JP3344854B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3344854B2
JP3344854B2 JP30516794A JP30516794A JP3344854B2 JP 3344854 B2 JP3344854 B2 JP 3344854B2 JP 30516794 A JP30516794 A JP 30516794A JP 30516794 A JP30516794 A JP 30516794A JP 3344854 B2 JP3344854 B2 JP 3344854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
polymerization
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30516794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08157654A (ja
Inventor
穣 鈴木
勝美 泥谷
聡 石垣
一三 二木
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP30516794A priority Critical patent/JP3344854B2/ja
Publication of JPH08157654A publication Critical patent/JPH08157654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344854B2 publication Critical patent/JP3344854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐低温衝撃性、剛性、
高透明性、表面光沢性に優れたポリプロピレン系樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、他のポリオレフィン
に比較して透明性、剛性、表面光沢性、耐熱性に優れて
おり利用価値は大きい。しかしながら、耐衝撃性に乏し
いという欠点を有している。この欠点を改良する目的
で、エチレン−プロピレン共重合体あるいは、ポリエチ
レンを混合することは、よく知られている。しかしなが
ら、このような従来のポリプロピレン系樹脂から製造し
た成形品は、ゴム成分のために著しく透明性、表面光沢
性を低下させるという問題がある。透明性に優れたポリ
プロピレン系樹脂組成物としてはプロピレンと少量のエ
チレンおよびブテン等α−オレフィンの共重合体を含有
する組成物が公知である。たとえば、特開平1−306
448には本発明に類似した、ポリプロピレンとプロピ
レン−エチレン−ブテンー1共重合体組成物が開示され
ている。しかしながら、ここでは良好な透明性を達成す
るために造核剤が必須成分であるのみならず、該組成で
は、剛性と低温耐衝撃性のバランスが良いとはいえな
い。
【0003】特開平4−283252には1)ポリプロ
ピレン、2)エチレン、プロピレンおよびα−オレフィ
ンの半結晶性共重合体、および3)プロピレンおよびエ
チレンとα−オレフィンを含む共重合体からなる組成物
を使用した透明性フィルムが開示されているが、その透
明性、剛性は必ずしも十分ではない。本発明のポリプロ
ピレン系樹脂組成物は上記2)のような成分を加えるこ
となしに良好な透明性および高剛性、高耐衝撃性を示
す。
【0004】特開平6−25489には類似の組成物が
開示されているが、これはヒートシール性に優れた組成
物であって、透明性に関する情報は何等記載されていな
い。以上のように透明でかつ剛性と耐衝撃性のバランス
の良好な材料を与える組成物は現在のところほとんど見
いだされていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題点を解決した低温耐衝撃性と剛性のバランスに優
れ、かつ、高透明性、高光沢性を有する組成物を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は特定のポリプ
ロピレンと特定の組成および融解エンタルピーを有する
共重合体エラストマーからなる組成物が上記課題の解決
に有効であることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。即ち前記課題はa)ホモポリプロピレンまたは、エ
チレン及び/または他のα−オレフィン含有量が5重量
%未満のα−オレフィン−プロピレン共重合体65重量
%〜95重量%、b)プロピレン含有量が20重量%を
超えて80重量%未満、エチレン含有量が10重量%を
超えて45重量%未満、ブテン−1含有量が10重量%
を超えて40重量%未満の範囲(各含有量の合計は10
0重量%)であるエチレン−プロピレン−α−オレフィ
ン三元共重合体35重量%〜5重量%からなり、成分
b)において示差走査型熱量計により測定した、60〜
130℃の範囲にピークを有する結晶成分の融解エンタ
ルピーが20j/g以下であることを特徴とするポリプ
ロピレン系樹脂組成物によって解決することができる。
以下本発明について詳細に説明する。
【0007】本発明の成分a)は5重量%未満のエチレ
ンおよび/またはα−オレフィンが共重合されていても
よいポリプロピレンである。α−オレフィンとしては炭
素数4〜12の範囲のものであり、直鎖であっても分岐
を有しても良い。このようなα−オレフィンの具体例と
しては1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキ
セン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1
−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン
等であり、これらは2種以上併用してもかまわない。こ
れらのうち1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
3−メチル−1−ペンテンが好ましく、なかでも1−ブ
テンが特に好ましい。ここでエチレンおよび/またはα
−オレフィンの含有量が5重量%以上となると組成物の
剛性、耐熱性が低下し好ましくない。好ましくは3重量
%以下、さらに好ましくは0.5重量%以上2重量%以
下である。
【0008】本発明における成分b)はプロピレンとエ
チレン及びα−オレフィンの共重合体エラストマーであ
る。α−オレフィンとしては炭素数4〜12の範囲のも
のであり、直鎖であっても分岐を有しても良い。このよ
うなα−オレフィンの具体例としては1−ブテン、イソ
ブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−
メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−メチル−1−
ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、
1−ウンデセン、1−ドデセン等であり、これらは2種
以上併用してもかまわない。これらのうち1−ブテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ペンテ
ンが好ましく、なかでも1−ブテンが特に好ましい。
【0009】成分b)中のプロピレン含有量は20重量
%を越え80重量%未満であり、20重量%以下ではポ
リプロピレン系樹脂組成物の透明性が不十分となり、ま
た80重量%を越えると耐衝撃性が大きく低下する。透
明性と耐衝撃性のバランスから成分b)中のプロピレン
含有量は、30重量%〜70重量%の範囲が好ましく、
40重量%〜60重量%の範囲が特に好ましい。
【0010】成分b)中のエチレン含有量は10重量%
を越え45重量%未満であり、10重量%以下では耐衝
撃性が低下し、45重量%を超えると透明性が低下す
る。透明性と耐衝撃性のバランスから成分b)中のエチ
レン含有量は、15重量%〜40重量%の範囲が好まし
く、20重量%〜35重量%の範囲が特に好ましい。
【0011】成分b)中のα−オレフィン含有量は10
重量%を越え40重量%未満の範囲あり、10重量%以
下では透明性が低下し、40重量%を越えると耐衝撃性
が低下する。透明性と耐衝撃性のバランスから成分b)
中のα−オレフィン含有量は、15重量%〜35重量%
の範囲が好ましく、20重量%〜30重量%の範囲が特
に好ましい。なお成分b)中のプロピレン、エチレン、
α−オレフィンの各含有量の合計は100重量%であ
る。
【0012】本発明の成分b)において、示差走査型熱
量計(DSC)によって測定した、60〜130℃の範
囲にピークを有する結晶成分の融解エンタルピーが20
j/g以下であることが必要である。このような特定の
性質を有するエラストマーを用いることで剛性および透
明性の両者とも特に優れた組成物が得られる。特に好ま
しい値は10j/g以下であり、もっとも好ましい範囲
は5j/g以下である。なお融解エンタルピーの測定に
当たっては成分b)のみを測定することが必要である。
これは成分a)の融解ピークが成分b)のそれと重な
り、正確な値が測定できない場合があるためである。多
段重合で得た組成物の場合には、成分b)の製造に対応
する段階の重合のみを行って得た試料について測定を行
う。または、多段重合で得られたサンプルを110℃の
キシレンに一旦溶解したのち室温まで徐冷して得られた
室温キシレン可溶分を回収して測定した値である。これ
は本発明の範囲においては成分a)が実質上の室温キシ
レン不溶分であり、成分b)が実質上の室温キシレン可
溶分である為に可能である。DSCは市販の装置が好適
に使用でき、通常20℃/分の昇温速度で測定を実施す
る。
【0013】本発明者らの検討の結果、組成物における
透明性がb)成分単独での透明性に大きく左右され、前
述の組成においてのみb)成分の透明性が改善されるこ
とを見いだした。すなわち、本発明の成分b)において
は、後述する方法で得られたヘイズ値が30%以下であ
ることが好ましい。更に好ましくは20%以下である。
【0014】次に本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
における成分a)および成分b)の割合について説明す
る。本発明における成分a)の割合は、成分a)と成分
b)の合計100重量部に対して65重量部〜95重量
部の範囲である。成分a)が65重量部未満ではポリプ
ロピレン系樹脂組成物の剛性、耐熱性が低下し、95重
量部を越えると耐衝撃性、透明性が不十分となる。これ
らのバランスの上で好ましい範囲は70重量部〜90重
量部であり、特に75重量部から85重量部の範囲が良
好である。
【0015】なお本発明はその主旨を逸脱しない範囲に
おいてフィラー、添加剤等の成分を含むことが可能であ
る。フィラーとしては例えば、炭酸カルシウム、タル
ク、シリカ、カオリン、クレー、ケイソウ土、珪酸カル
シウム、アスベスト、雲母、アルミナ、硫酸アルミニウ
ム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭素繊維、ガラス繊維、ガラス球、硫化モリブデ
ン、グラファイト、シラスバルーン等を挙げることがで
きる。また添加剤としては耐熱安定剤、耐候安定剤、着
色剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、スリップ剤、ブロッ
キング防止剤等である。耐熱安定剤としてはフェノール
系、リン系、硫黄系等公知のものが使用可能である。着
色剤としてはカーボンブラック、チタンホワイト、亜鉛
華、べんがら、アゾ化合物、ニトロソ化合物、フタロシ
アニン化合物等が挙げられる。帯電防止剤、難燃剤、滑
剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤等についてもいず
れも公知のものが使用可能である。なお本発明の組成物
は造核剤を含有せずとも良好な透明性を示すが、造核剤
の使用を排除するものではない。
【0016】以下に本発明におけるポリプロピレン系樹
脂組成物の製造方法について説明する。本発明のポリプ
ロピレン系樹脂組成物は成分a)および成分b)を各々
製造した後これらを混合してもよいが(以下ブレンド法
と呼ぶ)、多段重合によって製造することが特に好まし
い。多段重合によって製造した場合、成分a)と成分
b)の混和性が良好となり、透明性や強度等の機械的性
質がブレンド法に比べ著しく向上する。
【0017】ここで言う多段重合とは成分a)および成
分b)を連続した別々の段階で製造することであり、例
えば成分a)の重合後に、該成分a)の存在下さらに重
合触媒を添加することなく成分b)を重合することであ
る。多段重合の順序としては成分a)あるいは成分b)
のいずれを最初に重合することも可能であるが、成分
a)を重合し、引き続いて成分b)の重合を行うことが
望ましい。
【0018】多段重合の段数に特に制限はなく、例えば
成分a)を2段に分けて重合した後に成分b)を重合す
る、あるいは成分a)の重合後、成分b)を2段に分け
て計3段の重合を行うことも可能である。多段重合にお
ける各重合方法は、不活性溶剤の存在下あるいは非存在
下にモノマーの液相中で行う溶液重合やスラリー重合、
気相モノマー中で行う気相重合など公知の方法が可能で
ある。このうち成分b)については気相重合を採用する
ことが望ましい。気相重合の採用により穏和な重合条件
での製造が可能となり、また成分b)の含有量の調節が
容易となる。重合温度は一般に20℃〜100℃の範囲
であるが、好ましくは40℃から80℃の範囲である。
圧力は液相中の重合において常圧〜1000psi、気
相中では常圧〜600psiの範囲が一般的である。こ
れらの条件は得ようとするポリプロピレン系樹脂組成物
の性質や、生産性などを考慮して適当な範囲を選択でき
る。
【0019】本発明のプロピレン系樹脂組成物を製造す
る際に使用される重合触媒としては公知のものが利用可
能である。このような重合触媒の例としては、固体チタ
ン触媒成分(A)と、有機アルミニウム化合物(B)と
電子供与体触媒成分(C)とからなるものが挙げられ
る。この固体チタン触媒成分(A)はマグネシウム、チ
タン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有
する高活性の触媒成分である。このような固体チタン触
媒成分(A)は下記のようなマグネシウム化合物、チタ
ン化合物、および電子供与体を接触させることにより調
製される。本発明において固体チタン触媒成分の調製に
用いられるチタン化合物としては、例えばTi(OR)
n4-n (Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0<n
<4)で示される4価のチタン化合物をあげることがで
きる。
【0020】具体的には、TiCl4 、TiBr4 、T
iI4、等のテトラハロゲン化チタン、Ti(OCH3
Cl3 、Ti(OC25 )Cl3 、Ti(n−OC4
9)Cl3 、Ti(iso −OC49 )Cl3 、Ti
(OCH3 )Br3 、Ti(OC25 )Br3 、Ti
(n−OC49 )Br3 等のトリハロゲン化アルコキ
シチタン、Ti(OCH32 Cl2 、Ti(OC2
52 Cl2 、Ti(n−OC492 Cl2 、Ti
(OCH32 Br2 、Ti(OC252Br2
Ti(n−OC492 Br2 等のジハロゲン化ジア
ルコキシチタン、Ti(OCH33 Cl、Ti(OC
253 Cl、Ti(n−OC493 Cl、Ti
(OCH33 Br、Ti(OC253 Br、Ti
(n−OC493 Br等のモノハロゲン化トリアル
コキシチタン、Ti(OCH34 、Ti(OC2
54 、Ti(n−OC494 、Ti(iso −OC
494 等のテトラアルコキシチタン等を挙げること
ができる。これらの中で、ハロゲン含有チタン化合物、
特にテトラハロゲン化チタンが好ましい。これらチタン
化合物は単独で用いても良いし、2種類以上を併用して
もよい。さらにこれらのチタン化合物は炭化水素化合物
あるいはハロゲン化炭化水素化合物等で希釈されていて
も良い。
【0021】本発明において固体チタン触媒成分(A)
の調製に用いられるマグネシウム化合物の種類として
は、還元性を有するマグネシウム化合物および還元性を
有さないマグネシウム化合物を挙げることができる。こ
こで還元性を有するマグネシウム化合物としては、マグ
ネシウム−炭素結合、あるいはマグネシウム−水素結合
を有するマグネシウム化合物を挙げることができる。こ
のような化合物の具体例としてはジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジペンチルマグネシウム、ジヘ
キシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチルマ
グネシウムクロライド、プロピルマグネシウムクロライ
ド、ブチルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシ
ウムクロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、エ
チルマグネシウムエトキシド、ブチルマグネシウムエト
キシド、エチルブチルマグネシウム等を挙げることがで
きる。これらの化合物は単独で用いることも可能である
が、2種以上を併用することも可能であり、また後述の
有機アルミニウム化合物と錯化合物を形成していても良
い。非還元性のマグネシウム化合物としては塩化マグネ
シウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム等のハ
ロゲン化マグネシウム、エトキシマグネシウム、イソプ
ロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム等のアル
コキシマグネシウムやステアリン酸マグネシウム、ラウ
リン酸マグネシウム等のマグネシウム塩が挙げられる。
【0022】固体チタン触媒成分(A)の調製に用いら
れる電子供与体としては有機カルボン酸エステル、多価
カルボン酸エステルが挙げられる。これらの例として
は、マロン酸、メチルマロン酸、コハク酸、メチルコハ
ク酸、グルタル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコ
ン酸,1,2−シクロヘキサンカルボン酸、テトラヒド
ロフタル酸、ナジック酸等の脂肪族多価カルボン酸のア
ルキル、アリールエステルや、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、トリメリット酸、フランジカルボン酸など
の芳香族多価カルボン酸のアルキル、アリールエステル
等が挙げられる。これらの具体例としては、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、
α−メチルグルタル酸ジイソブチル、マロン酸ジエチ
ル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチ
ル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジ
エチル、フェニルマロン酸ジエチル、アリルマロン酸ジ
エチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロ
ン酸ジエチル、ジ−n−ブチルマロン酸ジエチル、マレ
イン酸ジイソブチル、マレイン酸ジイソオクチル、ブチ
ルマレイン酸ジエチル、ブチルマレイン酸ジイソブチ
ル、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸メチルエチル、フ
タル酸エチルn−ブチル、フタル酸ジn−プロピル、フ
タル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル
酸ジイソブチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベン
ジルn−ブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタレンジカ
ルボン酸ジエチル、ナフタレンジカルボン酸ジブチル、
トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチル等
が挙げられる。これらのうちフタル酸、マレイン酸、置
換マロン酸と炭素数2以上のアルキル基からなるエステ
ルが好ましく、特にフタル酸と炭素数2以上のアルキル
基からなるエステルが好ましい。固体触媒成分(A)を
調製するさいに使用できる多価カルボン酸以外の電子供
与体としては、後述のようなアルコール類、アミン類、
アミド類、エーテル類、カルボン酸類、酸無水物類、酸
ハロゲン化物類、エステル類、ケトン類、アルデヒド
類、ニトリル類、ホスフィン類、スチビン類、アルシン
類、アルコキシシラン類等の有機ケイ素化合物、周期律
表I〜IV族の金属アミド類、塩類などが挙げられる。
【0023】本発明に用いられる有機アルミニウム化合
物(B)は、少なくとも1つのAl−炭素結合を有する
化合物である。具体的にはトリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウ
ム類、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のジ
アルキルアルミニウムハライド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、ジブチルアルミニウムセスキクロリド等
のアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジ
クロリド、ブチルアルミニウムジクロリド,エチルアル
ミニウムブロミド等のような部分的にハロゲン化された
アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリ
ド、ジブチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド、ブチ
ルアルミニウムジヒドリド等のような部分的に水素化さ
れたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジブチルアルミニウムエトキシド等のような部
分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム、(C
252 Al−O−Al(C252 、(C4
92 Al−O−Al(C492 、(C252
Al−N(C25 )−Al(C252 、メチルア
ルミノキサン等のヘテロ原子により複数のアルミニウム
が結合した有機アルミニウム化合物、LiAl(C2
54 、LiAl(C7154 等の第I族金属との錯
化合物などである。これらのうちトリアルキルアルミニ
ウムおよびヘテロ原子により複数のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物が特に好ましい。
【0024】電子供与体触媒成分(C)としてはアルコ
ール類、フェノール類、カルボン酸類、酸無水物類、酸
ハロゲン化物類、エステル類、アミド類、アルデヒド
類、ケトン類、エーテル類、アミン類、ニトリル類、有
機ケイ素化合物類等が挙げられる。これらのうちギ酸メ
チル、酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチルや
前述のような多価カルボン酸エステル等のエステル類、
ジフェニルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、メチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン等の有機ケイ素化合物
が特に好ましい。
【0025】本発明の成分a)及び成分b)の重合に先
立って触媒と少量のオレフィンを接触させる予備重合を
行うことが可能である。予備重合は触媒活性の向上や得
られるポリプロピレン系樹脂組成物が取扱い容易な性状
の粉体となるといった点で好ましいものである。予備重
合は炭化水素溶剤中やオレフィンの液相中または気相中
で触媒と少量のオレフィンを、触媒の重量の0.5〜5
倍程度の量の重合体が得られるのに十分な時間接触させ
ることで行う。ここで炭化水素溶剤としては例えばヘキ
サンやヘプタン等が使用できる。またオレフィンは重合
に用いるモノマーと同一であっても良く、また異なるも
のであっても良い。このようなオレフィンの例としては
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン等が
あげられる。
【0026】本発明の組成物は、その用途を限定しない
が、MFR0.05〜5g/10分の、特に中空成形品
において優れた効果を発揮する。
【0027】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 曲弾性率:混練後のサンプルを射出成形機にて溶融温度
230℃金型温度50℃で6.4×12.8×128m
mの試験片を作成し、ASTM D790に準じて測定
を行った。 ヘーズ :JIS K7105に準じて測定した。 各成分中のモノマー量の測定:赤外分光分析により測定
した。 融解エンタルピーの測定:多段重合の試料については1
10℃のキシレンに一旦溶解した後、室温まで徐冷して
得た室温キシレン可溶分をアセトンにより再沈して得ら
れたものを成分b)とし、測定に供した。パーキンエル
マー社製の示差走査型熱量計DSC7を用い、試験サン
プル3.5mgを230℃で一旦融解したのち20℃/
分の速度で25℃まで降温し結晶化し、5分間保持した
のち、再び速度20℃/分で昇温した際の融解熱を測定
した。 MFR:JIS−K−6721に準じて測定した。 耐衝撃性:ASTM D256(ノッチ付き、0℃)に
準じて行った。
【0028】実施例1〜8 イ)触媒成分の製造 温度計、撹拌機を備えた200mlの三ツ口フラスコを
十分窒素置換した後、ジエトキシマグネシウム1.11
g(9.74mmol)およびトルエン10mlとジ−
n−ブチルフタレート0.46ml(1.73mmo
l)を仕込み、70℃で2時間反応する。その後室温ま
で冷却し、四塩化チタン50mlを滴下ロートより1時
間で全量が入るように滴下する。滴下終了後、110℃
まで昇温し110℃で2時間反応を行なう。反応終了
後、室温まで冷却し、200mlのn−ヘキサンで数回
洗浄後50〜60℃で20〜30分の減圧乾燥を行い固
体触媒を得る。 ロ)ポリプロピレン系樹脂組成物の製造 成分a)の製造 内容積1.5Lのオートクレーブにプロピレン8mo
l、および必要に応じエチレンまたはブテンを導入し
た。系内が70℃に達した後、先に得られた固体触媒1
0mgとトリエチルアルミニウム1.5mmol、ジイ
ソプロピルジメトキシシラン0.3mmolをエチレン
とともに圧入し、所定の時間重合を行った。なおエチレ
ンを用いる場合は、所定の全圧を維持するようエチレン
を連続的に導入した。 成分b)の製造 上記成分a)の製造に記載の操作を行った後、オートク
レーブ中のガスをすべて除去し、オートクレーブを30
℃以下の温度まで冷却した。このオートクレーブにプロ
ピレンおよびブテン−1またはヘキセン−1を導入し、
速やかに50℃まで昇温した。50℃に到達した後、所
定の全圧となるようにエチレンを連続的に供給し重合を
行った。各段の重合時間を変えることで、目的のa/b
成分生成比を得た。所定時間経過後、オートクレーブ中
にメタノールを圧入し重合を停止させた。全てのガスを
除去後、目的のポリプロピレン系樹脂組成物を得た。得
られたポリプロピレン系樹脂組成物の特性を表1に示し
た。
【0029】実施例9 実施例1の成分a)に当たる重合を単段で行なって得た
重合体Aと実施例1の成分b)に当たる重合を単段で行
なって得た重合体Bを、それぞれ80重量部、20重量
部の割合で混練して組成物を得た。得られた組成物の性
能を表1に示す。
【0030】実施例10 実施例4における重合を、内容積150リットルのオー
トクレーブを用い、100倍のスケールで実施し、11
kgの重合体を得た。これを単軸押出機を用いてペレタ
イズ後、500ml丸瓶をモダン社製50mmφ中空成
形機にて成形した。成形ボトルの性能を表2に示す。ボ
トル肉厚は中央部を5点測定しその平均値である。ヘイ
ズは中央部を切り出し、前述の方法で測定をした。落下
強度は内部に水を400ml充填し、5℃にて1.5m
の高さから落下させ、割れるまでに要した回数である。
【0031】比較例1 成分b)に当たる重合において、エチレン濃度を高めた
以外は実施例6と同様の重合を行い表1に示す組成物を
得た。得られた組成物のヘイズは60%と大きく不透明
であった。
【0032】比較例2 成分b)に当たる重合において、ブテン−1濃度を下げ
た以外は実施例4と同様の重合を行い表1に示す組成物
を得た。得られた組成物のヘイズは40%と大きく不透
明であった。
【0033】比較例3 成分a)に当たる重合において、エチレンを共重合した
以外は比較例2と同様に重合を行い表1に示す組成物を
得た。得られた組成物のヘイズは35%と大きく不透明
であった。
【0034】比較例4 成分b)に当たる重合において、ブテン−1濃度を上げ
た以外は実施例4と同様の重合を行い表1に示す組成物
を得た。得られた組成物の耐衝撃性は4kg・cm/c
mと小さかった。
【0035】比較例5 成分a)と成分b)の組成比を40/60にした以外は
実施例4と同様の重合を行い表1に示す組成物を得た。
得られた組成物の曲弾性率は4500kg/cm2 と小
さく、ヘイズは30%と大きかった。
【0036】比較例6 成分a)と成分b)の組成比を96/4にした以外は実
施例6と同様の重合を行い表1に示す組成物を得た。得
られた組成物の耐衝撃性は1.4kg・cm/cmと小
さかった。
【0037】比較例7 比較例2における重合を、内容積150リットルのオー
トクレーブを用い、100倍のスケールで実施し、12
kgの重合体を得た。これを単軸押出機を用いてペレタ
イズ後、500ml丸瓶をモダン社製50mmφ中空成
形機にて成形した。以下、実施例10と同様の測定を行
なった。成形ボトルの性能を表2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明により、剛性、耐衝撃性に優れ、
かつ高透明なポリプロピレン系樹脂が得られ、特に中空
成形分野において有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二木 一三 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電 工株式会社 大分研究所内 (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電 工株式会社 大分研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−40336(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/10 - 23/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)ホモポリプロピレンまたは、エチレ
    ン及び/または他のα−オレフィン含有量が5重量%未
    満のα−オレフィン−プロピレン共重合体65重量%〜
    95重量%、 b)プロピレン含有量が20重量%を超えて80重量%
    未満、エチレン含有量が10重量%を超えて45重量%
    未満、ブテン−1含有量が10重量%を超えて40重量
    %未満の範囲(各含有量の合計は100重量%)である
    エチレン−プロピレン−α−オレフィン三元共重合体3
    5重量%〜5重量%からなり、成分b)において示差走
    査型熱量計により測定した、60〜130℃の範囲にピ
    ークを有する結晶成分の融解エンタルピーが20j/g
    以下であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 成分b)のヘイズ値が30%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 メルトフローレートが0.05〜5g/
    10分の範囲にあることを特徴とする請求項1または2
    記載のブロー成形用のポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 成分a)と成分b)を多段重合により製
    造する工程を有することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 成分b)を気相重合により製造すること
    を特徴とする請求項4記載のポリプロピレン系樹脂組成
    物の製造方法。
JP30516794A 1994-12-08 1994-12-08 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3344854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30516794A JP3344854B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30516794A JP3344854B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157654A JPH08157654A (ja) 1996-06-18
JP3344854B2 true JP3344854B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17941878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30516794A Expired - Lifetime JP3344854B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344854B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302476A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム
JP4783964B2 (ja) * 2000-06-21 2011-09-28 Jnc株式会社 ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JP4910242B2 (ja) * 2001-04-03 2012-04-04 Jnc株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた気体透過性フィルム
JP5570020B2 (ja) * 2009-11-02 2014-08-13 日本ポリプロ株式会社 プロピレン−エチレン−1−ブテン三元共重合体および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08157654A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU664598B2 (en) Compositions of random copolymers of propene containing an alpha-olefin as comonomer
EP2824142B1 (en) Heterophasic copolymer
KR100758159B1 (ko) 개선된 충격 강도 및 우수한 광학 성질을 가진 프로필렌중합체 조성물
KR100247363B1 (ko) 폴리올레핀 조성물 및 그 성형품
JP4780958B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP4480116B2 (ja) 剛性と衝撃強さの調和がとれたポリオレフィン組成物
US4734328A (en) Crystalline random propylene copolymer composition and composite laminate comprising said composition
US20120220726A1 (en) Propylene Polymers Compositions
JP4516424B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JPH0796633B2 (ja) オレフィン共重合体組成物
AU2007217740A1 (en) Propylene polymers for injection molding applications
JPH0559922B2 (ja)
JP3344854B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0586803B2 (ja)
JPH09157492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2017066200A (ja) オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体
JP3344842B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3570774B2 (ja) 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途
JP6594140B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPH08302093A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
KR20220084367A (ko) 폴리프로필렌 조성물 및 성형 물품
JP6615554B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
JP2003213053A (ja) ポリエチレン組成物
JP2687503B2 (ja) ポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term