クスの凝集反応に対する抗原濃度と散乱光強度との関係
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボキシル基を表面に有しかつ芳香族ビニル化
    合物がグラフト結合したエチレン・α、β−エチレン性
    不飽和カルボン酸(塩)共重合体の粒子の懸濁液からな
    る診断試薬用担体ラテックス。
JP61210547A 1986-09-09 1986-09-09 診断試薬用担体ラテツクス Expired - Lifetime JPH0743383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210547A JPH0743383B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 診断試薬用担体ラテツクス
US07/183,734 US5132243A (en) 1986-09-09 1987-09-09 Carrier latex for use as diagnostic reagent
DE8787905795T DE3784701D1 (de) 1986-09-09 1987-09-09 Latextraeger fuer diagnostisches reagenz.
EP87905795A EP0286687B1 (en) 1986-09-09 1987-09-09 Carrier latex for diagnostic reagent
PCT/JP1987/000667 WO1988002119A1 (en) 1986-09-09 1987-09-09 Carrier latex for diagnostic reagent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210547A JPH0743383B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 診断試薬用担体ラテツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366464A true JPS6366464A (ja) 1988-03-25
JPH0743383B2 JPH0743383B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=16591141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210547A Expired - Lifetime JPH0743383B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 診断試薬用担体ラテツクス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5132243A (ja)
EP (1) EP0286687B1 (ja)
JP (1) JPH0743383B2 (ja)
DE (1) DE3784701D1 (ja)
WO (1) WO1988002119A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642174B1 (fr) * 1989-01-20 1994-03-25 Diagnostica Stago Particules submicroniques, utilisation dans le domaine des reactions immunologiques du type antigene
US5149737A (en) * 1990-06-18 1992-09-22 Eastman Kodak Company Carboxy containing monomers and polymers and latices prepared from same
FR2762394B1 (fr) * 1997-04-16 1999-05-28 Bio Merieux Compose ligand de coordination et utilisation pour fixer un materiel biologique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2027031A (en) * 1978-08-02 1980-02-13 Hoffmann La Roche Diagnostic Reagent Comprising a Proteinaceous Material Bonded to a Latex
JPS57137339A (en) * 1981-02-20 1982-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition and its preparation
JPS57139108A (en) * 1981-02-24 1982-08-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Polymer particle and production thereof
JPS57168163A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Carier for immunoserological inspection reagent
JPS61266420A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水性分散組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743383B2 (ja) 1995-05-15
EP0286687B1 (en) 1993-03-10
EP0286687A1 (en) 1988-10-19
US5132243A (en) 1992-07-21
DE3784701D1 (de) 1993-04-15
EP0286687A4 (en) 1990-01-08
WO1988002119A1 (en) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002018953A1 (fr) Reactifs et methode d'immunoessai d'agglutination fortement reproductible
JP3708942B2 (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
JP4853666B2 (ja) 標的物質の検出方法、混合粒子、および標的物質の検出試薬
JPH0810224B2 (ja) 生理活性物質固定化用ラテツクス及びこのラテツクスを用いるラテツクス試薬
JPS59116548A (ja) 親水性ラテツクス粒子を含有する診断薬
JPH02194360A (ja) カルボキシル基含有重合体を含む免疫化学試験用剤
JP2021063225A (ja) 粒子、及び粒子の製造方法
US6548310B1 (en) Particle for diagnostic agent and turbidmetric immunoassay using the same
JPS6366464A (ja) 診断試薬用担体ラテツクス
JP2682697B2 (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP6442291B2 (ja) 粒子分散液、標的物質の検出に用いるためのキット、及び標的物質の検出方法
JP2001074742A (ja) ラテックス免疫比濁法および測定キット
US9383356B2 (en) Latex particles for particle agglutination assay
JPH0810223B2 (ja) 診断薬用ラテツクス、その製法および該ラテツクスを用いてなる診断薬
JPS5850646B2 (ja) 血清学的診断試薬用ラテツクスの製造方法
JP2021066841A (ja) 粒子およびその製造方法
JPH0157687B2 (ja)
JP3644704B2 (ja) 免疫測定法
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JPH0372261A (ja) 免疫学的測定法
JP2922325B2 (ja) 診断薬用担体ラテックス
JP3954900B2 (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH08278308A (ja) 免疫測定法
JP2001074741A (ja) ラテックス免疫比濁測定方法および測定キット
JPH0377464B2 (ja)