JPH0314851A - 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0314851A
JPH0314851A JP30751989A JP30751989A JPH0314851A JP H0314851 A JPH0314851 A JP H0314851A JP 30751989 A JP30751989 A JP 30751989A JP 30751989 A JP30751989 A JP 30751989A JP H0314851 A JPH0314851 A JP H0314851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polypropylene resin
weight
boiling heptane
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30751989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623278B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsuruoka
鶴岡 雅之
Takao Onishi
陸夫 大西
Hideo Kusuyama
英夫 楠山
Akinobu Sugawara
菅原 昭伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1307519A priority Critical patent/JPH0623278B2/ja
Priority to EP98103661A priority patent/EP0850990A1/en
Priority to EP90913734A priority patent/EP0455813B1/en
Priority to DE69032786T priority patent/DE69032786T2/de
Priority to PCT/JP1990/001216 priority patent/WO1991008259A1/ja
Publication of JPH0314851A publication Critical patent/JPH0314851A/ja
Publication of JPH0623278B2 publication Critical patent/JPH0623278B2/ja
Priority to US08/991,536 priority patent/US6001933A/en
Priority to US09/352,361 priority patent/US6156846A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【ll業上の利用分野】
本発明は新規な軟質ポリプロピレン樹脂に関するもので
ある。さらに詳しくいえば、本発明は、熟可追性エラス
トマーとしての力学的特性を有し、かつ溶融特性に優れ
、熱可塑性エラストマー材料として、好適な軟質ポリプ
ロピレン樹脂、及び架橋処理を施さなくても部分架橋タ
イプのオレ7イン系熱可盟性エラストマー(T P O
)に匹敵する力学的特性を有し、かつコスト的に有利で
熱可塑性エラストマー材料として好適な軟質ポリプロピ
レン樹脂に関するものである。 [従来の技術] 近午、熱可塑性エラストマーは、ゴムとプラスチックの
狭間を埋める新しい材料として、また省エネルギー・省
資源タイプのエラストマーとして、特に加硫ゴムの代替
として、例えばバンパー、サイドモールなどの自動車部
品をはじめ、工業機械部品、電気部品、土木・建材用シ
ート、止木材などに広く使用されている。 このような熱可塑性エラストマーとしては、部分架橋タ
イプのオレ7イン系熱可塑性エラストマ− (TPO)
が、熱可塑性エラストマーとしての優れた力学的特性を
有することから、広く用いられている。しかしながら、
このTPOを製造するには、一般にポリプロピレンとエ
チレンープロピレンージエンゴム(E P DM)を、
過酸化物の存在下に混練するなど、操作が煩雑で、かつ
過酸化物の使用が必要であるため、得られるTPOはコ
スト高になるのを免れない。 したがって、前記TPOに類似しt;力学的特性などを
有する重合体を重合段階で製造することで、低コスト化
を図ることが、これまで種々試みられてきた。例えばプ
ロピレンーヘキセン共重合体(特開昭49−53983
号公報、特公昭62−19444号公報)、弾性ボリブ
ロビレン(特開昭61−179247号公報)などが提
案されている。しかしながら、これらの重合体は、いず
れも低温特性が不十分であるという欠点を有している。 また、ポリプロピレンの低温特性の改良のために、プロ
ピレン/エチレンープロピレンの二段重合法がよく知ら
れているが(例えば特開昭57−50804号公報)、
この方法では、柔軟性と実用性のある引張強さを兼ね備
えた重合体を製造することは困難である。 他方、ボリグロピレンは、工業的にはチーグラ一系触媒
を用いて製造されているが、この場合、主として結晶性
のアイソタクチックポリプロピレンが生成し、約10〜
15%のアタクチックポリプロピレンが副生ずる。この
アタクチックボリプロピレンは、数平均分子量(Mn)
が約10,000程度と低く、その実用的価値が乏しい
ものであった。 ところで、本発明者らは、先に、マグネシウム、チタン
、ハロゲン原子及び電子供与体を必須成分とする固体触
媒戊分と、有機アルミニウム化合物とアルコキシ基含有
芳香族化合物との組合せから戒る触媒系を用いてプロピ
レンを重合させることにより、高分子量のアタクチック
ポリプロピレンが容易に得られることを見い出した(特
開昭63−243106号公報)。この方法により得ら
れるアククチックポリプロピレンは、沸騰ヘプタンに可
溶性であって、分子量が、通常25.000〜100,
000程度と高く、かつ分子量分布も比較的狭いという
特徴を有している。 このアククチックポリプロピレンは、ゴム状弾性体とし
ての性質と優れた溶融特性を有しているが、機械的強度
が十分ではなく、単独では戊形材料としての用途の制限
を免れないという問題がある。 [発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような事情のもとで、熱可塑性エラスト
マーとしての良好な力学的特性を有し、かつコスト的に
有利であって、例えば自動車分野におけるバンパー、土
木・建築分野における建材用シートや止木材などに好適
に用いられる熱可塑性エラストマー材料を提供すること
を目的としてなされt二ものである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは前記の目的を達戒するために鋭意研究を重
ねた結果、特定の分子量と分子量分布を有するアククチ
ックポリプロピレンと特定のメルトインデックスを有す
る結晶性のアインタクチックボリプロピレンとを、所定
の割合で含有して戒る軟質ポリプロピレン樹脂、及び特
定の極限粘度を有するアタクチックポリブロビレン成分
と特定の極限粘度を有するアイソタクチックポリプロピ
レン戊分とを所定の割合で含有する軟質ポリプロピレン
樹脂が、その目的に適合しうろことを見い出し、この知
見に基づいて本発明を完膚するに至った。 すなわち、第1の発明は、(A)数平均分子量(lio
n)が25,000以上で、かつmi平均分子量(?’
7w)と数平均分子量(7g!n)との比Tri w 
/ ’FX nが7以下の沸騰ヘプタン可溶性ポリプロ
ピレン10〜90tjl%と(B)メルトインデックス
が0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロ
ピレン90〜101L量%とから戊る軟質ポリプロピレ
ン組成物を提供するものであり、第2の発明は、(a)
極限粘度[η]が1.2dQ/g以上の沸騰ヘプタン可
溶性ポリプロピレン10〜90重量%と(b)極限粘度
[η]が0.5〜9.0dl/gの沸騰ヘプタン不溶性
ポリプロピレン90〜10重量%とから戊る軟質ポリプ
ロピレン園脂を提洪するものである。 なお、第1の発明で用いるアククチックポリプロピレン
に類似している弾性ポリプロピレンが開示されているが
(特開昭54−40889号公報)、この弾性ポリプロ
ピレンは、第1の発明で用いるアククチソクポリプロピ
レンが通常のポリブロビレン用工業触媒を修飾するだけ
で容易に製造しうるのに対し、極めて特異な、しかも性
能の不十分の触媒を用いることによってのみ製造しうる
という問題がある。 以下、本発明を詳細に説明する。 第1の発明の軟質ポリプロピレン樹脂は、熱可塑性エラ
ストマーとして、バンパーやシートなどに用いるために
は、破断伸び(T,)が400%以上、好ましくは50
0〜700%、100%伸長後の残留伸び(PS100
)が80%以下、好ましくは50〜75%、及び破断時
応力(M.)と降伏時応力(MY)との比M l / 
M Yが1.0以上、好ましくは1.5〜3.5の範囲
にあることが重要である。これらの力学的特性が前記範
囲を逸脱すると本発明の目的が十分に達せられない。 該樹脂においては、(A)戊分のアタクチックポリプロ
ピレンとして、沸騰ヘプタンに可溶性であって、数平均
分子量(?7n)が25,000以上、好ましくは30
,000 〜 60,OOOの範囲にあり、かつ重量平
均分子:l(Rw)と数平均分子量(F7n)との比’
FZ w / Q nが7以下、好ましくは2〜6の範
囲にあるものが用いられる。 該unが25,000未満のものやm w / N n
比が7を超えるものでは得られる樹脂における該アクク
チックボリプロピレンの力学的特性への寄与効果が十分
に発揮されず、得られる樹脂の破断時応力(M,)と降
伏時応力(MY)との比が1.0未満になったり、10
0%伸長後の残留伸び(PS,.。)が80%を超えた
りして、本発明の目的が達せられない。 該(A)成分のアタクチックポリプロピレンはプロピレ
ンの単独重合体であってもよいし、ブロビレン単位と4
0重量%以下、好ましくは30重量%以下の他の炭素数
2〜30のα−オレフィン単位とを含有するプロピレン
共重合体であってもよい。また、このアククチックポリ
プロピレンは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。 このような(A) 戊分のアタクチックポリプロピレン
は公知の方法(特開昭63−243106号公報)によ
って製造することができる。例えば(イ)マグネシウム
、チタン、ハロゲン厚子及び電子供与体を必須戊分とし
て含有する固体触媒或分、(口)有機アルミニウム化合
物、及び(ハ)一般式 (式中のR1は炭素数1〜2oのアルキル基、R2は炭
素数1〜10の炭化水素基、水酸基又は二トロ基、mは
l〜6の整数、nは0又は1〜(6−m)の整数である
) で表される7ルコキシ基含有芳香族化合物の組み合わせ
から成る触媒の存在下、プロピレンを重合させることに
より、所望のアタクチックポリプロピレンを得ることが
できる。 前記(イ)固体触媒戊分の調製に用いられるマグネシウ
ム化合物としては、例えばマグネシウムジクロリドなど
のマグネシウムジハライド、酸化マクネシウム、水酸化
マグネシウム、ハイドロタルサイト、マグネシウムのカ
ルポン酸塩、ジエトキシマグネシウムなどのアルコキシ
マグネシウム、アリロキシマグネシウム、アルコキシマ
グネシウムハライド、アリロキシマグネシウムハライド
、エチルプチルマグネシウムなどのアルキルマグネシウ
ム、アルキルマグネシウムハライド、あるいは有機マグ
ネシウム化合物と電子供与体、ハロシラン、アルコキシ
シラン、シラノール及びアルミニウム化合物などとの反
応物などを挙げることができるが、これらの中でマグネ
シウムハライド、アルコキシマグネシウム、アルキルマ
グネシウム、アルキルマグネシウムハライドが好適であ
る。また、これらのマグネシウム化合物は1種用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 また、該チタン化合物としては、例えばテトラメトキシ
チタン、テトラエトキシチタン、テトラーn−プロポキ
シチタン、テトライソグロポキシチタン、テトラーn−
ブトキシチタン、テトライソプトキシチタン、テトラシ
クロへキシロキシチタン、テトラ7エノキシチタンなど
のテトラアルコキシチタン、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタンなどのテトラハロゲン化チタン、メ
トキシチタニウムトリクロリド、エトキシチタニウムト
リクロリド、ブロボキシチタニウムトリクロリド,n−
プトキシチタニウムトリクロリド、エトキシチタニウム
トリブロミドなどのトリハロゲン化アルコキシチタン、
ジメトキシチタニウムジクロリド、ジエトキシチタニウ
ムジクロリド、ジプロボキシチタニウムジクロリド、ジ
ーn−プロポキシチタニウムジクロリド、ジエトキシチ
タニウムジプロミドなどのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、トリメトキシチタニウムクロリド、トリエトキシ
チタニウムクロリド、トリプロボキシチタニウムクロリ
ド、トリーn−ブトキシチタニウムクロリドなどのモノ
ハロゲン化トリアルコキシチタンなどが挙げられるが、
これらの中で高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩化
チタンが好適である。これらのチタン化合物はそれぞれ
単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。 さらに該電子供与体は、酸素、窒素、リン、イオウ、ケ
イ素などを含有する有機化合物であり、基本的にはプa
ビレンの重合に際し、規則性を向上させるものが用いら
れる。このような電子供与体としては、例えばエステル
類、チオエステル類、アミン類、アミド類、ケトン類、
ニトリル類、ホスフィン類、エーテル類、チオエーテル
類、am水物、酸ハライド類、酸アミド類、アルデヒド
類、有1g!酸類などを挙げることができる。 具体的には、ジフェニルジメトキシシラン、ジ7エニル
ジエトキシシラン、ジベンジルジメトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラフエ
ノキシシラン、メチノレトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、ペンジルトリメトキシシラン
などの有機ケイ素化合物、ジメチルフタレート、ジェチ
ルフタレート、ジブロビルフタレート、ジイソブチルッ
クレート、メチルエチルフタレート、メチルプロピルフ
タレート、メチルイソプチルフタレート、エチルグロビ
ルフタレート、エチルイソブチル7タレート、プロビル
イソブチルフタレート、ジメチルテレ7タレート、ジエ
チルテレ7タレート、ジプロビルテレ7タレート、ジイ
ソブチルテレフタレート、メチルエチルテレフタレート
、メチルグロビルテレ7タレート、メチルインプチルテ
レ7タレート、エチルグロビルテレ7タレート、エチル
イソプチルテレ7タレート、プロビルインブチルテレフ
タレート、ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタ
レート、ジプロビルイソフタレート、ジイソブチルイソ
フタレート、メチルエチルイソフタレート、メチルプロ
ピルイソフタレート、メチルイソプチルイソフタレート
、エチルグロビルインフタレート、エチルイソブチルイ
ン7タレート及びプロビルイソプチルイソ7タレートな
どの芳香族ジカルボン酸ジエステル、ギ酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ビニル、酢酸プロビル、酢酸オクチル、酢
酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、
吉草酸エチル、クロロ酢酸メチル、ジクaロ酢酸エチル
、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリン酸
エチル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンヵルボン
酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸プロビル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル
、安息香酸フェニル、安息香酸べ冫ジル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸アミル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、p−プトキシ安息香酸エチル、0−クロ
ロ安息香酸エチル及びナ7トエ酸エチルなどのモノエス
テル、r−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸
エチレンなどの炭素数2〜l8のエステル類、安息香酸
、p−オキシ安息香酸などの有機a類、無水コハク酸、
無水安息香酸、無水p−トルイル酸などの酸無水物類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾ7エノン、べ冫ゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類、アセトアルデヒド、オ
クチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド
、ナフチルアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒ
ド類、アセチルクロリド、べ冫ジノレクロリド、トノレ
イル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜1
5の酸ハライド類、メチルエーテル、エチルエーテル、
イソプロビルエーテル、n−ブチルエーテル、t−プチ
ルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ア
ニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコールブ
チルエーテルなどの炭素数2〜20の対称又は非対称エ
ーテル類、酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸ア
ミドなどの酸アミド類、トリブチルアミン、N,N’ジ
メチルビベラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピ
リジン、ピフリン、テトラメチノレエチレンジアミンな
どのアミン類、アセトニトリル、ペンゾニトリル、トル
ニトリルなどのニトリル類、2.2’−アゾビス(2−
メチルプロパン)、2.2′−アゾビス(2−エチルブ
ロバン)、2.2″−アゾビス(2−メチルベンタン)
、a.σ゛−アゾビスインプチロニトリル、1.1’ア
ゾビス(1−シクロヘキサンカノレポン酸)、(1−フ
ェニルメチル)一アゾジフェニルメタン、2−7ェニル
アゾ−2.4−ジメチル−4−トリロキシペンタンニト
リルなどのアゾ結合に立体障害置換基が結合して戊るア
ゾ化合物などが挙げられ、これらは1種用いてもよいし
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 これらの中で、エステル類、エーテル類、ケトン類及び
酸無水物が好ましく、特に、フタル酸ジーn−ブチル、
7タル酸ジイソブチルなどの芳香族ジカルポン酸ジエス
テル、安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p一エトキシ
安息香酸、トルイル酸などの芳香族モノカルポン酸の炭
素数1〜4のアルキルエステルなどが好適である.芳香
族ジカルボン酸ジエステルは、触媒活性及び活性持続性
を向上させると共に、得られる重合体の立体規則性を増
大させるので特に好ましい。 該(イ)固体触媒或分は、公知の方法(特開昭53−4
3094号公報、特開昭55−135102号公報、特
開昭55−135103号公報、特開昭56−1860
6号公報)、例えば(1)マグネシウム化合物又はマグ
ネシウム化合物と電子供与体との錯化合物を、電子供与
体及び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下に
粉砕して、チタン化合物と反応させる方法、(2)還元
能を有しないマグネシウム化合物の液状物と液状チタン
化合物とを、電子供与体の存在下において反応させて、
固体状のチタン複合体を析出させる方法、(3)前記(
1)又は(2)で得られたものにチタン化合物を反応さ
せる方法、(4)前記(1)又は(2)で得られたもの
に、さらに電子供与体及びチタン化合物を反応させる方
法、(5)マグネシウム化合物又はマグネシウム化合物
と電子供与体との錯化合物を、電子供与体、チタン化合
物及び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下で
粉砕したのち、ハロゲン又はハロゲン化合物で処理する
方法、(6)前記(1)−(4)で得られた化合物をハ
ロゲン又はハロゲン化合恰で処理する方法、などによっ
て調製することができる。 さらに、これら以外の方法(特開昭56−166205
号公報、特開昭57−63309号公報、特開昭57−
190004号公報、特開昭57−300407号公報
、特開昭58−47003号公報)によっても、該(イ
)固体触媒或分を調製することができる。 また、周期表■〜■族に属する元素の酸化物、例えば、
酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなど
の酸化物又は周期表■〜■族に属する元素の酸化物の少
なくとも111を含む複合酸化物、例えば、シリカアル
ミナなどに前記マグネシウム化合物を担持させた固形物
と電子供与体とチタン化合物とを、溶媒中で、0〜20
0℃、好ましくはlO〜150℃の範囲の温度において
2分〜24時間接触させることにより固体触媒戊分を調
製することができる。 また、該固体触媒或分の調製に当たり、溶媒としてマグ
ネシウム化合物、電子供与体及びチタン化合物に対して
不活性な有機溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタンなどの
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化
水素、あるいは炭素数1〜12の飽和又は不飽和の脂肪
族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲン
化合物などのハロゲン化炭化水素などを使用することが
できる。 このようにして調製された(イ)固体触媒成分の組戊に
ついては、通常マグネシウム/チタン原子比が2〜10
0、ハロゲン/チタン原子比が5〜200、電子供与体
/チタンモル比が0.1〜10の範囲にある。 前記触媒において、(ロ)戒分として用いられる有機ア
ルミニウム化合物としては、一般式/IR ”,X 3
−*        ,,, ( , )(式中のR3
は炭素数1〜10のアルキル基、Xは塩素、臭素などの
ハロゲン原子、pは1〜3の数である) で表される化合物を用いることができる。このようなア
ルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロビルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロビルアルミ
ニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノク
ロリド、ジオクチルアルミニウムモノクロリドなどのジ
アルキルアルキルモノハライド、エチルアルミニウムセ
スキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライ
ドなどを好適に使用することができる。これらのアルミ
ニウム化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。 さらに、(ハ)戊分として用いられる前記一般式(I)
で表されるアルコキシ基含有芳香族化合物としては、例
えばm−メトキシトルエン、O−メトキシフェノール、
m−メトキシフェノール、2−メトキシ−4−メチルフ
ェノール、ビニルアニソール、p−(1−ブロペニル)
アニソール、p−アリルアニソール、1.3−ビス(p
−メトキシフェニル’)2−1−ベンテン、5−アリル
ー2−メトキシフェノール、4−アリルー2ーメトキシ
フェノール、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルア
ルコール、メトキシペンジルアルコール、ニトロアニソ
ール、ニトロフエ*ト−ルなどのモノアルコキシ化合物
、0−ジメトキシベンゼン、m−ジメトキシベンゼン、
p−ジメトキシベンゼン、3,4−ジメトキシトルエン
、2,6−ジメトキシフェノール、1−アリル−3.4
−ジメトキシベンゼンなどのジアルコキシ化合物及び1
,3.5−トリメトキシベンゼン、5−アリルー1,2
.3−トリメトキシベンゼン、5−アリルー1,2.4
−1−リメトキシベンゼン、1,2.3−1−リメトキ
シー5−(1−ブロペニル)ベンゼン、1,2.4−ト
リメトキシー5−(1−プロペニル)ベンゼン、1,2
.3−トリメトキシベンゼン、1,2.4−トリメトキ
シベンゼンなどのトリアルコキシ化合物などが挙げられ
るが、これらの中でジアルコキシ化合物及びトリアルコ
キシ化合物が好適である。これらのアルコキシ基含有化
合物は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。 各触媒戊分の使用量については、通常(イ)戒分は、T
I厚子に換算して、反応容積IQ当たり0.000!5
〜1mモルとなるように、(ロ)成分は、(ロ)戊分/
 T iモル比が1〜3000、好ましくは40〜80
0になるように用いられ、かつ(ハ)戊分は(ハ)成分
/Tiモル比が0.01〜5001好ましくは1〜30
0になるように用いられる。 該アククチックポリプロピレンを製造するには、反応系
に前記触媒戒分を加え、次いでこの系にプロピレンを導
入すればよい。前記(イ)、(ロ)及び(ハ)S.分を
それぞれ所定量混合し、接触させI;のち、ただちにプ
ロピレンを導入し、重合を開始させることもできるが、
接触後0.2〜3時間程度熟戊させたのち、プロピレン
を導入して重合させてもよい。 この重合形式については、特に制限はなく、溶液重合法
、懸FI4m合法、気相重合法など、いずれの方式を用
いることができるし、また、連続重合法、非連続重合法
のいずれも可能である。特に、効率及び品質上の点から
溶液連am:合法及び懸濁連続重合法が好ましい。 さらに、該重合反応における反応条件については、プロ
ピレン圧は通常1〜50kg/c−・G,反応温度は、
通常20〜200℃、好ましくは60〜100℃の範囲
で適宜選ばれる。重合体の分子量の調節は、公知の手段
、例えば重合器中の水素濃度を調製することにより、行
うことができる。反応時間は通常10分間ないし10時
間程度である。 まt;、原料のプロピレンは単独で用いてもよいし、所
望に応じ、他のa−オレフィンと組み合わせて用いても
よいが、この場合、他のσ−オレフィンは全単量体中4
0重量%以下、好ましくは301t量%以下の割合で含
有することが望ましい。 該他のα−オレフィンとしては、炭素数2〜30のプロ
ピレン以外のもの、例えばエチレン、プテンー1、ペン
テン−11ヘキセン−1、ヘブテン−11才クテン−1
1ノネンー1、デセンー1、ドデセン−1、テトラデセ
ン−1、オクタデセン−1,4−メチルペンテン−1、
4−メチルヘキセン−1、4.4−ジメチルペンテンー
1などを用いることができる。これらのα−オレ7イン
は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。 このようにして、第1発明の軟質ポリプロピレン樹脂に
おいて(A)成分として用いられる高分子量で、かつ比
較的分子量分布の狭いアタクチックポリプロピレンを得
ることができる。 該樹脂においては、(B)戊分として、メルトインデッ
クス(M I )が0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタ
ン不溶性の結晶性アイソタクチックポリプロピレンが用
いられる。このメルトインデックスが0.19/10分
未満では溶融特性が低く、射出戊形などが困難になるし
、49/10分を超えると機械的性質が不十分となって
戒形材料として不適となる。 この(B) Fil分のアイソタクチックポリプロピレ
ンは、アイソタクチックの立体規則性を有するプロピレ
ン単独重合体であってもよいし、該立体規則性を有する
プロピレンと他のa−オレフィンとの共重合体であって
もよい。この共重合体に用いられる他のa−才レフイン
としては、炭素数2〜8のもの、例えばエチレン、ブテ
ンーl1ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテンー1、
オクテンー1などが好ましく、中でもエチレン及びプテ
ンー1が好適である。また該共重合体としては、前記の
他のσ−オレフィン単位を通常40li量%以下、好ま
しくは301!:量%以下含有するブロック共重合体や
ランダム共重合体が用いられる。 該(B)!分のアイソタクチックポリプロピレンの好ま
しいものとしては、プロピレン単独重合体、及びエチレ
ン単位1〜30重量%、好ましくは3〜25Ii量%を
含有するプロピレンとエチレンとのランダム共重合体又
はブロック共重合体が挙げられる。このようなアインタ
クチックポリプロピレンの製造方法については特に制限
はなく、従来結晶性ポリプロピレンの製造に慣用されて
いる方法の中から任意の方法を選択して用いることがで
きる。 本発明の軟質ポリブロビレン樹脂においては、このCB
)Ii分のアイソタクチックポリプロピレンは1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ま
た、前記(A)戊分のアククチックポリプロピレンと(
B)g分のアインタクチックボリブロピレンは、(A)
成分の含有量が10〜90重量%、好ましくは25〜8
0重量%で、(B)Ig.分の含有量が90〜10重量
%、好ましくは75〜20重量%になるような割合で用
いられる。核(A) IR分の含有量が10重量%未満
では、樹脂の降伏時応力(M7)が大きくなりすぎて、
破断時応力(M,)と降伏時応力(MY)との比M m
 / M Yが1.0未満となり、かつ100%伸長後
の残留伸びPSl6。も80%より大きくなって、本発
明の目的が達せられないし、一方90重量%を超えると
破断時応力(M.)が小さくなりすぎて、該M./MY
比が1.0未満となり、かつ機械的強度が低下し、本発
明の目的が達せられない。 本発明の軟質ポリプロピレン樹脂には、所望に応じ各種
添加剤、補強材、充填剤、例えば耐熱安定剤、酸化防止
剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、核剤、離燃剤、顔料
や染料、ガラス繊維、炭素繊維、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、マイ力、タルク、クレーなどを、本発明の
目的が損なわれない範囲で添加することができる。さら
に、その他の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴ
ムなども必要に応じて配合することもできる。 本発明の軟質ポリブロビレン樹脂の調製方法については
特に制限はなく、従来ポリプロピレン組放物に慣用され
ている方法、例えば所要量の前記(A) ,Iffi分
、(B)成分及び必要に応じて用いられる各種添加戊分
を、ニーダー、ロール、バンパリミキサーなどの混練機
や、一軸又は二軸押出機などを用いて、溶融混練するこ
とにより、調製することができる。 さらに、後述する第2の発明の軟質ポリプロピレン樹脂
の製造に用いられる気相1段重合法やスラリ−1段重合
法を用いることもできる。 次に、第2の発明の軟質ポリプロピレン樹脂について説
明する。 該軟質ポリプロピレン樹脂は、極限粘度〔η〕が1.2
dl/g以上、好ましくは1.5dQ79以上の沸騰ヘ
プタン可溶性ポリプロピレンと、極限粘度〔?]が0.
5〜9.0d区/g、好ましくはl.O〜6.0dn/
gの沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレンとから威り、か
つ該沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレンと沸騰ヘプタン
不溶性ポリプロピレンの含有量が、それぞれ10〜90
重量%及び90−10重量%、好ましくは25〜70重
量%及び75〜30重量%の範囲にあることが必要であ
る。 前記沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレンの極限粘度[η
]が1.2dll/g未満では破断時応力が低く、ゴム
弾性が損なわれるおそれがある。また、この沸騰ヘプタ
ン可溶性ポリプロピレンの含有量が10!!量%未満で
は柔軟性が損なわれるおそれがあるし、90重量%を超
えると十分な機械的強度が得られない傾向がみられる。 一方、沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレンの極限粘度〔
η]が0.5dl/g未満では耐衝撃性に著しく劣るし
、9.0dl/qを超えると戊形が困勉になる傾向がみ
られる。なお、該極限粘度[η】は、温度135℃のデ
カリン溶液中で測定した値である。 本発明の軟質ポリプロピレン樹脂は、目C一核磁気共鳴
吸収法(目C−NMR)によるペンタッド分率において
r r r r / 1 − mmmmが20%以上で
あり、かつ示差走査熱量測定法(D S C)により求
めた融解ピーク温度(Tm)及び融解エンタルピー(Δ
H)が、それぞれ150℃以上及びIOOJ/g以下で
あるものが特に好適である。 該r r r r/l−mmmmが20%未満では耐低
温衝撃性に劣るし、該Tmが150℃未満では十分な耐
熱性が得られず、また、該ΔHが100J/g未満では
柔軟性が損なわれるなど、熱可塑性エラストマーとして
の十分な物性が得られないおそれがある。さらに、本発
明の軟質ポリプロピレン樹脂においては、透過型電子顕
微鏡での観察で、通常ドメイン構造が観察される。 このような本発明の軟質ポリブロビレン樹脂は、気相1
段重合法やスラリ−1段重合法などによって製造するこ
とができる。気相1段重合法においては、例えば(I)
(イ)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供
与体を必須虞分として含有する固体触媒戊分と(ロ)有
機アルミニウム化合物と必要に応じて用いられる(二)
電子供与体とを組み合わせたものの存在下にオレフィン
を予備重合させて成る固体成分、又は粒径の揃った結晶
性ポリプロピレンやポリエチレンなどの結晶性ポリオレ
フインパウダーに、前記(イ)固体触媒或分と(ロ)有
機アルミニウム化合物と必要に応じて用いられる(二)
電子供与体(融点100゜C以上)とを分散させて戒る
固体成分、あるいはこれらの方法を組み合わせて得られ
た固体成分、(■)有機アルミニウム化合物、(III
)アルコキシ基含有芳香族化合物及び所望に応じて用い
られる(IV)電子供与体の組合せから成る触媒の存在
下に、プロピレンを重合させることにより、所望の軟質
ポリブロビレン樹脂が得られる。 前記(1)の固体或分の調製において、オレ7インを予
備重合させる方法を用いる場合、オレフィンとして、例
えばエチレン、プロピレン、プテンー1、4−メチルベ
ンテンーlなとの炭素数2〜10のσ−オレフィンを用
い、通常30〜80℃、好ましくは55〜70℃の範囲
の温度において、予備重合を行い、好ましくは融点10
0℃以上の結晶性ポリオレフィンを形威させる。この際
、触媒系のアルミニウム/チタン原子比は通常0.1〜
100、好ましくはO.S〜5の範囲で選ばれ、また電
子供与体/チタンモル比はO〜50、好ましくは0.1
〜2の範囲で選ばれる。 該(I)固体或分における結晶性ポリオレ7インと(i
)固体触媒成分との割合は、重量比1:30,ないし2
00 : 1、好ましくは1:10ないし50:1の範
囲にあるのが望ましい。 この気相1段重合法における各触媒成分の使用量につい
ては、通常CI)固体戊分はTi厚子に換算して、反応
容積1t当t;りo.ooos〜1モノレとなるように
用いられ、まI二、(■)アノレコキシ基含有芳香族化
合物/(I)固体或分中のTiモル比が0.0 1〜5
00、好ましくは1−300、AI1/Tiji’!子
比が1〜30001好ましくは40〜800、及び(I
[I)アルコキシ基含有芳香族化合物/(■)電子供与
体のモル比が0.01〜1001好ましくは0.2〜l
00になるように各或分が用いられる。前記(m)アル
コキシ基含有芳香族化合物/(I)固体或分中のTiモ
ル比が0.01未満では所望の物性を有するボリマーが
得られにくいし、500を超えると触媒活性が低下する
傾向がみられ、またAL/Tii子比が前記範囲を逸脱
すると触媒活性が不十分となる傾向がみられる。 さらに、この気相1段重合法における重合条件について
は、重合温度は通常40〜90’O,好ましくは60〜
75°01重合圧力は通常10〜45kg/ c1・G
 s好ましくは20〜30kg/c1・Gの範囲で選ば
れ、重合時間は5分ないし10時間程度で十分である。 この際、ポリマーの分子量調節は、公知の方法、例えば
水素濃度を調節するなどの方法によって行うことができ
る。 一方、スラリ−1段重合法においては、2種の触媒系を
用いて軟質ポリプロピレン重合体を製造することができ
る。第1の触媒系は、通常(イ)マグネシウム、チタン
、ハロゲン原子及び電子供与体を必須成分として含有す
る固体触媒戊分と(ロ)有機アルミニウム化合物と(ハ
)アルコキシ基含有芳香族化合物とを、炭化水素系溶媒
を用いて接触させることにより調製することができる。 該炭化水素系溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン
などの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの炭素
数1〜12の飽和又は不飽和の脂肪族、芳香族、脂環式
炭化水素のモノ又はポリハロゲン化物などのハロゲン化
炭化水素などが挙げられ、これらは1種用いてもよいし
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 この触媒系における各戊分の使用量については、通常(
イ)固体触媒戊分は、Ti厚子に換算して反応容積ll
当たりo.ooos〜1モルとなるように用いられ、ま
た(ハ)アルコキシ基含有芳香族化合物/(イ)固体触
媒戊分中のTiモル比が、0.01〜SOO,好ましく
は1〜300,Am/Ti原子比が1〜3 0 0 0
,好ましくは40〜800になるような割合で各或分が
用いられる。前記(ハ)アルコキシ基含有芳香族化合物
/(イ)固体触媒戊分中のTtモル比が0.01未満で
は所望の物性を有するボリマーが得られにくいし、50
0を超えると触媒活性が低下する傾向がみられ、またh
a /T NjK子比が前記範囲を逸脱すると触媒活性
が不十分となる傾向がみられる。 一方、第2の触媒系は、通常前記(イ)固体触媒或分と
(ハ)アルフキシ基含有芳香族化合物とを、(口)有機
アルミニウム化合物の存在下又は不在下において反応さ
せて(1)固体戊分を得、この固体成分と(II)有機
アルミニウム化合物とを接触させることにより調製する
ことができる。 該(I)固体戊分の調製を(ロ)有機アルミニウム化合
物の存在下に行う場合、該有機アルミニウム化合物は、
その濃度が通常0.05〜100ミリモル/l,好まし
くは1〜lOミリモル/2になるように用いられる。こ
の濃度が0.05ミリモル/ll未満では有機アルミニ
ウム化合物を存在させた効果が十分に発揮されないし、
100ミリモル/Lを超えると(イ)固体触媒戊分中の
チタンの還元が進行し、触媒活性が低下する傾向がみも
れる。 一方、咳(I)固体戒分の調製を(ロ)有機アルミニウ
ム化合物の不在下に行う場合、通常(ハ)アルコキシ基
含有芳香族化合物/(イ)固体触媒放分中のTiモル比
が0.1〜2001好ましくは1〜50の範囲にあり、
かつ(ハ)アルコキシ基含有芳香族化合物の濃度が0.
01〜10ミリモル/Q,好ましくは0.1〜2ミリモ
ル/Qになるように、各或分が用いられる。該アルコキ
シ基含有芳香族化合物の濃度がO.O1ミリモル/L未
満では容積効率が低くて実用的でないし、10ミリモル
/症を超えると過反応が生じやすく、触媒活性が低下す
る傾向がみられる。 前記(I)固体戊分を調製する際の反応条件については
、反応温度は通常0〜150゜C1好ましくは10〜5
0℃の範囲で選ばれる。この温度が0゜C未満では反応
が十分に進行しないし、150゜Cを超えると副反応が
起こり、触媒活性が低下する傾向がみられる。また、反
応時間は温度によって左右されるが、通常1〜200分
、好ましくは10〜60分程度である。 この第2の触媒系におけるCI)固体戊分及び(I1)
有機アルミニウム化合物の使用量については、(1)固
体成分は、通常TfJli(子に換算して反応容積lQ
当たり、o.ooos〜lモルとなるように用いられ、
またAft/Tilli(子比が通常1〜3 0 0 
0,好ましくは40〜Booとなるような割合で各戊分
が用いられる。AM/TiyIC子比が前記範囲を逸脱
すると触媒活性が不十分となる傾向がみられる。 このようにして調製された前記第1の触媒系又は第2の
触媒系を用いてスラリ−1段重合法により、本発明の軟
質ポリプロピレン重合体を製造する場合、反応温度は、
通常O〜200℃、好ましくは60〜lOO℃の範囲で
選ばれ、反応圧力は、通常1〜5 0 kg7 cm’
・Gの範囲で選ばれる。 重合時間は5分ないし10時間程度で十分である。 また、この際、ポリマーの分子量v4節は、公知の方法
、例えば水素濃度を調節するなどの方法によって行うこ
とができる。 このような気相1没重合法又はスラリ−1段重合法によ
り、極限粘度[ηJが1.2dQ/g以上の沸騰ヘプタ
ン可溶性ポリプロピレン10〜90重量%と極限粘度[
η]が0.5〜9.0dn/gの沸騰ヘプタン不溶性ポ
リプロピレン90〜10!i量%とから成る本発明の軟
質ポリプロピレン樹脂を得ることができる。 前記気相1段重合法及びスラリ−1段重合法における触
媒に用いられる(イ)固体触媒成分の調製方法、その調
製に使用される厚料のマグネシウム化合物やチタン化合
物、及び触媒の調製に種々使用される有機アルミニウム
化合物、アルコキシ基含有芳香族化合物、電子供与体と
しては、第1の発明の軟質ポリプロピレン樹脂における
(A)成分のアタクチックボリプロピレンの製造に用い
られる触媒の説明において例示した、(イ)固体触媒戊
分の調製方法、マグネシウム化合物、チタン化合物、有
機アルミニウム化合物、アルコキシ基含有芳香族化合物
、電子供与体を、それぞれ挙げることができる。 このようにして得られた本発明の軟質ポリプロピレンは
、通常用いられている戊形方法により種々の成形品を得
、多様な用途に供することができる。 射出成形による場合、軟質であるという特性や良好な塗
装性、戊形性、耐キズつさ性、耐低温衝撃性により、自
動車外装部品に好適に用いられる。 具体的には、バンパー、モール、塗装用マッドガード、
サイトシールド、スポイラー等である。 中空戒形による場合、良好な戊形性を利用して、従来の
ポリプロピレンでは偏肉しがちであった部分、例えばダ
クトのジャバラ等に好適である。また、深絞り用材料と
しても好適である。 押出戊形による場合、良好な耐衝撃性、耐熱性を利用し
て工冫ジンのアンダー力パー用シート等に用いられる。 また加工性がよくソアトな感触があることを利用して、
自動車内装部品に好適に用いられる。例えば、天井材や
トランクルーム内張、インパネ表皮材等である。また加
工性、絶縁性を利用しての弱電部品分野における絶縁シ
ートや耐熱性、耐候性、耐摩耗性を利用しての電線ケー
ブル分野におけるフレキシブルコードやブースターケー
ブル等にも用いられる。さらには土木、建材分野では防
水シート、止木材、目地材としての用途もある。 他の樹脂と積層等を施せば、種々多様な目的を満足させ
うるシ一トを1%ることもできる。 次に、本発明の軟質ポリプロピレン樹脂における(A)
 戊分のアタクチックポリプロピレンの製造方法の1例
を第1図にフローチャートで示す。 また本発明の軟質ポリプロピレン樹脂の気相1段重合法
による製造方法の1例及びスラリ−1段重合法による製
造方法の1例を、それぞれ第2図及び第3図にフローチ
ャートで示す。なお、スラリーl段重合法による軟質ポ
リブロビレン樹脂の製造は、第1図のフローチャートに
示す方法によっても行うことができる。 [実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。 製造例L  HSP−1及びHIPの製造(1)固体触
媒成分の調製 十分に窒素置換した内容積500mAのガラス製三ツ口
7ラスコに、精製ヘプタン20mfl,M g ( O
 E t ) ! 4 g及びフタル酸ジーn−ブチル
1.2gを加え、系内を90℃に保ち、かきまぜなから
T i Ci1, 5mQを滴下したのち、ざらにT 
i CI14  1 1 0ml1を追加投入して、1
10℃に昇温し、2時間反応させ、次いで、80℃の精
製ヘプタン100ml!で洗浄した。次に、得られた固
相部にT i CIL4 1 1 5+1111を加え
、110゜Cでさらに2時間反応させた。反応終了後、
生成物を精製ヘプタン100mllで数回洗浄して、固
体触媒成分とした。 (2)プロピレンの重合 1Lのステンレス製オートクレープに、n−ヘブタン4
00ml!、トリエチルアルミニウム(AIIEt3)
1.0m mon,1−アリルー3.4−ジメトキシベ
ンゼン(ADMB)0 .0 2 5m mail及び
前記で得られた固体触媒成分6rmgを添加し、ブロビ
レン圧Bkg/crn”・G170’Oで2時間重合を
行った。次いで、生威したポリマー409当たりn−ヘ
プタン4lを加え、撹拌機で2時間、加熱還流したのち
、熱ろ過を行い、ろ液からアタクチックポリプロピレン
HSP−1を回収しt;。このHSP−1のMnは37
,000で、’El w / n n比は4.7であっ
た。 一方、前記熱ろ過の残渣を回収し、アインタクチックボ
リプロピレンHIPを得た。このHIPのMlは0.4
39/10分であった。 製造例2  HSP−2〜HSP−4の製造製造例1に
おいて、ADMBの添加量を変えたこと以外は、製造例
lと同様にして、第1表に示すMn及び’FJI w 
/ Fl n比を有するアタクチックポリプロピレンH
SP−2、HSP−3及びHSP−4を製造した。 実施例1 製造例で得たHSP−1  501i量部とHIP50
重量部との混合物に、酸化防止剤としての2.6−ジー
ヒーブチル〜p−クレゾール(BIT)2000重量p
pmを添加し、これを内容積30ranのラボプラスト
ミルを用いて、195°Cで2分間溶融混練し(回転数
7 O r p m ) 、軟質ポリプロピレン樹脂を
得t;。次いで、この混線物のプレス成形品の物性を求
めた。その結果を第1表に示す。 実施例2〜4、8、9、比較例3、4 実施例lにおいて、HSP−1とHIPの使用量を変え
た以外は、実施例lと同様にして実施した。その結果を
第1表に示す。 比較例1 実施例lにおいて、HSP−1の代わりに、T+Cl.
/ブチルベンゾエート/MgC1M とAIEt,とか
ら成る触媒系を用いて得られたHSP−5を用いt;以
外は、実施例1と同様にして実施した。その結果を第1
表に示す。 実施例5〜7 実施例lにおいて、HSP−1の代わりにHSP−2、
HSP−3、HSP−4をそれぞれ用いたこと以外は、
実施例lと同様にして実施した。その結果を第1表に示
す。 比較例2 実施例lにおいて、HSP−1の代わりにHSP−6 
(HSP−1の製造において、重合時に水素を加えt;
こと以外は、同様な方法で製造したもの)を用いたこと
以外は、同様にして実施した。その結果を第1表に示す
。 (以下余白) 実施例10 (l)固体触媒成分の調製 十分に窒素置換した内容積500mAのガラス製三ツ口
フラスコに、精製ヘプタン20ml,Mg(OEt)*
4g及びフタル酸ジーn−ブチル1.29を加え、系内
を90℃に保ち、かきまぜなからTiC1.4mflを
滴下したのち、ざらにTiCffi, 1 1 1mf
tを追加投入して、110゜0に昇温し、2時間反応さ
せ、次いで、80°Cの精製ヘプタン100111で洗
浄した。次に、得られた固相部ニT i CL 1 1
 5rslを加え、110℃でさらに2時間反応させた
。反応終了後、生戊物を精製ヘプタン100maで数回
洗浄して、固体触媒戊分とした。 (2)固体戊分(I)の調製 十分に窒素置換した内容積2.51のガラス製耐圧=ツ
ロフラスコに、精製ヘプタン1.7ffi,AnEt3
 0.07mof!,ジフエニルジメトキシシラン(D
PDMS)0.05m mail及び前記(l)で得ら
れた固体触媒戊分120gを加えたのち、系内を30℃
に保ち、撹拌しながらプロピレンを連続的に供給し、内
圧を0 . 5 kg/ cra”・Gに保持した。こ
の反応を1時間継続したのち、精製へプタン1lで5回
洗浄し、固体或分(I)を調製した。 (3)気相1段重合 5直のステンレス製耐圧オートクレープに、ポリプロピ
レンパウダー209,AllEts3mmoa、1−ア
リルー3,4−ジメトキシベンゼン(ADMB) 0 
.1 5+* rzon1ジフエニルジメトキシシラン
(DPDMS)0.2 3+IImon及び固体成分(
I)100+u  (Ti原子に換算して0.0 6r
a raot )を含むヘプタン溶液20mlを加え、
系内を5分間排気しt;のち、全圧が2 8 kg/ 
c1になるまでグロビレンガスを供給しながら、70℃
で17時間気相重合を行い、MI0.27の軟質ポリプ
ロピレン樹脂640gを得た。この樹脂のHSP (沸
騰ヘプタン可溶分)含量は351L量%、該HSPの極
限粘度
【η】は1.95dl/gであり、HIP(沸騰
ヘプタン不溶分)含量は65重量%、該HIPの極限粘
度〔η】は4.78dL/gであった。 さらに”C−NMRによるペンタッド分率において箋 
r r r r/1−mmmmは34.5%、DSCで
測定した融解ピーク温度(T’m)及び融解エンタルピ
ー(ΔH)は、それぞれ158゜C及び62.6J/g
であり、また、透過型電子顕微鏡での観察において、ド
メイン構造が観察された。これらの結果を第2表に示す
。 実施例11〜13、16 所定の割合のHSP部及びHIP部が得られるように、
ADMB/DPDMS比を変えた以外は実施例10と同
様にして、軟質ポリプロピレン樹脂を製造した。その結
果を第2表に示す。 実施例14 実施例10と同様にして、固体触媒戊分を調製し、さら
に固体或分(I)を調製しt;。 5lのステンレス製耐圧オートクレープに、ポリプロピ
レンパウダー20g、AIIEt3:3+moi,1−
アリルー3.4−ジメトキシベンゼン(ADMB)0 
.1 5m mol及び前記固体或分(I)100my
  (Ti厚子に換算して0 .0 6ta mol 
)を含むヘプタン溶液20mlを加え、系内を5分間排
気したのち、全圧が20kg/c1になるまでプロピレ
ンガスを供給しながら、50゜Cで17時間気相重合を
行い、MIO.lOの軟質ポリプロピレン樹脂3509
を得I;。この樹脂の}IS?(沸騰ヘプタン可溶分)
含量は41重量%、該HSPの極限粘度[η]は2.9
8dffi/pであり、HIP(沸騰ヘプタン不溶分)
含量は59重量%、該HIPの極限粘度[η]は6.1
4dll9であった。 さらに目C−NMRによるペンタツド分率において、r
 r r r/1−mmmmは29.8%、DSCで測
定した融解ピーク温度( T m )及び融解エンタル
ピー(ΔH)は、それぞれ158℃及び54.lJ/g
であり、また、透過型電予H@鏡での観察において、ド
メイン構造が観察されI;。これらの結果を第2表に示
す。 実施例15 HSP部の極限粘度[η〕が所定の値になるように、重
合時の助触媒量を変えl;以外は、実施例10と同様に
して、軟質ポリプロピレン樹脂を製造した。その結果を
第2表に示す。 比較例5〜7 所定の割合のHSP部及びHIP部が得られるように、
またHSP部の極限粘度〔η〕が所定の値になるように
、重合時の助触媒量などを変えた以外は、実施例10と
同様にしてポリプロピレン樹脂を製造した。その結果を
第2表に示す。 なお、実施例10〜15、比較例5、6で得られた重合
体の各物性は次のようにして測定した。 (l)極限粘度〔ηJ 温度135℃のデカリン溶液中で測定を行つI二 。 (2)Tm及びΔH Perkin−Elmer社製DSC−7を用いてDS
C測定を行い、JISK−7121に準拠して融解ピー
クの頂点温度Tmを求めるとともに、JIS  K−7
122に準拠して、結晶融解時に吸収される総熱エネル
ギー量ΔH(融解エンタルピー)を求めた。 (3)ドメイン構造 JEM−100CXII型透過型電子頭@鏡(日本電子
社製)を用い、Rub,染色法及び超薄切片法により作
威した試料について、加速電圧100kV,倍率100
0〜60000(7)条件でドメイン構造を観察した。 (4)r r r r/ 1 −mmmmJNM−FX
−200 (日本電子社製、目C一核共鳴周波数50.
1MHZ)を用い、測定モード:プロトン完全デカップ
リング法、パノレス中!:6.9μs(45°)、パノ
レス繰り返し時間=351積算回数: 10000回、
溶[:1,2.4−1”リクロロベンゼン/重ベンゼン
(90/10Voi!%)、試料濃度:250B72.
5ml!溶媒、測定温度:130℃の条件にて、目C−
NMR測定を行い、メチル基の立体規則性によるケミカ
ルシフトの違いにより、すなわち、2 2.5 〜1 
9.5 p pm領域に現れるmmmm”−mr rm
の各ピークの面積強度比から、ペンタッド分率を測定し
、rrrr/1−m m m mを求めI二。 なお、テトラメチルシランを標準物質とする各雰囲気の
メチル基のケミカルシフトはmmmm      :2
1.86ppmmmmr      :21.62pp
mmmrr      :21.08ppmmmrm+
r rmr : 2 0.8 9 p pmrrrr 
     :2Q.36ppmmrrm      :
 19.97ppmである。 (以下余白) [発明の効果] 本発明によると結晶性のアイソタクチックポリプロピレ
ンに、高分子量で比較的分子量分布の狭いアタクチック
ポリプロピレンを所定の割合で配合することにより、該
アインタクチックポリプロピレンの力学的性質や硬度な
どを容易に改良することができ、架橋処理を施さなくて
も熱可塑性エラストマーとしての良好な力学的特性を有
するコスト的に有利A軟質ポリブロビレン樹脂が得られ
る。 また、本発明によると特定の触媒系を用いて、気相1段
重合法又はスラリ−1段重合法でプロピレンを重合させ
ることにより、架橋処理を施さなくても、部分架橋タイ
プのオレフィン系熱可塑性エラストマー(T P O)
に匹敵する力学的特性を有するコスト的に有利な軟質ポ
リプロピレン樹脂が得られる。 これらの軟質ポリプロピレン樹脂は、溶融特性にも優れ
ていて、押出成形性のみでなく、射出戊形性も良好であ
り、例えば自動車分野におけるバンパーや土木・建築分
野における建材用シートや止木材などの材料として好適
に用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の軟質ポリプロピレン樹脂における(A
) Iffi分のアタクチックボリプロピレンの製造方
法のl例の7ローチャートであり、第2図及び第3図は
本発明の軟質ボリグロピレン樹脂の製造方法の異なった
例のフローチャートである。 11’Q.= p ,:喀.−1・ w==.==−ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)数平均分子量(@M@n)が25,000以
    上で、かつ重量平均分子量(@M@w)と数平均分子量
    (@M@n)との比@M@w/@M@nが7以下の沸騰
    ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90重量%と(B
    )メルトインデックスが0.1〜4g/10分の沸騰ヘ
    プタン不溶性ポリプロピレン90〜10重量%とから成
    る軟質ポリプロピレン樹脂。 2 破断伸び(T_B)が400%以上、100%伸長
    後の残留伸び(PS_1_0_0)が80%以下、及び
    破断時応力(M_B)と降伏時応力(M_Y)との比M
    _B/M_Yが1.0以上である請求項1記載の軟質ポ
    リプロピレン樹脂。 3 (a)極限粘度[η]が1.2dl/g以上の沸騰
    ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90重量%と(b
    )極限粘度[η]が0.5〜9.0dl/gの沸騰ヘプ
    タン不溶性ポリプロピレン90〜10重量%とから成る
    軟質ポリプロピレン樹脂。 4 ^1^3C−核磁気共鳴吸収法によるペンタッド分
    率において、rrrr/1−mmmmが20%以上であ
    り、かつ示差走査熱量測定法により求めた融解ピーク温
    度(Tm)及び融解エンタルピー(ΔH)が、それぞれ
    150℃以上及び100J/g以下である請求項3記載
    の軟質ポリプロピレン樹脂。
JP1307519A 1989-03-23 1989-11-29 軟質ポリプロピレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0623278B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307519A JPH0623278B2 (ja) 1989-03-23 1989-11-29 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
EP98103661A EP0850990A1 (en) 1989-11-28 1990-09-21 Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
EP90913734A EP0455813B1 (en) 1989-11-28 1990-09-21 Flexible polypropylene resin, propylene elastomer composition, and production of olefin polymer
DE69032786T DE69032786T2 (de) 1989-11-28 1990-09-21 Flexibles polypropylenharz, polypropylenelastomermischung und herstellung von olefinpolymeren
PCT/JP1990/001216 WO1991008259A1 (en) 1989-11-28 1990-09-21 Flexible polypropylene resin, propylene elastomer composition, and production of olefin polymer
US08/991,536 US6001933A (en) 1989-11-28 1997-12-16 Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
US09/352,361 US6156846A (en) 1989-11-28 1999-07-13 Flexible polypropylene resins, propylene bases elastomer compositions and process for production of olefin polymers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-69307 1989-03-23
JP6930789 1989-03-23
JP1307519A JPH0623278B2 (ja) 1989-03-23 1989-11-29 軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27735793A Division JP2613169B2 (ja) 1989-03-23 1993-10-12 軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314851A true JPH0314851A (ja) 1991-01-23
JPH0623278B2 JPH0623278B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=26410505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307519A Expired - Fee Related JPH0623278B2 (ja) 1989-03-23 1989-11-29 軟質ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623278B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168238A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH03168236A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法
EP0606618A3 (en) * 1992-12-25 1994-10-19 Idemitsu Petrochemical Co Polyolefin resin and composition containing this resin.
WO1997044389A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition de resine polypropylenique
JP2000084091A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 医療用弁体
JP2002060561A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 電線保護用被覆材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168238A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH03168236A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法
EP0606618A3 (en) * 1992-12-25 1994-10-19 Idemitsu Petrochemical Co Polyolefin resin and composition containing this resin.
WO1997044389A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition de resine polypropylenique
JP2000084091A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 医療用弁体
JP2002060561A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 電線保護用被覆材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623278B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1773892B1 (en) Multistage process for producing ethylene polymer compositions
CA2153625C (en) Polypropylene resin composition
US6001933A (en) Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
EP0850990A1 (en) Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
KR100514013B1 (ko) 폴리프로필렌계수지및폴리프로필렌계수지조성물
JP2007092049A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
US6156846A (en) Flexible polypropylene resins, propylene bases elastomer compositions and process for production of olefin polymers
US20030055172A1 (en) Polypropylene-based resin composition, process for producing the same and injection molded article
JPH0314851A (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP3497080B2 (ja) プロピレン系重合体の重合用触媒成分の製法
JP2804554B2 (ja) プロピレン系エラストマー組成物
JP2613169B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP2831574B2 (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JP3738272B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車用内装部材
JP3544252B2 (ja) 自動車内装部材用ポリプロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP2777436B2 (ja) 変性軟質ポリプロピレン組成物
JP2818790B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系複合材料
JPH03168238A (ja) 樹脂組成物
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JPH03168224A (ja) 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JPH03168236A (ja) 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法
JP3182130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2005120362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JPH08109294A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees