JP2003176321A - ポリプロピレン系延伸フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系延伸フィルム

Info

Publication number
JP2003176321A
JP2003176321A JP2001378217A JP2001378217A JP2003176321A JP 2003176321 A JP2003176321 A JP 2003176321A JP 2001378217 A JP2001378217 A JP 2001378217A JP 2001378217 A JP2001378217 A JP 2001378217A JP 2003176321 A JP2003176321 A JP 2003176321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
olefin
component
propylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001378217A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ebara
健 江原
Wake Wakamatsu
和気 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001378217A priority Critical patent/JP2003176321A/ja
Priority to SG200207445A priority patent/SG114590A1/en
Priority to US10/314,132 priority patent/US6835791B2/en
Priority to DE10257654A priority patent/DE10257654A1/de
Priority to CNB021540888A priority patent/CN100402272C/zh
Publication of JP2003176321A publication Critical patent/JP2003176321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温ヒートシール性、コロナ処理後の低温ヒ
ートシール性に優れた延伸フィルムを提供する。 【解決手段】 示差走査型熱量計を用いる融点測定にお
いて、最大吸熱ピークを示す温度T(℃)を中心とし
て、T−10(℃)〜T+10(℃)の範囲における吸
熱量(主吸熱量(J/g))が、53〜170℃の範囲
における吸熱量(総吸熱量(J/g))に対して15〜
36%であるプロピレンとα−オレフィンおよび/また
はエチレンの共重合体を含む延伸フィルム用ポリプロピ
レン組成物からなる層を含み、少なくとも一軸方向に延
伸された延伸フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、低温ヒートシール
性、コロナ処理後の低温ヒートシール性に優れた延伸フ
ィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは透明性、耐熱性、食品
衛生性などに優れているためフィルム、シートなどの分
野で幅広く利用されている。中でも、食品包装分野など
においては、低温ヒートシール性を持つ材料が要望され
ている。低温ヒートシール性を持つ材料としては、例え
ば、特公平2-57770号公報には、特定の触媒系
で、特定の重合法で得られさらに共重合成分として特定
のコモノマーを主成分として、限定量含有し、しかも、
特定の冷キシレン可溶部を有し、特定の沸騰ヘプタン不
溶部を有する共重合体をヒートシール層として積層した
低温ヒートシール性と透明性が優れ、しかも、ブロッキ
ングが少なく耐スクラッチ性の良好なポリプロピレン積
層フィルムが記載されている。
【0003】また、特許3070419号公報には、特
定の触媒系および重合法で得られる特定のコモノマー組
成、分子量分布および特定の冷キシレン可溶部および冷
キシレン可溶部組成を持つプロピレンと炭素数4以上の
α−オレフィンとのランダム共重合体をヒートシール樹
脂として積層した良好な透明性、耐ブロッキング性を損
なうことなく、優れた低温ヒートシール性とホットタッ
ク性を併せ持つポリプロピレン積層フィルムが記載され
ている。しかしながら、近年、食品包装分野などにおい
ては、製袋速度が高速化されており、さらに低温ヒート
シール性に優れた材料、コロナ処理後の低温ヒートシー
ル性に優れた材料が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低温
ヒートシール性、コロナ処理後の低温ヒートシール性に
優れた延伸フィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑み、鋭意検討した結果、示差走査型熱量計を用いる
融点測定において、最大吸熱ピークを示す温度を中心と
する特定の温度範囲における吸熱量が、一定の温度範囲
における吸熱量に対して特定範囲の割合であるプロピレ
ンとα−オレフィンおよび/またはエチレンの共重合体
を含む延伸フィルム用ポリプロピレン組成物からなる層
を含み、少なくとも一軸方向に延伸された延伸フィルム
が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、示差走査型熱量計を
用いる融点測定において、最大吸熱ピークを示す温度T
(℃)を中心として、T−10(℃)〜T+10(℃)
の範囲における吸熱量(主吸熱量(J/g))が、53
〜170℃の範囲における吸熱量(総吸熱量(J/
g))に対して15〜36%であるプロピレンとα−オ
レフィンおよび/またはエチレンの共重合体を含む延伸
フィルム用ポリプロピレン組成物からなる層を含み、少
なくとも一軸方向に延伸された延伸フィルムに係るもの
である。以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるプロピレンと
α−オレフィンおよび/またはエチレンの共重合体は、
示差走査型熱量計を用いる融点測定において、最大吸熱
ピークを示す温度T(℃)を中心として、T−10
(℃)〜T+10(℃)の範囲における吸熱量(主吸熱
量(J/g)が、53〜170℃の範囲における吸熱量
(総吸熱量(J/g)に対して15〜36%であるプロ
ピレンとα−オレフィンおよび/またはエチレンの共重
合体である。
【0008】示差走査型熱量計を用いる融点測定に用い
られる試料は、具体的には、上記のプロピレンとα−オ
レフィンおよび/またはエチレンの共重合体を熱プレス
成形(230℃で5分間予熱後、3分間かけて50kg
f/cm2Gまで昇圧し2分間保圧した後、30℃、30
kgf/cm2Gで5分間冷却)して得られた厚さ0.5
mmのシートである。
【0009】融点測定方法および吸収熱量を求める方法
は、具体的には、示差走査型熱量計(パーキンエルマー
社製、DSC−7型)を用い、上記のシート約10mg
を窒素雰囲気下220℃で5分間熱処理のち、降温速度
300℃/分で150℃まで冷却し、150℃において
1分間保温し、さらに降温速度5℃/分で50℃まで冷
却し、50℃において1分間保温して、50℃から18
0℃まで昇温速度5℃/分で加熱した際に得られる融解
曲線を得た。得られた融解曲線において、53℃におけ
る点と170℃における点を結んで得られる直線(ベー
スライン)と融解曲線とで囲まれる面積(総吸熱量)に
対する、最大吸熱ピークを示す温度T(℃)を中心とし
て、T−10(℃)〜T−10(℃)の範囲における融
解曲線とベースラインとで囲まれる面積(主吸熱量)の
割合((主吸熱量/総吸熱量)×100)が15〜36
%である。
【0010】この総吸熱量に対する主吸熱量の割合は、
好ましくは18〜35%であり、さらに好ましくは20
〜34%である。この割合が36%を超えた場合、ポリ
プロピレン組成物の融点分布が狭くなり、製膜加工温度
域でフィルムのベタツキが生じて操業性が悪化したり、
フィルムの耐コロナ処理性が悪化することがある。ま
た、この割合が15%未満の場合、製膜加工時の結晶化
速度が遅くなり、製膜の操業性が悪化することがある。
【0011】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体の230℃で
測定されるメルトフローレート(MFR)としては、流
動性、または、フィルム製膜性の観点から、好ましくは
0.1〜50g/10分であり、さらに好ましくは1〜2
0g/10分である。
【0012】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体は、上記の関
係を有するものであれば、特に限定されるものではない
が、好ましくは、プロピレンとα−オレフィンおよび/
またはエチレンの共重合体が、下記(要件1)および
(要件2)を満足するプロピレンと炭素数4以上のα−
オレフィンの共重合体部分またはプロピレンと炭素数4
以上のα−オレフィンとエチレンの共重合体部分(A成
分)1〜30重量%と、下記(要件3)および(要件
4)を満足するプロピレンと炭素数4以上のα−オレフ
ィンの共重合体部分またはプロピレンと炭素数4以上の
α−オレフィンとエチレンの共重合体部分(B成分)70
〜99重量%を含む共重合体である。(なお、プロピレ
ンとα−オレフィンおよび/またはエチレンの共重合体
の全重量を100重量%とする。) (要件1)A成分中の炭素数4以上のα―オレフィン含
量が1〜15モル%未満である。 (要件2)A成分中のエチレン含量が5モル%以下であ
る。 (要件3)B成分中の炭素数4以上のα―オレフィン含
量が15〜30モル%である。 (要件4)B成分中のエチレン含量が5モル%以下であ
る。
【0013】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体が、上記のA
成分とB成分を含む共重合体である場合、A成分の含量
として、通常は1〜30重量%であり、好ましくは5〜
30重量%であり、さらに好ましくは5〜20重量であ
る。B成分の含量として、通常は70〜99重量%であ
り、好ましくは70〜95重量%であり、さらに好まし
くは80〜95重量%である。A成分の含量は、重合時
のパウダーの性状、重合体の生産性やフィルムのヒート
シール性の観点から、通常は、上記の1〜30重量%の
範囲(即ち、B成分の含量は70〜99重量%)であ
る。
【0014】A成分中の炭素数4以上のα―オレフィン
含量として、通常は1〜15モル%未満であり、好まし
くは5〜15モル%未満であり、さらに好ましくは5〜
10モル%である。A成分中のα−オレフィン含量は、
製膜加工時のベタツキの観点から、通常は、上記の1〜
15モル%未満の範囲である。
【0015】A成分中のエチレン含量として、通常は5
モル%以下で、好ましくは3モル%以下である。A成分
中のエチレン含量は、フィルムの経時白化や製膜加工時
のベタツキの観点から、通常は、上記の5モル%以下の
範囲である。
【0016】B成分中の炭素数4以上のα―オレフィン
含量として、通常は15〜30モル%で、好ましくは1
5〜25モル%である。B成分中のα−オレフィンの含
量は、フィルムのヒートシール性や製膜加工時のベタツ
キの観点から、通常は、上記の15〜30重量%の範囲
である。
【0017】B成分中のエチレン含量として、通常は5
モル%以下で、好ましくは3モル%以下である。B成分
中のエチレン含量は、フィルムの経時白化や製膜加工時
のベタツキの観点から、通常は、上記の5モル%以下の
範囲である。
【0018】本発明で用いられる炭素数4以上のα−オ
レフィンとして、好ましくは炭素数4〜20のα−オレ
フィンであり、より好ましくは炭素数4〜12のαオレ
フィンである。例えば、1−ブテン、2−メチル−1−
プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1
−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル
−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1
−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペ
ンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテ
ン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル
−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1
−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−
1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−
1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1
−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げら
れ、好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテンであり、さらに好ましくは、共重合
特性、経済性等の観点から、1−ブテン、1−ヘキセン
である。
【0019】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体が、上記のA
成分とB成分を含む共重合体である場合、その具体例と
しては、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−
1−ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−
(プロピレン−1−ブテン−エチレン)共重合体、(プ
ロピレン−1−ブテン−エチレン)−(プロピレン−1
−ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン−エチ
レン)−(プロピレン−1−ブテン−エチレン)共重合
体などが挙げられる。
【0020】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体の製造方法
は、特に制限されるものではなく、公知の重合触媒と公
知の重合方法を用いる製造方法が挙げられる。
【0021】重合触媒としては、例えば、マグネシウ
ム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成
分等からなるTi−Mg系触媒、前記固体触媒成分に有
機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化
合物等の第3成分を組み合わせた触媒系、及び、メタロ
セン系触媒等が挙げられ、好ましくは、マグネシウム、
チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分有
機アルミニウム化合物及び電子供与性化合物からなる触
媒系である。
【0022】マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必
須成分とする固体触媒成分としては例えば、特開昭61
−218606号公報、特開昭61−287904号公
報、特開平7−216017号公報等に記載された固体
触媒成分が挙げられる。
【0023】有機アルミニウム化合物としては、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライド
の混合物およびテトラエチルジアルモキサン等が好まし
く用いられる、
【0024】電子供与性化合物としては、tert−ブ
チル−n−プロピルジメトキシシラン、tert−ブチ
ルエチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン等が好ましく用いられる。
【0025】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体の製造方法と
しては、本発明で用いられるプロピレンとα−オレフィ
ンおよび/またはエチレンの共重合体を少なくとも1つ
以上の重合反応器用いて、プロピレンとα−オレフィン
および/またはエチレンを重合して製造する方法や、プ
ロピレンとα−オレフィンおよび/またはエチレンを個
別に重合して得られた重合体を混合や溶融混練して、本
発明で用いられるプロピレンとα−オレフィンおよび/
またはエチレンの共重合体を製造する方法が挙げられ
る。
【0026】重合方法として、好ましくは、第一工程で
プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンの共重合体
部分またはプロピレンと炭素数4以上のα−オレフィン
とエチレンの共重合体部分(A成分)を製造し、次いで
第二工程以降でプロピレンと炭素数4以上のα−オレフ
ィンの共重合体部分またはプロピレンと炭素数4以上の
α−オレフィンとエチレンの共重合体部分(B成分)を製
造する多段重合方法である。
【0027】A成分の製造方法としては、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭
化水素に代表される不活性溶剤を用いる溶剤重合法、液
状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモ
ノマー中で行う気相重合法などが挙げられる。この中で
も、塊状重合法、気相重合法が後処理も容易であるため
に好ましい。
【0028】A成分の製造における重合温度は、通常2
0〜150℃であり、好ましくは35〜95℃である。
この温度範囲での重合が生産性の面からは好ましく、所
望するA成分、B成分の含有量を得るのにも好ましい。
【0029】B成分の製造方法としては、A成分を製造
した後、同一の重合反応器で引き続いて製造する場合
と、A成分の製造後、異なる重合反応器で製造する場合
がある。A成分の製造後、異なる重合反応器で製造する
場合の重合法に関しても溶剤重合法、塊状重合法、気相
重合法、またはこれらの組み合わせからなる重合法を用
いることができる。特に塊状重合法、気相重合法、また
はこれらの組み合わせからなる重合法が、重合触媒の活
性が高く、後処理も容易であるため好ましい。
【0030】B成分の製造における重合温度は、成分
(A)の重合温度と同一でもよく、異なっていてもよい
が、通常20〜150℃であり、好ましくは35〜95
℃である。
【0031】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体は、製造され
た後、必要に応じて、触媒の失活、脱溶剤、脱モノマ
ー、乾燥、造粒などの後処理を行った後、本発明に用い
てもよい。
【0032】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体には、必要に
応じて、添加剤やその他の樹脂を添加して、樹脂組成物
としてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、粘着剤、防
曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。
【0033】本発明で用いられるプロピレンとα−オレ
フィンおよび/またはエチレンの共重合体、またはこの
重合体を含む樹脂組成物のメルトフローレート(MF
R)は、溶融混練時に公知の方法で変化させてもよい。
例えば、必要に応じて、有機過酸化物を使用して、上記
重合体、または樹脂組成物のメルトフローレート(MF
R)を変化させて、流動性を調節することができる。
【0034】本発明の延伸フィルムは、本発明で用いら
れるプロピレンとα−オレフィンおよび/またはエチレ
ンの共重合体を含む層を含み、少なくとも一軸方向に延
伸された延伸フィルムである。本発明の延伸フィルムと
しては、本発明で用いられるプロピレンとα−オレフィ
ンおよび/またはエチレンの共重合体を含む層のみから
なる単層延伸フィルム、異なる樹脂を含む基材層と本発
明で用いられるプロピレンとα−オレフィンおよび/ま
たはエチレンの共重合体を含む層からなる多層延伸フィ
ルムなどが挙げられる。好ましくは、多層延伸フィルム
であり、特に好ましくは、少なくとも一方の最外層に本
発明で用いられるプロピレンとα−オレフィンおよび/
またはエチレンの共重合体を含む層が積層された多層延
伸フィルムである。
【0035】多層延伸フィルムにおける基材層に用いら
れる樹脂としては、例えば、結晶性α−オレフィン重合
体が用いられ、特に結晶性ポリプロピレンが好適に使用
される。結晶性ポリプロピレンは一般には、沸騰ヘプタ
ン不溶部分を80重量%以上含み、極限粘度([η])
が1.3〜4.2dl/gであり、重合体のプロピレン成
分が95重量%以上のものが好適に使用できる。また、
結晶性ポリプロピレンは、5重量%以下のエチレンおよ
び/または1−ブテン成分を含んでいてもよい。
【0036】本発明の延伸フィルムの製膜、延伸加工方
法としては、特に制限されるものではなく、公知の方法
が挙げられ、例えば、以下に述べる(1)縦方向一軸延
伸方式、(2)横方向一軸延伸方式、(3)逐次二軸延
伸方式、(4)同時二軸延伸方式、または(5)チュー
ブラー二軸延伸方式などが挙げられる。
【0037】(1)縦方向一軸延伸 原料樹脂を押出機にて溶融後、Tダイより押出し、冷却
ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られたシ
ートを一連の加熱ロールにて縦方向に予熱、延伸するこ
とによりフィルムを製膜する。必要に応じてコロナ処理
等を実施し、巻き取る。
【0038】(2)横方向一軸延伸 原料樹脂を押出機にて溶融後、Tダイより押出し、冷却
ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られたシ
ートの両端を流れ方向に沿って並んだ2列のチャックで
それぞれ掴み、予熱部、延伸部、および熱処理部からな
る加熱炉にて、該2列のチャック間隔を広げることによ
り横方向に延伸し、必要に応じてコロナ処理等を実施
し、巻き取る。
【0039】(3)逐次二軸延伸 原料樹脂を押出機にて溶融後、Tダイより押出し、冷却
ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られたシ
ートを一連の加熱ロールにて縦方向に予熱、延伸する。
続いて、得られた縦延伸シートの両端を流れ方向に沿っ
て並んだ2列のチャックでそれぞれ掴み、予熱部、延伸
部、および熱処理部からなる加熱炉にて、該2列のチャ
ック間隔を広げることにより横方向に延伸し、必要に応
じてコロナ処理等を実施し、巻き取る。原料樹脂の押出
機における溶融温度は、分子量により変更する場合があ
るが、通常230℃〜290℃の範囲で行われる。縦延
伸温度は130〜150℃、縦延伸倍率は、4〜6倍で
通常行われ、横延伸温度は150〜165℃、横延伸倍
率は8〜10倍で通常行われる。
【0040】(4)同時二軸延伸 原料樹脂を押出し機にて溶融後、Tダイより押し出し、
冷却ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られ
たシートの両端を流れ方向に沿って並んだ2列のチャッ
クでそれぞれ掴み、予熱部、延伸部、および熱処理部か
らなる加熱炉にて、該2列のチャック間隔と列内の個々
のチャック間隔を広げることにより、縦方向と横方向へ
同時に延伸し、必要に応じてコロナ処理等を実施し、巻
き取る。
【0041】(5)チューブラー二軸延伸 原料樹脂を押出し機にて溶融後、環状ダイより押し出
し、水槽にてチューブ状に冷却固化する。次いで得られ
たチューブを加熱炉あるいは一連の熱ロールにて予熱
し、次いで低速ニップロールを通し、高速ニップロール
で巻き取ることにより流れ方向に延伸する。この際、低
速ニップロールと高速ニップロールの間に蓄えられた空
気の内圧によってチューブを膨らませることにより、幅
方向にも延伸する。高速ニップロールを通った延伸フィ
ルムを加熱炉あるいは一連の熱ロールにて熱処理し、必
要に応じてコロナ処理等を実施し、巻き取る。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を用いて
具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるもの
ではない。実施例及び比較例で用いた試料の調整方法、
物性の測定方法を下記に示した。
【0043】(1)プロピレン系共重合体のA成分およ
びB成分の含量(単位:重量%)物質収支から求めた。
【0044】(2)A成分およびB成分中の1−ブテン
含量(単位:モル%) 高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)
の第619頁に記載されているIRスペクトル測定を行
い、A成分およびプロピレン系共重合体の1−ブテン含
量を求めた。B成分中の1−ブテン含量は、共重合体の
A成分とB成分の含量、および共重合体とA成分の1−
ブテン含量を用いて次式から計算した。 (B成分の1−ブテン含量(モル%))=(共重合体の
1−ブテン含量(モル%))×100−(A成分の1−
ブテン含量(モル%)×(A成分の含量(モル%))/
(B成分の含量(モル%))
【0045】(3)極限粘度([η]、単位:dl/
g) ウベローデ型粘度計を用いて135℃のテトラリン中で
測定を行った。 (3−1)A成分、B成分の極限粘度([η]A、[η]
B、単位:dl/g) 第一工程のA成分の重合終了後に測定した極限粘度[η]
Aと、第二工程の重合終了後に測定した共重合体の極限
粘度[η]AB、およびA成分の割合(PA(重量
%))、B成分の割合(PB(重量%))から、次式に
よりB成分の極限粘度[η]Bを求めた。 [η]B=([η]AB−[η]A×PA/100)×100
/PB
【0046】(4)メルトフローレート(MFR、単
位:g/10分) JIS K7210に従い、温度230℃、荷重21.
18Nで測定した。
【0047】(5)ヒートシール温度(単位:℃) フィルムの表面同士を重ね合わせ、所定の温度に加熱さ
れたヒートシーラー(東洋精機製)で2kg/cm2
の荷重で2秒間圧着してヒートシールを行った。このサ
ンプルを一昼夜23℃、湿度50%で状態調整したの
ち、23℃、湿度50%で剥離速度200mm/分、剥
離角度180度で剥離した時の剥離抵抗力が300g/
25mmになるシール温度を求め、ヒートシール温度と
した。
【0048】(6)最大吸熱ピーク温度(T、単位:
℃)および主吸熱量の総吸熱量に対する割合(単位:
%) (6−1)最大吸熱ピーク温度(T、単位:℃) ポリプロピレン組成物を熱プレス成形(230℃で5分
間予熱後、3分間かけて50kgf/cm2Gまで昇圧し
2分間保圧した後、30℃、30kgf/cm2Gで5分
間冷却)して、厚さ0.5mmのシートを作成し、示差
走査型熱量計(パーキンエルマー社製、DSC−7型)
を用い、そのシート10mgを窒素雰囲気下220℃で
5分間熱処理後、降温速度300℃/分で150℃まで
冷却し、150℃において1分間保温し、さらに降温速
度5℃/分で50℃まで冷却し、50℃において1分間
保温した後、50℃から180℃まで昇温速度5℃/分
で加熱した際に得られる融解曲線において、最大吸熱ピ
ークを示す温度T(℃)を測定した。
【0049】(6−2)主吸熱量の総吸熱量に対する割
合(%) 得られた融解曲線において、53℃における点と170
℃における点を結んで得られる直線(ベースライン)と
融解曲線とで囲まれる面積(総吸熱量)に対する、最大
吸熱ピークを示す温度T(℃)を中心として、T−10
(℃)〜T−10(℃)の範囲における融解曲線とベー
スラインとで囲まれる面積(主吸熱量)を求め、下記式
から計算した。 主吸熱量の総吸熱量に対する割合=(主吸熱量/総吸熱
量)×100
【0050】実施例1 [固体触媒の合成]攪拌機付きの200LSUS製反応
容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブト
キシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8
モルおよびテトラブトキシシラン98.9モルを投入し
均一溶液とした。次に濃度2.1モル/Lのブチルマグ
ネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51Lを
反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけて徐々
に滴下した。滴下終了後室温でさらに1時間攪拌した
後、室温で固液分離し、トルエン70Lで3回洗浄を繰
り返した。次いで、スラリー濃度は0.6Kg/Lにな
るようにトルエンを抜き出した後、n−ブチルエーテル
8.9モルと四塩化チタン274モルの混合液を加えた
後、更にフタル酸クロライドを20.8モル加え110
℃で3時間反応を行った。反応終了後、95℃でトルエ
ンで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度を0.6
Kg/Lに調整した後、ヒタル酸ジイソブチル3.13
モル、n−ジブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チ
タン137モルを加え、105℃で1時間反応を行っ
た。反応終了後、同温度で固液分離した後、95℃でト
ルエン90Lで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃
度を0.6Kg/Lに調整した後、n−ジブチルエーテ
ル8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、9
5℃で1時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液
分離し、同温度でトルエン90Lで3回洗浄を行った。
次いで、スラリー濃度を0.6Kg/Lに調整した後、
n−ジブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン1
37モルを加え、95℃で1時間反応を行った。反応終
了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン90Lで
3回洗浄を行った後、更にヘキサン90Lで3回洗浄し
た後、減圧乾燥して固体触媒成分11.0Kgを得た。
固体触媒成分はチタン原子1.89重量%、マグネシウ
ム原子20重量%、フタル酸エステル8.6重量%、エ
トキシ基0.05重量%、ブトキシ基0.21重量%を
含有した微紛のない良好な粒子性状を有していた。
【0051】[固体触媒の予備活性化]内容積3Lの攪
拌機付きのSUS製オートクレーブに充分に脱水、脱気
処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミウム
37.5ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキ
シシラン3.75ミリモルおよび上記固体触媒成分15
gを添加し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピ
レン15gを30分かけて連続的に供給し予備活性化を
行った後、得られた固体触媒スラリーを内容積200L
の攪拌機付きSUS製オートクレーブに移送し液状ブタ
ン140Lを加えて希釈し5℃以下の温度で保存した。
【0052】[重合] (第一工程)内容積300Lの攪拌機付きのSUS製重
合槽において、液状プロピレン35Kg/hr、1−ブ
テン13Kg/Hrおよび気相部の濃度が0.5vol
%に保持される量の水素を供給し、さらに予備活性化さ
れた固体触媒成分0.6g/hrを供給し、重合温度を
60℃、実質的な槽内滞留スラリー量を90Lに保持す
る条件にて液状プロピレンを媒体とするスラリー重合を
継続した。この時の重合体生成量は2.0Kg/hrで
あり、重合体の一部を分析した結果ブテン含量7.7モ
ル%であった。得られた重合体を含むスラリーは失活す
ることなく第二工程重合槽へ連続的に移送した。
【0053】(第二工程)内容積1m3の攪拌機付き気
相流動床反応器において、流動床の重合体保持量80K
g、重合温度65℃、重合圧力1.15MPa、気相部
の水素濃度を2.5vol%、気相部の1−ブテン濃度
を25vol%に保持するようにプロピレン、水素、1
−ブテンが供給された条件下に、第一工程反応器より移
送される固体触媒成分含有重合体およびトリエチルアル
ミニュウム50ミリモル/hrおよびt−ブチル−n−
プロピルジメトキシシラン5ミリモル/hrを供給し連
続重合を継続することにより重合体22.2Kg/hr
を得た。重合体の1−ブテン含量は20モル%であっ
た。第一工程での重合体(A成分)と第二工程での重合
体(B成分)の重量比は各工程での重合体生成量より1
0/90であり、B成分の1−ブテン含量は22モル%
であった。
【0054】本共重合体の粉末100重量部に対してス
テアリン酸カルシム 0.1重量、チバスペシャリティ
ーケミカルズ製イルガノックス1010 0.05重量
部、住友化学工業(株)製6−ジターシャリーブチル−
4−メチルフェノール(BHT) 1.0重量部を混合
し、溶融混練し、ペレットを得た。得られたペレットの
MFRは、8.0g/10分であった。
【0055】(延伸フィルムの作成)表層用に上記で得
られたペレットを用い、基材層用に住友化学工業(株)
製FS2011DG2(融点159℃、MFR=2.5
g/10分のポリプロピレン)を用い、それぞれ樹脂温
度230℃、260℃にて各々別の押出機で溶融混練
し、一基の共押出しTダイに供給した。このTダイか
ら、表層/基材層/表層の2種3種構成として押出され
た樹脂を30℃の冷却ロールにて急冷、固化することに
より、厚さ1mmのキャストシートを得た。
【0056】上記のようにして得られたキャストシート
を、予熱後、延伸温度145℃にて縦延伸機のロール周
速差により縦方向に5倍延伸し、引き続いて加熱炉にて
延伸温度162℃にて横方向に8倍延伸したのち、17
0℃で熱処理を行い、更に一部のフィルムには、42d
yne/cmの濡れ張力を示すようにコロナ処理を施し
て、厚さ1μm/20μm/1μmの多層二軸延伸フィ
ルムを得、巻取り機で巻き取った。得られたフィルムの
物性の評価結果を表1に示した。
【0057】比較例1 特公平2−57770号公報の実施例1と同様に、三塩
化チタン型固体触媒系を用い、一段の気相重合により、
プロピレン−1−ブテン共重合体を得た。得られた共重
合体中の1−ブテン含量は19モル%であった。本共重
合体を実施例1と同様にペレット化し(MFR=8.2
g/10分)、製膜・物性評価を実施した。評価結果を
表1に示した。総吸熱量に対する主吸熱量が多い共重合
体を用いたため、ヒートシール温度が高かった。
【0058】比較例2 特許第3070419号公報の実施例1と同様に、Ti
-Mg複合型固体触媒系を用い、一段の気相重合によ
り、プロピレン−1−ブテン共重合体を得た。得られた
共重合体中の1−ブテン含量は19モル%であった。本
共重合体を実施例1と同様にペレット化し(MFR=
8.7g/10分)、製膜・物性評価を実施した。評価
結果を表1に示した。総吸熱量に対する主吸熱量が多い
共重合体を用いたため、ヒートシール温度が高かった。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、本発明によっ
て、低温ヒートシール性、コロナ処理後の低温ヒートシ
ール性に優れた延伸フィルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA20 AF30 AF59 AH05 BB06 BB08 BC01 4J011 AA05 AC03 BA03 FA03 FB05 MA11 MA15 4J100 AA02R AA03P AA04Q AA06Q AA07Q AA08Q AA09Q AA15Q AA16Q AA17Q AA18Q AA19Q AA21Q CA04 CA05 DA09 DA24 FA18 FA22 FA41 JA59

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】示差走査型熱量計を用いる融点測定におい
    て、最大吸熱ピークを示す温度T(℃)を中心として、
    T−10(℃)〜T+10(℃)の範囲における吸熱量
    (主吸熱量(J/g))が、53〜170℃の範囲にお
    ける吸熱量(総吸熱量(J/g))に対して15〜36
    %であるプロピレンとα−オレフィンおよび/またはエ
    チレンの共重合体を含む層を含み、少なくとも一軸方向
    に延伸された延伸フィルム。
  2. 【請求項2】プロピレンとα−オレフィンおよび/また
    はエチレンの共重合体が、下記(要件1)および(要件
    2)を満足するプロピレンと炭素数4以上のα−オレフ
    ィンの共重合体部分またはプロピレンと炭素数4以上の
    α−オレフィンとエチレンの共重合体部分(A成分)1
    〜30重量%と、下記(要件3)および(要件4)を満
    足するプロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンの共
    重合体部分またはプロピレンと炭素数4以上のα−オレ
    フィンとエチレンの共重合体部分(B成分)70〜99重
    量%を含むことを特徴とする請求項1記載の延伸フィル
    ム。 (要件1)A成分中の炭素数4以上のα―オレフィン含
    量が1〜15モル%未満である。 (要件2)A成分中のエチレン含量が5モル%以下であ
    る。 (要件3)B成分中の炭素数4以上のα―オレフィン含
    量が15〜30モル%である。 (要件4)B成分中のエチレン含量が5モル%以下であ
    る。
  3. 【請求項3】プロピレンとα−オレフィンおよび/また
    はエチレンの共重合体が、該共重合体のA成分1〜30
    重量%が第一工程で得られ、次いでB成分70〜99重
    量%が第二工程以降で得られた共重合体であることを特
    徴とする請求項2記載の延伸フィルム。
  4. 【請求項4】プロピレンとα−オレフィンおよび/また
    はエチレンの共重合体が、Ti,Mg、ハロゲンを必須
    成分として含有する触媒系を用いて、プロピレンとα−
    オレフィンおよび/またはエチレンを重合して得られた
    共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の延伸フィルム。
JP2001378217A 2001-12-12 2001-12-12 ポリプロピレン系延伸フィルム Pending JP2003176321A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378217A JP2003176321A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ポリプロピレン系延伸フィルム
SG200207445A SG114590A1 (en) 2001-12-12 2002-12-05 Stretched polypropylene film
US10/314,132 US6835791B2 (en) 2001-12-12 2002-12-09 Stretched polypropylene film
DE10257654A DE10257654A1 (de) 2001-12-12 2002-12-10 Gereckte Polypropylenfolie
CNB021540888A CN100402272C (zh) 2001-12-12 2002-12-10 拉伸聚丙烯薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378217A JP2003176321A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ポリプロピレン系延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176321A true JP2003176321A (ja) 2003-06-24

Family

ID=19186002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378217A Pending JP2003176321A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ポリプロピレン系延伸フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6835791B2 (ja)
JP (1) JP2003176321A (ja)
CN (1) CN100402272C (ja)
DE (1) DE10257654A1 (ja)
SG (1) SG114590A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713389B2 (en) 2020-11-25 2023-08-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene polymer composition and film

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1269893C (zh) * 2002-03-29 2006-08-16 住友化学工业株式会社 以丙烯为基础的树脂组合物与由其生产的薄膜
US7273907B2 (en) * 2002-03-29 2007-09-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and film
DE102004039453B4 (de) * 2003-08-20 2021-08-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polymerzusammensetzung und Folie daraus
US8152902B2 (en) * 2009-09-30 2012-04-10 Cellresin Technologies, Llc Packaging material such as film, fiber, woven and nonwoven fabric with adsorbancy
US8536289B2 (en) 2009-12-29 2013-09-17 Basell Polyolefine Gmbh Process for the production of polyolefin films
WO2013010927A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin strap comprising a random copolymer of propylene with 1-hexene
EP2998323B1 (en) 2014-08-29 2018-06-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method for producing propylene polymeric material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166455A (ja) 1983-12-29 1985-08-29 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン積層フイルム
CA1263370A (en) * 1985-03-25 1989-11-28 Masaaki Katao CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME
JPH06104698B2 (ja) 1985-11-20 1994-12-21 三井石油化学工業株式会社 プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用ヒートシール性改善剤
CA1306579C (en) * 1987-12-15 1992-08-18 Mamoru Kioka Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
FI893348A (fi) * 1988-07-11 1990-01-12 Sumitomo Chemical Co Etylen-a-olefinkopolymer och filmer framstaellda av denna.
US5608018A (en) * 1993-12-08 1997-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst
JP3070419B2 (ja) 1993-12-22 2000-07-31 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン積層フィルム
ES2158107T3 (es) * 1994-05-24 2001-09-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Resina termosellable de copolimero de propileno mejorada y articulos obtenidos a partir de la misma.
JP3570772B2 (ja) 1995-04-12 2004-09-29 三井化学株式会社 シーラント
JP2001151816A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体およびその製造方法
US6960635B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713389B2 (en) 2020-11-25 2023-08-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene polymer composition and film

Also Published As

Publication number Publication date
SG114590A1 (en) 2005-09-28
CN1424192A (zh) 2003-06-18
US20030144448A1 (en) 2003-07-31
CN100402272C (zh) 2008-07-16
DE10257654A1 (de) 2003-06-26
US6835791B2 (en) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948547A (en) Composition based on statistical propylene copolymers, process for their manufacture and multilayer heat-sealable sheets containing them
US6822049B2 (en) Propylene-based resin composition and film made of the same
JP2005264151A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP4655344B2 (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
JP2003176321A (ja) ポリプロピレン系延伸フィルム
US20020198318A1 (en) Polypropylene-based resin composition, process for producing the same and stretched film containing the same
US6818703B2 (en) Propylene-based resin composition and film made of the same
US6583254B2 (en) Propylene-based polymer and film made of the same
JP4250993B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4182290B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4182291B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4923392B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
US20070238834A1 (en) Polypropylene composition
JP4923393B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
JP4182292B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4946525B2 (ja) プロピレン共重合体
JP2010053341A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP4940717B2 (ja) ポリプロピレンシートまたはポリプロピレンフィルム
JPH11179866A (ja) レトルト食品包装用フィルム
JP2010155965A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JPH11302476A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム
JPS63276541A (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPH0464527B2 (ja)
US20100144974A1 (en) Polypropylene-based copolymer and film comprising the polypropylene-based copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418