JPH08302093A - 耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08302093A
JPH08302093A JP10654395A JP10654395A JPH08302093A JP H08302093 A JPH08302093 A JP H08302093A JP 10654395 A JP10654395 A JP 10654395A JP 10654395 A JP10654395 A JP 10654395A JP H08302093 A JPH08302093 A JP H08302093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
impact
resin composition
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10654395A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishigaki
聡 石垣
Minoru Suzuki
穣 鈴木
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Kazumi Futaki
一三 二木
Katsumi Hijiya
勝美 泥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP10654395A priority Critical patent/JPH08302093A/ja
Publication of JPH08302093A publication Critical patent/JPH08302093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性に優れた耐衝撃性ポリプロピレン系樹
脂組成物およびその製造方法の提供。 【構成】 成分a)10重量%未満のエチレンおよび/
またはα−オレフィンが共重合されていてもよいポリプ
ロピレン系樹脂95〜10重量部と、成分b)30〜9
0重量%のプロピレン、3〜45重量%のエチレンおよ
び3〜45重量%のα−オレフィン(ただし各含有量の
合計は100重量%)を構成成分とする共重合体エラス
トマー5〜90重量部からなる組成物であって、該成分
a)と成分b)の屈折率差の絶対値|△nD |が0.0
05以上であることを特徴とする耐衝撃性ポリプロピレ
ン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性に優れた耐衝撃性
ポリプロピレン系樹脂組成物に関するものであり、本発
明の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物はボトルやフ
ィルムといった包装材料の分野に有効であり、また建
築、家電、文具、自動車などの分野でも利用可能であ
る。
【0002】
【従来の技術】透明性に優れたポリプロピレン系樹脂と
してプロピレンと少量のエチレンおよびブテン等α−オ
レフィンの共重合体を含有する組成物が公知である。こ
のようなものは、例えば特開昭63−75048、特開
昭63−97648、特開昭62−115050に開示
されているが、この様なプロピレン系樹脂は耐衝撃性に
劣ることはよく知られている。ポリプロピレン系樹脂の
耐衝撃性を改良する方法として、該樹脂にエラストマー
成分を配合することが知られており、例えば特開平1−
306448には本発明に類似した、ポリプロピレンと
エラストマー状のプロピレン・エチレン・ブテン共重合
体からなる組成物が開示されている。しかしながらその
耐衝撃性は必ずしも十分とは言えず、もし上記共重合体
の添加量を増やすことで耐衝撃性を向上させようとして
も、その結果として透明性が低下することが記載されて
いる。特開平1−247445および特開昭60−21
2443にはポリプロピレン系樹脂を含む成分とエラス
トマー成分からなる透明性に優れた組成物が開示されて
いる。しかしその耐衝撃性は必ずしも充分ではなく、耐
衝撃性と透明性のバランスは満足のいくものではない。
このように従来の組成物では透明性、耐衝撃性が不十分
なため、包装材料の分野での使用は制限されたものであ
った。
【0003】本発明のように構成成分間の屈折率差の絶
対値によって規定された先行技術としては以下のような
ものがあるが、本発明のような特定の組成を有する成分
からなる組成物においては、屈折率差の絶対値と透明性
やその他の性質との間の関係は知られていない。特開昭
64−9267には2種のポリマーからなり、特定の温
度範囲においてこれら2種のポリマー間で屈折率差の絶
対値の最小値が0.015以下である組成物が開示され
ている。ここでは屈折率差の絶対値が最小値となる温度
において、該組成物が高い光線透過率、すなわち良好な
透明性を示すための必須要件として、屈折率差が0.0
15以下が必要であることが記載されている。また前記
の特開平1−247445には特定の成分間の屈折率差
を−0.010〜+0.015とすることにより、すな
わち屈折率差の絶対値をある値以下にすることにより透
明性に優れる組成物が得られることが開示されている。
さらに特開昭53−108146および前記の特開昭6
0−212443にはポリプロピレンとその中に分散し
ている混合物との屈折率を同程度のものにすること、す
なわち屈折率差の絶対値を小さくすることにより透明性
が向上することが開示されているが、具体的な値は記載
されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
よりも透明性および耐衝撃性に優れたポリプロピレン系
樹脂組成物を提供することである。
【0005】
【解決を解決するための手段】本発明者はポリプロピレ
ンと共重合体エラストマーからなる組成物において、予
想外にも該エラストマーが特定の組成の場合にポリプロ
ピレンとエラストマー間の屈折率差を一定値以上に設定
することで、従来より優れた透明性および耐衝撃性を示
すことを見いだし本発明を完成するに至った。以下本発
明について詳細に説明する。
【0006】本発明は、成分a)10重量%未満のエチ
レンおよび/またはα−オレフィンが共重合されていて
もよいポリプロピレン系樹脂95〜10重量部と、成分
b)30〜90重量%のプロピレン、3〜50重量%の
エチレンおよび3〜45重量%のα−オレフィン(ただ
し各含有量の合計は100重量%)を構成成分とする共
重合体エラストマー5〜90重量部からなる組成物であ
って、該成分a)と成分b)の屈折率の差の絶対値|△
D |が0.005以上であることを特徴とする耐衝撃
性ポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0007】本発明における成分a)の割合は、成分
a)と成分b)の合計100重量部に対して10重量部
〜95重量部の範囲である。成分a)が10重量部未満
では耐熱性が低下し、ポリプロピレン系樹脂の長所を損
なう結果となる。95重量部を越えると耐衝撃性が低下
する。耐熱性と耐衝撃性のバランスで好ましい範囲は2
0重量部〜90重量部であり、特に25重量部から85
重量部の範囲で耐熱性を保持したまま耐衝撃性が良好な
組成物を得ることができる。
【0008】本発明の成分a)は10重量%未満のエチ
レンおよび/またはα−オレフィンが共重合されていて
もよいポリプロピレンである。α−オレフィンとしては
炭素数4〜20の範囲のものであり、直鎖であっても分
岐を有しても良い。このようなα−オレフィンの具体例
としては1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−
メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘ
キセン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセ
ン等であり、これらは2種以上併用してもかまわない。
これらのうち1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、3−メチル−1−ペンテンが好ましく、なかでも1
−ブテンが特に好ましい。ここでエチレンおよび/また
はα−オレフィンの含有量が10重量%以上となると組
成物の耐熱性が低下し好ましくない。好ましくは8重量
%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。該成分
a)の230℃、2.16kg荷重におけるメルトフロ
ーレート(MFR)は特に制限はないが通常0.01〜
300g/10分の範囲であり、好ましくは0.1〜1
00g/10分の範囲である。
【0009】本発明における成分b)はプロピレンとエ
チレン及びα−オレフィンの共重合体エラストマーであ
る。α−オレフィンとしては炭素数4〜20の範囲のも
のであり、直鎖であっても分岐を有しても良い。このよ
うなα−オレフィンの具体例としては1−ブテン、イソ
ブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−
メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−メチル−1−
ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、
1−ウンデセン、1−ドデセン等であり、これらは2種
以上併用してもかまわない。これらのうち1−ブテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ペンテ
ンが好ましく、なかでも1−ブテンが特に好ましい。
【0010】成分b)中のプロピレン含有量は30〜9
0重量%であり、30重量%未満では組成物の透明性が
不十分となり、また90重量%を越えると耐衝撃性が低
下する。透明性と耐衝撃性のバランスから成分b)中の
プロピレン含有量は、40重量%〜80重量%の範囲が
好ましく、50重量%〜75重量%の範囲が特に好まし
い。成分b)中のエチレン含有量は3〜50重量%であ
り、3重量%未満では耐衝撃性が低下し、50重量%を
超えると透明性が低下する。耐衝撃性と透明性のバラン
スから成分b)中のエチレン含有量は、8重量%〜40
重量%の範囲が好ましく、特に好ましくは12重量%〜
30重量%の範囲であり、最も好ましくは15〜25重
量%の範囲である。成分b)中のα−オレフィン含有量
は3〜45重量%の範囲あり、3重量%未満では透明性
および耐衝撃性が低下し、45重量%を越えると透明性
が低下する。透明性と耐衝撃性のバランスから成分b)
中のα−オレフィン含有量は、5〜40重量%の範囲が
好ましく、特に好ましくは8重量%〜30重量%の範囲
であり、最も好ましくは10〜25%の範囲である。な
お成分b)中のプロピレン、エチレン、α−オレフィン
の各含有量の合計は100重量%である。
【0011】また成分b)が上記組成を満たさない場合
には、成分a)と成分b)の屈折率差の絶対値|△nD
|を0.005以上とすると、従来の耐衝撃性ポリプロ
ピレン系樹脂組成物と同様に、透明性の低下をもたらす
こととなる。
【0012】該成分b)の230℃、2.16kg荷重
におけるメルトフローレート(MFR)は特に制限はな
いが通常0.01〜300g/10分の範囲であり、好
ましくは0.1〜100g/10分の範囲である。
【0013】本発明の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組
成物においては、成分a)と成分b)の屈折率差の絶対
値|△nD |が0.005以上である。|△nD |がこ
のような値において、耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組
成物中における成分a)あるいは成分b)の分散状態が
均一かつ粒径が小さくなり、その結果として透明性、耐
衝撃性が向上すると推定される。|△nD |が0.00
5未満では耐衝撃性が低下し、さらには透明性も低下す
る場合がある。好ましい|△nD |の範囲は本発明の組
成物の曲げ弾性率の値によっても異なるが、好ましくは
|△nD |は0.008以上でありさらに好ましくは
0.012以上、最も好ましくは0.015を越える値
である。さらには成分a)と成分b)の屈折率差の絶対
値|△nD |とJIS K7203に従って測定した曲
げ弾性率が下式の関係を満たすことが、透明性と耐衝撃
性のバランスから特に好ましい。
【0014】 |△nD |≧1.5×10-3×(曲げ弾性率)0.18 さらには、下記の関係を満たすことが、最も好ましい。 |△nD |≧1.8×10-3×(曲げ弾性率)0.18 このような|△nD |の値の範囲、さらには|△nD
と曲げ弾性率の関係を満足する場合において、本発明の
耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物は良好な耐衝撃性
と透明性を示す。また成分b)の組成によっては、驚く
べき事に|△nD |の値が大きくなることで透明性がさ
らに向上する。
【0015】本発明の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組
成物においては、230℃、2.16kg荷重における
メルトフローレート(MFR)は特に制限はなく、通常
は0.01〜300g/10分の範囲であるが、成型方
法や具体的用途を考慮して適当な値に設定することが可
能である。例えば射出成形により成形を行うには、2.
0g/10分以上が好ましく、押出成形を行う場合には
2.0g/10分以下の値に設定することが好ましい。
【0016】本発明の第2の様態は、成分a)5重量%
以下のエチレンおよび/またはα−オレフィンが共重合
されていてもよいポリプロピレン95〜50重量部と、
成分b)40〜85量%のプロピレン、8〜40重量%
のエチレンおよび5〜40重量%のα−オレフィン(た
だし各含有量の合計は100重量%)を構成成分とする
共重合体エラストマー5〜50重量部からなる組成物で
あって、該成分a)と成分b)の屈折率差の絶対値|△
D |が0.005以上であり、かつ曲げ弾性率が6,
000kg/cm2 以上であることを特徴とする耐衝撃
性ポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0017】この様態はカセットテープケース、コンテ
ナー等の容器やトレイ、飲料水ボトル、乳製品のカップ
等の食品容器など、主に高い透明性と剛性が要求される
包装材料に好適に使用されるものである。本様態におけ
る成分a)の割合は、前記用途に対する適性を考慮する
と、成分a)と成分b)の合計100重量部に対して5
0〜95重量部の範囲である。成分a)が50重量部未
満では剛性が不十分となり、95重量部を越えると耐衝
撃性が低下する。剛性と耐衝撃性のバランスで好ましい
範囲は60重量部〜90重量部であり、特に好ましくは
70重量部から85重量部の範囲である。
【0018】次に本様態における成分a)およびb)に
ついて説明する。本様態における成分a)中のエチレン
および/またはα−オレフィン含有量は5重量%以下で
ある。5重量%を越える場合には前記用途に要求される
剛性および耐熱性を満足しないことがある。エチレンお
よび/またはα−オレフィン含有量の好ましい範囲は4
重量%以下であり、さらに好ましくは3重量%以下であ
る。なおここにおいてα−オレフィンとしては前記と同
様のものが使用される。本様態における成分b)中のプ
ロピレン含有量は透明性および前記用途に対する適性を
考慮すると40〜85重量%であり、40重量%未満で
は剛性が低下し、また85重量%を越えると耐衝撃性が
低下する。剛性と耐衝撃性のバランスから成分b)中の
プロピレン含有量は、50〜80重量%の範囲が好まし
く、60〜75重量%の範囲が特に好ましい。本様態に
おける成分b)中のエチレン含有量は8〜40重量%で
あり、8重量%未満では耐衝撃性が低下し、40重量%
を超えると剛性が低下する。耐衝撃性と剛性のバランス
から成分b)中のエチレン含有量は、10〜35重量%
の範囲が好ましく、特に好ましくは12重量%〜30重
量%の範囲であり、最も好ましくは15〜25重量%の
範囲である。本様態における成分b)中のα−オレフィ
ン含有量は5〜40重量%の範囲あり、5重量%未満で
は耐衝撃性が低下し、40重量%を越えると剛性が低下
する。透明性と耐衝撃性のバランスから成分b)中のα
−オレフィン含有量は、8〜30重量%の範囲が好まし
く、特に好ましくは10重量%〜25重量%の範囲であ
る。なおここにおいてα−オレフィンとしては前記と同
様のものが使用される。なお成分b)中のプロピレン、
エチレン、α−オレフィンの各含有量の合計は100重
量%である。
【0019】本様態においては曲げ弾性率が6,000
kg/cm2 以上である。曲げ弾性率が6,000未満
では前記用途に要求される剛性を必ずしも満足せず、す
なわち変形や衝撃などに対し内容物を保護することがで
きない等の問題が発生する場合がある。好ましくは曲げ
弾性率が7,000kg/cm2 以上であり、さらに好
ましくは8,000kg/cm2 以上である。
【0020】本様態の組成物は各種成型法によって目的
とする包装材料となる。例えば押出成形やカレンダー成
形等によりシート状の製品とした後、真空成形や圧空成
形等の二次加工を施すことによりカップやトレイなどの
製品を得ることができる。また本様態の組成物をブロー
成形や射出成形することにより、ボトルやコンテナ等の
中空容器を製造することができる。これらの成形方法に
特に制限はなく、公知の装置により好適に行うことがで
きる。
【0021】本発明の他の様態は、成分a)0.5〜5
重量%のエチレンおよび/またはα−オレフィンが共重
合されていてもよいポリプロピレン20〜50重量部
と、成分b)50〜80重量%のプロピレン、7〜35
重量%のエチレンおよび7〜40重量%のα−オレフィ
ン(ただし各含有量の合計は100重量%)を構成成分
とする共重合体エラストマー80〜50重量部からなる
組成物であって、該成分a)と成分b)の屈折率差の絶
対値|△nD |が0.005以上であり、かつ曲げ弾性
率が6,000kg/cm2 未満であることを特徴とす
る耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0022】本様態はストレッチフィルム等の包装用フ
ィルムなどに用いられるものであり、押出成形やカレン
ダー成形などにより容易にフィルムを得ることができ
る。またこの場合フィルムは単層でも多層でも使用可能
であり、具体的な用途に応じて選択することができる。
本様態における成分a)中のエチレンおよび/またはα
−オレフィン含有量は0.5〜5重量%である。0.5
重量%未満では熱融着等の二次加工が困難となり、5重
量%を越える場合にはブロッキングが起こるなどの問題
が発生することがある。エチレンおよび/またはα−オ
レフィン含有量の好ましい範囲は1〜4重量%であり、
さらに好ましくは1.5〜3.5重量%の範囲である。
なおここにおいてα−オレフィンとしては前記と同様の
ものが使用される。本様態における成分b)中のプロピ
レン含有量は前記用途を考慮すると50〜80重量%で
あり、50重量%未満では耐熱性が低下し、また80重
量%を越えると耐衝撃性が低下する。耐熱性と耐衝撃性
のバランスから成分b)中のプロピレン含有量は、55
〜80重量%の範囲が好ましく、60〜75重量%の範
囲が特に好ましい。本様態における成分b)中のエチレ
ン含有量は7〜35重量%であり、7重量%未満では耐
衝撃性が低下し、35重量%を超えると剛性が低下す
る。耐衝撃性と剛性のバランスから成分b)中のエチレ
ン含有量は、10〜35重量%の範囲が好ましく、特に
好ましくは12重量%〜30重量%の範囲であり、最も
好ましくは15〜25重量%の範囲である。本様態にお
ける成分b)中のα−オレフィン含有量は7〜40重量
%の範囲あり、7重量%未満では耐衝撃性が低下し、4
0重量%を越えると剛性が低下する。透明性と耐衝撃性
のバランスから成分b)中のα−オレフィン含有量は、
8〜30重量%の範囲が好ましく、特に好ましくは10
重量%〜25重量%の範囲である。なおここにおいてα
−オレフィンとしては前記と同様のものが使用される。
なお成分b)中のプロピレン、エチレン、α−オレフィ
ンの各含有量の合計は100重量%である。
【0023】本様態においては曲げ弾性率が6,000
kg/cm2 以下である。曲げ弾性率が6,000を超
えると前記用途に要求される剛性を必ずしも満足せず、
すなわち剛性が高く被包装体に良好に密着した包装が困
難になる、あるいは包装外観が悪化する等の問題が発生
する場合がある。好ましくは曲げ弾性率が5,000k
g/cm2 以下であり、さらに好ましくは4,000k
g/cm2 以下である。
【0024】本発明の成分b)において、示差走査型熱
量計(DSC)によって測定した、60〜130℃の範
囲にピークを有する結晶成分の融解エンタルピーが20
j/g以下であることが望ましい。特に好ましい範囲は
10j/g以下であり、5j/g以下の範囲で最も透明
性が良好となる。なお融解エンタルピーの測定に当たっ
ては成分b)のみを測定することが必要である。これは
成分a)の融解ピークが成分b)のそれと重なり、正確
な値が測定できない場合があるためである。ただし成分
b)の融解エンタルピーを直接測定することが困難な場
合や、成分a)の融解エンタルピーが既知の場合、以下
の式に従って成分b)の融解エンタルピー△Hを算出す
ることができる。 △H=(△Ht −X・△Ha )/(1−X) ここで△Ht は成分a)と成分b)からなる組成物全体
を測定して得た融解エンタルピーの値、Xは成分a)の
重量分率、△Ha は成分a)の融解エンタルピーの値で
ある。なおDSCは市販の装置が好適に使用でき、通常
20℃/分の昇温速度で測定を実施する。
【0025】なお本発明はその主旨を逸脱しない範囲に
おいてフィラー、軟化剤や添加剤等の成分を含むことが
可能である。フィラーとしては例えば、炭酸カルシウ
ム、タルク、シリカ、カオリン、クレー、ケイソウ土、
珪酸カルシウム、アスベスト、雲母、アルミナ、硫酸ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭素繊維、ガラス繊維、ガラス球、硫化モリ
ブデン、グラファイト、シラスバルーン等を挙げること
ができる。軟化剤としては市販のプロセスオイル等であ
る。これらは可塑化促進や得られる組成物の流動性を向
上させる等の目的で添加されることがある。これらはパ
ラフィン系、ナフテン系、芳香族系のいずれであっても
かまわないが、色調や耐候性が良好なことから、パラフ
ィン系のものが特に好ましい。また添加剤としては耐熱
安定剤、耐候安定剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、滑
剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤等である。耐熱安
定剤としてはフェノール系、リン系、硫黄系等公知のも
のが使用可能である。着色剤としてはカーボンブラッ
ク、チタンホワイト、亜鉛華、べんがら、アゾ化合物、
ニトロソ化合物、フタロシアニン化合物等が挙げられ
る。帯電防止剤、難燃剤、滑剤、スリップ剤、ブロッキ
ング防止剤等についてもいずれも公知のものが使用可能
である。
【0026】なお本発明の組成物は造核剤を含有せずと
も従来のものより良好な透明性を示すが、造核剤の使用
を排除するものではない。本発明においても造核剤の添
加により透明性および剛性がさらに向上する。このよう
な造核剤としては市販のものが好適に使用可能であり、
具体的には1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトー
ル、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソ
ルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリ
デン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−クロロ
ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ
(2,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール等の糖
類をアセタール化した化合物や、ナトリウムビス(4−
t−ブチルフェニル)フォスフェート、2,2’−メチ
レンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェート等の有機リン酸塩やアルミニウムp−t−ブチル
ベンゾエート等のカルボン酸塩やポリビニルシクロヘキ
サン等の高分子化合物等があげられる。これらは複数を
併用することも可能である。
【0027】以下に本発明における耐衝撃性ポリプロピ
レン系樹脂組成物の製造方法について説明する。本発明
の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物は成分a)およ
び成分b)を各々製造した後これらを混合してもよいが
(ブレンド法)、多段重合によって製造することが特に
好ましい。ここで言う多段重合とは成分a)および成分
b)を連続した別々の段階で製造することであり、例え
ば成分a)の重合後に、該成分a)の存在下さらに成分
b)を重合することである。多段重合によって製造した
場合、成分a)と成分b)の混和性が良好となり、透明
性や強度等の機械的性質がブレンド法に比べ著しく向上
する。
【0028】多段重合の順序としては成分a)あるいは
成分b)のいずれを最初に重合することも可能である
が、成分a)を重合し、引き続いて成分b)の重合を行
うことが望ましい。一般にエラストマーを含む組成物は
その製造工程において、粉体の互着によるラインの閉塞
といった障害がしばしば起こるが、前記の順に従って製
造することでこのような障害なしに製造することが可能
である。また得られる粉体は取扱いが容易なため、ペレ
ット化することなしに成形に直接使用することも可能で
ある。多段重合の段数に特に制限はなく、例えば成分
a)を2段に分けて重合した後に成分b)を重合する、
あるいは成分a)の重合後、成分b)を2段に分けて計
3段の重合を行うことも可能である。多段重合における
各重合方法は、不活性溶剤の存在下あるいは非存在下に
モノマーの液相中で行う溶液重合やスラリー重合、気相
モノマー中で行う気相重合など公知の方法が可能であ
る。このうち成分b)については気相重合を採用するこ
とが望ましい。気相重合の採用により穏和な重合条件で
の製造が可能となり、また成分b)の含有量の調節が容
易となる。
【0029】重合温度は一般に20℃〜100℃の範囲
であるが、好ましくは40℃から80℃の範囲である。
圧力は液相中の重合において常圧〜1000psi、気
相中では常圧〜600psiの範囲が一般的である。こ
れらの条件は得ようとする耐衝撃性ポリプロピレン系樹
脂組成物の性質や、生産性などを考慮して適当な範囲を
選択できる。
【0030】また曲げ弾性率が6000kg/cm2
満の組成物を多段重合で製造するにあたっては、前記の
成分a)および成分b)の製造後、両成分の合計100
重量部に対し有機過酸化物0.001〜5重量部を配合
し熱処理することも可能である。これは以下のような意
味を有するものである。すなわち粉体の互着によるライ
ンの閉塞といった製造上の障害を抑制するという観点か
ら、成分a)および成分b)の重合に当たって可能な限
り高分子量のものを製造することが好ましい。従って重
合により高分子量の成分a)および成分b)を製造した
後に、目的の分子量にまで減成し流動性を付与すること
が好ましい方法である。
【0031】このような方法で用いられる有機過酸化物
としては市販のものが使用可能であり、例えば、ジベン
ゾイルパ−オキサイド、p−クロロベンゾイルパ−オキ
サイド、ジクミルパ−オキサイド、ジ−t−ブチルパ−
オキサイド、t−ブチルクミルパ−オキサイド、1,3
−ビス(t−ブチルパ−オキシ)イソプロピルベンゼ
ン、2,5−ビス(t−ブチルパ−オキシ)−2,5−
ジメチルヘキサン、2,5−ビス(t−ブチルパ−オキ
シ)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン、1,1−ビス
(t−ブチルパ−オキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、t−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト等お
よびこれらの混合物である。これらは可塑剤や、炭酸カ
ルシウム、ホワイトカ−ボン等の不活性物質で希釈され
ていてもかまわない。配合量は成分a)および成分b)
の合計100重量部に対して0.001〜5重量部であ
る。0.001重量部未満では配合の効果がみられず、
5重量部を超えて配合してもさらなる効果の向上はみら
れず着色や臭気の発生といった問題が生じる。好ましい
配合の範囲は0.005〜2重量部であり、さらに好ま
しくは0.01〜0.5重量部である。
【0032】熱処理の方法は、成分a)および成分b)
に有機過酸化物を配合し、押出機やバンバリーミキサー
等の混練機で動的に熱処理することが好ましい。また成
分a)および成分b)に有機過酸化物を配合しそのまま
静的に熱処理する方法や、溶液中で有機過酸化物と熱処
理する方法も可能である。有機過酸化物の配合に当たっ
てはヘンシェルミキサーやタンブラーミキサー等の混合
機が好適に使用できる。また有機過酸化物を溶解させた
溶剤を組成物に含浸させた後、溶剤を除去する方法も可
能である。熱処理の温度は使用する有機過酸化物の分解
温度にもよるが、一般に50℃〜300℃の間である。
好ましくは、使用する有機過酸化物の半減期が1分とな
る温度をtとして、(t−50)℃〜(t+70)℃の
範囲であり、さらに好ましくは(t−30)℃〜(t+
50)℃の範囲である。
【0033】次に本発明の耐衝撃性ポリプロピレン系樹
脂組成物を製造する際に使用される重合触媒について説
明する。本発明で使用される触媒の例としては、固体チ
タン触媒成分と(A)と、有機アルミニウム化合物
(B)と電子供与体触媒成分(C)とからなるものが挙
げられる。この固体チタン触媒成分(A)はマグネシウ
ム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分とし
て含有する高活性の触媒成分である。このような固体チ
タン触媒成分(A)は下記のようなマグネシウム化合
物、チタン化合物、および電子供与体を接触させること
により調製される。本発明において固体チタン触媒成分
の調製に用いられるチタン化合物としては、例えばTi
(OR)n4-n(Rは炭化水素基、Xはハロゲン原
子、0<n<4)で示される4価のチタン化合物をあげ
ることができる。
【0034】具体的には、TiCl4 、TiBr4 、T
iI4 等のテトラハロゲン化チタン、Ti(OCH3
Cl3 、Ti(OC25 )Cl3 、Ti(n−OC4
9)Cl3 、Ti(iso −OC49 )Cl3 、Ti
(OCH3 )Br3 、Ti(OC25 )Br3 、Ti
(n−OC49 )Br3 、等のトリハロゲン化アルコ
キシチタン、Ti(OCH32 Cl2 、Ti(OC2
52 Cl2 、Ti(n−OC492 Cl2 、T
i(OCH32 Br2 、Ti(OC252 Br
2 、Ti(n−OC492 Br2 、等のジハロゲン
化ジアルコキシチタン、Ti(OCH33 Cl、Ti
(OC253 Cl、Ti(n−OC493
l、Ti(OCH33 Br、Ti(OC253
r、Ti(n−OC493 Br等のモノハロゲン化
トリアルコキシチタン、Ti(OCH34 、Ti(O
254 、Ti(n−OC494 、Ti(iso
−OC494 等のテトラアルコキシチタン等を挙げ
ることができる。これらの中で、ハロゲン含有チタン化
合物、特にテトラハロゲン化チタンが好ましい。これら
チタン化合物は単独で用いても良いし、2種類以上を併
用してもよい。さらにこれらのチタン化合物は炭化水素
化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物等で希釈され
ていても良い。
【0035】本発明において固体チタン触媒成分(A)
の調製に用いられるマグネシウム化合物の種類として
は、還元性を有するマグネシウム化合物および還元性を
有さないマグネシウム化合物を挙げることができる。こ
こで還元性を有するマグネシウム化合物としては、マグ
ネシウム−炭素結合、あるいはマグネシウム−水素結合
を有するマグネシウム化合物を挙げることができる。こ
のような化合物の具体例としてはジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジペンチルマグネシウム、ジヘ
キシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチルマ
グネシウムクロライド、プロピルマグネシウムクロライ
ド、ブチルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシ
ウムクロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、エ
チルマグネシウムエトキシド、ブチルマグネシウムエト
キシド、エチルブチルマグネシウム等を挙げることがで
きる。これらの化合物は単独で用いることも可能である
が、2種以上を併用することも可能であり、また後述の
有機アルミニウム化合物と錯化合物を形成していても良
い。非還元性のマグネシウム化合物としては塩化マグネ
シウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム等のハ
ロゲン化マグネシウム、エトキシマグネシウム、イソプ
ロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム等のアル
コキシマグネシウムやステアリン酸マグネシウム、ラウ
リン酸マグネシウム等のマグネシウム塩が挙げられる。
【0036】固体チタン触媒成分(A)の調製に用いら
れる電子供与体としては有機カルボン酸エステル、多価
カルボン酸エステルが挙げられる。これらの例として
は、マロン酸、メチルマロン酸、コハク酸、メチルコハ
ク酸、グルタル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコ
ン酸,1,2−シクロヘキサンカルボン酸、テトラヒド
ロフタル酸、ナジック酸等の脂肪族多価カルボン酸のア
ルキル、アリールエステルや、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、トリメリット酸、フランジカルボン酸など
の芳香族多価カルボン酸のアルキル、アリールエステル
等が挙げられる。
【0037】これらの具体例としては、コハク酸ジエチ
ル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、α−
メチルグルタル酸ジイソブチル、マロン酸ジエチル、メ
チルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イソ
プロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、
フェニルマロン酸ジエチル、アリルマロン酸ジエチル、
ジエチルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸ジエ
チル、ジ−n−ブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸ジ
イソブチル、マレイン酸ジイソオクチル、ブチルマレイ
ン酸ジエチル、ブチルマレイン酸ジイソブチル、β−メ
チルグルタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジメチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸エチ
ルn−ブチル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイ
ソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−
ヘプチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルn−ブ
チル、フタル酸ジフェニル、ナフタレンジカルボン酸ジ
エチル、ナフタレンジカルボン酸ジブチル、トリメリッ
ト酸トリエチル、トリメリット酸ジブチル等が挙げられ
る。これらのうちフタル酸、マレイン酸、置換マロン酸
と炭素数2以上のアルキル基からなるエステルが好まし
く、特にフタル酸と炭素数2以上のアルキル基からなる
エステルが好ましい。
【0038】固体触媒成分(A)を調製するさいに使用
できる多価カルボン酸以外の電子供与体としては、後述
のようなアルコール類、アミン類、アミド類、エーテル
類、カルボン酸類、酸無水物類、酸ハロゲン化物類、エ
ステル類、ケトン類、アルデヒド類、ニトリル類、ホス
フィン類、スチビン類、アルシン類、アルコキシシラン
類等の有機ケイ素化合物、周期律表I〜IV族の金属アミ
ド類、塩類などが挙げられる。
【0039】本発明に用いられる有機アルミニウム化合
物(B)は、少なくとも1つのAl−炭素結合を有する
化合物である。具体的にはトリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウ
ム類、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のジ
アルキルアルミニウムハライド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、ジブチルアルミニウムセスキクロリド等
のアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジ
クロリド、ブチルアルミニウムジクロリド,エチルアル
ミニウムブロミド等のような部分的にハロゲン化された
アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリ
ド、ジブチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド、ブチ
ルアルミニウムジヒドリド等のような部分的に水素化さ
れたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジブチルアルミニウムエトキシド等のような部
分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム、(C
252 Al−O−Al(C252 、(C4
92 Al−O−Al(C492 、(C252
Al−N(C25 )−Al(C252 、メチルア
ルミノキサン等のヘテロ原子により複数のアルミニウム
が結合した有機アルミニウム化合物、LiAl(C2
54 、LiAl(C7154 等の第I族金属との錯
化合物などである。これらのうちトリアルキルアルミニ
ウムおよびヘテロ原子により複数のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物が特に好ましい。
【0040】電子供与体触媒成分(C)としてはアルコ
ール類、フェノール類、カルボン酸類、酸無水物類、酸
ハロゲン化物類、エステル類、アミド類、アルデヒド
類、ケトン類、エーテル類、アミン類、ニトリル類、有
機ケイ素化合物類等が挙げられる。これらのうちギ酸メ
チル、酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチルや
前述のような多価カルボン酸エステル等のエステル類、
ジフェニルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、メチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン等の有機ケイ素化合物
が特に好ましい。
【0041】本発明の成分a)及び成分b)の重合に先
立って触媒と少量のオレフィンを接触させる予備重合を
行うことが可能である。予備重合は触媒活性の向上や得
られる耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物が取扱い容
易な性状の粉体となるといった点で好ましいものであ
る。予備重合は炭化水素溶剤中やオレフィンの液相中ま
たは気相中で触媒と少量のオレフィンを、触媒の重量の
0.5〜5倍程度の量の重合体が得られるのに十分な時
間接触させることで行う。ここで炭化水素溶剤としては
例えばヘキサンやヘプタン等が使用できる。またオレフ
ィンは重合に用いるモノマーと同一であっても良く、ま
た異なるものであっても良い。このようなオレフィンの
例としてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン等があげられる。
【0042】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はその主旨を逸脱しない限り、これらに限定
されるものではない。 Izod衝撃強度 JIS K7110に従い、23℃で測定した。 曲弾性率 JIS K7203に従い、23℃で測定した。 分子量分布MW /MN 試験管に5mlの1,2,4−トリクロロベンゼンを取
り、これに試料約2.5mgを投入する。この試験管に
栓をした後、160℃の恒温層で試料を溶解させる。得
られた溶液を焼結フィルターで濾過した後、得られた濾
液について、Waters社製ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー装置150C(カラムShodex
AT−806MS カラム温度140℃ 溶媒流量1m
l/分)を用いて測定した。 各成分の組成13 C−NMRの測定結果より以下の文献に記載の方法に
従って算出した。プロピレンとエチレンからなる場合は
C.J.Carman他;Macromolecule
s、第10巻537頁(1977年)記載の方法に従い
算出した。プロピレン、エチレンとα−オレフィンから
なる場合は、L.Sun他;Journal of P
olymer Science Part A、第28
巻1237頁(1990年)記載の方法に従い算出し
た。プロピレンとα−オレフィンからなる場合はJ.
C.Randall;Macromolecules、
第4巻482頁(1971年)記載の方法に従い算出し
た。13 C−NMR 日本電子製JNM−GSX400により測定した。(測
定モード:プロトンデカップリング法 パルス幅:8.
0μs パルス繰り返し時間:3.0s 積算回数:2
0000回 測定温度:120℃ 内部標準:ヘキサメ
チルジシロキサン 溶媒:1,2,4−トリクロロベン
ゼン/ベンゼン−d6 (容量比 3/1) 試料濃度:
0.1g/ml) MFR JIS K7210(荷重2.16kg 230℃)に
従い測定した。 内部ヘーズ 0.5mm厚のプレス成形板(プレス温度180℃)を
使用し、JIS K7105に準じて測定した。 屈折率 接触液にサリチル酸メチルを用い、以下の条件で得られ
たプレス成形板についてATAGO社製のAbbe屈折
計NAR−1Tにより24℃で測定した。(プレス成形
条件 180℃のプレスで5分間余熱、1分間脱気、さ
らに80kg/cm2 の圧力で1分間加圧した後、30
℃のプレスにより80kg/cm2の圧力で冷却し
た。)
【0043】実施例1 1)重合触媒 固体チタン触媒成分の調製 温度計、撹拌機を備えた200mlの三ツ口フラスコを
十分に窒素置換した後、ジエトキシマグネシウム1.1
1g(9.47mmol)、トルエン10mlおよびフ
タル酸ジ−n−ブチル0.46ml(1.73mmo
l)を仕込み、70℃、2時間撹拌する。その後、室温
まで冷却しTiCl4 50mlを滴下ロートより1時
間かけて滴下する。滴下終了後,110℃まで昇温し、
撹拌しながら2時間反応させる。反応終了後、室温まで
冷却し200mlのn−ヘキサンで数回洗浄し、50〜
60℃で20〜30分の減圧乾燥を行い固体チタン触媒
成分を得た。 重合触媒の調製 上記で調製した固体チタン触媒成分の10mgに、トリ
エチルアルミニウム1.5mmolおよびシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン0.3mmolを加え触媒を
調製した。 2)成分a)の製造 磁気撹拌機を備えた内容積1.5Lのオートクレーブに
プロピレンを8mol、および水素を730ml(常圧
での容積)導入した。オートクレーブの内温が70℃に
達した後、触媒を投入することで重合を開始し、40分
重合を行った。 3)成分b)の製造 上記成分a)の製造に記載の操作を行った後、オートク
レーブ中のガスをすべて除去し、オートクレーブを30
℃以下の温度まで冷却した。このオートクレーブに1−
ブテン3.6molおよびプロピレン3.0molを導
入し、速やかに50℃まで昇温した。50℃に到達した
後、エチレンをその分圧が0.5kg/cm2 を維持す
るよう連続的に供給し10分重合を行った。所定時間経
過後、オートクレーブ中にメタノールを圧入し重合を停
止させた。全てのガスを除去後、目的の耐衝撃性ポリプ
ロピレン系樹脂組成物を得た。このようにして得られた
耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物における成分a)
および成分b)の含有割合を下記の方法により求めたと
ころ、それぞれ75.8重量部および24.2重量部で
あった。上記で得られた耐衝撃性ポリピロピレン系樹脂
組成物の約2gを正確に秤量し(これをW(g)とす
る)、これを窒素気流下で250mlの沸騰o−キシレ
ンに溶解させた。その後この溶液を25℃まで冷却し3
0分間放置し、生成した沈殿を速やかに濾過した。得ら
れた濾液の20〜100ml程度(該組成物100重量
部中における成分b)の含有量が40重量部を越えると
予想される場合は20〜30ml、20〜40重量部と
予想される場合は30〜50ml、20重量部未満と予
想される場合は50〜100mlの範囲で採取すること
が望ましい。)を採取して(これをL(ml)とする)
恒量を求めたアルミ容器に入れ、これを窒素気流下で加
熱することによりo−キシレンを蒸発させた。蒸発残分
の重量を求め(これをm(g)とする)、以下の式より
組成物100重量部中の成分b)の含有割合xを求め
た。 x(重量部)=m×250×100/(W×L) 以下、表1に記載した耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組
成物における成分a)および成分b)の含有割合は、す
べて上記の方法によって求めたものである。
【0044】実施例2 成分b)の製造においてプロピレンを4.5molおよ
び1−ブテンを3.0molとした以外は実施例1と同
様に実施した。
【0045】実施例3 成分b)の製造においてプロピレンを3.0mol、1
−ブテンを4.5molおよびエチレン分圧を1.0k
g/cm2 とした以外は実施例1と同様に実施した。
【0046】実施例4 成分a)の製造 磁気撹拌機を備えた内容積1.5Lのオートクレーブに
プロピレンを8mol、および水素を730ml(常圧
での容積)導入した。オートクレーブの内温が70℃に
達した後、実施例1と同様に調製した触媒を投入し重合
を開始し、エチレンをその分圧が0.3kg/cm2
維持するよう連続的に供給し20分重合を行った。 成分b)の製造 上記成分a)の製造に記載の操作を行った後、オートク
レーブ中のガスをすべて除去し、オートクレーブを30
℃以下の温度まで冷却した。このオートクレーブに1−
ブテンを4.0molおよびプロピレンを3.2mol
導入し、速やかに50℃まで昇温した。50℃に到達し
た後、エチレンをその分圧が3.0kg/cm2 を維持
するよう連続的に供給し20分重合を行った。所定時間
経過後、オートクレーブ中にメタノールを圧入し重合を
停止させた。全てのガスを除去後、目的の耐衝撃性ポリ
プロピレン系樹脂組成物を得た。
【0047】実施例5 成分a)の製造時にエチレン分圧を0.1kg/cm
2 、重合時間を30分とし、成分b)の製造時にプロピ
レンを5.0mol、1−ブテンを3.0mol、エチ
レン分圧を0.5kg/cm2 および重合時間を20分
とした以外は実施例1と同様に実施した。
【0048】実施例6 成分a)の製造時にエチレン分圧を0.1kg/cm
2 、重合時間を40分とし、成分b)の製造時にプロピ
レンを4.5mol、1−ブテンを3.0mol、エチ
レン分圧を1.0kg/cm2 および重合時間を10分
とした以外は実施例1と同様に実施した。このようにし
て得られた組成物の100重量部に対し造核剤として
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスフェート(旭電化工業製 商品名アデカス
タブNA−11)0.3重量部を配合し東洋精機製ラボ
プラストミルにより200℃、40rpmで10分間混
練し目的の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物を得
た。
【0049】実施例7 成分b)の製造時にプロピレンを2.4mol、1−ブ
テンを4.0mol、エチレン分圧を1.2kg/cm
2 および重合時間を15分とした以外は実施例1と同様
に実施した。
【0050】実施例8 成分a)の製造時にエチレン分圧を0.1kg/cm
2 、重合時間を20分と、し、成分b)の製造時にプロ
ピレンを2.4mol、1−ブテンを4.0mol、エ
チレン分圧を1.0kg/cm2 および重合時間を30
分として実施例1と同様に実施した。なお成分a)およ
び成分b)の製造時において水素は使用しなかった。こ
のようにして得られた組成物の100重量部に対し2,
5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)
ヘキサン(化薬アクゾ製 商品名カヤヘキサAD)0.
1重量部を配合し東洋精機製ラボプラストミルにより2
00℃、40rpmで5分間混練し目的の耐衝撃性ポリ
プロピレン系樹脂組成物を得た。
【0051】実施例9 成分a)の製造 磁気撹拌機を備えた内容積1.5Lのオートクレーブに
プロピレンを8mol、および水素を730ml(常圧
での容積)導入した。オートクレーブの内温が70℃に
達した後、実施例1と同様に調製した触媒を投入し重合
を開始し、エチレンをその分圧が0.3kg/cm2
維持するよう連続的に供給し20分重合を行った。 成分b)の製造 上記成分a)の製造に記載の操作を行った後、オートク
レーブ中のプロピレンおよびガスをすべて除去し80℃
に昇温した。その後オートクレーブの全圧が8kg/c
2 を維持するようエチレン、プロピレンおよび1−ブ
テンの混合ガス(モル比:エチレン/プロピレン/1−
ブテン=5/40/55)を310g/hの流量で連続
的に供給し4時間重合した。
【0052】比較例1 実施例4において成分b)製造時のエチレン分圧を4.
0kg/cm2 とし、他は同様に行った。
【0053】比較例2 実施例1において成分a)および成分b)製造の重合時
間をそれぞれ90分および3分とした他は同様に行っ
た。
【0054】比較例3 成分b)の製造時にプロピレンを4.0mol、1−ブ
テンを2.4molとしエチレンを使用しなかった他は
実施例1と同様に行った。
【0055】得られた耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組
成物の特性を表1に示した。これから明らかなように本
発明の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物は、成分
b)が特定の組成を有する場合に、成分a)と成分b)
の屈折率差が一定値以上であることによって優れた透明
性および耐衝撃性を示すことがわかる。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂
組成物は透明性、耐衝撃性に優れ、カセットテープケー
ス、コンテナー等の容器やトレイ、飲料水ボトル、乳製
品のカップ等の食品容器などやストレッチフィルムとい
った包装材料の分野に特に有効であり、また建築、家
電、文具、自動車などの分野でも利用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二木 一三 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 株式会社大分研究所内 (72)発明者 泥谷 勝美 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 株式会社大分研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分a)10重量%未満のエチレンおよ
    び/またはα−オレフィンが共重合されていてもよいポ
    リプロピレン系樹脂95〜10重量部と、成分b)30
    〜90重量%のプロピレン、3〜50重量%のエチレン
    および3〜45重量%のα−オレフィン(ただし各含有
    量の合計は100重量%)を構成成分とする共重合体エ
    ラストマー5〜90重量部からなる組成物であって、該
    成分a)と成分b)の屈折率差の絶対値|△nD |が
    0.005以上であることを特徴とする耐衝撃性ポリプ
    ロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 成分a)と成分b)の屈折率差の絶対値
    |△nD |と曲げ弾性率が下式の関係を満たす請求項1
    記載の耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物。 |△nD |≧1.5×10-3×(曲げ弾性率)0.18
  3. 【請求項3】 成分a)5重量%以下のエチレンおよび
    /またはα−オレフィンが共重合されていてもよいポリ
    プロピレン95〜50重量部と、成分b)40〜85重
    量%のプロピレン、8〜40重量%のエチレンおよび5
    〜40重量%のα−オレフィン(ただし各含有量の合計
    は100重量%)を構成成分とする共重合体エラストマ
    ー5〜50重量部からなり、かつ曲げ弾性率が6,00
    0kg/cm2 以上であることを特徴とする請求項1ま
    たは2いずれかひとつに記載の耐衝撃性ポリプロピレン
    系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 成分a)0.5〜5重量%のエチレンお
    よび/またはα−オレフィンが共重合されたポリプロピ
    レン20〜50重量部と、成分b)50〜80重量%の
    プロピレン、7〜35重量%のエチレンおよび7〜40
    重量%のα−オレフィン(ただし各含有量の合計は10
    0重量%)を構成成分とする共重合体エラストマー80
    〜50重量部からなり、かつ曲げ弾性率が6,000k
    g/cm2 未満であることを特徴とする請求項1または
    2いずれかひとつに記載の耐衝撃性ポリプロピレン系樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 成分b)の示差走査型熱量計により測定
    した、60〜130℃の範囲にピークを有する結晶成分
    の融解エンタルピーが20j/g以下であることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかひとつに記載の耐衝
    撃性ポリプロピレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 成分a)および成分b)の合計100重
    量部に対し、造核剤0.01〜5.0重量部を配合した
    請求項1ないし5のいずれかひとつに記載の耐衝撃性ポ
    リプロピレン系樹脂組成物。
JP10654395A 1995-04-28 1995-04-28 耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH08302093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10654395A JPH08302093A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10654395A JPH08302093A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302093A true JPH08302093A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14436292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10654395A Pending JPH08302093A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302093A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027212A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd キャストフィルム及びその製造方法並びにキャストフィルムからなる容器
DE102008063120A1 (de) 2007-12-26 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Copolymer auf Polypropylenbasis und Folie, umfassend das Copolymer auf Polypropylenbasis
EP2248852A1 (en) 2004-11-25 2010-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
JP2014118482A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂成形品
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
CN109749248A (zh) * 2018-12-29 2019-05-14 正雄箱包(河源)有限公司 一种聚丙烯改性材料及其制备方法和箱包

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027212A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd キャストフィルム及びその製造方法並びにキャストフィルムからなる容器
US9217078B2 (en) 2004-11-25 2015-12-22 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
EP2248852A1 (en) 2004-11-25 2010-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US8338697B2 (en) 2004-11-25 2012-12-25 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US8592674B2 (en) 2004-11-25 2013-11-26 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US8946543B2 (en) 2004-11-25 2015-02-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US8962974B2 (en) 2004-11-25 2015-02-24 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9908983B2 (en) 2004-11-25 2018-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9963567B2 (en) 2004-11-25 2018-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9969853B2 (en) 2004-11-25 2018-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
DE102008063120A1 (de) 2007-12-26 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Copolymer auf Polypropylenbasis und Folie, umfassend das Copolymer auf Polypropylenbasis
JP2014118482A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂成形品
CN109749248A (zh) * 2018-12-29 2019-05-14 正雄箱包(河源)有限公司 一种聚丙烯改性材料及其制备方法和箱包

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605180B1 (en) Polypropylene composition
US6287705B1 (en) Propylene random copolymer, propylene resin composition, film of these, and multilayered propylene resin laminate
KR100338844B1 (ko) 충격강도및강성을매우균형적으로갖는폴리올레핀조성물
EP0560326B1 (en) Compositions of random copolymers of propene containing an alpha-olefin as comonomer
US9428637B2 (en) Polypropylene compositions containing glass fiber fillers
JP5595733B2 (ja) ポリオレフィン組成物
KR20080086439A (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
US6531551B2 (en) Polypropylene composition, process for preparing the same, and polymerization catalyst therefor
TWI602869B (zh) 含有寬分子量分佈的聚丙烯之熱塑性硫化橡膠
EP0696616A2 (en) Polypropylene resin composition
US5231144A (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
US6204328B1 (en) Polyolefin resin composition
JPH08302093A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3344842B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH09157492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0977954A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3344854B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH02279746A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JPH0314851A (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP2016084387A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP6594138B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP4249343B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
ZA200306494B (en) Compositions based on random propylene copolymers, process for their manufacture, and heatsealable multilayer sheets comprising them.
JP2001098139A (ja) 自動車部品用ポリプロピレン系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02