JPS6047021A - 内部粒子含有ポリエステルの製造法 - Google Patents

内部粒子含有ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS6047021A
JPS6047021A JP15439683A JP15439683A JPS6047021A JP S6047021 A JPS6047021 A JP S6047021A JP 15439683 A JP15439683 A JP 15439683A JP 15439683 A JP15439683 A JP 15439683A JP S6047021 A JPS6047021 A JP S6047021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyester
amount
reaction
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15439683A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yujiro Matsuyama
松山 雄二郎
Hiroshi Hashimoto
博 橋本
Koichiro Nakamura
中村 鋼一郎
Osamu Makimura
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15439683A priority Critical patent/JPS6047021A/ja
Publication of JPS6047021A publication Critical patent/JPS6047021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部粒子含有ポリエステルの製造法に閃し、詳
細にはポリエステルの製造工程でポリマー中に微細な不
溶性粒子を高濃度で析出させることにより、最終製品た
る繊維やフィルムの表面に微細な凹凸を高密度で形成さ
せることができるポリエステルを直接重合法で製造する
方法に関するものである。
本発明の方法で得られた内部粒子含有ポリエステルは、
透明性、表面光輝性、易滑性、表面平滑性、耐摩耗性等
の市場の多様な表面特性に対する数*を満足することが
できる。さらに粗大粒子の生成が少ないので、該フィル
ムを磁気テープ用ベースフィルムとして用いる場合には
磁気記録信号の欠落、すなわちドロップアウト欠点か少
ないため、磁気テープ用ベースフィルムの製造1(;1
料として極めて好適である。
ポリエステルは機械的、電気的および熱的性質等に佼れ
ているので、繊維やフィルム等各種の片材として多用さ
れている。ところがボリアルー1−レンテレフタレート
を主成分とするポリユースデルから得られる繊維やフィ
ルムは概して摩擦係数か大きく、製糸または製膜時の工
程通過性か悪いため、摩擦係数が小さくかつ易滑性の優
れた繊k][およびフィルムを与える様なポリエステル
の製法を確立することが切望されている。
一般にポリエステル繊維またはフィルムの易滑性を改善
する方法としては、ポリエステルに不溶性の微粒子を混
合し、繊維またはフィルムの表面に微細な凹凸を形成す
る方法が深川されており、M. 体的には、(1)ポリ
エステルを製造する際に二酸化チタン、カオリナイト、
タルク、シリカの様なポリエステルに対して不活性な微
粒子を添加する一いわゆる外部粒子法と、(2)ポリエ
ステル製造反応中にカルボン酸成分、オリゴマー或いは
P化合物のいずれかを金属化合物と反応させて微粒子を
形成させるいわゆる内部粒子法とがある。上記外部粒子
法と内部粒子法を比較した場合、以下に示す様な理由か
ら内部粒子法の方が有利であるとされている。
(1) 粒子の微細化、分級および分散のための装置が
不要で経済的に作詞である。
(2) 外部粒子法では添加微粒子の凝集によるノブや
フィンシュアイ等を防止するために分散剤を併用しなけ
ればならないが、内部粒子法ではその必要かない。一般
に分散剤は製品の耐熱性や電気的特性を阻害するから添
加しないにこしたことはない。
(3) 内部粒子法で生成する粒子は一般に硬度か低い
ので、耐摩耗性の優れた製品か得られる。
(4) 内部粒子法で生成する粒子はポリエステルとの
なじみが良いので延伸してもボイドか発生せず、またポ
リエステルに近い屈折率を自しているので製品の透明性
が高い。
、ところで内部粒子法としては、ニスデル交換触媒きし
て使用するアルカリ金属やアルカリ上類金属等の触媒残
渣を利用して微粒子を析出させ、微粒子の析出量や粒子
径については■)化合物の添加によって調整する方法が
主流を占めている。
金属化合物としては、Ca化合物および/J:たはLi
化合物を使用ずる例が大半を占めている。
該方法を直接重合法に適用する試みが多くなされている
が、そのいずれもが実質的にエスラ・ル化反応が終了し
た後にアルカリ金属やアルhり土類金属化合物を添加す
ることによりなされている。しかし、該方法では微細な
内部粒子を高濃度で41i +Hさせることは困難であ
り、たとえば(1)反応系へT1) Aや水を添加する
方法、(2)金属化合物や1)化合物の添加時および添
加後の条件を特定範囲に限定する等の方法が提案されて
いる。
確かにこれらの方法により内部粒子を発生させることが
できるが、微粒子の析出量や粒子径を常時一定に保つた
めにはm合条件を厳密にコントロールする必要があるし
、また析出量も満足すべきレベルに達していない。特に
粗大粒子の生成が多く、該フィルムを磁気テープ用ベー
スフィルムと適用が困難となっていた。また近年市場の
要求の多様化により、透明性、表面光輝性、易滑性、表
面平滑性、酎1!:を耗性等の多様な表面特性に対する
要求か厳しくなり、表面平滑性にすぐれかつ易滑性が高
度に高いフィルム等の相反する特性を同時に満足する要
求が強くなっており、これらの市場要求を満足するため
にはポリエステルの製造工程で析出させる粒子の粒子濃
度、粒子径、粒子径分211等を任意に二1ノドロール
で′きる技術を確立する必要がある。本発明者らは上記
のような事情に着目し、直接重合法でポリマー中に微細
な不溶性粒子を高濃度で析出させることにより、最終製
品たる繊維やフィルムの表面に微扁な凹凸を高濃度で形
成させることができ、透明性14表面光輝性、易滑性、
表面平滑性、耐摩耗性等の市場の多様な表面特性に対す
る要求を満足しかつ粗大粒子の生成が少なく、磁気テー
プ用ベースフィルムの製造1.、i料として好適である
ポリエステルのv造法を確さγずべく鋭意研究を行なっ
た結果、本発明に到達tしたものである。
すなわち、本発明の第1の発明は、主たる繰返し単位が
エチレンテレフタレートからなる;l! IJ 、’+
ニスデルを直接重合法で製造するに際し、0)コースラ
゛ル化反応が実質的に終了するまでの任意の段階で下記
(I)式および(II)式を同時に満足する量のZn化
合物およびCa([s合物を添加すること、(2)初期
り1d合反応が終了するまでの任意の段階で下記(DI
)式を満足する足のP化合物を添加することを特徴とす
る内部粒子含有ポリエステルの製造法である。
30≦Zn+Ca≦600・・・・・・・・・(I)0
:1≦Zn/Ca≦ 10・・・・・・・・・・・・ 
(n)0.1≦ (Zn十Ca) /P≦10. ・−
・=・(III )[式中、Zr+はZn化合物のポリ
ニス、チルに対すJZn原子としての添加&(ppm)
、CaはCa化合物のポリニスデルに対するCa原子と
しての添加量(ppm)、Zn’/Caおよび(Zn十
Ca) IPはそれぞれの原子比を示す。コ 本発明の第2の発明は、第1の発明において初期層1合
反応が終了するまでの任意の段階で下記(TV)式およ
び(V)式を同時に満足する量のLi、NaおよびIく
化合物より選ばれたち少なくとも1種のアルカリ金属化
合物および下記(Vl)式を満足する量の1)化合物を
添加することを特徴とする内部粒子含有ポリエステルの
製造法である。
3≦M≦400・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(IV’)0.1≦Zn/ (Ca十M ) ≦I
CI−(V)0.1≦ CZn十Ca+]/2M )/
l’≦1 0−= (Vl )[式中、Mはアルカリ金
属化合物のポリエステルに対する金属原子としての添加
m 、Zn/ (、Ca十M)および(Zn+ Ca+
 1/2M ) IPはそれぞれの原子比を示す。] 本発明の第3の発明は、′S1および第2の発明で用い
るP化合物として、ポスホン酸および/またはボス;1
;ン酸のエステルを使用するととを特徴とする内部粒子
含をポリエステルの製造法である。
本発明の第4の発明は、第1および第2の発明において
用いるP化合物として、ホス;1;ン酸および/または
ホスホン酸エステルと、リン酸、亜リン酸およびそれら
のエステルから選ばれた少なくとも1種の1)化合物と
の混合物を使用し、かつ上記(■)式を満足する任意の
割合で添加することを特徴とする内部粒子含をポリエス
テルの製造法である。
9/1≦A/B≦1/9・・・・・・・・・(■)(式
中、Aは;1;スホン酸および/またはホスホン酸エス
テルの添加モル数、Bはり/Wts亜リン酸およびそれ
らのエステルから選ばれたI)化合物の添加モル数を示
す。) 本発明のポリエステルはその繰返し単位の80モル%以
↓かエチレンテレフタレートからなるものであり、他の
共重合成分としてはイソフタルm、P−β−オキシエト
キシ安息香酸、2,6−ナフタレ/ジカルボン酸、4.
4’−ジカルボキシルジフェニール、4.4’−ジカル
ボキシルベンゾフェノ/、ビス(4−カルボキシルフェ
ニール)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリ
ウムスル、J、イソフタル酸等のシカルボノ酸成分かあ
げられる。またグリコール成分としてはプロピレングリ
コール、ブタンジオール、ネオペンデルグリコール、ジ
エチレングリコール、シクロへキザンシメタノール、ビ
スフェノールAのエチレンオキザイド(=1加物等を任
意に選択使用することかできる。この他共市合成分とし
て少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、ツ
ノ−ボネート結合等を含んでいてもよい。
ニスデル化反応は回分式及び連続式のいずれでもよいが
、連続式の方が安定した品質の製品が得られるので好ま
しい。連続式でニスデル化を行なう場合には、エステル
化反応を2〜4槽の反応缶に分けて行なうのが反応のコ
ントロール面よりみて好ましい。 ( 本発明で用いられそZn化合物は、反応系へ可′溶なも
のであればすべて使用できる。たとえば、酢酸亜鉛や安
息香酸亜鉛等の有機酸塩、地代亜鉛等のハロゲン化物、
亜鉛のアセデルアセドナートル1等かあげられる。また
Ca化合物も反応系へ可溶なものであればすべて使用て
きる。たとえば水〃;化シカルシウムような水素化物、
酸化ノノルシウノ・のような酸化物、酢酸カルシウムの
ような酢酸塩、カルシウムメトキサイドのようなアルコ
キザイド等があげられる。
該Zn化合物およびCa化合物の添加量は、(I)式で
示すように最終的に得られるポリエステルに対してZn
原子とCa原子の合計量として30〜000 p p 
mで、50〜400 ppmが特に好ましい。30 P
PII未i:(iでは微粒子の析出量か少なく、最終製
品の易11′ト性を充分に高めることができない。一方
、000PPmを越える上品滑性は飽和状態に達し、む
しろ粗大粒子が生成し透明性が低下したり、ノブやフィ
ッシュアイ等の製品欠陥をひき起すので好ましくない。
また、ンジンカラーや安定性が低下するので好ましくな
い。・該Zn化合物およびCa化合物の反応系への添加
は、実質的にエステル化反応が終了するn11に行なう
必要がある。実質的にエステル、化反応が終了した時点
とは、エステル化率か91%に達した時点をさす。エス
テル化反応が実質的に終了した後に添加すると粗大粒子
の生成が多くなり、該フィルムを磁気テープ用ベースフ
ィルトとじて用いる場合には磁気記録信号の欠落、すな
わちドロップアウト欠点が多くなるので好ましくない。
エステル化率が20〜80%の時点で添加すると、オリ
ゴマーの濾過性が向」−シオリゴマー中の不溶性の異物
を濾過により効率よく除去することができるので特に好
ましい。
実質的にエステル化反応終了前に添加することにより粗
大粒子の生成が抑えられることや、ニスデル化率か20
−80%の範囲で添加することによりオリゴマーの澁過
性が向上することの原因は不明であるが、Zn化合物、
C1L化合物、P化合物、アルカリ金属化合物およびオ
リゴマーの反応生成物の輯成が微妙に変化することによ
りひき起、され、ているものと考えられる。
本発明で用いられるアルカリ金属化合物は、反応系へ可
溶なものであればすべて使用できる。たとえ゛ぼ”Li
、NaおよびKのカルボン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、水
素化物およびアルコキザイド等で、具体的には酢酸リヂ
ウム、酢酸ナトリウム、ム、ビロリン酸ナトリウム、ピ
ロリン酸カリウム 、ト リ ポ リ リ ン 酸 す
 ト リ ウ ム 、ト リ ポ リ リ ン 酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水素化グチ
6ム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムメ
トキ・す゛イ、ド、ナトリウムメトキザイド、カリウム
メトキサイド、リヂウムエトキ・す°イド、ナトリウム
エトキサイF 、カリウムメトキサイド等があげられる
が、カルボン酸、塩の使用が特に好ましい。これらの化
合物は単独で使用してもよく、また2種以上を併用して
もよい。Li化合物とNa化合物とを(Jl用すると、
微細な粒子を高濃度で析出させることができるので特に
作用である。
これらのアルカリ金属化合物の添加量は、一般式(IV
)式で示されるごとく生成するポリエステルに対して全
屈原子として3〜400 ppINの範囲が好ましい。
アルカリ金属化合物の添加量が400 ppmを越える
と、レジンカラーの悪化か起りかつ粗大粒子か生成して
透明性か低下したり、ノブやフィッシュアイ等の製品欠
陥をひき起すので好ましくない。
これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は、初期
綜合反応が終了するまで2間の任意の段階で適宜選ぶこ
とかできる。初期Ni合反応が終了した時点とは固有粘
度が約0.2に達した時をさし、これ以後では反応系の
粘度が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり均
ダ1な製品か得られなくなる。またオリゴマーの解重合
が起り、生産性の低下やl) E G副生量の増大をひ
き起ずのて好ましくない。
アルカリ金属化合物をJOl) l) m以」二添加す
る場合は、エステル化率が20〜80%の時点で添加す
るのか特に好ましい。該アルカリ金属化合物をエステル
化率か20〜80%の時点で添加すると、オリゴマーの
濾過性が向上して刃リボマー中の不溶性の異物を濾過に
より効率よく除去することができ、かつ粗大粒子の生成
か減少する。
これらのアルカリ金属化合物の反応系l\の添加は、」
1記条件を満足すれば単独で行なってもよいし、他の添
加剤と同時に行なってもかまわない。
他の添加剤と同時に添加する方法は、連続法て実施する
場合に反応槽の数を少なくすることかできるので特に好
ましい。
以上の金属化合物の添加割合は第1の発明の場合は(I
I)式を、第2の発明の場合は(V)式を満足しなけれ
ばならない。Zn化合物の添加−1jl1合か該範囲未
満の場合は、粗大粒子数か増えるので好ましくない。逆
にZn化合物の添加割合が該範囲を越えた場合は、ポリ
マーの安定性か低下するのて好よしくない。
本発明で用いられるP化合物としては、リン酸、亜リン
a、’r、スホン酸およびそれらの誘導体管かあげられ
、具体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、
リン酸トリエチルエステル、リン酸トリブチルエステル
、リン酸トリフェニルエステル、リン酸モノメIチルエ
ステル、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノブチルエ
ステル、リン酸ジブデルエステル、亜リン酸、亜すン酸
トリメチルJ−スプル、亜すン酸トリエチルチステル、
亜すン醒トリブヂルエステル、メチルホスポン酸、メチ
ル;」、スボン酸ジメチルエステル、エチル;J、ス、
1.71度ジメチルエステル、フェニールポスホン酸ジ
メチルエステル、フェニール)、パスボン酸ジエチル、
−エ、ステル、フ:1:ニール;1、ス;」、ン酸ジフ
ェニールニーステル等である。これらの1)化合物の中
で;1、スホン醸および/または、j;ス;1、ン酸エ
ステルを使用すると、析出粒子の濃度か高くなるので好
ましい。さらに、;J、スホン酸および/またはホスホ
ン酸エステルと、リン酸、亜リン酸およびそれらのエス
テルから選ばれた少なくとも1種のP化合物との混合物
を使用し、かつ(■)式を満足する任意の割合で添加す
ることにより、析出粒子の粒子径や粒子濃度のコントロ
ール幅を大幅に広げることが可能となるので、特に「用
である。
これらのP化合物の添加は、(■)式および(Vl)式
で示されるごとく金a/Pの原子比として0.1〜10
の範囲、好ましくは0.5〜3.0に設定するのが好ま
しい。0.1未満では、重合活性の低下や叶G副生量の
増大か起るので好ましくない。逆に10を越えるとZn
化合物、Ca化合物およびアルカリ金属化合物に基因し
た粗大粒子の析出が多くなり、フィルムの透明度が低下
するので好ましくない。また、ポリマ□−の耐熱性やレ
ジンカラーも悪化するので好ましくない。
これらの1)化合物の反応系への添加は、初1υj縮合
反応か終了するまでの間の任意の段階で適宜選ぶことが
できる。
初期綜合反応が終了した後に添加すると、反応系の粘度
が高すぎるために添加成分の混合か不均−になり均質な
製品が得られなくなる。またオリゴマーの解重合か起り
、生産性の低下やI) E G副生量の増大をひき起す
ので好ましくない。さらに、P化合物の反応系への残存
量が低くなるので好ましくない。
これらの1)化合物の反応系への添加は、上記条件を満
足すれば単独で行なってもよいし、他の添加剤と同時に
行なってもかまわない。
」1記添加剤を添加する時の反応系の温度は、230〜
290°Cまでの温度範囲であればいずれでもかまわな
いが、240°C〜270℃の範囲が特に好ましい。2
30°C未満では、オリゴマーの同化か起るので好まし
くない。逆に290℃を越えた時点で添加すると、DE
C副生量や着色か増大する等の副反応が促進されるので
好ましくない。上記添加剤を添加する時の反応系の圧力
は、常圧〜31電/Cdの範囲、特に常圧〜1 kg/
 c4の範囲が好まじい。減圧下で添加すると、添加剤
の逃散が起るので好ましくない。逆に3 kg / d
を越えると、DECの副生量が増加するので好ましくな
い。
+’+f記各、添加剤は固体および液体状のいずれの形
態で添加してもよいが、供給精度の点よりエチレングリ
コール溶液として添加するのが最も好ましい。固体状で
添加する場合は、ポリエステル製の容器に封入して反応
系へ加えるのがよい。
透明性、表面光輝性、易滑性、表面平滑性、耐摩耗性等
の市場の多様な表面特性に対する要求にこたえるために
は、析出粒子の濃度、粒子径および粒子径分布等を任意
にコントロール出来る技術を付与する必要がある。
この析出粒子のコントロールは、添加するZn化合物、
Ca化合物、アルカリ金属化合物おJ、び■)化合物の
添加量、添加割合、添加時期、添加順序およびアルカリ
金属化合物やI)化合物の(IIi類を変えることによ
り行なうことができる。この析111粒子の濃度、粒子
径、粒子径分布等の変化は極めて多様であり、簡単に記
述することができないか、一応大雑把に要約すると以下
のごとくなると考えらルる。
(1) 析出粒子の濃度のコントロールは金属化合物の
添加量に大きく依存し、添加量を多くすると析出量も多
(なる。金属化合物の添加量が一定の場合は、 l)化
合物としてホスホ/酸やホスホン酸エステルを使月1す
ることにより多くすることができる。
(2) 平均粒径は、Zn化合物とCa化合物およびア
ルカリ金属化合物との添加割合を変化させることにより
行なうことができ、Zn化合物の添加割合を高くするほ
ど平均粒径が小さくなる。
また添加割合を一定にした時には l)化合物の種類を
変えることにより行なうことができる。たとえばボスホ
ン酸類とリン酸や亜リン酸類との添加割合を変えること
により行なうことができ、ホス;J・ン酸類の添加割合
を少なくすることにより平均粒径が小さくなる。さらに
、Zn化合物とCa化合物およびアルカリ金属化合物と
の添加割合が一定で、かつI)化合物の種類を固定した
場合には、アルカリ金属化合物の種類を変えることに上
りコント1ノールできる。’Na化合物やI(化合物よ
りもLi化合物を用いた方が平均粒径が小さくなるので
′、2種類以上のアルカリ金属を用いそれぞれの添加割
合を変えることにより粒子径を任意に)J 7 ) r
J−ルできる。
(3) 粒子径分布のコントロールは、Zn化合物とC
a化合物およびアルカリ金属化合物との添加割合および
これらの金属化合物やP化合物の添加時期により大きく
変化させることができる。一般には単純な系はど粒子径
分布はシャープになる。
以上ばあ(までも析出粒子コントロールの一つの方向を
示したのみで、実際には各添加剤の種類、添加量、添加
割合および添加時期等により粒子析出の挙動は極めて複
雑に変化するので、多様な市場の要求に対しても充分に
対応することができる。
本発明のもう一つの特徴は、粗大粒子が生成され難く、
最終製品たるフィルムを磁気テープ用ベースフィルムと
して用いる場合にドロップアウト欠点の少ないフィルム
等の製造原料として好適であることがあげられる。この
点は前述のごと<、Zn化合物およびC,a化合物の反
応系への添加を実質的にニスデル化反応が終了する前に
行なうことにより達成することができる。
重縮合触媒としては従来公知の触媒の中から適宜選択・
して使用でき、また無機あるいは有機微粒子からなる滑
剤およびその他の各種添加剤を用いてもよいことは勿論
である。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
実施例中の部は特にことわらないかぎりすべて正jJi
、部を倉味する。
また、用いたδし1定法を以下に示す。
(1) ニスデル化率 反応生成物中に残存するカルボキシル基のmと反応生成
物のゲン化価とからめる。
(2) 固有粘度 ポリマーをフヱノール(6重量部)とテトラクロルエタ
ン(4取量部)の混合溶媒に溶解、し、30°Cで測定
する。
(3) ポリマー中の粗大粒子数 少111.のポリマーを2枚のカバーグラス間にはさん
で280″Cで溶融プレスし、急冷したのち位相差顕微
鏡を用い′(f!察し、イメージアリ゛ライザーで10
g以上の粒子の数をカウントする。
(4) フィルム ヘイズ net読へイズメーター(東洋精機社製)で測定する。
(5) フィルムの最大表面粗さくRT)、中心線平均
粗さく RA )および表面粗さ密度・す・−フコムク
00A型表面粗さ51を用い、♀l径1μ、加重0.0
7g 1測定基準長0.8Ill111 カットオフ0
.08+omの条件で測定し、10点の平均値で表示す
る。
(6) フィルムの動摩擦係数(μd)ASTM D 
1894 63Tにべf(じ、23°C165%RH、
引張速度200m/分の条件でtlり定する。
実施例 1゜ 撹拌装置、分縮器、U ’I”l仕込L1および生成物
取出し口を設けた2段の完全混合槽よりなる連続−rス
テル化反応装置を用い、その第1エステル化反応缶のエ
ステル化反応生成物が存在する系へT l)Aに対する
E Gのモル比1,7に調整したTPAのE Gスラリ
ーを連続的に供給した。
同時にT I) AのEGスラリー供給口とは別の供給
1コより、酢酸亜鉛二水塩のEG溶液、酢酸カルシウム
−水塩のE G溶液、リン酸のEG:tlJ液およヒシ
メチルフエニールポス;」1ネートのEG 溶i&を、
反応缶を通過する反応生成物中のポリエステル単位ユニ
ット当り、それぞれZn原子として10Qppm、Ca
原子として200 ppm’、P原子としてそれぞれ1
26 ppmずつとなるように連続的に供給し、常圧に
て平均):D昔時間4.5時間、温度255°Cで反応
させた。この反応生成物を連続的に系外に取り出して、
第2エステル化反応缶内を通過する反応生成物中のポリ
エステル単位ユニットに対して0.7重111部のEG
およびsb原子として250 ppmになるような量の
二酸化アンチモンのEG溶液をそれぞれ別個の供給口よ
り血続的に供給し、常圧にて平均滞留時間5.0時間、
温度260°Cで反応させた。第1エステル化反応缶の
反応生成物のエステル化率は68%であり、第2ニスデ
ル化反応缶の反応生成物のエステ化化率は98%であっ
た。
該エステル化反応生成物を目開き400メツシユのステ
ンレス金属製のフィルターで連続的に濾過し、ついで撹
拌装置、分縮器、II’料仕込汐「1および生成物取出
し口を設けた2段の連続重縮合反応装置に連続的に供給
して重縮合を行ない、固有才古度0.020のポリエス
テルを得た。
このポリマーの品質、該ポリマーを溶融押出しし、90
°Cで縦方向に3.5倍、130°Cで横方向に3.5
倍延伸した後、220℃で熱処理して得られた12μの
フィルムのフィルム特性を表1に示した。
本実施例の方法で得られたポリエステルは、111大粒
子数が低い。またフィルムは易滑性にすぐれ、かつ透明
性が高い。さらにフィルム表面の平滑性も高く高品質で
ある。
比較例 1゜ 実施例1の方法において、酢酸亜鉛二水塩の添加を止め
、かつ金属とPとの原子比が0.8になるようにり/醒
およびジメチルフェニールホスボネートの添加L1をP
原子としてそれぞれ06 ppmとなるように低下させ
ることを除いて、実施例1と同じ方法で得たポリマーの
品質およびフィルム特性を表1に示した。
本比較例の方法は粗大粒子数が多い点で劣っている。
比較例 2 実施例1の方法において、リン酸およびシメチルフエ゛
ニール;にス;j、ネートの添加を止めることを除いで
、実施例1と同じ方法で得た。j′、リマーの品質およ
びフィルム特性を表1に示した61本比中交例の力l)
、−は第11人粒子数か著るしく多い。またポリマーの
着色度および熱安定性が悪い点でも劣っている。
比較例 33゜ 実施例1の方法において、酢酸1IIL鉛二水均および
酢酸カルシウム−水塩の添加を第1エステル化反応イ1
.から第2エステル化反応缶へ移す以外、実施例1と同
じ方法で得たポリマーの品質およびフィルム特性萎表1
に示した。
本比較例の方法は粗大粒子数が多い点で劣っている。
実施例 2 実施例1の方法において、第1エステル化反応缶へ酢酸
リートリウムのEG#液を、反応(1iを通過する反応
生成物中のポリエステル単位コー二ノト当りNa原子と
して100 ppmとなるように連続的に0(給するこ
とを追加し、かつ金属と1)との11;i予圧が0.8
になるようにリン酸とジメチルフコ、ニールホスホネー
トの添加量をそれぞれI E38 ppmとなるように
変更する以外、実施例1と同じ方法で得たポリマーの品
ダ^およびフィルム特性を表1に示した。
実施例1と同様に高品質のポリマーおよびフィルムか得
られている。また酢酸ナトリウノ、の添加により、in
大粒子数を増加させることなくンイルム表面粗さを粗く
することができることかわかる。
実施例 3.〜5゜ した。
゛ いずれの実施例も高品質のポリマーおよびフィルム
が得られている。
また酢酸リートリウム添加量を変えることにより、フィ
ルムの表面特性を変化させることができることかわかる
。すなわち酢酸ナトリウム添加量を増すことにより、粗
大粒子を増加させることなく表面粗さを粗くすることか
できる。
実施例 6.〜8゜ 実施例4と同じ方法において、リン酸とジメチルフェニ
ールホスホネートとの添加割合を変えた時のポリマーの
品質およびフィルム特性を表1に示した。
いずれ0):)!、施例の場合も高品質のポリマーおよ
びフィルムか得られている。また2種類のP化合物の添
加割合を変えることにより、フィルムの表面4−’j 
’IIを大幅に変えることかできることがわかる。すな
わちジメチルフェニール:1、スホネートの添加割合を
高めることにより、表面第1[さは粗くなる。
実施例 9.〜10゜ 実施例4と同じ方法において、酢酸亜錯二水塩および1
〉化合物の添加量を低下させた場合の結果を表1に示し
た。
高品質の、1?リマーおよびフィルムかjtJられてい
る。また酢酸亜鉛二水塩の添加量を下げることにより、
表面粗度を粗くすることができることがわかる。
実施例 11゜ 実施例4と同じ方法において、酢酸リートリウムを酢酸
カリウムにかえ、かつI)化合物の重力1目、Lを変え
る以外、実施例4と同じ方法で得たポリマーの品質およ
びフィルム特性を表1に示した。
実施例4とほぼ同じの高品質の、j?リマーおよびフィ
ルムが得られていることがわかる。
実施例 12〜13゜ 実施例4と同様の方法で、アルカリ金IA化合物として
酢酸リチウムニ水塩を用いた時の結果を表1tこ示した
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムか得られている。また酢酸り゛トリウムを用いた時よ
りも析出粒子径が小さくかつ高密度であり、酢酸リヂウ
ムニ水塩の添加量を増すことにより表面粗さを・粗くす
ることができることかわかる。
実施例 14.〜15゜ 実施例4と同様の方法において、アルカリ金属化合物と
して酢酸ナトリウムと酢酸リチウl、二水趨とを01’
 III した時の結果を表1に示した。
いずれの実施例の場合も高品質のポリマーおよびフィル
ムが得られている。また酢酸ナトリウノ、と酢酸リチウ
ムニ水塩との添加割合を変えることにより、フィルムの
表面特性を変化させることができるととがわかる。すな
わち酢酸リチウムニ水地の添加割合を増すことにより、
表面わ[さは細くなる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 主たる繰返し単位かエチレンテレフタレートか
    らなるポリニスデルを直接重合法で製造するに際し、■
    エステル化反応が実質的に終了するまでの任意の段階で
    下記(■)式および(II)式を同時に満足する量のZ
    n化合物およびCa化合物を添加すること、■初期縮合
    反応が終了するまでの任意の段階で下記(III>式を
    満足する量のP化合物を添加することを特徴とする内部
    粒子含をポリエステルの製造法。 30≦Zn−111:a≦600・・・・・・・・・・
    ・・(I)0.1≦Zn/Ca≦10・・・・・・・・
    ・・・・・・・(II)0.1≦(Zn+ Ca) I
    P≦10 ・−・・−(III )[式中、znはZn
    化合物のポリエステルに対するZn原子としての添加I
    ft(ppm’、CaはCa化合物のポリエステルに対
    するCa原子としての添加ffi (ppm)、Zn/
    Caおよび(Zn十Ca) /Pはそれぞれの原子比を
    示す。]
  2. (2) 初期綜合反応が終了するまでの任意の段階で下
    記(IV)式および(V)式を同時に満足する量のLi
    、Naおよびに化合物より選ばれた少なくとも1種のア
    ルカリ金属化合物および下記(Vl)式を満足する■1
    のP化合物を添加することを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の内部粒子含(’+’ ;l! IJ 
    )ニスチルの製造法。 3≦M≦400・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・(IV)0.1≦Zn/ (Ca+ M )≦
    10−・−−−−(V )0.1≦(Zn+ Ca+ 
    1/2M ) /P≦1O−(Vl)[式中、Mはアル
    カリ金属化合物のポリニスソールに対する金属原子とし
    ての添加量、Zn/ (Ca十M)および(Zn+ C
    a+1/2M ) / Pはそれぞれのh:■子比を示
    す。]
  3. (3)P化合物として、ホスポン酸および/またはホス
    ホ/酸エステルを使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第(11項および第(2)項記(λの内部粒子含有
    ポリエステルの製造法。
  4. (4)P化合物として、ホスポン酸および/またはポス
    ;j、ン酸エステルと、リン酸、亜リン酸およびそれら
    のエステルから選ばれた少なくとも1種のP化合物との
    混合物を使用し、かつ下記(W)式を満足する任意の割
    合で添加することを特徴とする特許 粒子含有ポリエステルの製造法。 9/1≦A/B≦1/9・・・・・・・・・・・・(V
    n)(式中、Aはボス;』;ン酸および/またはホス;
    J、ン酸エスデルの添加モル数、Bはリン酸、亜リン酸
    およびそれらのエステルから選ばれたP化合物の添加モ
    ル数を示す。)
JP15439683A 1983-08-24 1983-08-24 内部粒子含有ポリエステルの製造法 Pending JPS6047021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439683A JPS6047021A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439683A JPS6047021A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047021A true JPS6047021A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15583224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15439683A Pending JPS6047021A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454312A (en) Biaxially stretched polyester films
JPS6047021A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
US5382651A (en) Method for the preparation of polyester for a film
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS6058432A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS5859215A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6040126A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6042420A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6032824A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JP2010084004A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6047022A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6035022A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6065027A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6147855B2 (ja)
KR930006925B1 (ko) 필름성형용 폴리에스테르의 제조방법
JPS6015422A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6044520A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6088029A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS61241352A (ja) ポリエステル組成物
JPH0463895B2 (ja)
JPS6031526A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS59196359A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS5857431A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法