JPH11302476A - ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム

Info

Publication number
JPH11302476A
JPH11302476A JP10113287A JP11328798A JPH11302476A JP H11302476 A JPH11302476 A JP H11302476A JP 10113287 A JP10113287 A JP 10113287A JP 11328798 A JP11328798 A JP 11328798A JP H11302476 A JPH11302476 A JP H11302476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
propylene
ethylene
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10113287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kidai
茂樹 木代
Takanori Kume
孝典 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10113287A priority Critical patent/JPH11302476A/ja
Publication of JPH11302476A publication Critical patent/JPH11302476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温の衝撃強度とヒートシール強度の優れたフ
ィルムを与えるポリプロピレン系樹脂組成物、包装用フ
ィルムおよび食品包装用フィルムを提供すること。 【解決手段】第一工程で主にプロピレンを重合し、つい
で第2工程でプロピレンとエチレンを共重合して得られ
たポリプロピレン系共重合体(I)50〜95重量%
と、少なくともプロピレン単位と、エチレン単位および
/またはブテン−1単位とからなる共重合体成分(A成
分)と、プロピレン単位とエチレン単位および/または
ブテン−1単位とからなり前記A成分と異なる構造の共
重合体成分(B成分)からなるプロピレン系ブロック共
重合体であって、20℃キシレン可溶部(CXS部)を
5重量%以上含有し、前記CXS部を除いた部分(CX
IS部)の示差走査熱量計で測定する最高融解ピーク温
度(Tm)が130〜155℃であるプロピレン系ブロ
ック共重合体(II)5〜50重量%とを含有するポリプ
ロピレン系樹脂組成物、それからなる包装用フィルムお
よび食品包装用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温での衝撃強度
およびヒートシール強度に優れるフィルムを与えるポリ
プロピレン系樹脂組成物、包装用フィルムおよび食品包
装用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂のフィルムは、外
観、機械的性質、包装適性などが優れることから食品包
装、繊維包装などの包装分野で広く使用されている。
【0003】プロピレン単独重合体は外観、耐熱性が優
れるものの、低温での耐衝撃性が劣り、プロピレン−α
−オレフィンランダム共重合体では耐熱性に劣り、プロ
ピレンブロック共重合体は、耐熱性、低温での耐衝撃性
にある程度優れるものの、フィシュアイの発生により外
観が悪いか耐ブロッキング性が劣るものであり、それぞ
れに制限があった。このようなことから、主にポリプロ
ピレンブロック共重合体を用いて上記の特性を改良する
試みがなされている。
【0004】近年、高速製袋機の普及、レトルトパウチ
の大型化、および形状の複雑なスタンデングパウチの普
及等により耐衝撃性、ヒートシール強度が優れた食品包
装用フィルムの開発が要望されている。耐衝撃性を付与
させるための方法として、プロピレン系ブロック共重合
体に低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体をブレ
ンドする方法が一般的である。この方法では耐衝撃性は
改良されるもののヒートシール強度が低下する問題があ
る。従来公知の方法では耐衝撃性とヒートシール強度の
優れた包装用フィルムは得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低温
の衝撃強度とヒートシール強度の優れたフィルムを与え
るポリプロピレン系樹脂組成物、包装用フィルムおよび
食品包装用フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低温の衝
撃強度とヒートシール性の優れたフィルムを与えるポリ
プロピレン系樹脂組成物について鋭意検討した結果、第
一工程で主にプロピレンを重合し、ついで第2工程でプ
ロピレンとエチレンを共重合して得られたポリプロピレ
ン系共重合体と特定のプロピレン系ブロック共重合体を
含有するポリプロピレン系樹脂組成物が本発明の目的を
達成することを見い出し、本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、第一工程で主にプロ
ピレンを重合し、ついで第2工程でプロピレンとエチレ
ンを共重合して得られたポリプロピレン系共重合体
(I)50〜95重量%と、少なくともプロピレンから
誘導される繰り返し単位とエチレンから誘導される繰り
返し単位および/またはブテン−1から誘導される繰り
返し単位とからなる共重合体成分(A成分)と、プロピ
レンから誘導される繰り返し単位とエチレンから誘導さ
れる繰り返し単位および/またはブテン−1から誘導さ
れる繰り返し単位とからなり前記A成分と異なる構造の
共重合体成分(B成分)からなるプロピレン系ブロック
共重合体であって、20℃キシレン可溶部(CXS部)
を5重量%以上含有し、前記CXS部を除いた部分(C
XIS部)の示差走査熱量計で測定する最高融解ピーク
温度(Tm)が130〜155℃であるプロピレン系ブ
ロック共重合体(II)5〜50重量%とを含有するポリ
プロピレン系樹脂組成物、それからなる包装用フィルム
および食品包装用フィルムに関する。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリプロピレ
ン系共重合体(I)は、20℃キシレン可溶部が7〜2
5重量%であり、これが7重量%未満では耐衝撃性が不
足し、25重量%を超えると食品衛生性が悪化する。
【0009】第一工程で重合するプロピレン系共重合体
部分は、プロピレン単独重合体またはプロピレンとエチ
レンおよび/または炭素数4以上のα−オレフィンとの
共重合体であり、融点が155℃以上であることが必要
である。融点が155℃未満では耐熱性が劣る。
【0010】第二工程で得られるプロピレン−エチレン
共重合体部分は、エチレン含有量が20〜60重量%で
あり、極限粘度が2.0dl/g以上の範囲であること
が好ましい。エチレン含有量が20重量%未満では低温
の耐衝撃性が劣り、エチレン含有量が60重量%を越え
るとフィルムの外観、低温の耐衝撃性が劣る。一方、極
限粘度が2.0未満であると耐ブロッキング性、低温で
の耐衝撃性が劣る。
【0011】ポリプロピレン系共重合体(I)は、例え
ば、チーグラー・ナッタ型触媒、シクロペンタジエニル
環を有する周期表第IVB族の遷移金属化合物とアルキ
ルアルミノキサンからなる触媒系、またはシクロペンタ
ジエニル環を有する周期表第IVB族の遷移金属化合物
とそれと反応してイオン性の錯体を形成する化合物およ
び有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いて、同
一の重合槽中にてA成分を重合した後、引き続いてB成
分を重合する回分式重合法、または少なくとも2槽から
なる重合槽を使用したA成分とB成分を連続的に重合す
る連続式重合法などで製造が可能である。
【0012】具体的には、例えば、(a)Si−O結合
を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般式Ti(OR
1)nX4-n(R1は炭素数が1〜20の炭化水素基、X
はハロゲン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で
表わされるチタン化合物を、有機マグネシウム化合物で
還元して得られる固体生成物を、エステル化合物及びエ
ーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して得ら
れる三価のチタン化合物含有固体触媒成分、(b)有機
アルミニウム化合物 (c)Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化
水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触媒
系、あるいは(a)一般式Ti(OR1)nX4-n(R1
は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン電子、
nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン
化合物を、一般式AlR2m3-m(R2は炭素数が1〜2
0の炭化水素基、Yはハロゲン原子、mは1≦m≦3の
数字を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物
で還元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカル
ビルオキシ基を含有する固体生成物を、エチレンで予備
重合処理したのち、炭化水素溶媒中エーテル化合物及び
四塩化チタンの存在下に80〜100℃の温度でスラリ
ー状態で処理して得られるハイドロカルビルオキシ基含
有固体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物よりな
る触媒系などの少なくともチタン、マグネシウムおよび
ハロゲンを必須成分とするチーグラー・ナッタ型触媒を
用いて、(b)成分中のAl原子/(a)成分中のTi
原子のモル比を1〜2000、好ましくは5〜150
0、(c)成分/(b)成分中のAl原子のモル比を
0.02〜500、好ましくは0.05〜50となるよ
うに使用し、重合温度20〜150℃、好ましくは50
〜95℃、重合圧力は大気圧〜40Kg/cm2G、好
ましくは2〜40Kg/cm2Gの条件下に、第一工程
で実質的に不活性溶剤の不存在下にプロピレンとエチレ
ンおよび分子量調節のために水素を供給してエチレン−
プロピレン共重合体部分(A成分)を重合した後、引き
続いて第二工程で気相中でプロピレンとエチレンと水素
を供給してエチレン−プロピレン共重合体部分(B成
分)を重合することによって製造できる。
【0013】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体(II)は、少なくともプロピレンから誘導される繰
り返し単位(以下、「プロピレン単位」と称する)とエ
チレンから誘導される繰り返し単位(以下、「エチレン
単位」と称する)および/またはブテン−1から誘導さ
れる繰り返し単位(以下、「ブテン−1単位」と称す
る)とからなる共重合体成分(A成分)と、プロピレン
単位とエチレン単位および/またはブテン−1単位とか
らなり前記A成分と異なる構造の共重合体成分(B成
分)からなるプロピレン系ブロック共重合体であって、
20℃キシレン可溶部(CXS部)を5重量%以上、好
ましくは7〜30重量%含有し、前記CXS部を除いた
部分(CXIS部)の示差走査熱量計で測定する最高融
解ピーク温度(Tm)が130〜155℃であるプロピ
レン系ブロック共重合体である。なお、本発明に係るプ
ロピレン系ブロック共重合体(II)は、第一工程でのプ
ロピレン−エチレンおよび/またはブテン−1から成る
共重合体成分と、第二工程での異なる構造のプロピレン
−エチレンおよび/またはブテン−1から成る共重合体
成分とを逐次重合して得られた共重合体であって、共重
合体末端と別の共重合体末端が結合で繋がった典型的な
ブロック共重合体ではなく、一種のブレンド系の共重合
体である。
【0014】プロピレン系ブロック共重合体(II)のC
XS部が5.0重量%を下回る場合は、それを用いたフ
ィルムの耐衝撃性が劣るため好ましくない。プロピレン
系ブロック共重合体(II)のCXIS部の示差走査熱量
計(DSC)で測定する最高融解ピーク温度(Tm)が
130℃未満の場合は、それを用いたフィルムの耐熱性
が不足し、一方155℃を越える場合はヒートシール性
が劣るため好ましくない。
【0015】例えば、第一工程でエチレン単位の含有量
が1.5〜6.0重量%のプロピレン−エチレン共重合
体部分(A成分)を全重合量(A成分と下記B成分の合
計)の40〜85重量%生成し、ついで第二工程でエチ
レン単位の含有量が7〜17重量%のプロピレン−エチ
レン共重合体部分(B成分)を全重合量(A成分とB成
分の合計)の15〜60重量%生成して得られるブロッ
ク共重合体であって、かつB成分の極限粘度
([η]B)が2〜5dl/g、B成分の極限粘度
([η]B)とA成分の極限粘度([η]A)との比
([η]B/[η]A)が0.5〜1.8のプロピレン系
ブロック共重合体が好ましい。
【0016】エチレン単位の含有量は、高分子分析ハン
ドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ペ
ージに記載されている方法により13C−NMR法で測定
される。A成分のエチレン単位の含有量(EA)は、第
一工程の重合終了後に共重合体をサンプリングして分析
される。B成分のエチレン含有量(EB)は、第二工程
の重合終了後にブロック共重合体をサンプリングし、ブ
ロック共重合体のエチレン含有量(EAB)を分析し、さ
らにA成分の割合(PA)、B成分の割合(PB)から次
式より求めるものとする。 EA×PA/100+EB×PB/100=EABB=(EAB−EA×PA/100)×100/PB
【0017】プロピレン−エチレン−ブテン−1ブロッ
ク共重合体の場合、A成分の割合(PA)およびB成分
の割合(PB)は、A成分および全重合体について示差
走査熱量計で測定を行い、それぞれの融解ピーク熱量か
ら求められる。A成分のエチレン単位の含有量(EA
およびA成分のブテン−1単位の含有量(BA)は、第
一工程の重合終了後に共重合体をサンプリングして分析
される。また、B成分のエチレン単位の含有量(EB
およびB成分のブテン−1単位の含有量(BB)は、ま
ず、第二工程の重合終了後にブロック共重合体をサンプ
リングし、エチレン単位の含有量(EAB)およびブテン
−1単位の含有量(BAB)を分析して求め、A成分の割
合(PA)およびB成分の割合(PB)、A成分のエチレ
ン単位の含有量(EA)およびA成分のブテン−1単位
の含有量(BA)から次式より求めるものとする。 EB=(EAB−EA×PA/100)×100/PBB=(BAB−BA×PA/100)×100/PB
【0018】極限粘度は、ウベローデ型粘度計を用いて
135℃テトラリン中で測定される。A成分の極限粘度
([η]A)は、第一工程の重合終了後に共重合体をサ
ンプリングして分析される。B成分の極限粘度([η]
B)は、第二工程の重合終了後にブロック共重合体をサ
ンプリングし、ブロック共重合体の極限粘度
([η]AB)を分析し、さらにA成分の割合(PA)、
B成分の割合(PB)から次式より求めるものとする。 [η]A×PA/100+[η]B×PB/100=[η]
AB [η]B=([η]AB−[η]A×PA/100)×10
0/PB
【0019】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体(II)は、例えばチーグラーナッタ型触媒の存在下
に、同一の重合槽中にてA成分を重合した後、引き続い
てB成分を重合する回分式重合法、または少なくとも2
槽からなる重合槽を使用したA成分とB成分を連続的に
重合する連続式重合法などで製造が可能である。
【0020】具体的には、例えば、(a)Si−O結合
を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般式Ti(OR
1n4-n(R1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xは
ハロゲン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表
わされるチタン化合物および/またはエーテル化合物
を、有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生
成物を、エステル化合物及びエーテル化合物と四塩化チ
タンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物
含有固体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物 (c)Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化
水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触媒
系、または(a)一般式Ti(OR1n4-n(R1は炭
素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは
0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合
物を、一般式AlR2 m3-m(R2は炭素数が1〜20の
炭化水素基、Yはハロゲン原子、mは1≦m≦3の数字
を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物で還
元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビル
オキシ基を含有する固体生成物を、エチレンで予備重合
処理したのち、炭化水素溶媒中エーテル化合物及び四塩
化チタンの存在下に80〜100℃の温度でスラリー状
態で処理して得られるハイドロカルビルオキシ基含有固
体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物よりなる触
媒系などの少なくともチタン、マグネシウムおよびハロ
ゲンを必須成分とするチーグラー・ナッタ型触媒の存在
下に、(b)成分中のAl原子/(a)成分中のTi原
子のモル比を1〜2000、好ましくは5〜1500、
(c)成分/(b)成分中のAl原子のモル比を0.0
2〜500、好ましくは0.05〜50となるように使
用し、重合温度20〜150℃、好ましくは50〜95
℃、重合圧力は大気圧〜40kg/cm2G、好ましく
は2〜40kg/cm2Gの条件下に、第一工程でプロ
ピレンとエチレンおよび分子量調節のために水素を供給
してプロピレン−エチレン共重合体部分(A成分)を生
成した後、引き続いて第二工程でプロピレンとエチレン
と水素を供給してプロピレン−エチレン共重合体部分
(B成分)を生成することによって製造できる。
【0021】本発明で用いるポリプロピレン系共重合体
(I)およびプロピレン系ブロック共重合体(II)は、
有機過酸化物の存在下、不存在下に公知の方法で、例え
ばメルトフローレートで代表される流動性を変化させる
ことが可能である。また、必要に応じて酸化防止剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、アンチブロキング剤、防曇剤
などを含ませることもできる。
【0022】ポリプロピレン系共重合体(I)およびプ
ロピレン系ブロック共重合体(II)は、いずれもメルト
フローレイト1.0〜10g/10分の範囲のものがフ
ィルムの製膜に際しての高速加工性の点から好ましく、
とくに1〜5g/10分の範囲が好ましい。
【0023】本発明で用いるポリプロピレン系共重合体
(I)およびプロピレン系ブロック共重合体(II)の割
合は、それぞれ50〜95重量%と5〜50重量%であ
り、好ましくは60〜90重量%と10〜40重量%で
ある。ポリプロピレン系共重合体(I)が50重量%未
満では耐熱性が悪化し、95重量%を超えるとヒートシ
ール強度が低下する。
【0024】本発明の樹脂組成物には、ポリプロピレン
系共重合体(I)およびプロピレン系ブロック共重合体
(II)以外に低結晶性のエチレン−α−オレフィン共重
合体を配合した組成物を用いることが可能である。低結
晶性エチレン−α−オレフィン共重合体とは、エチレン
と炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体であ
り、α−オレフィンを10重量%以上含有しているもの
が好ましい。
【0025】本発明の包装用および食品包装用フィルム
は、通常工業的に用いられている方法、例えば、Tダイ
製膜法、チューブラー製膜法など溶融押し出し成型法に
よりポリプロピレンフィルムが製造される方法であれば
特に限定されないが、大型製膜機により高速製膜が実施
される、Tダイ製膜法が好ましい。
【0026】本発明のフィルムの厚みは特に制限がない
が、厚みが10〜500μのフィルムであり、好ましく
は10〜150μの範囲である。また、前述した好まし
い特性を有することから、共押し出し多層フィルムの製
造に際して、その少なくとも一層成分としても好適に使
用される。さらに、その他のフィルム、例えばポリプロ
ピレン2軸延伸フィルム、未延伸および延伸ナイロンフ
ィルム、延伸ポリテレフタル酸エチルフィルムやアルミ
泊等とドライラミ法、または押し出しラミ法等の方法で
製造される複合フィルムの少なくとも一層としても好適
に使用され、特に、複合フィルムにした後80℃〜12
5℃の範囲で熱処理するような耐熱用途に使用できる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物のフィルムは、外
観、機械的性質、包装適性などが優れることからレトル
トパウチ用等の食品包装用、繊維包装用などの包装分野
に使用される。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0028】次に、実施例および比較例における物性値
の測定方法を説明する。 (1)A成分、B成分の割合(重量%) A成分およびB成分の重合時の物質収支から、A成分の
割合(PA)、B成分の割合(PB)を求めた。 (2)極限粘度([η]) ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測
定を行った。 A成分、B成分の極限粘度([η]A、[η]B) 第一工程のA成分の重合終了後に測定した極限粘度
[η]Aと、第二工程の重合終了後に測定した極限粘度
[η]AB、およびA成分の割合(PA)、B成分の割合
(PB)から、次式によりB成分の極限粘度[η]Bを求
めることとした。 [η]B=([η]AB−[η]A×PA/100)×10
0/PB (3)エチレン単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の616ページに記載されている方法により、13
−NMR法で測定を行った。 A成分、B成分のエチレン単位の含有量(EA、EB) 第一工程のA成分の重合終了後に測定したエチレン単位
の含有量(EA)と、第二工程の重合終了後に測定した
エチレン単位の含有量(EAB)、およびA成分の割合
(PA)、B成分の割合(PB)から、次式によりB成分
のエチレン単位の含有量(EB)を求めることとした。 EB=(EAB−EA×PA/100)×100/PB (4)20℃キシレン可溶部(CXS) ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500mlに完全に
溶解させた後、20℃に降温し、4時間以上放置した。
その後、これを析出物(CXIS部)と溶液とにろ別
し、ろ液を乾固して減圧下70℃で乾燥した後、得られ
た固形物の重量を測定した。 (5)CXIS部の最高融解ピーク温度(Tm) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC)を用い
て、上記(7)で得られたCXIS部10mgを窒素雰
囲気下で220℃で5分間溶融した後、5℃/分の降温
速度で40℃まで降温した。その後、5℃/分で昇温さ
せて、得られた融解吸熱カーブの最大ピークのピーク温
度をCXIS部の最高融解ピーク温度(Tm)とした。
なお、本測定器を用いて5℃/分の昇温速度で測定した
インジウム(In)の融点は、156.6℃であった。 (6)メルトフローレイト(MFR) JIS K7210に従い、条件−14の方法で測定し
た。 (7)透明性(ヘイズ) JIS K7105に従い測定した。 (8)ヤング率 幅20mmの試験片を縦方向(MD)より採取し、引張
試験機によりチャック間隔60mm、引張速度5mm/
分でS−S曲線をとり、初期弾性率を測定した。 (9)衝撃強度 −10℃において、東洋精機製フィルムインパクトテス
ターを使用して、直径15mmの半球状衝撃頭を用い
て、フィルムの衝撃強度を測定した。 (10)ヒートシール強度 フィルム面同志を重ね合わせ加熱されたヒートシーラー
で2秒間、2kg/cm2の荷重をかけ圧着して得た幅
25mmのシールされたフィルムを、一夜放置後、23
℃で剥離速度200mm/分、剥離角度180°で剥離
した時の剥離抵抗力を測定した。 (11)ヘキサン抽出分 FDA177.1520(d)(3)(ii)に記載の
方法に従って、厚み60μのフィルムの50℃、n−ヘ
キサン抽出量を測定した。
【0029】プロピレン系ブロック共重合体の製造 [固体触媒の合成]撹拌機付きの200LSUS製反応
容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブト
キシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8
モル、およびテトラエトキシシラン98.9モルを投入
し均一溶液とした。次に、濃度2.1モル/Lのブチル
マグネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51
Lを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけ
て徐々に滴下した。滴下終了後20℃でさらに1時間撹
拌した後20℃で固液分離し、トルエン70Lで3回洗
浄を繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.2kg/
Lになるようにトルエンを加えた後、フタル酸ジイソブ
チル47.6モルを加え、95℃で30分間反応を行な
った。反応後固液分離し、トルエンで2回洗浄を行なっ
た。次いで、フタル酸ジイソブチル3.13モル、ブチ
ルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン274モルを
加え、105℃で3時間反応を行なった。反応終了後同
温度で固液分離した後、同温度でトルエン90Lで2回
洗浄を行なった。次いで、スラリー濃度を0.4kg/
Lに調整した後、ブチルエーテル8.9モルおよび四塩
化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行
なった。反応終了後、同温度で固液分離し同温度でトル
エン90Lで3回洗浄を行なった後、さらにヘキサン7
0Lで3回洗浄した後減圧乾燥して固体触媒成分11.
4kgを得た。固体触媒成分は、チタン原子1.8重量
%、マグネシウム原子20.1重量%、フタル酸エステ
ル8.4重量%、エトキシ基0.3重量%、ブトキシ基
0.2重量%を含有し、微粉のない良好な粒子性状を有
していた。
【0030】[ポリマーの製造] <固体触媒成分の予備活性化>内容積3LのSUS製、
撹拌機付きオートクレーブに充分に脱水、脱気処理した
n−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.
5ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラ
ン37.5ミリモルと上記固体触媒成分15gを添加
し、槽内温度を30℃以下に保ちながらプロピレン15
gを約30分かけて連続的に供給して予備活性化を行な
った後、得られた固体触媒スラリーを内容積150Lの
撹拌機付きSUS製オートクレーブに移送し、液状ブタ
ン100Lを加えて保存した。
【0031】<重合>SUS製の内容積1m3の撹拌機
付き流動床反応器を2槽連結し、第一槽目で前段部(A
成分)のプロピレンとエチレンの共重合を、第二槽目で
後段部(B成分)のプロピレンとエチレンの共重合を連
続的に実施した。得られたプロピレン系ブロック共重合
体粉末の分析結果は、[η]A=3.5dl/g、
[η]B=3.8dl/g、A成分中のエチレン含量
4.0wt%、B成分中のエチレン含量13wt%、B
成分の含量45wt%、CXS含量24wt%、CXI
SのTm137℃であった。得たプロピレン系ブロック
共重合体粉末100重量部に対してステアリン酸カルシ
ウム0.05重量部、イルガノックス1010 0.2
重量部、イルガフォス168 0.03重量部を添加し
て造粒機で溶融押し出ししてメルトフローレート(MF
R)=2.1g/10分になるように調整し、プロピレ
ン系ブロック共重合体(PPII−1)を得た。 実施例1 ポリプロピレン系共重合体(I)として商品名住友ノー
ブレンWF183F(PPI−1)90重量%とPPII
−1 10重量%とをブレンドし、50mmφTダイ製
膜機で、ダイ温度280℃で溶融押し出しを行い、50
℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ30
および60μの未延伸フィルムを得た。得られた30μ
フィルムのヘイズ、ヤング率、衝撃強度、ヘキサン抽出
分を表1および2に示す。得られた60μフィルムを康
井精機製卓上型テストコーターを用いて、2g/m2
なるようにエステル系接着剤(主剤 商品名タケラック
A−310、硬化剤 商品名タケネートA−3:武田薬
品)を塗布した厚さ15μの延伸ナイロン基材フィルム
(ユニチカ 商品名エンブレム)に、40℃、3kg/
cm2で圧着させた後、40℃で2日間、加熱熟成する
ことによりドライラミネーションフィルムを得た。得ら
れたフィルムのヒートシール強度とヒートシール温度の
関係を図1に示す。
【0032】実施例2 PPI−1とPPII−1の比率を表1に示す比率に変更
した以外は実施例1と同様に実施し、評価した。
【0033】実施例3 ポリプロピレン系共重合体として商品名住友ノーブレン
WFS5293−4(PPI−2)を用いてPPII−1
の比率を表1に示すように変更したした以外は実施例1
と同様に実施し、評価した。
【0034】比較例1 プロピレン系共重合体PPII−1をブレンドしないこと
以外は実施例1と同様に実施し、評価した。
【0035】比較例2〜3 プロピレン系共重合体PPII−1の変わりに三井石油化
学工業(株)製、商品名タフマーP0480を表1の比
率で用いた以外は実施例1と同様に実施し、評価した。
【0036】比較例4 プロピレン系共重合体PPII−1の変わりに三井石油化
学工業(株)製、商品名タフマーA0585を表1の比
率で用いた以外は実施例1と同様に実施し、評価した。
【0037】比較例5 プロピレン系共重合体PPII−1をブレンドしないこと
以外は実施例3と同様に実施し、評価した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、低温の衝撃強度とヒー
トシール強度に優れたフィルムを与えるポリプロピレン
系樹脂組成物およびその包装用フィルムおを提供でき
る。また、ヘキサン抽出分が少なく、食品衛生上好まし
いことから食品包装用フィルムに適している
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムのヒートシール強度とヒートシール温
度の関係図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一工程で主にプロピレンを重合し、つい
    で第2工程でプロピレンとエチレンを共重合して得られ
    たポリプロピレン系共重合体(I)50〜95重量%
    と、少なくともプロピレンから誘導される繰り返し単位
    とエチレンから誘導される繰り返し単位および/または
    ブテン−1から誘導される繰り返し単位とからなる共重
    合体成分(A成分)と、プロピレンから誘導される繰り
    返し単位とエチレンから誘導される繰り返し単位および
    /またはブテン−1から誘導される繰り返し単位とから
    なり前記A成分と異なる構造の共重合体成分(B成分)
    からなるプロピレン系ブロック共重合体であって、20
    ℃キシレン可溶部(CXS部)を5重量%以上含有し、
    前記CXS部を除いた部分(CXIS部)の示差走査熱
    量計で測定する最高融解ピーク温度(Tm)が130〜
    155℃であるプロピレン系ブロック共重合体(II)5
    〜50重量%とを含有するポリプロピレン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】プロピレン系ブロック共重合体(II)が、
    第一工程でエチレンから誘導される繰り返し単位の含有
    量が1.5〜6.0重量%のプロピレン−エチレン共重
    合体部分(A成分)を全重合量(A成分と下記B成分の
    合計)の40〜85重量%生成させ、ついで第二工程で
    エチレンから誘導される繰り返し単位の含有量が7〜1
    7重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(B成
    分)を全重合量(A成分とB成分の合計)の15〜60
    重量%生成させて得られるブロック共重合体であって、
    かつB成分の極限粘度([η]B)が2〜5dl/g、
    B成分の極限粘度([η]B)とA成分の極限粘度
    ([η]A)との比([η]B/[η]A)が0.5〜
    1.8のプロピレン系ブロック共重合体である請求項1
    に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のポリプロピレン系
    樹脂組成物からなる包装用フィルム。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載のポリプロピレン系
    樹脂組成物からなる食品包装用フィルム。
JP10113287A 1998-04-23 1998-04-23 ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム Pending JPH11302476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113287A JPH11302476A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113287A JPH11302476A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302476A true JPH11302476A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14608364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113287A Pending JPH11302476A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89407A1 (en) * 2000-07-13 2002-06-18 Sumitomo Chemical Co Low temperature heat-sealable polypropylene-based film
JP2006161033A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162403A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Showa Denko Kk オレフィン重合体の製造方法
JPH08157654A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH09227757A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Tokuyama Corp プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH09324022A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレンブロック共重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162403A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Showa Denko Kk オレフィン重合体の製造方法
JPH08157654A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH09227757A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Tokuyama Corp プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH09324022A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレンブロック共重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89407A1 (en) * 2000-07-13 2002-06-18 Sumitomo Chemical Co Low temperature heat-sealable polypropylene-based film
JP2006161033A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768312B2 (ja) ランダムプロピレンコポリマーをベースとする組成物、それらの製造法、及びそれらを含む、ヒートシール可能な多層シート
JP3358441B2 (ja) ポリプロピレンブロック共重合体
JP2998448B2 (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
JPH0693061A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
KR100295028B1 (ko) 폴리프로필렌블록공중합체및이의필름
US5654372A (en) Polypropylene composition and the film thereof
JP3850493B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体およびそのフィルム
JP2002069143A (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
US6117946A (en) Propylene block copolymer
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPS6319255A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
JP2002294010A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム
JP3397095B2 (ja) 高透明性フィルム及びその製造方法
JP2003176321A (ja) ポリプロピレン系延伸フィルム
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPH11302476A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム
JPH11302475A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム
JP3440798B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
JP2010053341A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2002088170A (ja) 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP3141705B2 (ja) プロピレンランダム共重合体組成物
JPH10211643A (ja) 包装用袋
JPH11100421A (ja) ポリプロピレン系ブロック共重合体
JP2010155965A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム