JPS6047022A - 内部粒子含有ポリエステルの製造方法 - Google Patents

内部粒子含有ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6047022A
JPS6047022A JP15462583A JP15462583A JPS6047022A JP S6047022 A JPS6047022 A JP S6047022A JP 15462583 A JP15462583 A JP 15462583A JP 15462583 A JP15462583 A JP 15462583A JP S6047022 A JPS6047022 A JP S6047022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
polyester
amount
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15462583A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yujiro Matsuyama
松山 雄二郎
Hiroshi Hashimoto
博 橋本
Koichiro Nakamura
中村 鋼一郎
Osamu Makimura
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15462583A priority Critical patent/JPS6047022A/ja
Publication of JPS6047022A publication Critical patent/JPS6047022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部粒子含有ポリエステルの製造方法に関し、
詳細にはポリエステルの製造工程でポリマー中に微細な
不溶性粒子を高濃度で析出させることにより、最終製品
たるamやフィルムの表面に微細な凹凸を高密度で形成
させ、ざらに静電密着性が高度に改良きれたポリエステ
ルを直接重合法で製造する方法に関するものである。
本発明の方法で得られた内部粒子含有ポリエステルは、
透明性、表面光輝性、易滑性、表面平滑性、耐摩耗性等
の市場の多様な表面特性に対する要求を満足することが
できる。さらに粗大粒子の生成が少いので、該フィルム
を磁気テープ用ベースフィルムとして用いる場合には磁
気記録信号の欠落、すなわちドロップアウト欠点が少い
ため、磁気テープ用ベースフィルムの製造原料として極
めて好適である。
ポリエステルは機械的、電気的および熱的性質等に優れ
ているので、fIA、a!やフィルム等各種の原料とし
て多用されている。ところがポリアルキレンテレフタレ
ートを主成分とするポリエステルがら得られる繊維やフ
ィルムは概して摩擦係数が大きく、製糸または製膜時の
工程通過性が悪いため、摩擦係数が小さくかつ易滑性の
優れた繊維およびフィルムを与える様なポリエステルの
製法を確立することが切望されている。
一般にポリエステル繊維またはフィルムの易滑性を改善
する方法としては、ポリエステルに不溶性の微粒子を混
合し、繊維またはフィルムの表面に微細な凹凸を形成す
る方法が採用されており、具体的には、(1)ポリエス
テルを製造する際に二酸化チタン、カオリナイト、タル
ク、シリカの様なポリエステルに対して不活性な微粒子
を添加するいわゆる外部粒子法と、(2)ポリエステル
製造反応中にカルボン酸成分、オリゴマー或いはP化合
物のいずれかを全風化合物と反応させて微粒子を形成さ
せるいわゆる内部粒子法とがある。1上記外部粒子法と
内部粒子法を比較した場合、以下に示す様な理由から内
部粒子法の方が有利であるとされている。
(1)粒子の微細化、分級および分散のための装置が不
要で経済的に有利である。
(2)外部粒子法では添加微粒子の凝集によるノブやフ
ィッシュアイ等を防止するために分散剤を併用しなけれ
ばならないが、内部粒子法ではその必要がない。一般に
分散剤は製品の耐熱性や電気的特性を阻害するから添加
しないにこしたことはない。
(3)内部粒子法で生成する粒子は一般に硬度が低いの
で、耐摩耗性の優れた製品が得られる。
(4)内部粒子法で生成する粒子はポリエステルとのな
じみが良いので延伸してもボイドが発生せず、またポリ
エステルに近い屈折率を有しているので製品の透明性が
高い。
ところで内部粒子法としては、エステル交換触媒として
使用するアルカリ金属やアルカリ土類今加によって調整
する方法が主流を占めている。
金属化合物としては、ca化合物および/またはL1化
合物を使用する例が大半を占めている。該方法を直接重
合法に適用する試みが多くなされているが・そのいずれ
もが実質的にエステル化反応が終了した彼にアルクリ金
属やアルカリ土類金属化合物を添加することによりなさ
れている。しかし、該方法では微細な内部粒子を高濃度
で析出させることは困難であり、たとえば(1)反応系
へTPAや水を添加する方法、(2)金属化合物やP化
合物の添加時およ・び添加後の条件を特定範囲に限定す
る等の方法が提案されている。
確かにこれらの方法により内部粒子を発生させることが
できるが、微粒子の析出量や粒子径を常時一定に保つた
めには重合条件を厳密にコントロールする必要があるし
、また、析出量も満足すべきレベルに達していない。特
に粗大粒子の生成が多く、該フィルムを磁気テープ用ベ
ースフィルムとして用いる場合には磁気記録信号の欠落
、すなわちドロップアウト欠点が多くなり、この分野へ
の適用が困難となっていた。
一方、フィルム用原料としてのポリエステルでは、高度
な静電密着性が要求されている。通常ポリエステルフィ
ルムは、ポリエステルをWi[出したのち2軸延伸して
得られる。この場合、フィルムの厚みの均一性やキャス
ティングの速度を高めるには、押出口金から溶融押出し
たシート状物を回転冷却ドラム表面で急冷する際に、該
シート状物とドラム表面との密着性を高めなければなら
ない。該シー・ト状物とドラム表面との密着性を高める
方法として、押出口金と回転冷却ドラムの間にワイヤー
状の電極を設けて高電圧を印加し、未固化のシート状物
上面に静電気を析出させて、該シートを冷却体表面に密
着させながら急冷する方法(以下静電密着キャスト法と
いう)が有効であることが知られている。
フィルムの厚みの均一性はフィルム品質の中で極めて重
要な特性であり、またフィルムの生産性はキャスティン
グ速度に直接依存するため生産性を向上させるにはキャ
スティング速度を高めることが極めて重要となるため、
静電密着性の向上に多大の努力がはかられている。
静電密着性は、シート状物表面の電荷量を多くすること
が有効な手段であることが知られている。
また静電密着キャスト法においてシート状物表面の電荷
量を多くするには、ポリエステルフィルムの製膜におい
て用いられるポリエステル原料を改質してその比抵抗を
低くすることが有効であることが知られている。このポ
リエステル原料の比抵抗を低くする方法として、エステ
ル化・またはエステル交換反応終了後にアルカリ金属ま
たけアルカリ土類金属化合物を添加することが知られて
いる。
確かにこの方法でポリエステル原料の比抵抗、l!l(
下げられ、静電密着性は一応のレベルに到達するが、近
年市場におけるフィルムの厚みの均一性に対する要求性
能がより厳しくなり、かつ低コスト化のためにより高度
な生産性の向上が望まれるようになってきたので、従来
公知の方法で得たポリエステル原料では高キャスティン
グ速度で市場の要求を完全に満足するような高品質フィ
ルムを製造することが困難となってきた。
特に従来公知の方法では、微粒子の析出と比抵抗の低下
とは相反した挙動を示すことが多く、粒子の析出を多く
する条件を選ぶと比抵抗の低下が悪化するため、微細な
不溶性粒子を高濃度で析出させ、かつ高度な静′磁密着
性を付与することが困難であった。
本発明者らは上記のような事情に着目し、直接重合法で
ポリマー中に微細な不溶性粒子を高濃度で析出させるこ
とにより最終製品たる繊維やフィルムの表面に微細な凹
凸を高密度で形成させ、さらに静電密着性が高度に改良
されたポリエステルの製造方法を確立すべく鋭意研究を
行なった結果、本発明に到達したものである。
すなわち本発明の第1の発明は、主たる間返し単位がエ
チレンテレフタレートからなるポリエステルを直接重合
法で製造するに際し、(1)エステル化反応が実質的に
終了するまでの任意の段階で下記(I)式および(II
)式を同時に満足する量のM1化合物、Mn化合物およ
びCa化合物を添加すること、(2)初期縮合反応が終
了するまでの任意の段階で下記(N)式を満足する量の
P化合物を添加することを特徴とする内i粒子含有ポリ
エステルの製造方法である。
30≦My +Mn 十〇 a≦600 −(I)0.
1≦My / (Mn 十c a )≦i o ・(u
)1.2≦(My 十Mn 十〇 a ) / P≦2
0 −(II[)〔式中、M9はMf化合物のポリエス
テルに対するMf原子としての添加量、MnはMn化合
物のポリエステルに対するMn原子としての添加m (
pprn) 、CaはCa化合物のポリエステルに対す
るCa原子としての添加量(ppm) N My/(M
n+Ca)および(M7+Mn十〇a)/ Pはそれぞ
れの原子比を示す。〕 本発明の第2の発明は、第1の発明において初期縮合反
応が終了するまでの任意の段階で下記(■)式および(
■)式を同時に満足する量のLi % Naおよびに化
合物よ)り選ばれた少くとも1mのアルカリ金属化合物
および下記(VI)式を満足する量−のP化合物を添加
することを特徴とする内部粒子含有ホIJエステルの製
造方法である。
3≦M≦400 ・・・(IV) 0.1≦八ly / (Mn 十〇a 十M)≦lo 
−(V)1.2≦(My +Mn 十〇 a + 1/
2M) / P≦2 o・(VI)〔式中、Mはアルカ
リ金属化合物のポリエステルに対する金属原子としての
添加ffi (ppm) 、Mr/(Mn十〇a 十M
)および(Mr +Mn + Ca +1/2M) /
 Pはそれぞれの原子比を示す。〕 本発明の抛3の発明は、第1および第2の発明で用いる
P化合物として、ホスホン峻および/またはホスホン酸
のエステルを使用することを特徴とする内部粒子含有ポ
リエステルの製造方法である。
本発明の第4の発明は、第1および第2の発明ニオイテ
用いるP化合物として、ホスホン酸および/またはホス
ホン酸エステルと、リン酸、亜リン酸差よびそれらのエ
ステルから選ばれた少くとも1種のP化合物との混合物
を使用し、かつ下記(■)式を満足する任意の割合で添
加することを特徴とする内部粒子含有ポリエステルの製
造方法である。
9/1≦A/B≦1/9 ・・・(■)(式1”lb 
、Aはホスホン酸および/またはホスホン酸エステルの
添加モル数、Bはリン酸、亜リン酸およびそれらのエス
テルから選ばれたP化合物の添加モル数を示す。) 本発明のポリエステルはその繰返し単位の80モル%以
上がエチレンテレフタレートからなるもノテアリ、他の
共重合成分としてはイソフタル酸、P−β−オキシエト
キシ安息香酸、2,6−す7タレンジカルボン酸、4.
4’−ジカルボキシルジフェニール、4.4’−ジカル
ボキシルベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシルフェ
ニール)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成分があげら
れる。
マタクリコール成分としてはプロピレングリコ−◆ ル、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチ
レングリコール、シフ四ヘキサンジメタツール、ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド付加物等を任意に選択
使用することができる。この他共重合成分として少量の
アミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネー
ト結合等を含んでいてもよい。
エステル化反応は回分式および連続式のいずれでもよい
が、連続式の方が安定した品質の製品が得られるので好
ましい。連続式でエステル化を行なう場合には、エステ
ル化反応を2〜4槽の反応缶に分けて行なうのが反応の
コントロール面よりみて好ましい。
本発明で用いられるM1化合物およびCa化合物として
は反応系へ可溶なものであればすべて使用できる。たと
えば水素化マグネシウム、水素化カルシウムのような水
素化物、酸化マグネシウム、酸化カルシウムのような酸
化物、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウムのような酢酸
塩、マグネシウムメトキサイド、カルシウムメトキサイ
ドのようなアルコキサイド等があげられる。
また、Mn化合物も反応系へ可溶なものであればすべて
使用できる。たとえば酢酸マンガンや安息香酸マンガン
等の有機酸塩、増化マンガン等のハ四ゲン化物、マンガ
ンメトキサイドのようなアルコキサイド、水酸化マンガ
ンおよびマンガンのアセチルアセトナート塩等があげら
れる。
これらのMf化合物、Mn化合物およびCa化合物の添
加企は、(I)式で示すように最終的に得られるポリエ
ステルに対してMf原子、Mn原子およびCa原子の合
計量として30〜600 ppmである。
30 ppm未満では微粒子の生成量が少く、最終製品
の易滑性を充分に高めることができない。また静電密着
性の向上が不充分となるので好ましくない。逆に600
 ppmを越えると易滑性は飽和状態に達し、むしろ粗
大粒子が生成して透明性が低下したり、フィッシュアイ
等の製品欠陥をひき起すので好ましくない。また静電密
着性の向上も飽和状態に達し、むしろレジンカラーや安
定性の低下が起るので好ましくない。該Mf化合物、M
n化合物およびCa化合物の反応系への添加は、実質的
にエステル化反応が終了する前に行なう必要がある0実
質的にエステル化反応が終了した時点とは、エステル化
率が91%に達した時点をさす。
エステル化反応が実質的に終了した後に添加すると粗大
粒子の生成が多くなり、該フィルムを磁気テープ用ベー
スフィルムとして用いる場合ニは磁気記録信号の欠落、
すなわちドロップアウト欠点が多くなるので好ましくな
い。エステル化率が20〜80%の時点で添加すると、
オリゴマーの濾過性が向上し、オリゴマー中の不溶性の
異物を濾過により効率よく除去することができるので特
に好ましい。
実質的にエステル化反応終了前に添加することにより粗
大粒子の生成が押えられることや、エステル化率が20
〜80%の範囲で添加することによりオリゴマーの濾過
性が向上することの原因は不明であるが、My化合物、
Mn化合物1.Ca化合物、P化合物、アルカリ金属化
合物およびオリゴマーの反応生成物の組成が微妙に変化
することによりひき起されているものと考えられる。
本発明で用いられるアルカリ金属化合物は、反応系へ可
溶なものであればすべて使用できる。たとえばLi X
NaおよびKのカルボン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、水素
化物およびアルコキサイド等で、具体的には酢酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム・安息香酸リチウム、リン酸二水
素ナトシウム、リン酸二水素カリウム、ピロリン酸ナト
リウム1ビロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭
酸カリウム、水素化リーチラム、水素化ナトリウム、水
素化カリウム、リチウムメトキサイド、ナトリウムメト
キサイド、カリウムメトキサイド、リチウムエトキサイ
ド、ナトリウムエトキサイド、カリウムエトキサイド等
があげられるが、カルボン酸塩の使用が特に好ましい。
これらの化合物は単独で使用してもよく、實だ2種以上
を併用してもよい。L1化合物とN&化合物とを併用す
ると、微細な粒子を高濃度で析出させることができるの
で特に有用である。
これらのアルカリ金属化合物の添加量は、(■)式で示
されるごとく生成するポリエステルに対して金属原子と
して3〜400 ppmの範囲、特に30〜200 p
pmの範囲が好ましい。
アルカリ金属化合物の添加量が400ppmt−越える
とレジンカラーの悪化が起り、かつ粗大粒子が生成して
透明性が低下したり、ノブやフィッシュアイ等の製品欠
陥をひき起すので好ましくない。
これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は、初期
縮合反応が終了するまでの間の任意の段階で適宜選ぶこ
とができる。初期縮合反応が終了した時点とは固有粘度
が約0.2に達した時をさし、これ以後では反応系の粘
度が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり均質
な製品が得られなくなる。またオリゴマーの解重合が起
ヴ、生産性の低下やDEGWJ生量の増大をひき起すの
で好ましくない。
アルカリ金属化合物を50 ppm以上添加する場合は
、エステル化率が20〜80%の時点で添加するのが特
に好ましい。該アルカリ金属化合物をエステル化率が2
0〜80%の時点で添加すると、オリゴマーの濾過性が
向上してオリゴマー中の不溶性の異物を濾過により効率
よく除去することができ、かつ粗大粒子の生成が減少す
る。
これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は、上記
条件を満足すれば単独で行なってもよいし、他の添加剤
と同時に行なってもかまわない。
他の添加剤と同時に添加する方法は、連続法で実施する
場合に反応槽の数を少くすることができるので特に好ま
しい。以上の金属化合物の添加割合は第1の発明では(
I[)式、第2の発明では(V)式を満足しなければな
らない。Mt化合物の添加割合が該範囲未満の場合には
、静電密着性の向上が不充分となるので好ましくない。
逆にM?化合物の添加割合が該範囲を越えた場合には、
微粒子の生成量が少く最終製品の易滑性を充分に高める
ことができないので好ましくない。
本発明で用いられるP化合物としては、リン酸、亜リン
酸、ホスホン酸およびそれらの誘導体等があげられ、具
体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、リン
酸トリエチルエステル、リン酸トリブチルエステル、リ
ン酸トリフェニルエステル、リン酸モノメチルエステル
、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノブチルエステル
、’)>(illジブチルエステル、亜リン酸、亜リン
酸トリメチルエステル、亜リン酸トリエチルエステル、
亜リン酸トリブチルエステル、メチルホスホン酸、メチ
ルホスホン酸ジメチルエステル、エチルホスホン酸ジメ
チルエステル、フェニールホスホン酸ジメチルエステル
、フェニールホスホン酸ジエチルエステル、フェニール
ホスホン酸ジフェニールエステル等である。これらのP
化合物の中でホスホン酸および/またはホスホン酸エス
テルを使用すると、析出粒子の濃度が高くなるので好ま
しい。
さらにポスホン酸および/またはホスホン酸エステルと
、リン酸、亜リン酸およびそれらのエステルから選ばれ
た少くとも1種のP化合物との混合物を使用し、かつ〔
■〕式を満足する任意の割合で添加することにより、析
出粒子の粒子径や粒子濃度のコン)o−ル幅を大幅に広
げることが可能となるので特に有用である。
これらのP化合物の添加は、(III)式および(VI
)式で示されるごとく金fi/Pの原子比として1.2
〜20の範囲、好ましくは1.4〜ioに設定するのが
好ましい。1.2未満では得られるポリエステル原料の
比抵抗の低下が少く、その結果静電密着性の向上が不充
分となるので好ましくない。逆に20を越えると、静電
密着性が低下するうえに紮熱性やレジンカラーが悪化す
るので好ましくない。
これらのP化合物の反応系への添加は、初期縮合反応が
終了するまでの間の任意の段階で適宜選ぶことができる
。初期縮合反応が終了した後に添加すると、反応系の粘
度が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり、均
質な製品が得られなくなる。またオリゴマーの解重合が
起り、生産性の低下やDEG副生愈の増大をひき起すの
で好ましくない。さらに、P化合物の反応系への残存量
が低くなるので好ましくない。
これらのP化合物の反応系への添加は\上記条件を満足
すれば単独で行なって覗よいし、他の添加剤と同時に行
なってもかまわない。
上記添加剤を添加する時の反応系の温度は、230〜2
90℃までの温度範囲であればいすでもかまわないが、
240〜270℃の範囲が特に好ましい。
230℃未満では、オリゴマーの固化が起るので好まし
くない。逆に290℃を越えた時点で添加すると、DE
G〆[1生量や着色が増大する等の副反応が促進される
ので好ましくない。
上記添加剤を添加する時の反応系の圧力は、常圧〜3 
Ky / tytlの範囲、特に常圧〜1〜/dの範囲
が好ましい。減圧下で添加すると、添加剤の逃散が起る
ので好ましくない。逆に3 Ky / ctlを越える
と、DECの副生量が増加するので好ましくない。
前記各添加剤は固体および液体状のいずれの形態で添加
してもよいが、供給精度の点よりエチレングリコール溶
液として添加するのが最も好ましい。固体状で添加する
場合は、ポリエステル製の容器に封入して反応系へ加え
るのがよい。
透明性、表面光輝性、易滑性、表面平滑性、耐摩耗性等
の市場の多様な表面特性に対する要求にこたえるために
は、析出粒子の濃度、粒子径および粒子径分布等を任意
にコントロール出来る技術を付与する必要がある。
従来公知の方法においては、たとえば粒子径のコントロ
ールは一般には、P化合物の添加量を変更することによ
り行なわれている。他の条件が同じであれば、P化合物
の添加量を多くすることにより析出粒子径は細くなる。
確かにこの方法は析出粒子径のコン)0−ル方法として
有効ではあるが、P化合物の添加量を多くすると静電密
着性の低下が起るので、静電密着性を維持しかつ析出粒
子径をコン)o−ルするには適当な方法とはいえない。
静電密着性を維持し、かつポリエステルノ製造工程でポ
リマー中に不溶性粒子を析出させることに関して、析出
粒子の粒子濃度、粒子径および粒子径分布を広い範囲に
わたり任意にコントロールできる方法を提供することが
、本発明方法の大きな特徴の一つである。
この析出粒子のコントロールは、添加するM1化合物、
Mn化合物、Ca化合物、アルカリ金属化合物およびP
化合物の添加量、添加割合、添加時期、の析出粒子の濃
度、粒子径、粒子径分布等の変化は極めて多様であり、
簡単に記述することができないが、一応大雑把に要約す
ると以下のごとくなると考えられる。
(1)析出粒子の濃度のコントロールは金属化合物の添
加量に大きく依存し、添加量を多くすると析出量も多く
なる。金属化合物の添加量が一定の場合には、P化合物
としてホスボン酸やホスホン酸エステルを使用すること
により多くすることができる。
(2)平均粒径は、Mp化合物とMn化合物、Ca化合
物およびアルカリ金属化合物との添加割合を変化させる
ことにより行なうことができ、Mf化合物やMn化合物
の添加割合を高くするほど平均粒径が小さくなる。
また添加割合を一定にした時には、P化合物の種類を変
えることにより行なうことができる。たとえばホスホン
酸類とリン酸や亜リン酸類との添加割合を変えることに
より行なうことができ、ホスホン酸類の添加割合を少く
することにより平均粒径が小さくなる。さらにM?化合
物とMn化合物、Ca化合物およびアルカリ金属化合物
との添加割合が一定で、かつP化合物の種類を固定した
場合には、アルカリ金属化合物の種類を変えることによ
りコントロールできる。Na化合物やに化合物よりもL
1化合物を用いた方が平均粒径が小さくなるので、2種
類以上のアルカリ金属を用いそれぞれの添加割合を変え
ることにより粒子径を任意にコントルールできる。
(3)粒子径分布のコン)a−ルは、Mf化合物とMn
化合物、Ca化合物およびアルカリ金属化合物との添加
割合およびこれらの金属化合物やp化合Pのる。
以上はあくまでも析出粒子コント四−ルの一つの方向を
示したのみで、実際には各添加剤の種類、添加量、添加
割合および添加時期等により粒子析出の挙動は極めて複
雑に変化するので、多様な市場の要求に対しても充分に
対応することができる。
本発明のもう一つの特徴は、上記のような方法を用いて
多様な粒子径コントルールを行うにもかかわらず、高度
な静電密着性が維持されていることにある。
本発明のさらにもう9一つの特徴は、粗大粒子が生成さ
れ難く、最終製品たるフィルムを磁気テープ用ベースフ
ィルムとして用いる場合にドロップアウト欠点の少いフ
ィルム等の製造原料として好適であることがあげられる
。この点は前述のごとく、M2化合物、Mn化合物およ
びCa化合物の反応系への添加を実質的にエステル化反
応が終了する前に行なうことにより達成することができ
る〇重縮合触媒としては従来公知の触媒の中から適宜選
択して使用でき、また無機あるいは有機*m子からなる
滑剤およびその他の各種添加剤を用いてもよいことは勿
論である。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
実施例中の部は特にことわらないかぎりすべて重量部を
意味する。また、用いた測定法を以下に示す。
(1) エステル化率 反応生成物中に残存するカルボキシル基の量と反応生成
物のケン化価とからめる。
(2)固有粘度 ポリマーをフェノール(6重量部)とテトラクロルエタ
ン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定する
(3)静電密着性 押出し機の口金部と冷却ドラムとの間にタングステンワ
イヤー製の電極を設け、電極とキャスティングドラムの
間に10〜1sicvの電圧を印加してキャスティング
を行ない、得られたキャスティング原反の表面を肉眼で
観察し、ピンナーバブルの発生が起り始めるキャスティ
ング速度で評価する。キャスティング速度が大きいポリ
マー程、静電密着性が良好である。
(4) ポリマー中の粗大粒子数 少量のポリマーを2枚のカバーグラス間にはさんで28
0℃で溶融プレスし、急冷したのち位相差顕微鏡を用い
て観察し、イメージアナライザーで10μ以上の粒子の
数をカウントする。
(5) フィルムへイズ 直読へイズメーターと東洋精機社製)で測定する。
(6) フィルムの最大表面粗さくRT ) 、中心線
平均粗さく RA)および表面粗さ密度 サーフコム300A型表面粗さ計を用い、針径1μ、加
重0.07 r、測定基準長0.8tvnzカットオフ
o、o s朝の条件で測定し、1o点の平均値で表示す
る。
65%RH−引張速度200m/分の条件で測定する。
実施例1 攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取出し口を
設けた2段の完全混合槽よりなる連続エステル化反応装
舒を用い、その第1エステル化反応缶のエステル化反応
生成物が存在する系へTPAに対するECのモル比1.
7に調整したTPAのEGスラリーを連続的に供給した
同時にTPAのEGスラリー供給口とは別の供給口より
酢酸マグネシウム四水塩のEG浴溶液酢酸マンガン四水
塩のEG浴溶液酢酸カルシウム−水塩のEG浴溶液リン
酸のEG浴溶液よびジメチルフェニールホスホネートの
EG浴溶液、反応缶を漏過する反応生成物中のポリエス
テル単位ユニット当りそれぞれM2原子として1100
pp、Mn原子として1100pp、Ca原子として2
00ppm、リン原子としてそれぞれ66 ppmおよ
び133 ppmとなるように連続的に供給し、常圧に
て平均滞留時間4゜5時間、温度255℃で反応させた
。この反応生成物を連続的に系外に取り出して、第2エ
ステル化反応缶に供給した。第2エステル化反応缶内を
通過する反応生成物中のポリエステル単位ユニ、7 )
に対して0.7重量部のEGおよびsb原子として25
0 ppmになるような量の三酸化アンチモンのEG浴
溶液それぞれ別個の供給口より連続的に供給し、常圧に
て平均滞留時間5.0時間、温度260℃で反応させた
。第1エステル化反応缶の反応生成物のエステル化率は
68%であり、第2エステル化反応缶の反応生成物のエ
ステル化率は98%であった。該エステル化反応生成物
を目開き400メツシユのステンレス金属製のフィルタ
ーで連続的に濾過し、ついで攪拌装置、分縮器、原料仕
込み口および生成物取出し口を設けた2段の連続重縮合
反応装置に連続的に供給して重縮合を行ない、固有粘度
0.620のポリエステルを得り。
このポリマーの品質、該ポリマーを溶融押出しし、90
℃で縦方向に3.5倍、130℃で横方向に3.5倍延
伸した後、220℃で熱処理して得られた12μのフィ
ルムのフィルム特性を表1に示した。
本実施例の方法で得られたポリエステルは、粗大粒子数
が低く、かつ静電密着性に優れている。
またフィルムは易滑性にすぐれ、かつ透明性が高い。さ
らにフィルム表面の平滑性も高く高品質である。
比較例1 実施例1の方法において酢酸マグネシウム四水塩の添加
を止め、かつ金属とPとの原子比が1.7になるように
リン酸およびジメチルフェニールホスホネートの添加量
をそれぞれP原子として41ppmおよび83 ppm
に低下させることを除いて、実施例1と同じ方法で得た
ポリマーの品質およびフィルム特性を表1に示した。
本比較例の方法で得られたポリニスデルは静電密着性が
極めて悪い。
比較例2 実施例1の方法において、酢酸マンガン四水塩および酢
酸カルシウム−水塩の添加を止め、かつ金属とPとの原
子比が1.7になるようにリン酸およびジメチルフェニ
ールホスホネートの添加量をそれぞれP原子として25
 ppmおよび50 ppmに低下させることを除いて
、実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィ
ルム特性を表1に示した。
本比較例の方法で得られたポリエステルは易滑性が極め
て悪い。
比較例3 実施例1の方法において、金属とPとの原子比が1.0
になるようにリン酸およびジメチルフェニールホスホネ
ートの添加量をそれぞれ113 ppmおよび225 
ppmに増す以外、実施例1と同じ方法で得たポリマー
の品質およびフィルム特性を表1に示した。
本比較例の方法で得られたポリエステルは静電密着性が
極めて悪い。
比較例4 実施例1の方法において、リン酸およびジメチルフェニ
ールホスホネートの添加を止めることを除いて、実施例
1と同じ方法で得なポリマーの品質およびフィルム特性
を表1に示した。
本比較例の方法で得られたポリエステルは粗大粒子数が
著しく多い。
またポリマーの着色度および熱安定性が悪い。
さらに、静電密着性も良くない。
比較例5 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩、酢
酸マンガン四水塩および酢酸カルシウム−水塩の添加を
第1エステル化反応缶から第2エステル化反応缶へ移す
以外、実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質および
フィルム特性を表1に示した。
本比較例′の方法で得−られたポリエステルは粗大粒子
数が多い点で劣っている。
実施例2および3 実施例1の方法において、酢酸カルシウム−水塩および
P化合物の添加量を変化させた時の結果全表1に示した
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムが得られている。また酢酸カルシウムの添加量を変え
ることにより、静電密着性を維持し、かつ粗大粒子の生
成を増加させることなくフィルムの表面特性を変化させ
ることができることがわかる。すなわち酢酸カルシウム
の添加量を増すことにより表面粗さは粗くなっている。
実施例4〜6 実施例1と同じ方法において、酢酸カルシウム−水塩添
加量をCa原子として100 ppmに低下させ、かつ
第1エステル化反応缶へ酢酸ナトリウムのEG溶液を、
反応缶を通過する反応生成物中のポリエステル単位ユニ
ット当りNa原子として100 ppmとなるように連
続的に供給することを追加し、ざらにP化合物の添加量
を変化させ、なおかつリン酸とジメチルフェニールホス
ホネートの添加割合を変えた時のポリマーの品質および
フィルム特性を表1に示した。
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムが得られている。また2種類のP化合物の添加割合を
変えることにより、静電密着性を維持しかつ粗大粒子の
生成を増加させることなくフィルムの表面特性を変える
ことができ、ジメチルフェニールホスホネートの添加割
合を高めることにより表面粗さは粗くなることがわかる
実施例7および8 実施例5の方法において、酢酸1ナトリウムおよびP化
合物の添加量を変えた時のポリマーの品質およびフィル
ム特性を表1に示した。
′いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィ
ルムが得られている。また酢酸ナトリウムの添加量を変
えることにより、静電密着性を維持しかつ粗大粒子の生
成を増加させることなくフィルムの表面特性を変化させ
ることができることがわかる。すなわち酢酸ナトリウム
の添加量を増すことにより、表面粗さは粗くなっている
実施例9 実施例5と同様の方法において、アルカリ金属化合物と
して酢酸カリウムを用いた場合の結果を表1に示した。
実施例5とほぼ同じ高品質のポリマーおよびフィルムが
得られている。
実施例10および11 実施例5と同様の方法において、アルカリ土属化合物と
して酢酸リチウムニ水塩を用いた場合の結果を表1に示
した。
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムが得られている。また酢酸リチウムの添加量を変える
ことにより、静電密着性を維持しかつ粗大粒子の生成を
増加させることなくフィルム表面特性を変化させること
ができる。すなわち酢酸リチウムの添加量を増す程、表
面粗さは粗くなっている。
実施例12および13 実施例5と同様の方法において、アルカリ金属化合物と
して酢酸ナトリウムと酢酸リチウムニ水塩とを併用した
時の結果を表1に示した。
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムが得られている。また酢酸ナトリウムと酢酸リチウム
との添加割合を変えることにより、静電密着性を維持し
かつ粗大粒子の生成を増加させることなくフィルムの表
面特性を変化させることができることがわかる。すなわ
ち酢酸リチウムの添加割合を増すことにより1.フィル
ムの表面粗さを細くすることができる。
実施例14および15 実施例10の方法において、酢酸カルシウム−水塩およ
びP化合物の添加量を変えた時のポリマーの品質および
フィルム特性を表1に示した。
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムが得られている。また酢酸カルシウムの添加量を変え
ることにより、静電密着性を維持しかつ粗大粒子の生成
を増加させることなくフィルムの表面特性を変化させる
ことができ、酢酸カルシウム添加量を増すことによりフ
ィルムの表面粗さを粗くすることができる。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートから
    なるポリエステルを直接重合法で製造するに際し、■エ
    ステル化反応が実質的に終了するまでの任意の段階で下
    記(I)式および(■)式を同時に満足する量のM2化
    合物N Mn化合物およびCa化合物を添加すること、
    ■初期縮合反応が終了するまでの任意の段階で下記(N
    )式を満足する量のP化合物を添加することを特徴とす
    る内部粒子含有ポリエステルの製造方法。 30≦My 十Mn −)−Ca≦s o o −(1
    )0.1≦MW / (In 十〇a )≦1 o ・
    (II)1.2≦(Mr +Mn + Ca ) / 
    P≦20 ・(I[)〔式中、M9はM2化合物のポリ
    エステルに対するMf原子としての添加9k (ppm
    ) 、MnはMn化合物のポリれの原子比を示す。〕 (2)初期縮合反応が終了するまでの任意の段階で下記
    (IV)式および(V)式を同時に満足する量のLi、
    Naおよびに化合物より選ばれた少くとも1種のアルカ
    リ金属化合物および下記(VI)式を満足するrのP化
    合物を添加することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の内部粒子含有ポリエステルの製造方法。 3≦M≦400 ・・・(IV) 0.1≦My AMn + Ca + M)≦1o −
    (V)1.2≦(My +Mn 十Ca + 172 
    M) / P≦20−(Vl)〔式中、Mはアルカリ金
    属化合物のポリエステルに対する金属原子として添加量
    (pprn)、My / CMn 十ca十M)および
    (My + Mn + Ca + 1 / 2 M) 
    / Pはそれぞれの原子比を示す。〕 (3) p 化合物として、ホスホン酸および/またけ
    ホスホン酸エステルを使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項および第(2)項記載の内部粒子含
    有ポリエステルの製造方法。 (4)・P化合物として、ホスホン酸および/またはホ
    スホン漕エステルと、リン酸、亜リン酸およびそれらの
    エステルから選ばれた少くとも1種のP化合物との混合
    物を使Tdシ、かつ下記(■)式を満足する任意の請合
    で添加することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    および第(2)項記載の内部粒子含有ポリエステルの製
    造方法。 9/1≦A/B≦1/9 ・・・(■)(式中、Aはポ
    スホン酸および/またはホスホン酸エステルの添加モル
    数、Bはリン酸、亜リン酸およびそれらのニスデルから
    選ばれたP化合物の添加モル数を示す。)
JP15462583A 1983-08-23 1983-08-23 内部粒子含有ポリエステルの製造方法 Pending JPS6047022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462583A JPS6047022A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 内部粒子含有ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462583A JPS6047022A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 内部粒子含有ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047022A true JPS6047022A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15588270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15462583A Pending JPS6047022A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 内部粒子含有ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189133A (ja) * 1985-05-02 1987-08-18 Toyobo Co Ltd ポリエステルフイルムの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189133A (ja) * 1985-05-02 1987-08-18 Toyobo Co Ltd ポリエステルフイルムの製造法
JPH0527532B2 (ja) * 1985-05-02 1993-04-21 Toyo Boseki

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120034480A1 (en) Catalyst for producing polyesters and polyester resin composition
JPS6047022A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
US5382651A (en) Method for the preparation of polyester for a film
JPH0429689B2 (ja)
JPS6058432A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS60229920A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6032824A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6031526A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6035022A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6128522A (ja) ポリエステルの製造法
JPS59196359A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH0427250B2 (ja)
JPS5859215A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6047021A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6044520A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6256894B2 (ja)
JPS5971326A (ja) ポリエステルの製造法
JPS61241352A (ja) ポリエステル組成物
JPS6088029A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPH0410495B2 (ja)
JP2663562B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6065027A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS5966419A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0463896B2 (ja)
JPH0435490B2 (ja)