JPS61266420A - 水性分散組成物 - Google Patents

水性分散組成物

Info

Publication number
JPS61266420A
JPS61266420A JP10704585A JP10704585A JPS61266420A JP S61266420 A JPS61266420 A JP S61266420A JP 10704585 A JP10704585 A JP 10704585A JP 10704585 A JP10704585 A JP 10704585A JP S61266420 A JPS61266420 A JP S61266420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
aqueous dispersion
beta
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10704585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575769B2 (ja
Inventor
Kotaro Kishimura
岸村 小太郎
Mutsuhiro Tanaka
睦浩 田中
Akio Ohira
大平 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP10704585A priority Critical patent/JPS61266420A/ja
Publication of JPS61266420A publication Critical patent/JPS61266420A/ja
Publication of JPH0575769B2 publication Critical patent/JPH0575769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水性分散組成物に関する。さらに詳しくは、紙
、金属、プラスチックなどの接着剤、コーティング剤、
表面処理剤、ヒートシール剤など、中でもとくにヒート
シール剤に有利に用いうろ水性分散組成物に関する。
〔従来の技術〕
エチレン、α、β−不飽和カルボン酸及びα、β−不飽
和カルボン酸塩共重合体と、単独の重合体としたときに
ガラス転移温度が70℃以上となるような単量体の群ビ
)より選ばれた1種以上と、これに共重合可能で単独の
重合体としたときにガラス転移温度が50℃以下のガラ
ス転移温度となりうる他の単量体の群(D)より選ばれ
た1種以上を共重合して得た共重合体組成物からなる水
性分散体が等開開571137339号公報で提案され
ている。該提案では、単量体の群ピ)としてスチレン系
炭化水素回を、また単量体の群(D)としてα、β−不
飽和カルボン酸エステル(e)をそれぞれ選び得ること
が示されているが、グラフト率が10重量%以上が好ま
しいとしてはいるものの、はとんど検討は行われておら
ず、僅かに実施例1にグラ7ト率が41%の例が示され
ているのみでらる。
しかしながら本発明者らの検討によれば、スチレン系炭
化水素(d)とα、β−不飽和カルボン酸エステル(f
3)の共重合においては該公報に具体的に開示されてい
るような共重合体の水性分散体をプラスチックフィルム
や紙のヒートシール剤として用いた場合、低温ヒートシ
ール性にはやや優れているもののホットタック性は未だ
充分とは言えなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はとくにプラスチックフィルム等のヒートシール
剤として用いた場合に、ヒートシール強度を低下させる
事なく、優れたホットタック性を与える水性分散組成物
を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、エチレン(a)、α、β−不飽和カルボ/酸
(b)及びα、β−不飽和カルボン酸金属塩(c)とか
らなり、(b)と(c)の合計含量が4ないし7モル%
の範囲にあり、(c)のCb’)に対する含量モル比が
1ないし1.8の範囲にある共重合体(A)(以下、ア
イオノマーともいう)100重量部に対し、水性分散状
態下、スチレン系炭化水素(d)およびα、β−不飽和
カルボン酸エステル(e) t、(d)、!=(e)の
合計量が15ないし75重量部でかつ(e)の(d)に
対する重量比が0.5ないし2の範囲でグラフト重合さ
せてなり、(A)への(d)と(e)の全グラフト率を
60重量%以上である共重合体組成物からなる水性分散
組成物を要旨とするものである。
〔アイオノマー(A)〕
本発明で用いるアイオノマー(A)は特定の構成成分含
量を有するものである。すなわち、エチレン(a)、α
、β−不飽和カルボン酸(b)及びα、β−不飽和カル
ボン酸金属塩(c)とからなり、(b)と(c)の合計
含量が4ないし7モル%の範囲にあり、好ましくは4.
5ないし5.5モル%の範囲にあり、(c)の(b)に
対する含量モル比が1ないし1.8の範囲にあり、好ま
しくは1.1ないし1.5の範囲にあるものである。(
b)と(c)の合計含量が上記必須範囲より外れる場合
は、4モル%以下では安定な水性分散体が得にくくなり
、7モル%以上では樹脂の凝集力が低下するため接着力
不足となり、(c)の(b)に対するモル比が上記必須
範囲より外れる場合は、やはり安定な水性分散体を得る
事が困難となる。
アイオノマー(A)の構成成分であるα、β−不飽和カ
ルポン#、(b)としては、アクリル酸、メタクリル酸
、フマール酸、イタコン酸、マレイン酸などを例示でき
、またα、β−不飽和カルボン酸金属塩(c)としては
、上記酸のナトリウム、カリウム、リチウム塩を例示で
きる。とくに好ましい(b)成分としてはメタクリル酸
が、また(c)成分としてはメタクリル酸ナトリウム塩
を挙げることができる。アイオノマー(A)の構成成分
として前記(a)、 (b)および(c)成分のほかに
前記α、β−不飽和カルボン酸のエステル、例えばアク
リル酸やメタクリル酸の直鎖若しくは分校状低級アルキ
ルエステル、前記α、β−不飽和カルボン酸のアンモニ
ウム塩、酢酸ビニル等ノビニルエステル、ビニルアルコ
ール等が含まれてもよいが、これらはα、β−不飽和カ
ルボン酸金属塩(c)の含量モルの通常半量以下である
ことが安定した水性分散体を得るのに必要である。なお
% (a)1 (b)および(c)成分の前記必須範囲
等の算定には、該他の成分は含まれない。
〔スチレン系炭化水素(d)〕
本発明の組成物の製造に使用するスチレン系炭化水素(
d)としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエンなどを例示することができ、中でもスチ
レンが好畦しい。
〔α、β−不飽和カルボン酸エステル(e+))本発明
の組成物の製造に使用するα、β−不飽和カルボン酸エ
ステル(e)とし′Cは、例えば(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸5eC−ブチル、(メタ)アクリル酸1so−
ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(
メタ)アクリル酸アルキルエステル類を例示でき、中で
もアクリル酸n−ブチル(n−ブチルアクリレート)が
好ましい。
〔製法〕
本発明の水性分散体組成物は、アイオノマー(8)の水
性分散状態下に、モノマーとしてスチレン系炭化水素(
d)およびα、β−不飽和力ルボン酸エステル(eりを
乳化グラフト重合させることにより得ることができる。
゛アイオノマー■の水性分散体は例えば特開昭51−6
2890号に開示された方法で得ることができる。また
グラフトさせる際には、通常過硫酸塩や有機過酸化物を
重合開始剤に用いる。
これらの開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過酸化
ベンゾイル−ジメチルアニリン系などを挙げることがで
きる。さらに乳化グラフト変性重合に@しては、界面活
性剤は必らずしも使用しなくてもよいが、反応系の安定
のために使用することが好ましい。好んで用いられる界
面活性剤としては、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナト
リウムなどを挙げることができる0 本発明の即成物を製造する際のモノマーであるスチレン
系炭化水素d)とα、β−不飽和カルボン酸エステル(
8)の使用量は、アイオノマー(A)100重量部に対
し、回と(e)の合計量が15ないし75重量部、好ま
しくは25ないし60重量部、す)のゆに対する町泄比
が0.5ないし2、好ましくは1な込し1.7の範囲で
ある。またモノマーd)とり)の合計使用量に対するア
イオノマー(3)へのグラフト率(全グラフト率)を6
0重量%以上とすることが必要であり、好ましくは75
重量%以上である〇モノマーゆとり)の合計量が15重
置部よりも少ないと得られるヒートシール剤の接着性に
欠け、75重量部を超えるとホントタンク性が欠けるよ
うになる。またモノマー(e)のU)に対する重量比が
0.5より小さいと同様に接着性に欠け、2を超えると
ホットタック性に欠けるほか塗工フィルムがベタつくよ
うになる。さらに全グラフト率が60%より小さい場合
も同様に接着性に欠けるようになる。
本発明の組成物を製造する際には、上記モノマー@およ
び(81以外に本発明の効果を損わない範囲内で(メタ
)アクリル酸、アクリロニトリル、アクリルアミド等を
同時に用いてもよい。
C水性分散組成物〕 本発明の水性分散組成物には、アイオノマー(3)にモ
ノマーd)及びtelがグラフトしたグラフト物のほか
にモノマーd)及び(e)の単独洪)重合体が含まれる
が、通常これを除去する必要はない。本発明の組成物に
おける該グラフト物および単独@)M合体の合計濃度(
固形分濃度)は通常10ないし60、好ましくは20な
いし50重量%である。
本発明の組成物には、上記成分のほかに目的に応じて本
発明の効果を害さない範囲内で各種乳化剤、増粘剤、顔
料、pH調整剤、結合剤、分散助剤、造膜助剤、滑剤、
ブロッキング防止剤、着色剤などを含むことができる。
で用途・効果〕 本発明の水性分散体組成物は、例えばI#開開開7−1
37339号公報に記載の如き用途に用いることができ
る。すなわち、紙、金属、プラスチック類に直接塗工し
て接着力の優れた熱接着剤となる。また該塗工で形成さ
れる塗膜量同志又は該塗膜と他の紙、金属、プラスチッ
ク類をヒートシールにより熱接着することもできる0 更に別の方法として1例えば二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルム、ポリエステルフィルム、ナイロンフィルム等に
ガスバリヤ−性を付与するために塩化ビニリデン系樹脂
層をコーティングしたり、あるいはこれらのフィルムと
本発明の組成物による塗膜との接着性を一層向上させる
目的でアンカー・コート剤を用いてもよい。後者におい
ては、前述のフィルムにあらかじめアンカー・コートを
施し、その上に本発明の組成物を塗工してヒートシール
可能な塗膜を形成させることもできる。この場合のアン
カー・コート剤としては、被塗工フィルムの種類によっ
て異なるが、ポリエチレンイミン系、ポリエステル系、
ポリウレタン系、ポリエーテル系、有機チタン系、ポリ
ブタジェン系などを用いることができる0 本発明の組成物の塗工に用いられる基材としては、一般
的に、クラフト紙、上質紙、コート紙等の紙や、アルミ
、鉄等の金属箔、板、シート類、及びアルミやクロム等
を鼾、フィルム等へ蒸着し、あるいはスパッタリング等
で金属光沢をもたせた基材の蒸着面等があげられる他、
プラスチック類としては、例えば、ポリエチレンや、エ
チレン酢酸ビニル共重合体、エチレン系アイオノマー等
のエチレン系樹脂、や、ポリスチレン、AS樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリエステル、ナイロン等があげられ、これらの
シート、フィルム、成形物、発泡体等あらゆる形状のも
のに応用できることはもちろんである。また、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体のような共重合体や、それらの混合物も含まれること
は当然である。
本発明の組成物は上記熱接着以外に、各種基材のコーテ
ィング剤、表面処理剤としても用いうるものである。
本発明の組成物より形成させた塗膜は、塗膜自体の引張
強度が大きく、柔軟、透明であり、熱接着、ヒートシー
ル性に優れるほか、ブロッキングを起こし難く、さらに
ホットタック性にも優れるものである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
〔実施例〕
実施例1 エチレンとメタクリル酸およびそのNa塩から成る共重
合体で、メタクリル酸とそのNa塩の合計が5.4モル
%であり、かつそのNa塩の含有量が3.2モル%であ
るアイオノマー樹脂の、固形分濃度30%の水性分散体
1007J:合部に微量の界面活性剤(ラウリル硫酸ナ
トリウム)および重合開始剤(過硫酸カリウム)を加え
、80℃に加熱しながら、スチレン4.5部n−ブチル
アクリレート乙5部を3時間かけて滴下して乳化重合を
行なったところ、固形分濃度35重量%の乳白色の均一
な水性分散体が得られた。
この水性分散体を乾燥して得たポリマーをMEK中75
℃で2時間加熱してグラフトしていないポリマーを途去
した後のポリマー重量から、スチレンおよびn−ブチル
アクリレ−1・のクラフト率を計算したところ93%で
あった。
この水性分散体をウレタン系のアンカー・コート剤を塗
ったOPPフィルムに塗布、熱風乾燥し厚さ5μの塗膜
とし、その塗布面同士をJISZ1707に準拠した方
法により120℃で1秒間、1に9/−の圧力をかけて
熱接着した後、常温における剥離試験によりその接着弛
度を測定したところ、450.9/15mであった。ま
た、下記方法によりホットタック性を測定したところ、
剥離距離2cInであった。
ホット・タック性の評価方法 上記接着強度の評価と同様な方法でヒート・シールを行
うが、ヒート・シール終了と同時、即ちヒート・シール
機のシール・バーが試験片゛フィルムから離れると同時
に、この帖り合せたフィルムを90IL7′)荷重でT
字剥離し、この時のフィルムの剥離距離をmの値で示し
た。剥離距離が短い程、ホット・タック性に優れる。
実施例2〜5、比較例1〜5 組成のnなる水性分散体をヒートシール材に使用した場
合の接着強度、ホットタック性(剥離距離)を表1に示
した。
なお水性分散体の製造は実施例1と同様に行ったが、比
較例5においてはモノマー類の滴下時間を30分とした

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン(a)、α、β−不飽和カルボン酸(b
    )及びα、β−不飽和カルボン酸金属塩(c)とからな
    り、(b)と(c)の合計含量が4ないし7モル%の範
    囲にあり、(c)の(b)に対する含量モル比が1ない
    し1.8の範囲にある共重合体(A)100重量部に対
    しスチレン系炭化水素(d)およびα、β−不飽和カル
    ボン酸エステル(e)を、(d)と(e)の合計量が1
    5ないし75重量部でかつ(e)の(d)に対する重量
    比が0.5ないし2の範囲でグラフト重合させてなり、
    (A)への(d)と(e)の全グラフト率が60重量%
    以上である共重合体組成物からなる水性分散組成物。
JP10704585A 1985-05-21 1985-05-21 水性分散組成物 Granted JPS61266420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704585A JPS61266420A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 水性分散組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704585A JPS61266420A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 水性分散組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266420A true JPS61266420A (ja) 1986-11-26
JPH0575769B2 JPH0575769B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=14449119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10704585A Granted JPS61266420A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 水性分散組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002119A1 (en) * 1986-09-09 1988-03-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Carrier latex for diagnostic reagent
US4861818A (en) * 1981-11-23 1989-08-29 Agfa-Gevaert, N.V. Method for the preparation of stable aqueous dispersions of polymer beads and the use of these dispersions in photographic elements
KR100525501B1 (ko) * 2001-12-22 2005-11-02 주식회사 폴리테크 재생용지를 이용한 성형물의 제조방법
CN112795340A (zh) * 2021-01-29 2021-05-14 江苏中金玛泰医药包装有限公司 一种药品包装用水性丙烯酸酯类粘合剂及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907022B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 E I Du Pont De Nemours And Company Method to form an aqueous dispersion of an ionomer
US8841379B2 (en) * 2011-11-07 2014-09-23 E I Du Pont De Nemours And Company Method to form an aqueous dispersion of an ionomer-polyolefin blend
US20130149930A1 (en) 2011-12-12 2013-06-13 E I Du Pont De Nemours And Company Methods to form an ionomer coating on a substrate
CN104136556A (zh) 2012-02-29 2014-11-05 纳幕尔杜邦公司 离聚物-聚(乙烯醇)共混物和涂料
US20130225021A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Highly viscous ionomer-poly(vinylalcohol) coatings
US20150203704A1 (en) 2014-01-22 2015-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company Alkali metal-magnesium ionomer compositions
US20150203615A1 (en) 2014-01-22 2015-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company Alkali metal-zinc ionomer compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137339A (en) * 1981-02-20 1982-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition and its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137339A (en) * 1981-02-20 1982-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition and its preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861818A (en) * 1981-11-23 1989-08-29 Agfa-Gevaert, N.V. Method for the preparation of stable aqueous dispersions of polymer beads and the use of these dispersions in photographic elements
WO1988002119A1 (en) * 1986-09-09 1988-03-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Carrier latex for diagnostic reagent
US5132243A (en) * 1986-09-09 1992-07-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Carrier latex for use as diagnostic reagent
KR100525501B1 (ko) * 2001-12-22 2005-11-02 주식회사 폴리테크 재생용지를 이용한 성형물의 제조방법
CN112795340A (zh) * 2021-01-29 2021-05-14 江苏中金玛泰医药包装有限公司 一种药品包装用水性丙烯酸酯类粘合剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575769B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1317518B1 (en) Adhesive compositions containing low molecular weight polymeric additives
US6368707B1 (en) Heat-sensitive adhesive sheet
JP4025644B2 (ja) グラフトコポリマーを含有する接着剤組成物
US5189126A (en) Emulsion pressure-sensitive adhesive polymers exhibiting excellent guillotine performance
JPS6234973A (ja) コロイド安定化ラテツクス接着剤
EP1078938B1 (en) Improved polymeric compositions
JPS61266420A (ja) 水性分散組成物
AU2014243273B2 (en) Use of a polymer dispersion for cold sealing
JPH10265534A (ja) 水性ポリ(メタ)アクリレート分散液、ヒートシール可能に被覆された基材、ポリマー分散液の製法及びその使用
US4888395A (en) Core/shell polymers and improved sealable articles treated with the same
TWI522439B (zh) 可乾淨移除之黏合片
JPS6345705B2 (ja)
US20090020225A1 (en) Autoadhesive
US4291090A (en) Heat sealable plastic films coated with a coating composition
JP4351834B2 (ja) フィルム基材用水性粘着剤組成物
JPS61268349A (ja) 水性分散組成物
JP4128376B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体ラテックス
JP3948573B2 (ja) 水分散系重合体エマルジョン
AU776960B2 (en) Pressure sensitive adhesive with improved peel strength and tack
JPH0158205B2 (ja)
JPH02238078A (ja) 感圧接着済およびシート
JPS6351478A (ja) ブロツキング防止用塗膜材
JPH08269898A (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックス
NO172123B (no) Klebende polymer samt anvendelse derav
JPS62131080A (ja) 水性接着用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees