JPS6038414A - 熱可塑性樹脂共重合体 - Google Patents

熱可塑性樹脂共重合体

Info

Publication number
JPS6038414A
JPS6038414A JP58146491A JP14649183A JPS6038414A JP S6038414 A JPS6038414 A JP S6038414A JP 58146491 A JP58146491 A JP 58146491A JP 14649183 A JP14649183 A JP 14649183A JP S6038414 A JPS6038414 A JP S6038414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
copolymer
titanium
page
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58146491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunisuke Fukui
福井 邦輔
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58146491A priority Critical patent/JPS6038414A/ja
Priority to US06/639,069 priority patent/US4600762A/en
Priority to AT84305479T priority patent/ATE68191T1/de
Priority to EP84305479A priority patent/EP0135358B1/en
Priority to CA000460720A priority patent/CA1228198A/en
Priority to DE8484305479T priority patent/DE3485149D1/de
Publication of JPS6038414A publication Critical patent/JPS6038414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透明性が良好で、表面粘着性のない/−ブテ
ン・プロピレンランダム共重合体に関する。
従来5軟質あるいは半硬質樹脂の使用されている分野に
おいては、ポリ塩化ビニルが優位に立っていたが、廃棄
物焼却時における腐食性ガスの発生あるいは残留モノマ
ーや可塑剤に対する安全性への懸念などの問題から、ポ
リオレフィン系樹脂への転換が望まれるようになってき
た。かかる分野に使用されているポリオレフィン系樹脂
のほとんどは、エチレンを主体とする重合体であり、プ
ロピレンやl−ブテンを主体とする重合体は、未だ硬質
のものしか供試されておらず、その軟質化に当っては、
ゴムやその他軟質化剤を配合することによらざるを得な
かつ恋。ところが従来供給されているもののみでは、あ
らゆる用途に供することはできず、さらに種々の物性の
異なる軟質樹脂の提供が望まれていた。
l−ブテンを主体とする軟質の重合体は、従来提案され
ている。例えばl−ブテンとプロピレンの軟質のランダ
ム共重合体に関しては、数多くの提案がある。その一つ
に、三塩化チタンや四塩化チタン系触媒を用いて製造し
たランダム共重合体に関しては、USP J、2り11
04I、 USP J、7Jコデコ11BP 10/1
3’l/、 BP 10141913などの各公報明細
書に開示されている。ところがこれらのランダム共重合
体に共通していることは、組成分布や分子量分布が広く
、沸騰酢酸メチル可溶分が多く、共重合体表面に粘着性
があるため、商品価値の高い成形品とすることができな
かった。そしてその多くのものはランダム性が低く、透
明性に劣っていた。
usp3コクtSOダ号公報には、l−ブテン含有量J
θないしりOモルチのプロピレン・/−ブテン共重合体
が示されている。該共重合体は、四塩化チタンや三塩化
チタンを用いて製造される旨が記載されているが、この
ような触媒系で製造された共重合体は、通常、沸騰酢酸
メチル可溶分が2゜重量%を越え、粘着性があル透明性
の悪い樹脂である。
UflP、?JJ2qu/号公報やBP 10g1I9
.!13号公報にも三塩化チタン触媒を用いて製造した
種々のl−プテン含景の異彦る共重合体が開示されてb
るが、これらの中でブテン含有量6oないしりtモルチ
の共重合体については、上記IJEJP8ftk011
号公報記載の共重合体と同様の性質を有している。
またBP 10/13ダ1号公報によれば、三塩化チタ
ンのような遷移金属ハライドとリン酸の誘導体とを併用
してl−ブテン含有量コjないしり0モルチの共重合体
を得ている。仁のうちl−ブテン含有%goないしりθ
モルチの共重合体に関して言えば、アセトン可溶分が/
j重費チ以上のものが開示されておル、シたがって?3
騰酢酸メチル可溶分はさらに多い。
一方、三塩化チタン系触媒を用い高温て重合を行い、非
晶質のランダム共重合体を得る方法が特開昭Ar0−J
tttり号公報において知られている。この方法では、
酢酸メチル可溶分が二〇%よシ多く、引張強度も10O
KP/(m’よシ小さく。
樹脂的用途に使用できない。
また、バナジウム系触媒を用いた非晶質ランダム共重合
体の製造方法も知られているが、一般に融点が観測され
ず、引張強度も小さい。
本出願人は先に1組成分布が狭く、沸騰酢酸メチル可溶
分が少なく1表面貼着性のないl−ブテンを主体とする
l−ブテン・プロピレンランダム共重合体についての提
案を行い、特開昭Sダーj!コ9J号公報において提案
した。しかし該公報で提供される/−ブテン・プロピレ
ンランダム共重合体は低結晶性であ)、このため剛性が
低く、剛さを要求される用途には不向きである。そこで
本発明者は組成分布が狭く、沸騰酢酸メチル可溶分が少
なく1表面貼着性がなく、かつ剛性のあるl−ブテン・
プロピレンランダム共重合体を得んものと検討を重ねた
結果、下記の特性で定義づけられるランダム共重合体が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明によれば、プロピレン含有量1モルチを
越え4!Qモルチ未満の/−ブテン・プロピレンランダ
ム共重合体であって、 (A) 沸騰酢酸メチル可溶分がJ−0重量%以下1、
し くB) 示差憇査熱量計(DsC’)熱分析に基づく融
点Tmが!θないし1aot!、 (a)zJtで、デカリン中で測定した極限粘度(2)
が0.2ないし&0eil/II。
(D) 降伏点応力がtooKy/郭2以上、(E) 
破断点伸びが、too係以上、(F) 破断点応力が一
〇oKp/ぼ2以上、(G) ねじシ剛性率が/ 00
0 Kg /cm’を越える(H) ヤング率ISOθ
に9/の2以上で定義づけられることを特徴とする共重
合体を提供する。
また、/−ブテンの単独重合体には3種類の結晶型(夏
型、夏型および1型→が存在し温度や時間の変化につれ
て相互の結晶転移を起こすことが知られておシ、特に常
温下では夏型から夏型への転移が遅いために実際の使用
に際しては、物性の経時変化等、種々の困難を伴うが、
本発明の共重合体の場合l−ブテン中にプロピレンがラ
ンダムに共重合されているために、璽型から1型への転
移が速やかに進行し、従って物性の経時変化の小さいこ
とも利点の一つである。
沸騰酢酸メチル可溶分(A)は、組成分布、分子量分布
の広狭を示す一つの尺度であシ、従来提案の共重合体は
(A)が多く、表面粘着性(べた付き)が高い原因とな
っている。本発明においては、通常二〇重景チ以下、好
ましくはlO重最チ以下、一層好ましくは03重量%以
下である。(A)の定量は、l闘X/IIIFXIIl
III+程度の細片試料を円筒ガラスフィルターに入れ
、リフラックス頻度を1回/!分程度にしてソックスレ
ー抽出器で7時間抽出する。
可溶分(B)は、抽出残分を真空乾燥器(真空度i。
+uHI!以下)で恒量になるまで乾燥してめる。
DSGに基づく融点(B)が存在することは、従来提案
の非晶質共重合体と区別しうる大きな点の一つである。
その結晶性を示す尺度として、D80熱分析による融解
熱量がある。本発明の共重合体は完全溶融状態の比熱曲
線(好ましくは/JOυ以上、21IOC以下で挙され
る比熱曲!I)を低温側に直線外挿して得られる直線を
ベースラインとして計算される融解熱量が通常コOない
し100JouleA!のものである。
また、xm回折によっても、結晶の回折パターンが観測
される。
本発明の共重合体の融点Tm(t)は!toないしi、
yov、好適には70ないし723℃の範囲にある。融
点および融解熱量の測定はDSOによって以下の測定条
件下で行う。
すなわち、試料を一〇〇でで3分間放置後、/θυ/m
mの速度で一グOυまで冷却し、−グOυでS分間放置
する。その後20υ/minの昇温速度で一4tOυか
らコ00υまで測定を行う。
また、共重合体の均一性を表わす尺度として組成分布の
標準偏差(σ)がある。
本発明の共重合体の標準偏差σは通常l!モルチ以下、
多くの場合、lOモルチ以下である。組成分布はp−キ
シレン溶媒で抽出温度を70〜130℃まで段階的(3
υ毎)に変化させる抽出型カラム分別法を用いてめる。
この際、一定温度での抽出は試料1ottに対し、p−
キシレンコlを用い、ダ時間の抽出を行う。σは次式に
よって定義される。
a=[: 、r:”(Y−X)’f(・)ax)+/z
ここで又は共重合体の/−ブテンの平均含有量(モルチ
)、Xはl−ブテン含有1(モル%)、f(×)は含有
量X (モルチ)を持つ成分の微分重量分率を示す。
1Jrv、デカリン中で測定した極限粘度(0)は分子
量を表わす尺度であシ、実際に成形品として有用な物性
を示す範囲として規定される。本発明においては通常O
!ないしt、 o at/I、好ましくは10ないし!
;、 061!/l!の本のが選ばれる。降伏点応力(
D)、破断点伸び(E)および破断点応力(F)は。
有用な成形品を得るだめの一つの尺度である。本発明に
おいては、降伏点応力(p) / Q OK97cm2
以上、好ましくはiio表いしコoo躊/m2、破断点
伸び(w)3oo%以上、好ましくはJkOないし10
00%、破断点応力(F)コo oKp/の2以上、好
ましくはコ!IOないしl、 00 Kp/cIIb2
.とくに好ましくは300ないし!r 00 K9 /
(B2である。
引張試験はJIS K?/7.7に準じた方法を用いる
すなわち試料はJIS KA7sgによって成形した厚
さ1IIII11のプレスシートから成形79時間後に
打ち抜いたJIS K?//、? −号形試験片を用い
、13での雰囲気下、引張速度!rOmm1minでプ
レスシート成形−0時間後に測定する。降伏点が明瞭に
現れない時は、コ0チ伸び応力を降伏点応力とした。
ねじシ剛性率(G)およびヤング率(H)は成形品の硬
さを表わす尺度である。本発明においては、ねじシ剛性
率(G)が1000に97の2を越え、好ましくは/1
00ないし2000 Ky /cn2であることを特徴
とする。ねじシ剛性率の測定はJIB K6?1に準じ
た方法を用いる。すなわち試料はJIS K673tに
よって成形した厚さ/■のプレスシートから成形デ日後
に打ち抜いた縦6り朋、横ムj、を冨割の短冊状試験片
を用い、プレスシート成形i。
目抜1.2!での雰囲気下、50ないし60度のねじり
角で加重後3秒のちの値を測定する。ヤング率(H)は
/!00騨/俤2以上、好ましくはlりo。
Kg/唐2、好ましくはコooo〜/傭・2である。
ヤング率の測定は、引張試験と同じ方法で測定する。
上述の如く規定される本発明の共重合体のうち適当に軟
かく、常温での結晶転移速度が速いところから、とくに
/−ブテン含有量りOないし93モルチの共重合体が好
ましい。
以上のような諸性質を有する限り、本発明の共重合体に
、微量の他のα−オレフィン、例えばエチレンが共重合
されていてもよい。
前記のよう々諸性質を有するプロピレン含有量1モルチ
を越えlIOモルチ未満のプロピレン・/−ブテンラン
ダム共重合体は、例えば (A) マグネシウム、チタン、ハロゲンおよびジエス
テルを必須成分とする高活性チタン触媒成分、(B) 
有機アルミニウム化合物触媒成分および(c) s i
 −o −c 結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分 から形成される触媒の存在下に、約コOないし約−0g
℃の温度で、/−ブテンおよびプロピレンを共重合する
ことによって得られる。
高活性チタン触媒成分(A)は、マグネシウム、チタン
、ハロゲンおよびジエステルを必須成分として含有する
。このようなチタン触媒成分(A)としては、マグネシ
ウム/チタン(i子比)が好ましくは約コカいし約10
0、一層好ましくは約9ないし約70、ハロゲン/チタ
ン(原子比)が好ましくけ約りないし約100、一層好
ましくは約6ないし約I10、ジエステル/チタン(モ
ル比)が好ましくは約θコないし約l01一層好ましく
は約o、qないし約6の範囲にあるのが好ましい。また
、その比表面積は、好ましくは約Jtn2/i以上、一
層好ましくは約ダOm2/l/以上、さらに好ましくは
約100m7gないし約ざ00 m2/Iiである。
このようなチタン触媒成分(A)は、室温におけるヘキ
サン洗浄のような簡単な手段によって実質的にチタン化
合物を脱離しないのが普通である。そのX線スペクトル
が触媒調製に用いた原料マグネシウム化合物の如何にか
かわらず、マグネシウム化合物に関して非晶性を示すか
、またはマグネシウムシバライドの通常の市販品のそれ
に比べ、好ましくは非常に非晶化された状態にある。
チタン触媒成分(A)は、前記必須成分以外に、触媒性
能を大きく悪化させない限度において、他の元素、金属
、官能基、電子供与体などを含有していてもよい。さら
に有機や無機の希釈剤で希釈されていてもよい。他の元
素、金属、希釈剤などを含有する場合には、比表面積や
非晶性に影響を及ぼすことがあり、その場合には、その
ような他成分を除去したときに前述したような比表面積
の値を示しかつ非晶性を示すものであることが好ましい
チタン触媒成分(A)を製造するには、マグネシウム化
合物(またはマグネシウム金属)、チタン化合物および
ジエステルまたはジエステル形成性化合物(ジエステル
を形成する化合物)を、他の反応試剤を用いまたは用い
ずして相互に接触させる方法を採用するのがよい。その
調製は、マグネシウム、チタン、ノ・ロゲンおよび電子
供与体を必須成分とする従来公知の高活性チタン触媒成
分の調製法と同様に行うことができる。例えば、特開昭
gQ−10113gS号、同!0−/コA5り0号、同
よl−20277号、同3/−一ざ7gり号、同5t−
6弘Sg6号、同S/−タコggs号、同!r/−/、
lAtコ!号、同!コーet4Iざデ号、同Sコー1o
or”yt号、同Sコー/1I7Att号、同!コー/
(1)lI&fJ号、同53−aztr。
号、同33−グ0093号、四13−II30941号
、同5s−i3stoコ号、同33−/3!;103号
、同SルーIII号、同J−A−//901号、同4l
−ItAOA号などに開示された方法に準じて製造する
ことができる。
これらチタン触媒成分(A)の製造方法の数例について
、以下に簡単に述べる。
+ti マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合
物と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等
の存在下または不存在下に、粉砕しまたは粉砕すること
なく、電子供与体および/または有機アルミニウム化合
物やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備
処理し、または予備処理せずに得た固体と、反応条件下
に液相をなすチタン化合物とを反応させる。但し、上記
電子供与体を少なくとも一回は使用する。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
、液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応させて
固体状のチタン複合体を析出させる。
(3) +21で得られるものに、チタン化合物をさら
に反応させる。
+41 +11や(2)で得られるものに電子供与体お
よびチタン化合物をさらに反応させる。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の
存在下または不存在下に、およびチタン化合物の存在下
に粉砕し、電子供与体および/または有機アルミニウム
化合物やノ・ロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤
で予備処理し、または予備処理せずに得た固体を、ハロ
ゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理
する。但し、上記電子供与体を少なくとも一回は使用す
る。
これらの調製法の中では、触媒調製において、液状のハ
ロゲン化チタンを使用したものあるいはチタン化合物使
用後、あるいは使用の際にハロゲン化炭化水素を使用し
たものが好ましい。
上記調製において用いられる電子供与体は、ジエステル
またはジエステル形成性化合物のみである必要はなく、
アルコール、フェノール、アルデヒド、ケトン、エーテ
ル、カルボン酸、カルボン酸無水物、炭酸エステル、モ
ノエステル、アミンなどジエステル以外の電子供与体も
使用することができる。
高活性チタン触媒成分(A)中の必須成分であるジエス
テルとしては、1個の炭素原子に2個のカルボキシル基
が結合しているジカルボン酸のエステルもしくは相隣る
一個の炭素原子にそれぞれカルボキシル基が結合してい
るジカルボン酸のエステルであることが好ましい。この
ようなジカルボン酸のエステルにおけるジカルボン酸の
例としては、マロン酸、置換マロン酸、コハクi、置換
コノ1り酸、マレイン酸、を換マレイン酸、フマル酸、
置換フマル酸、脂環を形成する1個の炭素原子に一個の
カルボキシル基が結合した脂環ジカルボン酸、脂環を形
成する相隣る一個の炭素原子にそれぞれカルボキシル基
が結合した脂環ジカルボン酸、オルン位にカルボキシル
基を有する芳香族ジカルボン酸、複素環を形成する相隣
る一個の炭素原子にカルボキシル基を有する複素環ジカ
ルボン酸などのジカルボン酸のエステルを挙げることが
できる。
上記ジカルボン酸のよシ具体的な例としては、マロン酸
1メチルマロン酸、エチルマロン酸、イソプロピルマロ
ン酸、アリル(aliyl)マロン酸、フェニルマロン
酸、などの置換マロン酸1コノ1り酸第メチルコノ\り
酸、ジメチルコノ1り酸、エチルコハク酸、メチルエチ
ルコノ1り酸、イタコン酸などの置換コノ・り酸1マレ
イン酸1シトラコン酸、ジメチルマレイン酸などの置換
マレイン酸1シクo ヘア p 7−/ T /−ジカ
ルボン酸、シクロペンタン−ハコ−ジカルボン酸、シク
ロヘキサン−ハコ−ジカルボン酸、シクロヘキセン−ハ
ロージカルボン酸、シクロヘキセン−3,クージカルボ
ン酸、シクロヘキセンーグ、5−ジカルボン酸、ナジッ
ク酸、メチルナジック酸、/−アリルシクロヘキサン−
3,クージカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸廖フタ
ル酸、ナフタリン−ハコ−ジカルボン酸、ナフタリンー
ー、3−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸Sフラ
ン−J、lI−ジカルボン酸、り、ヨージヒド07ラン
ーー、3−ジカルボン酸、ベンゾビラン−3,4!−ジ
カルボン酸、ビロールー−93−ジカルボン酸、ピリジ
ンーコ、3−ジカルボン酸、チオ7エンーJ、lI−ジ
カルボン酸、インド−ルー−13−ジカルボン酸などの
複素環ジカルボン酸1の如きジカルボン酸を例示するこ
とができる。
上記ジカルボン酸のエステルのアルコール成分のうち少
なくとも一方が炭素数2以上、とくには炭素数3以上の
ものが好ましく、とシわけ両アルコール成分ともに炭素
数4以上、とくには炭素数3以上のものが好ましい。例
えば上記ジカルボン酸のジエチルエステル、ジインプロ
ピルエステル、ジn−プロピルエステル、シn−r’チ
ルエステル、ジインブチルエステル、ジーtart−ブ
チルエステル、ジイソアミルエステル、ジローヘキシル
エステル、ジーコーエチルヘキシルエステル、ジローオ
クチルエステル、ジインデシルエステル、エチルn−ブ
チルエステルなどを例示することができる。
前記(A)高活性チタン触媒成分の調製に用いられるマ
グネシウム化合物は還元能を有するまたは有しないマグ
ネシウム化合物である。前者の例としてはマグネシウム
・炭素結合やマグネシウム・水素結合を有するマグネシ
ウム化合物、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマ
グネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネ
シウム、シアミルマグネシウム、ジデシルマグネシウム
、ジデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウム、プ
ロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、−
・キシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウム、
ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシウ
ム、ブチルマグネシウムハイドライドなどがあげられる
。これらマグネシウム化合物は、例えば有機アルミニウ
ム等との錯化合物の形で用いる事もでき、また、液状状
態であっても固体状態であってもよい。一方、還元能を
有しないマグネシウム化合物としては、塩化マグネシウ
ム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネ
シウムのようなハロゲン化マグネシウム2メトキシ塩化
マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、インプロポ
キシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オ
クトキシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシ
ウムハライド1フエノキシ塩化マグネシウム、メチルフ
ェノキシ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシ
ウムハライドiエトキシマグネシウム、インプロポキシ
マグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシ
マグネジマグネシウム、コーエチルヘキソキシマグネシ
ウムのようなアルコキシマグネシウム1フエノキシマグ
ネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようなア
リロキシマグネシウム1ラウリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルボン
酸塩などを例示することができる。また、これら還元能
を有しないマグネシウム化合物は、上述した還元能を有
するマグネシウム化合物から誘導したものあるいは、触
媒成分の調製時に誘導したものであってもよい。また、
該マグネシウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合
物ちるいは他の金属化合物との混合物であってもよい。
さらにこれらの化合物の1種以上の混合物であってもよ
い。
これらの中で好ましいマグネシウム化合物は還元能を有
しない化合物であり、特に好ましくはノ・ロゲン含有マ
グネシウム化合物、とシわけ塩化マグネシウム、アルコ
キシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムで
ある。
チタン触媒成分(A)の調製に用いられるチタン化合物
としては種々あるが、例えばT i (o n ) !
ax4− c。
(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、O≦9≦4りで示さ
れるダ価のチタン化合物が好適である。よシ具体的には
、Ti014 、TiBr4 、TiI4などのテトラ
ハロゲン化チタンヌTi(OCR,)O/g、Ti(o
c、u6)c15、TL(On−04Hg)CIB、T
 i (002H5) Br s、Ti(01soCa
Hp)Brs などノトリハロゲン化アルコキシチタン
膠 Ti(OCR,)2C/2、Ti(002H5)2G/
2、T1(On−0,H,)20/、、 Ti(OCi
2H5)2Br2などのジハロゲン化アルコキシチタン
1 ri、(oCjHs)sC’。
TL(002H5)5Cjl、Tl(On−04Hg)
BCI。
T1(oc2H5)gBr などのモノハロゲン化トリ
アルコキシチタン’ Ti(OOHs)a、Ti(00
2H5)J、’ri(on−c、u、)、などのテトラ
アルコキシチタンなどを例示することができる。これら
の中で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物、とく
にはテトラハロゲン化チタンであシ、とくに好ましいの
は四塩化チタンである。これらチタン化合物は単味で用
いてよいし、混合物の形で用いてもよい。あるいは炭化
水素やハロゲン炭化水素などに希釈して用いてもよい。
チタン触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、
マグネシウム化合物および担持すべき電子供与体、さら
に必要に応じて使用されることのある他の電子供与体、
例えばアルコール、フェノール、モノカルボン酸エステ
ルなど、ケイ素化合物、アルミニウム化合物などの使用
量は、調製方法によって異なシー概に規定できないが、
例えば、マグネシウム化合物1モル描シ、担持すべき電
子供与・体約θlないし約10モル、チタン化合物約O
osないし約1oooモル程度の割合とすることができ
る。
以上のようにして得られる高活性チタン触媒成分(A)
と、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)および5i
−0−0結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分(C)
の組合せ触媒を用いる。
上記(B)成分としては、(1)少なくとも分子内に1
個のA/−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物、
例えば一般式 %式% くことでnlおよびR2は炭素原子、通常lないし/!
f個、好ましくは/ないしダ個を含む炭化水素基で互い
に同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン、mは0
(m≦3、O≦nくJ、pはO≦p<J、qはO≦Q 
(Jの数であって、しかもm十n+p+Q−3である)
で表わされる有機アルミニウム化合物、(1)一般式 %式% (ここでM′はLl、Na、にであり、R1は前記と同
じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式 8式%] (ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くは0 (m (Jである。)、一般式8式% (ここでR1は前記と同じ。mは好ましくはコ≦m (
jである。)、一般式 %式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、
θくm≦3、O≦n (3、O≦q<Jで、m+n+q
=jである)で表わされるものなどを例示できる。
(1)に属するアルミニウム化合物の例としては、以下
の如き化合物を例示できる。トリエチルアルミニウム、
トリブチルアルミニウムなどをトリアルキルアルミニウ
ム1トリインプレニルアルミニウムのようカトリアルケ
ニルアルミニウム1ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジプチルアルミニウムズトキシドなどの如きジアルキル
アルミニウムアルコキシド1エチルアルミニウムセスキ
エトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド々ど
の如きアルキルアルミニウムセスキアルコキシドのほか
に、R↓、5Al!(oR2)。、5 々どで表わされ
る平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキ
ルアルミニウム1ジエチルアルミニウムクロリド、ジブ
チルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロ
リドのようなジアルキルアルミニウムハライド廖エチル
アルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキプロミドのよう
なアルキルアルミニウムセスキハライド1エチルアルミ
ニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、
プチルアルミニウムジグロミドなどのようなアルキルア
ルミニウムシバライドなどの部分的にハロケン化された
アルキルアルミニウム1ジエチルアルミニウムヒドリド
、ジブチルアルミニウムヒドリドなどの如きジアルキル
アルミニウムヒドリド1エチルアルミニウムジヒドリド
、プロビルアルミニウムジヒドリドなどの如きアルキル
アルミニウムジヒドリドなど、その他の部分的に水素化
されたアルキルアルミニウム1エチルアルミニウムエト
キシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、
エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的にア
ルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウ
ム。
前記(1)に属する化合物としては、LiA/(Ct2
H5)4、r、1Ae(Cj7H1s)aなどを例示で
きる。
また(i)に類似する化合物として酸素原子や♀素原子
を介してコ以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このような化合物として、
例えば(02H5)2A10A/(02H5)2゜(0
4Hp)2A10A/(CaB6)2、(C21(5)
2A/NA/(C2H5)2゜2H5 などを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウムや上
記した1以上のアルミニウムが結合したアルキルアルミ
ニウムの使用が好ましい。
5i−o−c 結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分
(0)は、例えばアルコキシシラン、アリーロキシシラ
ン(aryloxysilane )などである。この
ような化合物の例として、式Rn5i(OR’)、n〔
式中、θ≦n≦3、Rは炭化水素基、例えばアルキル基
、シフ日アルキル基、アリール基、アルケニル基、)・
ロアルキル基、アミノアルキル基など、またはノ・ロゲ
ン、Fl+は炭化水素基、例えばアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシアル
キル基など1但し、n個のR5(ダーn)個のOR’基
は同一で4異っていてもよい〕で表わされるケイ素化合
物を挙げることかできる。また、他の例としては、OR
’基を有するシロキサン類、カルボ/類のシリルエステ
ルにどを挙げることができる。また、さらに他の例とし
て2個以上のケイ素原子が、酸素または♀素原子を介し
て互いに結合されているような化合物を挙けることがで
きる。以上の有機ケイ素化合物は5l−0−C結合を有
しない化合物とO−C結合を有する化合物を予め反応さ
せておき、あるいは重合の場で反応させ、5i−0−C
結合を有する化合物に変換させて用いてもよい。このよ
うな例として、例えば5i−o−C結合を有しないハロ
ゲン含有シラン化合物またはシリコンハイドライドと、
アルコキシ基含有アルミニウム化合物、アルコキシ基含
有マグネシウム化合物、その他金属アルコ、y−ト、ア
ルコール、ギ酸エステル、エチレンオキシド等との併用
を例示することができる。
有機ケイ素化合物はまた他の金R(例えばアルミニウム
、スズなど)を含有するものであってもよい。
よシ具体的には、トリメチルメトキシン2ン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ビニル) IJメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、r−クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキ
シ7ラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン
、エチルトリインプロポキシシラン、ビニルトリプトキ
シシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフ
ェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allylo
xy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジエチルテトラ
エトキシジシロキサン、フェニルジエトキシジエチルア
ミノシランなどを例示することができる。これらの中で
とくに好ましいのは、メチルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリプトキシシ
ラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン、ジ
フェニルジェトキシシラン、メチルフェニルメトキシシ
ラン等の前記式Rn5i(OR’)4−n で示される
ものであシ、中でもこの式においてnがOまたは/のも
のである。
l−ブーrンとプロピレンの共重合は、液相、気相の何
れの相においても行うことができるが、とくに液相にお
いて共重合体が溶解する条件で行うのが好ましい。液相
で共重合を行う場合は、ヘキサン、ヘプタン、灯油のよ
う々不活性溶媒を反応媒体としてもよいが、オレフィン
それ自身を反応媒体とすることもできる。触媒の使用量
は、反応容積it当シ、囚成分をチタン原子に換算して
約o、oootfzいし約tOミリモル、(6)成分を
囚成分中のチタン原子1モルに対し、(5)成分中の金
属原子が約/ないし約−000モル、好ましぐは約jな
いし約200モルとなるように、また(9)成分を、ω
〕成分中の金属原子1モル当シ、(ロ)成分中の81原
子が約000/ないし約ioモル、好ましくは約0.0
/ないし約−モル、とくに好ましくは約O,OSないし
約/−1=ルとなるようにするのが好ましい。
これらの各触媒成分囚(5)(ロ)は共重合時に三者を
接触させても良いし、また共重合前に接触させても良い
。この共重合前の接触に当っては、任意の王者のみを自
由に選択して接触させても良いし、また各成分の一部を
王者ないしは王者接触させてもよい。またさらに共重合
前の各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下であっても良
いし、オレフィン雰囲気下であっても良い。
共重合温度は、好ましくは約−〇ないし約200で、一
層好ましくは約!Oないし約/10℃程度、圧力は大気
圧ないし約/ 00 K5+ 7cm2、好ましくは約
コないし約z o Kp /cm’程度の加圧条件下で
行うのが好ましい。
プルピレン含有量7モル係を越えaOモルチ以下の共重
合体を製造するための/−ブテンとプロピレンの供給割
合は、重合圧力によっても異なってくるが、通常/−ブ
テン/プロピレン(モル比)がlないし1000程度で
ある。
分子量の調節は、重合温度、触媒成分の使用割合などの
重合条件を変えることによっである程度調節できるが、
重合系中に水素を添加するのが最も効果的である。
本発明の共重合体は、べた付きがなく、既述の如く他に
種々の特性を備えている点において従来提案のものとは
異なっている。この共重合体は、押出成形、中空成形、
射出成形、プレス成形、真空成形など既存の成形方法に
より、パイプ、フィルム、シート、中空容器、その他者
aS品に成形でき、各種用途に供することができる。と
くに耐ブロッキング性、ヒートシール性が良好であると
ころから、包装用フィルムとして好適である。前記性質
により、金属等の保膜フィルムとしても好適に使用され
る。また、降伏点応力が大きbため、温水用パイプとし
ても好適である。
成形に際し、各種安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、滑剤、可塑剤、顔料、無機または有機の充
填剤を配合することができる。これらの例として、2.
A−ジーtert−ブチルーp−クレゾール、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3,3−ジーtert−ブチルー
ダーヒドロキシフェニル)グロピオネート〕メタン、Q
、II’−ブチリデンビス(A−tert−ブチル−m
−クレゾール)、トコフェロール類、アスコルビンH,
ジラウリルチオジグロピオネート、リン酸系安定剤、脂
肪酸モノグリセライド、N、N−(ビスーコーヒドロキ
シエチル)アルキルアミン、コー(コ′−ヒドロキシ−
J /、 z L−ジーtsrt−ブチルフェニル)−
3−クロルベンゾトリアゾール、ステアリン酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、アルミナ
、水酸化アルミニウム、シリカ、ノ・イド四タルサイト
、タルク、クレイ、石こう、ガラス繊維、チタニア、炭
酸カルシウム、カーボンブラック、石油樹脂、ポリブテ
ン、ワックス、合成または天然ゴムなどであってもよい
本発明の共重合体は、また、他の熱可塑性樹脂と混合し
て用いることもできる。これらの例として高密度、中密
度または低密度のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
−1−ブテン、ポリー+−メチル−7−ペンテン、エチ
レン・酢酸ビニル共3を合しサーIJンA、エチレン・
ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、これらの無
水マレイン酸グラフト物などを例示することができる。
実施例1 〈チタン触媒成分(A)の調製〉 無水塩化マグネシウム瞑りA I (j Ommol 
)、デカンJ!ratおよびコーエチルへキシルアルコ
・−ルj31Im/(/!rOmmol)をl30vで
2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に
無水フタル酸1 / / I (’Z !r +nmo
i )を添加し、/J(7℃にて更に1時間攪拌混合を
行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させる。この様
にして得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20υ
に保持された四塩化チタンコ00WLt(II!:rn
oL)中に1時間に渡って全量滴下装入する。装入終了
後、この混合液の温度をダ時間かけてl/θυに昇温し
、l10vに達したところでジイソブチルフタレートユ
A11Ie(/ユ、tmmol)を添加し。
これより4時間同温度にて攪拌下保持する。4時間の反
応終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部をλo
otdのTi0I!4′にで再懸濁させた後、再び1l
Ovでコ時間、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱濾
過にて固体部を採取し、1tovデカン及びヘキサンに
て、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなる迄
充分洗浄する。以上の製造方法にて合成されたチタン触
媒成分(A)はヘキサンスラリーとして保存するが、こ
のうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥する。この様
にして得られたチタン触媒成分(A)の組成はチタン、
2/重t%、塩素jム0重hY係、マグネシウムlり0
wt% およびジイソブチルフタレート20.9重量係
であった。
〈重 合〉 攪拌翼を備えたコ(7A’のSUS製重合器を用いて連
続的にl−ブテンとプロピレンの共重合反応を行った。
すなわち重合器上部からl−ブテンを毎時jK9.プロ
ピレンを毎時1ooyの速度で連続的に供給する。一方
重合器下部から重合中の重合液が常Ktoitになるよ
うに連続的に重合液を抜き出す。
触媒としてチタン触媒成分(A)を毎時θ03mmol
、 )リエチルアルミニウムを毎時10目mol、ビニ
ルトリエトキシシランを毎時Ojmmol連続的に供給
した。水素は重合器上部の気相中の水素分圧が10に9
/crAになるように連続的に供給した。
共重合反応は重合器外部にと9つけられたジャケットに
冷却水を供給することにより、重合器内を60υに保っ
た。
重合器下部から抜き出した重合液から未反応のl−ブテ
ンとプロピレンを大気圧下で除去し、得られた重合体は
さらに10Ovで一昼夜減圧乾燥した。
以上の操作でl−ブテン・プロピレン共重合体が毎時S
logの速度で得られた。重合結果を表1に示した。
実施例コ〜ダ プロピレン供給量を表1に記載した量に変更する以外は
実施例/と同様に重合を行い、結果を表1に示した。
比較例/ プロピレン供給量を表/に記載した量に変更する以外は
実施例1と同様に重合を行い9.結果を表1に示した。
比較例コ プロピレン供給を無くす以外は実施例1と同様に重合を
行い、結果を表1に示した。
比較例3、ゲ 触媒として三塩化チタン(東邦チタニウム社製TAC−
t4tl)を毎時/ Ommol、ジエチルアルミニウ
ムクロリドを毎時20 mmol供給し、表1に記載さ
れた量のプロピレンを供給した。その他は実施例1と同
様に行い、結果を表1に示した。
比較例よ 〈チタン触媒成分の調製〉 無水塩化マグネシラムコθI、安息香酸エチルhome
およびメチルポリシロキサン(粘度1OOos)、10
m/を窒素雰囲気中直径l!朋のステンレス鋼製ポール
ユlK9を収容した内容積100m11内直径/ 00
 warnのステンレス鋼製ボールミル容器に装入し、
衝撃の加速度7Gで−り時間接触させる。得られた共粉
砕物−ozを四塩化チタン−〇〇lIt中に懸濁させ、
tOVでコ時間撰拌下に接触した後、固体部を熱゛いう
ちにグラスフィルターで濾過し、洗液中に遊離の四基化
チタンが検出されなくなるまで硝製ヘキサンで充分洗浄
後、減圧下で乾燥し、チタン複合体を得る。
該成分は原子換算でチタン19重′1lll′チ、塩素
6!r重f%、マグネシウム23重量男、安息香酸エチ
ル27重景係を含む。
〈重 合〉 チタン触媒成分を毎時θコmmol、)リエチルアルミ
ニウムを毎時10ml1101、P−トルイル酸メチル
を毎時、ZJmmol供給し、表/に記載された量のプ
ロピレンを供給した。その他は実施例1と同様に行い、
結果を表1に示した。
実施例よ 実施(fすtに、エチレンを毎時iog追加供給して重
合を行い、結果を表1に示した。
手続補正書 昭和59年 9月lv日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第146491号 2、発明の名称 熱可塑性樹脂共重合体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正命令の日付 自 発 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)原明細書の特許請求の範囲を別わしのように補正
する。
(2)同、第6頁1〜15行の1すなわち本発明によれ
ば−−−−を提供する。Jを次のように訂正する。
「 すなわち、本発明によれば、プロピレン含有量1モ
ル%を越え40モル%未満の1−ブテン・プロピレンラ
ンダム共重合体であって、(A)沸騰酢酸メチル可溶分
が2重量%以下、(B)示差走査型熱量針(D S C
)熱分析に基づく融点Tmが50ないし130’c。
(C)135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕
が0.5ないし6〃/g、 で定義づりられるご2を特徴とする共重合体を提供する
。」 (3)同、第7頁5行の「一つである。」の次に改行し
て次の文章を加入する。
「 本発明の1−ブテンランダム共重合体の組成は、■
−ブテン成分の含有率が60モル%を越えて99モル%
未満、好ましくは65ないし96モル%の範囲であり、
プロピレン成分の含有率は1モル%を越えて40モル%
未満、好ましくは4ないし35モル%の範囲である。プ
ロピレン成分の含有量が前記範囲より多くなると、低結
晶性となり、剛性が低くなると共に、低分子量成分含有
量が多くなり、粘着性が悪化するようになる。また、プ
ロピレン含有量が前記範囲より小さくなると、剛性の低
い■型結晶から剛性の高い■型結晶への転移が遅くなる
ため、成形品が成形後に変形するようになり、また物性
の経時変化が大きくなる。」(4)同第7頁8行および
第7頁11行のr (A) Jをそれぞれ「沸騰酢酸メ
チル可溶分(A〉」に訂正する。
(5)同第7頁15行の「可溶分(B)」を「可溶分(
A)」に訂正する。
(6)同第3g1行の「好ましくは」を削除する。
(7)同第8頁4〜5行の「通常20ないし100Jo
ule /gのものである。」を「例えば5ないし10
0Joule/gであるのが留通である。」に訂正する
(8)同第8頁6〜7行に「また、X線回折によっても
、結晶の回折パターンが観tlすされる。」を削除する
(9)同第8頁12行の「試料」を「共重合体試料」に
訂正する。
(10)同第8頁15行の「測定を行う。」の次に改行
して次の文章を加入する。
「 本発明の1−ブテンランダム共重合体において、前
記DSC融点が存在しかつ、結晶性であることは、X線
回折により結晶の回折パターンが観測できることからも
確認できる。」(11)同第8頁16行〜第11頁6行
の「また、共重合体の均一性 −−−−−一一一と同じ
方法で測定する。」を削除する。
(12)同第8頁15行の「まで測定を行う。」の次に
改行して次の文章を加入する。
[本発明の1−ブテンランダム共重合体において、13
5’Cのデカリン中で測定した極限粘度〔η〕 (C)
は0.5ないし6d1/g、好ましくは1ないし5d1
/gの範囲にある。この特性値は本発明の1−ブテンラ
ンダム共重合体の分子量を示す尺度であり、他の特性値
と結合することにより前述の優れた性質の共重合体の提
供に役立っている。
本発明の1−ブテンランダム共重合体において、容量比
が1;1のn−デカンおよびアセトンの混合溶媒中への
溶解量(D)ば4×[23重量%未満、好ましくは3.
5x (23重量%未満の範囲にある。ここで〔η〕は
nij記極限粘度(c)の数値(ディメンジョンを除く
)を意味する。この特性値は本発明の1−ブテンランダ
ム共重合体の低分子量成分が少なく、組成分布が均一で
あることを示す尺度であって、他の特性値と結合するこ
とにより、前述の優れた性質、とくに表面粘着性が少な
く良好な剛性を示す1−ブテンランダム共重合体の提供
に役立っている。本発明において、該混合溶媒中への共
重合体の可溶分量(D)ば次の方法によって測定決定さ
れる。すなわち、攪拌羽根付1.50m1のフラスコに
、1gの共重合体試料、0.05gの2,6−ジter
シーブチル−4−メチルフェノール、50m1のn−デ
カンを入れ、120℃の油浴上で溶解さ・ける。l8解
後30分間室温下で自然放冷し、次いで50m1のアセ
トンを30秒で添加し、10℃の水浴上で60分間冷却
する。析出した共重合体と低分子量成分の溶解した溶液
をグラスフィルターで濾過分離し、溶液を10鶴11g
、150°Cで恒量になるまで乾燥し、その重量を測定
し、前記混合溶媒中への共重合体の可溶分量(D)を低
利共重合体の重量に対する百分率として算出決定する。
なお、前記測定法において攪拌は熔解時から濾過の直前
まで連続して行う。
本発明の1−ブテンランダム共重合体において、JIS
 K7113の方法によって測定した降伏点応力(E)
は50ないし300 kg / cnl、好ましくは1
00ないし250 kg / cれとくに好ましくは1
10ないし200 kg / c品の範囲にあり、JI
S)i7113の方法により測定された破断点伸び(F
)は200ないし1000%、好ましくは300ないし
1000%、とくに好ましくは350ないし1000%
の範囲にあり、JIS K7113の方法により測定し
た破断点応力(G)は150ないし800kg / c
nl、好ましくは250ないし600 kg / cれ
とくに好ましくは300ないし500kg/−の範囲に
ある。これらの降伏点応力(E)、破断点伸び(F)お
よび破断点応力(G)の特性値は、前述の他の特性値と
結合することにより、前述の優れた諸性質を備えた共重
合体を提供するのに役立っている。なお、前記降伏点応
力(E)、破断点伸び(F)および破断点応力(G)の
特性値はJIS K7113の引張試験方法に従って測
定される。すなわち、試料はJIS K6758によっ
て成形した厚さ1龍のプレスシートから成形19時間後
に打ち抜いたJIS K7113の2弓形試験片を用い
、25℃の雰囲気下で引張速度5Qmm/minで上記
プレスシート成形20時間後に測定する。降伏点が明瞭
に現れない時は20%伸び応力を降伏点応力とした。
本発明の1−ブテンランダム共重合体は以上に述べた(
A)ないしくG)の特性値によって表わされる結合因子
を満足し、さらに好ましい本発明の1−ブテンランダム
共重合体は以下の(11)ないしくJ)の特性値をも充
足する。
本発明の1−ブテンランダム共重合体のJISK674
5の方法によって測定したねしり剛性率(H)は500
ないし3000 kg / c++f 、好ましくは1
000ないし2000 kg / ctの範囲にある。
ねじり剛性率の測定方法としては、月s K6758に
よって成形した厚さ1鰭のプレスシートがら成形9日後
に打ち抜いた縦64朋、+776.35mmの短冊状試
験片を用い、プレスンー1へ成形10日後、25°Cの
雰囲気下、50ないし60度のねしり角で加重後5秒の
ちの値を測定する。
また、本発の1−ブテンランダム共重合体のJIS K
7113の方法によって測定したヤング率■)は100
0ないし6000 kg / cA−好ましくは150
0ないし6000 kg / CIA、さらに好マシク
ハ1700ないし5000kg/c+d、とくに好まし
くは2000ないし5000kg/−の範囲にある。ヤ
ング率は前記(E)、(F)および(G)と同様の引張
試験方法によって測定した。
本発明の1−ブテンランダム共重合体の1−ブテン含有
率の標準偏差値σ(J)は15モル%以下、好ましくは
10モル%以下の範囲である。
該標準偏差値σは該1−ブテンランダム共重合体のラン
ダム性を示す尺度であって、前記特性値(A)ないしく
G)に加えてさらに特性値(J)を満足する本発明の共
重合体はより優れた物性を示す。本発明の共重合体の標
準偏差値σは、該共重合体の組成分布に基づいて次式に
従って算出決定した。なお、該共重合体の組成分布は、
p−キシレン溶媒で抽出温度を10ないし130℃まで
5℃毎の段階的に変化させる抽出型カラム分別法によっ
て測定し、この際一定温度での抽出には共重合体試料1
0gに対してp−キシレン2βを用い、4時間の抽出を
行った。
σ−(J o” (X X )’ f (×) ’ x
 )”’ここでXは共重合体の1−ブテンの平均含有量
(モル%)、Xは1−ブテン含有量(モル%)、f(X
lは含を量(モル%)を持つ成分の微分重量分率を示す
。」 (13)同第12頁4行の「得られる。」を「得ること
ができる。」に訂正し、さらにその次に改行することな
く次の文章を加入する。
[触媒成分、共重合条件、その他の共重合体製造条件は
以下に詳しく述べることから、本発明の共重合体に前記
特性(A)ないしくG)を目安として、実験的に容易に
選択設定することができる。従来の文献未記載の特性値
を有する本発明の1−ブテンランダム共重合体の存在な
らびにその共重合体の優れた性質が明らかにされたので
あるから、本発明の共重合体に特定された特性値(A)
ないしくG)、さらには補助的な特性値(H)ないしく
J)を目安として、本発明の1−ブテンランダム共重合
体の製造条件を実験的に容易にかつ適宜に選択設定する
ことができる。
(14)同第31頁15行の「共重合温度は」の次に「
適宜に選択することができ、」を加入する。
(15)同第31頁17行の「圧力は」を「圧力も適宜
に選択でき、」に訂正する。
(16)同第32頁2〜3行の「重合圧力によっても異
なってくるが、通常」を「重合圧力などによって適宜に
選択できる。例えば、」に訂正する。
(17)同第32頁9行および第32頁11行の「共重
合体」をいずれも「1−ブテンランダム共重合体」に訂
正する。
(1日)同第34頁8行の「することができる。」の次
に改行して次の文章を加入する。
「 次に、本発明の1−ブテンランダム共重合体を実施
例によって具体的に説明する。」(19)同第11頁1
7行、同第12頁5行、同第12頁7行、同第12頁1
8行、同第13頁6行、同第13頁16行、同第14頁
16行、同第16頁17行、同第19頁11行、同第2
1頁18行、同第23頁1行、同第23頁13行、同第
35頁2行、同第36頁3行、同第36頁6行、同第3
6頁18行のr (A)jをいずれもr (a) Jに
訂正する。
(20)同第11頁19行、同第23頁16行のr (
B)Jをいずれもr (b)Jに訂正する。
(21)同第11頁20行、同第23頁15行、同第2
7頁9行のr (C)Jをr (C)Jに訂正する。
(22)同第30頁17行、同第30頁18行、同第3
1頁7行のr (A)Jをいずれもr (a)Jに訂正
する。
(23)同第30頁18行、同第30頁19行、同第3
1頁7行のr (B)Jをいずれもr (b)Jに訂正
する。
(24)同第31頁1行、同第31頁2行、同第31頁
7行のr (C)Jをいずれもr (C)Jに訂正する
(26)同第39頁未行の次に、改行して次の文章を加
入する。
「実施例6 水素分圧を2.0kg/cn+に変更する以外は実施例
3と同様に重合を行った。重合結果を表1に示した。
比較例6 水素分圧を2.5kg/cJに変更し、プロピレン供給
量を0.35kg/hrに変更する以外は比較例5と同
様に重合を行った。重合結果を表1に示した。
応用例1〜6、比較応用例1〜6 前記各実施例および各比較例の1−ブテン・プロピレン
共重合体とポリプロピレン樹脂(〔η) 2.0 、エ
チレン含量2.0モル%)とを1:3の割合で溶融混合
した後、30龍φの押出機を用いて成形温度200〜2
50℃で厚み30μのT−die filmを作成した
。このフィルムについてブロッキング性を評価した。結
果を表2に示した。
〔ブロッキング性の評価法〕
ASTM D1893に準じて評価した。、If]10
c+a、長さ15CI11のフィルム同志を重ね合わせ
、2枚のガラス板ではさみ10kgの荷物を乗せ、50
℃エアー・オーブン中に放置する。1日後および7日後
にザンプルを取出し、ハクリ強度を万能試験機で測定し
、l cm当りのパクリ強度をブロッキング値とした。
」 (27)同第40頁の表1を次のように訂正する。
(28)同第40頁の表1の次に表2を加入する。
表 2 、特許請求の範囲 (1)プロピレン含有量1モル倫を越え40モル%未満
の1−ブテン・プロピレンランダム共重合体であって、 (A)沸騰酢酸メチル可溶分が2重量%以下、(B)示
差走査型熱量計(Dsc)熱分析に基づく融点Tmが5
0なイシ130℃、 (C) 135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η
〕が0.5ないし閥cU/g。
で定義づげられることを特徴とする熱可苧性樹脂共重合
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プ信ピレン含有最1モルチを越えりOモルチ未満
    の/−ブテン・プロピレンランダム共重合体であって、 融点’rmが30ないし/、30t!、(C)/jA−
    で、デカリン中で測定した極限粘度〔り〕が03ないし
    t、oal/g、 (D) 降伏点応力が/ 00 Kfi/(B2 以上
    、(E) 破断点伸びが3oo%以上、 (F) 破断点応力が:100 K9/’t)m2以上
    、(G) ねじり剛性率がlo o oKy/crrb
    2を越える(H) ヤング率1soo騨/LB2以上で
    定義づけられることを特徴とする熱可塑性樹脂共重合体
JP58146491A 1983-08-12 1983-08-12 熱可塑性樹脂共重合体 Pending JPS6038414A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146491A JPS6038414A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 熱可塑性樹脂共重合体
US06/639,069 US4600762A (en) 1983-08-12 1984-08-09 Randum 1-butene copolymer
AT84305479T ATE68191T1 (de) 1983-08-12 1984-08-10 Random-copolymer von 1-buten.
EP84305479A EP0135358B1 (en) 1983-08-12 1984-08-10 Novel random 1-butene copolymer
CA000460720A CA1228198A (en) 1983-08-12 1984-08-10 Random 1-butene copolymer
DE8484305479T DE3485149D1 (de) 1983-08-12 1984-08-10 Random-copolymer von 1-buten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146491A JPS6038414A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 熱可塑性樹脂共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038414A true JPS6038414A (ja) 1985-02-28

Family

ID=15408824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58146491A Pending JPS6038414A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 熱可塑性樹脂共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4600762A (ja)
EP (1) EP0135358B1 (ja)
JP (1) JPS6038414A (ja)
AT (1) ATE68191T1 (ja)
CA (1) CA1228198A (ja)
DE (1) DE3485149D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230752A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 出光石油化学株式会社 ブテン−1重合体組成物
JPS63230716A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 出光石油化学株式会社 ブテン−1共重合体
JPS6460645A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Idemitsu Petrochemical Co Olefin copolymer composition
US4975492A (en) * 1987-07-14 1990-12-04 Idemitsu Petrochemical Company Limited Butene-1 copolymer composition
US6084048A (en) * 1996-11-15 2000-07-04 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Propylene-1-butene copolymer
EP1209165A2 (en) 1993-06-07 2002-05-29 Mitsui Chemicals, Inc. Novel transition metal compound for use as a polymerisation caltalyst
JP2002322213A (ja) * 2000-08-22 2002-11-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体
JP4864274B2 (ja) * 2000-07-03 2012-02-01 三井化学株式会社 ブテン系共重合体、その樹脂組成物およびそれらの成形体並びにそれを製造する固体状チタン触媒およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725505A (en) * 1984-09-27 1988-02-16 Shell Oil Company Polybutylene blend for form and fill film packaging
US4726999A (en) * 1984-10-31 1988-02-23 Shell Oil Company Laminated structure comprising a substrate layer composed of a crystalline propylene resin and a heat-sealable layer composed of a crystalline propylene random copolymer composition
US4801672A (en) * 1984-11-01 1989-01-31 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Random 1-butene copolymer
US4642269A (en) * 1984-11-01 1987-02-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd Crystalline random propylene copolymer composition and composite laminate comprising said composition
JPS61108615A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1−ブテン系ランダム共重合体
US5336747A (en) * 1984-11-02 1994-08-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Random 1-butene/ethylene copolymer
DK170561B1 (da) * 1984-11-02 1995-10-23 Mitsui Petrochemical Ind Krystallinsk propylencopolymerblanding og laminat indeholdende en sådan blanding
JPH0647659B2 (ja) * 1985-09-24 1994-06-22 協和化学工業株式会社 防錆塗料組成物
CA1279422C (en) * 1985-11-25 1991-01-22 Shell Oil Company Butene-rich butene-1 propylene copolymer compostion
CA1304187C (en) * 1985-11-25 1992-06-23 Charles Chiu-Hsiung Hwo Butene-rich butene-1 propylene copolymer shrink film
EP0249984B1 (en) * 1986-06-20 1992-01-08 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Process for producing butene-1 polymer
JPH0667978B2 (ja) * 1986-08-21 1994-08-31 出光石油化学株式会社 ブテン−1重合体の製造方法
CA1308857C (en) * 1988-03-30 1992-10-13 Brian J. Pellon Propylene copolymerization process
US5206324A (en) * 1989-10-06 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Butene-1 copolymer and resin composition containing the same
US5266641A (en) * 1989-10-06 1993-11-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Butene-1 copolymers and resin compositions containing the same
JP2949670B2 (ja) 1990-09-14 1999-09-20 三井化学株式会社 温水用パイプ継手用ポリ1−ブテン樹脂組成物およびその成形品
US5302675A (en) * 1992-09-08 1994-04-12 Rexene Corporation High tensile strength amorphous 1-butene/propylene copolymers
RU2219190C2 (ru) * 1998-03-05 2003-12-20 Монтелл Текнолоджи Компани Б.В. (со)полимеры полибутена-1 и способ их получения
EP1565502B1 (en) * 2002-11-28 2012-04-18 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Butene-1 copolymers and process for their preparation
US20090326156A1 (en) * 2006-08-08 2009-12-31 Giampaolo Pellegatti Butene-1 copolymers
KR101924121B1 (ko) 2016-11-28 2019-02-22 주식회사 일렘테크놀러지 저온-고신율 특성을 가지는 1-부텐계 공중합체 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379984A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Copolymer and production
JPS5485293A (en) * 1977-12-21 1979-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Soft polymer and its preparation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332921A (en) * 1963-11-01 1967-07-25 Phillips Petroleum Co 1-butene-propylene copolymers
GB1084953A (en) * 1964-01-31 1967-09-27 Ici Ltd Copolymers and processes for preparing them
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5941651B2 (ja) * 1980-09-05 1984-10-08 日産化学工業株式会社 ポリブテン−1の製造方法
US4442276A (en) * 1982-02-12 1984-04-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for polymerizing or copolymerizing olefins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379984A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Copolymer and production
JPS5485293A (en) * 1977-12-21 1979-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Soft polymer and its preparation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230752A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 出光石油化学株式会社 ブテン−1重合体組成物
JPS63230716A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 出光石油化学株式会社 ブテン−1共重合体
US4975492A (en) * 1987-07-14 1990-12-04 Idemitsu Petrochemical Company Limited Butene-1 copolymer composition
JPS6460645A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Idemitsu Petrochemical Co Olefin copolymer composition
EP1209165A2 (en) 1993-06-07 2002-05-29 Mitsui Chemicals, Inc. Novel transition metal compound for use as a polymerisation caltalyst
US6084048A (en) * 1996-11-15 2000-07-04 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Propylene-1-butene copolymer
JP4864274B2 (ja) * 2000-07-03 2012-02-01 三井化学株式会社 ブテン系共重合体、その樹脂組成物およびそれらの成形体並びにそれを製造する固体状チタン触媒およびその製造方法
JP2002322213A (ja) * 2000-08-22 2002-11-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0135358A1 (en) 1985-03-27
DE3485149D1 (de) 1991-11-14
EP0135358B1 (en) 1991-10-09
CA1228198A (en) 1987-10-13
ATE68191T1 (de) 1991-10-15
US4600762A (en) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038414A (ja) 熱可塑性樹脂共重合体
EP0184324B1 (en) Propylene copolymer composition for heat-sealable plastics laminate
EP0181159B1 (en) Heat-sealable plastics laminate
JPH01166954A (ja) ポリオレフィン系樹脂積層体
JPH0339525B2 (ja)
JPS6257406A (ja) 超高分子量エチレン系共重合体
JPS61108615A (ja) 1−ブテン系ランダム共重合体
US5385998A (en) Random 1-butene/ethylene copolymer
JPS6279208A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体
US4801672A (en) Random 1-butene copolymer
JP2540285B2 (ja) 熱可塑性樹脂共重合体
JP3344854B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6395209A (ja) プロピレン系ランダム共重合体
JP3039792B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2000007853A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及び透明ブロー成形体
JP3687507B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP2000336130A (ja) プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法
JPH0417962B2 (ja)
JP2572749B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製法
JPH0198646A (ja) ポリオレフィン樹脂接着用組成物
JPS6395208A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製法
JPH0417963B2 (ja)
JPS6320307A (ja) 分枝α−オレフイン系重合体組成物およびその製法
JPH0571602B2 (ja)
JPH02135244A (ja) ポリプロピレン組成物