JPS6042420A - 内部粒子含有ポリエステルの製造法 - Google Patents

内部粒子含有ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS6042420A
JPS6042420A JP15059483A JP15059483A JPS6042420A JP S6042420 A JPS6042420 A JP S6042420A JP 15059483 A JP15059483 A JP 15059483A JP 15059483 A JP15059483 A JP 15059483A JP S6042420 A JPS6042420 A JP S6042420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyester
added
formula
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15059483A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yujiro Matsuyama
松山 雄二郎
Hiroshi Hashimoto
博 橋本
Koichiro Nakamura
中村 鋼一郎
Osamu Makimura
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15059483A priority Critical patent/JPS6042420A/ja
Publication of JPS6042420A publication Critical patent/JPS6042420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部粒子含有ポリエステルの製造法に関し、詳
細にはポリエステルの製造工程でポリマー中に微細な不
溶性粒子を高濃度で析出させるこエステルを直接重合法
で製造する方法に関するものである。
本発明の方法で得られた内部粒子含有ポリエステルは1
透明性為表面光輝性翫易清性1表面平滑性1耐摩擦性等
゛の市場の多様な表面特性に対する要求を満足すること
ができる。さらに粗大粒子の生成が少いので1該フイル
ムを磁気テープ用ベースフィルムとして用いる場合には
磁気記録信号の欠落島すなわちドロップアウト欠点が少
いため1磁気テープ用ベースフイルムの製造原料として
極めて好適である。
ポリエステルは機械的為電気的および熱的性質等に優れ
ているので1繊維やフィルム等各種の原料として多用さ
れている。ところがポリアルキレンチレフタレτトを主
成分とするポリエステルから得られ・る繊維やフィルム
は概して摩擦°係数が大きく、!l!l!糸または製膜
1時の工程通過性が悪いため1、摩擦係数が小さくがっ
易滑性の優れた繊維およびフイ/+7ムを与える様なポ
リエステルの製法を確立することが切望されている。
一般にポリエステル繊維またはフィルムの易滑□や。7
6−.5よ、□よ119,7ケヤ尋゛□ツ性の微粒子を
混合し、繊維またはフィルムの表面に微細な凹凸を形成
する方法が採用されており、具体的には1(1)ポリエ
ステルを製造する際に二酸化チタン1カオリナイト1タ
ルク、シリカの様なポリエステルに対して不活性な微粒
子を添加するいわゆる外部粒子法と1(2)ポリエステ
ル製造反応中にカルボン酸成分1オリゴマー或いはP化
合物のいずれかを金属化合物と反応させて微粒子を形成
させるいわゆる内部粒子法とがある。上記外部粒子法と
内部粒子法を比較した場合、以下に示す ′様な理由か
ら内部粒子法の方が有利であるとされている。
(2)外部粒子法では添加微粒子の凝集によるノブやフ
ィッシュアイ等を防止するために分散剤を併用しなけれ
ばならないが、内部粒子法ではその必要がない。一般に
分散剤は製品の耐熱性や電気的特性を阻害するから添加
しないにこしたことはない。
(8)内部粒子法で生成する粒子は一般に硬度が低いの
で1耐摩耗性の優れた製造が得られる。
(4) 内部粒子法で生成する粒子はポリエステルとの
なじみが良いので延伸してもボイドが発生せず1またポ
リエステルに近い屈折率を有しているので製品の透明性
が高い。
ところで内部粒子法としては1エステル交換触媒として
使用するアルカリ金爲やアルカリ土類全屈等の触媒残渣
を利用して微粒子を析出させ1微粒子の析出風や粒子径
についてはP化合物の添加によって調部する方法が主流
を占めている。
金属化合物としては% Oa化合物および/またはL1
化合物を使用する例が大半を占めている。
該方法を直接重合法に適用する試みが多くなされ工いる
が、そ。いずれもヵ、実質的にエフ、’=’f’!?)
化反応が終了した後にアルカリ金属やアルカリ土類全風
化合物を添加することによりなされている。
しかし、該方法では微細な内部粒子を高濃度で析出させ
ることは困難であり、たとえば(1)反応系へTPAや
水を添加する方法1(2)金属化合物やP化合物の添加
時および添加後の条件を特定範囲に限定する等の方法が
提案されている。
確かにこれらの方法により内部粒子を発生させることが
できるが1微粒子の析出量や粒子径を常時一定に保つた
めには重合条件を厳密にコントロールする必要があるし
1また析出量も満足すべきレベルに達していない。特に
粗大粒子の生成が多く1該フイルムを磁気テープ用ベー
スフィルムとして用いる場合には磁気記録信号の欠落1
すなわちドロップアット火点が多くなり−この分野ヘノ
適用が困難となっていた。
また近年市場の要求の多様化により、透明性1表面光輝
性1易滑性1表面平滑性1耐摩耗性等の多様な表面特性
に対する要求が厳しくなり−かつ表面平滑性にすぐれか
つ易滑性が高度に高いフィルム等の相反する特性を同時
に満足する要求が強くなっており、これらの市場要求を
満足するためにはポリエステルの製造工程で析出させる
粒子の粒子濃度1粒子径分布等を任意にコン)o−ルで
きる技術を確立する必要がある。
本発明者らは上記のような事情に着目し1直接重合法で
ポリマー中に微細な不溶性粒子を高濃度で析出さぜるこ
とにより、最終製品たる繊維やフィルムの表面に微細な
凹凸を高濃度で形成させることができ1透明性1表面光
輝性1易滑性1表面平滑性、耐摩耗性等の市場の多様な
表面特性に対する要求を満足し1かつ粗大粒子の生成が
少く為磁気テープ用ベースフィルムの製造原料として好
適であるポリエステルの製造法を確立すべく鋭意研究を
行なった結果1本発明に到達したものである。
すなわち1本発明の第1の発明は〜主たる繰返し単位が
エチレンテレフタレートからなるポリエステルを直接重
合法で製造するに際し、(1)エステル化反応が実質的
終了するまでの任意の段階で下記(1)式および(1)
式を同時に満足する量のKn化合物およびOa化合物を
添加すること、(2)初期縮合反応が終了するまでの“
任意の段階で下記(1)式を満足する量のア化合物を添
加することを特徴とする内部粒子含有ポリエステルの製
造法である。
30≦Mn 十〇a≦a o o 、、、、−−−−−
(1)0.1 ≦ Mn / Oa ≦ l O、、、
、、、、、−、、(菖)O0工 ≦ (Mn+Oa )
/P ≦ ]、O−−−−−−@曖a (1)〔式中、
Mnはぬ化合物のポリエステルに対するMn原子として
の添加N(ppm)、oaは0&化合物のポリエステル
に対するOa原子としての添加Ji(ppm)−。
Mn10&および(Mn+Oa )、/Pはそれぞれの
原子比を示す。〕 ・ 本発明の第2の発明は1第1の発゛明においで初期縮合
反応が終了するまでの任意の段階で下記(ff)式およ
び(V)式を同時に満足する鯖のIIi、lJaおよび
に化合物より選ばれた少くとも1種のアルカリ金属化合
物および下記(vI)式を満足する鉱のP化合物を添加
することを特徴とする内部粒子含有ヤポリエステルの製
造法である。
3≦M≦400 s−a、−−−*−−−as−ms−
m、(■)0.1 ≦Mn/(Oa+M) ≦10..
............(す0.1≦(Mn+Oa+
 ’A M)/P≦l O、、、、、、、CM)〔式中
SMはアルカリ金属化合物のポリエステルに対する金I
A原子としての添帽ムMn/(Oa+M)および(Mn
+Oa十%M)/Pはそれぞれの原子比を示す。〕本発
明の第3の発明は洩第1および第、2の発明で用いるP
化合物として、ホスホン酸および/またはホスホン酸の
エステルを使用することを特徴とする内部粒子含有ポリ
エステルの製造法である。
本発明の第4の発明は、第1および第2の発明において
用いるP化合物として、ホスホン酸および/またはホス
ホン酸エステルと1リン酸為亜リン酸およびそれらのエ
ステルから選ばれた少くとも1種のP化合物との混合物
を使用し1かつ下記(旬式を満足する任意の割合で添加
することを特徴とする内部粒子含有ポリエステルの製造
法である。
971≦h7B≦1/y −−−−−(m(式中1人は
ホスホン酸および/またはホスホン酸エステルの添加モ
ル数SBはリン酸へ亜リン酸およびそれらのエステルか
ら選ばれたP化合物の添加モル数を示す。) 本発明ノポリエステルはその繰返し単位の80モル俤以
上がエチレンテレフタレートからなるものであり、他の
共重合成分としてはイソフタル酸P−β−オキシエトキ
シ安息香酸、Q、6−ナフタレンジカルボン酸、 a、
a’−ジカルボキシルジフエニール%4.4’−ジカル
ボキシルベンゾフェノン1ビス(4−カルギキ°シルフ
ェ激−ル)エタン\アジピン酸1七バシン酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成分があげ
られる。
またグリコール成分としてはプロピレングリコール1ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール為ジエチレング
リコール1シクロヘキサンジメタツール1ビスフェノ−
/I/Aのエチレンオキサイド付加物等を任意に選択使
用するこ止ができる。このでいてもよい。
エステル化反応は回分式および連続式のいずれでもよい
が1連続式の方が安定した品質の製品が得られるので好
ましい。連続式でエステル化を行なう場合には1エステ
ル化反応を2〜4槽の反応缶に分けて行なうのが反応の
コントロール面よりみて好ましい。
今発明で用いられるMn化合物は、反応系へ可溶なもの
であればすべて使用できる。、たとえば、酢酸マンガン
や安息香酸マンガン等の有機酸塩1塩化マンガン等のハ
ロゲン化物1マンガンメトキサイドのようなアルコキサ
イド1水酸化マンガンお、よびマンガンのアゼチルアセ
トナート塩等があげられる。
また)aa化合物も反応系へ可溶なものであればすべて
使用できる。たとえば、水素化カルシウムのような水素
化物S酸化カルシウムのよりな゛酸化物、酢酸カルシウ
ムのような脂肪酸塩、カルシウムメトキサイドのような
アルコキサイド等があげられる。
該Mn化合物およびOa化合物の添加量゛°は5(1)
式で示すように最終的に得られるポリエステルに対して
Mn原子とOa原子の合計量として30〜600ppt
nで、50〜400 pplnが特に好ましいo 30
ppm未満では微粒子の析出量が少く1最終製品の易滑
性を充分に高めることができない。一方S6ooppm
を越えると易滑性は飽和状態に達し、むしろ粗大粒子が
生成し透明性が低下したり、ノブ不フィッシュアイ等の
製品欠陥をひき起すので好ましくない。
該Mn化合物およびO1L重合化の反応系への添加は、
実質的にエステル化反応が終了する前に行なう必要があ
る。実質的にエステル化反応が終了した時点とは)エス
テル化率が91%に達した時点をさす。
エステル化反応が実質的に終了した後に添加すると粗大
粒子の生成が多くなり1該フイルムを磁点が多くなるの
で好ましくない。エステル化率が20〜80俤の時点で
添加すると、オリゴマーの一過性が向上しオリゴマー中
の不溶性の異物をp過により効率よく除去することがで
きるので特に好ましい。・ テ/l’化率が20〜80%の範囲で添加することによ
りオリゴマーの一過性が向上することの原因は、不明で
あるが、Mn化合物z Oa化合物1F化合物1アルカ
リ金属化合物およびオリゴマーの反応生成物の組成が微
妙に変化することによりひき起されているものと考えら
れる。一 本発明で用いられるアルカリ金属化合物は1反応系へ可
溶なものであればすべて使用できる。たとえばLi、N
aおよびKのカルボン酸塩−リン酸塩1炭酸塩為水素化
物およびアルコキサイド等で1具体的には酢酸リチウム
1酢酸ナトリウム蔦酢酸カリウム1安息香酸リチウム1
安息香酸ナトリウム\安息香酸カリウム1リン酸二水素
ナトリウム−リン酸二水素カリウム1ビ四リン酸ナトリ
ウム1ビ四リン酸カリウム1 トリポリリン酸ナトリウ
ム1水素化カリウム、リチウムメトキサイド、ナトリウ
ムメトキサイド、カリウムメトキサイド、リチウムエト
キサイド、ナトリウムエトキサイド、カリウムエトキサ
イド等があげられるが、カルボン酸塩の使用が特に好ま
しい。
これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上
を併用してもよい。L1化合物とNa化合物とを併用す
るとS微細な粒子を高沸度で析出させることができるの
で特に有用である。
これらのアルカリ金属化合物の添加量は)(■)式で示
されるごとく生成するポリエステルに対して金属原子と
して3〜400 ppmの範囲、特に30〜2. OO
ppmの範囲が好ましい。
アルカリ金員化合物の添加量が400 pp!nを越え
るとレジンカラーの悪化が起り)がっ粗大粒子が生成し
て透明性が低下したり1/プやフィッシュアイ等の製品
欠陥をひき起すので好ましくない。
これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は1初期
縮合反応が終了するまでの賜の任意の段階で適宜−ぶこ
とかできる。初期縮合反応が終了した時点とは固有粘度
が約0.2に達した時をさし、これ以後では反応系の粘
度が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり均質
な製品が得られなくなる。またオリゴマーの解重合が起
り実生産性の低下やDIG副生鼠の増大をひき起すので
好ましくない。
アルカリ金属化合物を50 ppm以上添加する場合は
鴬エステル化率が20〜80%の時点で添加するのが特
に好ましい。該アルカリ金属化合物をエステル化率が2
0〜80%の時点で添加すると、オリコマ−のp過性が
向上してオリゴマー中の不溶性の異物をp過により効率
よく除去することができ1かつ粗大粒子の生成が減少す
る。
これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は、上記
条件を満足すれば単独で行なってもよいし〜他の添加剤
と同時に行なってもかまわない。
他の添加剤と同時に添加する方法は1連続法で実、施す
る場合に反応槽の数を少くすることができるには(1)
式を、第2の発明の場合には(マ)式を満足しなければ
ならない。Mn化合物の添加割合が該範囲場合は1ポリ
マーの安定性が低下するので好ましくない。
本発明で用いられるP化合物としては八リン酸1亜リン
酸1ボスホン酸およびそれらの誘導体等があげられ1具
体例としてはリン酸1リン酔トリメチルエステル為リン
酸トリエチルエステル1リン酸トリブチルエステル)リ
ン酸トリフェニルエステル1リン酸モAメチルエステル
、リン酸ジメチルエステル、リン酸モ/ブチルエステル
1リン酸ジプチルエステル)亜リン酸1亜リン酸トリメ
チルエステル1亜リン酸トリエチルエステル〜亜リン酸
トリブチルエステルXメチルホスホン酸、メチルホスホ
ス酸ジメチルエステル1エチルホスホン酸ジメチルエス
テル、フェニールホスホン酸ジメチルエステ!しSフェ
ニールホスホン酸ジエチルエステル−フェニールホスホ
ン酸ジフェニールエステル等である。これらのP化合物
の中でホスホン酸および/またはホスホン酸エステルを
使用すると1析出粒子の濃度が高くなるので好ましい。
さらに1ホスホン酸および/またはホスホン酸エステル
と1リン酸)皿リン酸およびそれらのエステルから選ば
れた少くとも1種のP化合物との混合物を使用し、かつ
〔■〕式を満足する任意の割合で添加することにより為
析出粒子の粒子径や粒子濃度のコントロール幅を大幅に
広げることが可能となるので特に有用である。
これらのP化合物の添加は1(1式および(Vl)式で
示されるごとく1金属/Pの原子比として10.1〜1
0の範囲為好ましくはO05〜3.0に設定するのが好
まじい。0゜1未満では為重合活性の低下やDIG副生
量の増大が起るので好ましくない。逆に10を越えると
Mn化合物、 Oa化合物およびアルカリ金属化合物に
基因した粗大粒子の析出が多くなり1フイルムの透明度
が低下するあて好ましくない。また、ボ・リマーの耐熱
性やレジンカラーも悪化するので好ましくない。
これらのP化合物の反応系への添加は一初期縮合反応が
終了するまでの間の任意の段階で適宜選ぶことができる
初期縮合反応が終了した後に添加すると、反応系の粘度
が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり、均質
な製品が得られなくなる。またオリボマーの解重合が起
り1生産性の低下やDIG副生量の増大をひき起すので
好ましくない。さらにP化合物の反応系への残存社が低
くなるので好ましくない。
これらのP化合物の反応系への添加は、上記条件を満足
すれば単独で行なってもよいし、他の添加剤と同時に行
なってもがまゎない。
上記添加剤を添加する時の反応系の温度は、230〜2
90℃までの温度範囲であればいずれでもがまわないが
5240’c〜270 ’Cの範囲が特に好ましい。2
30℃未満では、オリゴマーの固化が起るので好ましく
ない。逆に29.0℃を越えた時点でぶ加すると、Dl
、G副生量や着色が増大する等の副反応が促進されるの
で好ましくない。上記添加剤を添加する時の反応系の圧
力は・常圧〜13ので好ましくない。逆に3 kg /
 e−を越えると、DlnGの副生量が増加するので好
ましくない。
前記各添加剤は固体および液体状のいずれの形態で添加
してもよいが1供給精度の点よりエチレングリコール溶
液として添加するのが最も好ましい。固体状で添加する
場合哄ポリーステノJ@の容器に封入して反応系へ加え
るのがよい。
透明性島表面光輝性1易滑性1表面平滑性1耐び粒子径
分布等を任意にコントロール出来る技術をイJ与する必
要がある。
どの析出粒子のコントロールは1添加するMn化ルカリ
金属化合物やP化合物の種類を変えることにより行なう
ことができる。この析出粒子の濃度島粒子径、粒子径分
布等の変化は極めて多様であり簡単に記述することがで
きないが、一応大雑把に要約すると以下のごとくなると
考えられる。
(1)析出粒子の濃度のフン)o−ルは金属化合物の添
加量に大きく依存し1添加量を多くすると析出量も多く
なる。金属化合物の添加量が一定の場合には、P化合物
としてホスホン酸やホスホン酸エステルを使用すること
により多くすることができる。
(2)平均粒径は1Mn化合物とOa化合物およびアル
カリ金属化合物との添加割合を変化させることにより行
なうことができSun化合物の添加割合を高くするほど
平均粒径が小さくなる。
また添加割合を一定にした時には、p化合物の種類を変
えることに、より行なうことができる。たとえばホスホ
ン酸類とリン酸や亜リン酸類との添加割合を変えること
により行なうことができ1ホスホン酸類の添加割合を少
く゛することにより平均粒径が小さくなる。さらにMn
化合物とOa化合物およびアルカリ金属化合物との添加
割合が一定で、かつP化合物の種類を固定した場合には
、アルカリ金属化合物の種類を変えることによりコント
ロールできる。Na化合物やに化合物よりもL1化合物
を用いた方が平均粒径が小さくなるので、2種類以上の
アルカリ金属を用いそれぞれの添加割合を変えることに
より粒子径を任意にコントロールでできる。
(8)粒子径分布のコン)o−ルは、 Mn化合物とO
a化合物およびアルカリ金属化合物との添加割合および
これらの金属化合物やP化合物の添加時期により大きく
変化させることができる。一般には単純な系はど粒子径
分布はシャープになる。
以上はあくまでも析出粒子コントロールの一つの方向を
示したのみで1実際には各添加剤の種類1添加量)添加
割合および添加時期等により粒子析出の挙動は極めて複
雑に変化するので1多様な市場の要求に対しても充分に
対応することができる。
以下余白 本発明のもう一つの特徴は、粗大粒子が生成され卸<、
最終製品たるフィルムを磁気テープ用ベースフィルムと
して用いる場合に・ドロップアウト欠点の少いフィルム
等の製造原料として好適であることがあげられる。この
点は前述のごと(、Mn化合物およびOa化合物の反応
系への添加を1実質的にエステル化反応が終了する前に
行なうことにより達成することがモきる。
重縮合触媒としては従来公知の触媒の中から適宜選択し
て使用でき1また無機あるいは有機微粒子からなる滑剤
およびその他の各種添加剤を用いてもよいことは勿論で
ある。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
実施例中の部は特にことわらないかぎりすべて爪ftL
部を意味する。
また、用いた測定法を以下に示す。
(1) エステル化率 反応生成物中に残存するカルボキシル基の量と反応生成
物のケン化価とからめる。
(2)固有粘度 ポリマーを7エノール(6重量部)とテトラクロルエタ
ン(4重石部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定する
(3) ポリマー中の粗大粒子数 夕景のポリマーを2枚のカバーグラス間にはさんで28
0℃で溶融プレスし、急冷したのち位相差町1微鏡を用
いて観察し、イメージアナライ゛ザーで10μ以上の粒
子の数をカウントする0(4) フィルムヘイズ 直読へイズメーター(東洋精機社製)で測定する0 (5) フィルムの最大表面粗さく RT) S中心線
平均粗さくRA)および表面粗さ密度 サーフコム300A型表面粗さ計を用い、針径1μ、加
重Q、07gy測定基準長0.8mm、カットオフQ、
OEl+u・の条件で測定し、10点の平均値で表示す
る。
(O)フィルムの動摩擦係数(μd) ASTM−D−1894−63Tに準じ、23℃、゛6
5%RH,引張速度zoo’m7分の条件で測定する。
実施例1 攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取出し口を
設けた2段の完全混合槽よりなる連続エステル化反応装
置を用い、その第1エステル化反応缶のエステル化反応
生成物が存在する糸へTPAに対するEGのモル比1’
−t ニ調愁シたTPAのIGスラリーを連続的に供給
した。
同時にTPAのEGスラリー供給口とは別の供給口より
酢酸マンガン四水塩のIL!G溶液、酢酸カルシウム−
水塩の111G溶液、リン酸のIi!G溶液およびジメ
チルフェニールホスホネートのEG溶液を、反応缶を通
過する反応生成物中のポリエステル単位ユニット当りそ
れぞれMn原子としてl OOppm、 Oa原子とし
て200 ppm。
P原子としてそれぞれ105 ppmおよび1105p
pとなるように連続的に供給し、常圧にて平均滞f7f
時jり4.!5時間、温度255℃で反応させた。
この反応生成物を連続的に系外に取り出して、第2エス
テル化反応缶に供給した。第2エステル化反応缶内を通
過する反応生成物中のポリエステル単位ユニットに対し
て0.7重量部のJUGおよびθb原子として、250
 pp!11になるようなガ(の三酸化アンチモンの’
na溶液をそれぞれ別個の供給口より連続的に供給し、
常圧にて平均滞留時間5.0時間、温度260℃で反応
させた。
第1エステル化反応缶の反応生成物のエステル化率は6
8%であり1第2エステル化反応缶の反応生成物のエス
テル化率は98%であった。
該エステル化反応生成物を目開き400メツシユのステ
ンレス金属製のフィルターで連続的にr過し、ついで攪
拌装置、分縮器、原料仕込み口および生成物取出し口を
設けた2段の連続重縮合反応装置に連続的゛に供給して
重縮合を行ない、固有粘度0.620のポリエステルを
鞠だ。
このポリマーの品質、該ポリマーを溶融押出しし、90
℃で縦方向に3.5倍、130℃で横方向に3.5倍延
伸した後、220℃で熱処理して得られた12μのフィ
ルムのフィルム特性を表1に示した。
本実施例の方法で得られたポリエステルは、粗大粒子数
が低い。また1フイルムは易滑性にずぐれ\かつ1透明
性が局い。さらに□フィルム表面の平滑性も高く高品質
である。
比較例1 実施例1の方法において1酢酸マンガン四水塩の添加を
止め、かつ1金属とPとの原子比が1.0になるように
リン酸およびジメチルフェニールホスホネートの添加量
をP原子としてそれぞれ77 ppmとなるように低下
させることを除いて、実施例1と同じ方法で得たポリマ
ーの品質およびフィルム特性を表1に示した。
本比較例の方法で得られたポリエステルは粗大粒子数が
多い点で劣っている。
比較例2 実施例1の方法において、リン酸およびジメチルフェニ
ールホスホネートの添加を止めることを除いて、実施例
1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルム特性
を表1に示した。
本比較例の方法で得られたポリエステルは粗大粒子数が
着るしく多い。また、ポリマーの着色度および熱安定性
が悪い点でも劣っているO比較例3 実施例1の方法において、酢酸マンガン四水塩および酢
酸カルシウム−水塩の添加を第1エステル化反応缶から
第2ニス゛チル化反応缶へ移す以外、実施例1と同じ方
法で得たポリ÷−の品質およびフィルム特性を表1に示
した。
本比較例の方法で得られたポリエステルは粗大粒子数が
多い点で劣っている。
実施例2 実施例1の方法において、第1エステル化反応缶へ酢酸
す) IJウムのEG浴溶液反応缶を通過する反応生成
物中のポリエステル単位全ニット当りNa原子としてl
 OOppmとなるように連続的に供給すること追加し
、かつ、金属とPとの原子比が1.0になるようにリン
酸とジメチルフェニールホスホネートの添加量をそれぞ
れ139 ppmとなるように変更する以外、実施例1
と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルム特性を
表1に示した。
実施1例1と同様に高品質のポリマーおよびフィルムが
得られている。また、酢酸ナトリウムの添加により、粗
大粒子数を増加させることなく表面粗度を粗くすること
ができることがわかる0 実施例3〜5 実施例2と同様の方法で、酢酸す) IJウム添加量を
変えた時の結果を表1に示した。
いずれの実施例においても高品質のポリマーおよびフィ
ルムが得られている。
また、酢酸ナトリウム添加量を変えることにより、フィ
ルムの表面特性を変化させることができることがわかる
。すなわち、酢酸ナトリウム添加量を増すことにより1
粗大粒子を増加させることなく表面粗さを粗くすること
ができる0実施例6〜8 実施例4と同じ方法において、リン酸とジメチルフェニ
ールホスホネートとの添加割合を変えた時のポリマーの
品質およびフィルム特性を表1に示した。
”、いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフ
ィルムが得られている。また、2種類のP化合物の添加
割合を変えることにより、フィルムの表面特性を大幅に
変えることができることがわかる。すなわち、ジメチル
フェニールホスホネートの添加割合を高めることにより
表面粗さは粗くなる0 実施例9 実施例4と同じ方法において、酢酸マンガン四水塩およ
びP化合物添jJtl爪を低下させた場合の結果を表1
に示した0 高品質のポリマーおよびフィルムが得られている。また
、酢酸マンガン四水塩添加社を下げることにより、表面
粗度を粗くすることができることがわかる。
実施例10 実施例4と同じ方法において1酢酸ナトリウムを酢酸カ
リウムにかえ、かつ、P化合物の添加量を変える以外、
実施例4と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィル
ム特性を表1に示した。
実施例4とほぼ同じの高品質のポリマーおよびフィルム
が得られていることがわかる。
実施例 11および12 実施例2と同様の方法で、アルカリ金属化合物として酢
酸リチウムニ水塩を用いた時の結果を表1に示した。
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムがイ与られている。また、酢酸ナトリウムを用いた時
よりも析出粒子径が小さくがつ高密度であり、酢酸リチ
ウムニ水塩の添加量を増すことにより表面粗さを11く
することができることがわかる。
実施例 13および14 実施例2と同様の方法において、アルカリ金属化合物と
して酢酸ナトリウムと酢酸リチウム二水堝とを併用した
時の結果を孝1に示した。
いずれの実施例の場合も関品質のポリマーおよびフィル
ムが得られている0また、酢酸ナトリウムと酢酸リチウ
ムニ水塩との添加割合を変えることにより1フイルムの
表面特性を変化させることができることがわかる。すな
わち酢酸リチウムニ水塩の添加割合を増すことにより、
表面粗さは細くなる。
以下余白 る。
■ 明細書の第4頁第1行目 「耐摩擦性等」を「耐摩耗性等」と訂正する。
(3) 同第5頁第20行目 「製造」を「製品」と訂正する。
(4) 同第17頁第10行目〜第11行目「′メチル
ホスホス酸ジメチルエステル」を「メチルホスホン酸ジ
メチルエステル」と訂正する。
(5) 同第27頁第2行目 「低い」を「少ない」と訂正する。
(6) 同第34頁表1−1 (b)中および同第36
頁表’ 1−2 (b)中「■・さ密度(個/n11♂
)」を「相さ密度(個/mm)Jと訂正する。
以 上 別 紙 特許請求の範囲 (1) 主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートか
らなるポリエステルを直接重合法で製造するに際し、■
エステル化反応が実質的に終了するまでの任意の段階で
下記(I)式および(II)式を同時に満足する量のM
n化合物およびCa化合物を添加すること、■初期縮合
反応が終了するまでの任意の段階で下記(I[[)式を
満足する■のP化合物を添加することを特徴とする内部
粒子含有ポリエステルの製造法。
30≦M n + Ca≦600・・・・・・・・・・
・・(I)0.1≦Mn/Ca≦10・・・・・・・・
・・・・・・・(n)0、1≦(Mn+Ca)/P≦1
0・ (III)〔式中、MnはMn化合物のポリエス
テルに対するMn原子としての添加i1(ppm) 、
CaはCa化合物のポリエステルに対するCa原子とし
ての添加m (ppmLM n / Caおよび(M 
n +Ca ) /Pはそれぞれの原子比を示す。〕 ■ 初期縮合反応か終了するまでの任意の段階で下記(
IV)式および(V)式を満足する量のLi+ Naお
よびに化合物より選ばれた少なくとも1種のアルカリ金
属化合物および下記(■、)式を満足する量のP化合物
を添加することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
記載の内部粒子含有ポリエステルの製造法。
、3≦M≦400・・・・・・・・・・・・・・・(N
)0.1≦Mn/(Ca+M)≦10・・曲曲曲・・・
曲(■)0.1≦(Mn+Ca−IJM)/P≦1o曲
曲曲(■)〔式中、Mはアルカリ金属化合物のポリエス
テルに対する金属原子としての添加11sk、Mn/ 
(Ca+M)および(M n + Ca + !(M 
) / Pはそれぞれの原子比を示す。〕 (3)P化合物として、ホスホン酸おにび/マタはホス
ホン酸エステルを使用することを特徴とする特許請求の
範囲第(+)項および第0項記載の内部粒子含有ポリエ
ステルの製造法。
(4)P化合物として、ホスホン酸および/またはホス
ホン酸エステルとリン酸、亜リン酸およびそれらのエス
テルから選ばれた少なくとも1種のP化合物との混合物
を使用し、かつ下記(■)式を満足する任意の割合で添
加することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項およ
び第0項記載の内部粒子含有ポリエステルの製造法。
9/1≦A/B≦1/9・・・・・・・・・(■)(式
中、Aはホスホン酸および/またはホスポン酸エステル
の添加モル数、Bはリン酸、亜リン酸およびそれらのエ
ステルから選ばれたP化合物の添加モル数を示す。)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートから
    なるポリエステルを直接重合法で製造するに際し1■エ
    ステル化反応が実質的に終了するまでの任意の段階で下
    記0)式および(1)式を同時に満足する量のMn化合
    物および0&化合物を添加すること1■初期縮合反応が
    終了するまでの任意の段階で下記(1)式を満足する量
    のP化合物を添加することを特徴とする内部粒子含有ポ
    リエステルの製造法。 30≦Mn + Oa≦6o o −−−−・(I)0
    .15M n10 a ≦ 10.、、、、、 6(わ
    0.1 ≦ (Mn+Oa) / P ≦ 10.、 
    @ @ (厘)〔式中、MnはMn化合物のポリエステ
    ルに対するMn原子としての添加it (ppm) %
     OaはOa化合物のポリエステルに対するOa原子と
    しての添加kl (ppm)、Mn10aおよび(Mn
    +Oa)/Pはそれぞれの原子比を示す。〕 (2)初期縮合反応が終了するまでの任意の段階で下記
    (ff)式および(V)式を満足する量のLi、Naお
    よびに化合物より選ばれた少くとも1種のアルカリ金属
    化合物および下記(1)式を満足する量のP化合物を添
    加することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の内部粒子含有ポリエステルの製造法。 3≦M≦400・・、−・・・φ・(1)0.1≦Mn
    /(Oa+M)≦10.−−−− ・(1)0.1 ≦
     (Mn+Oa+!4M)/P ≦ 1 0 、、@、
    ’(■)〔式中1Mはアルカリ金属化合物のポリエステ
    ル(3)P化合物として、ホスホン酸および/またはホ
    スホン酸エステルを使用することを特徴とする特許請求
    の範g第(1)項および第(2)項記載の内部粒子含有
    ポリエステルの製造法。 (4) P化合物として、ホスホン酸および/またはホ
    スホン酸エステルとリン酸1亜リン酸番番学およびそれ
    らのエステルから選ばれた少くとも1種のP化合物との
    混合物を使用し1がっ下記(Q1式を満足する任意の割
    も合で添加することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項および第(2)項記載の内部粒子含有ポリエステル
    の製造法。 9/1≦A / B≦l/9 、、 、 、 、 、(
    yl(式中1人はホスボン酸および/またはホスホン酸
    エステルの添加モルi% Bはリン酸A亜リン酸および
    それらのエステルがら遺ばれたP化合物の添加モル数を
    示す。)
JP15059483A 1983-08-16 1983-08-16 内部粒子含有ポリエステルの製造法 Pending JPS6042420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15059483A JPS6042420A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15059483A JPS6042420A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042420A true JPS6042420A (ja) 1985-03-06

Family

ID=15500291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15059483A Pending JPS6042420A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454312A (en) Biaxially stretched polyester films
JPS6050208B2 (ja) フイルム成形用ポリエステルの製造方法
JPS6042420A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6058432A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPH0427250B2 (ja)
JPS6047021A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6128522A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPS6032824A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS5859215A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6035020A (ja) 金属化合物溶液の調製法
JPS6040126A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6044520A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS5966419A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5857431A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6147855B2 (ja)
KR930006925B1 (ko) 필름성형용 폴리에스테르의 제조방법
JPS6047022A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6088029A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6065027A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS5857432A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6031526A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPH0672179B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5971326A (ja) ポリエステルの製造法
JPS61241352A (ja) ポリエステル組成物