JPH0464527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464527B2
JPH0464527B2 JP59219298A JP21929884A JPH0464527B2 JP H0464527 B2 JPH0464527 B2 JP H0464527B2 JP 59219298 A JP59219298 A JP 59219298A JP 21929884 A JP21929884 A JP 21929884A JP H0464527 B2 JPH0464527 B2 JP H0464527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
propylene
film
ethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59219298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197313A (ja
Inventor
Masayuki Fujii
Yoshiharu Yamamoto
Kazuhiro Fujiwara
Hajime Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP21929884A priority Critical patent/JPS6197313A/ja
Publication of JPS6197313A publication Critical patent/JPS6197313A/ja
Publication of JPH0464527B2 publication Critical patent/JPH0464527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 技術分野 本発明は、ヒートシール性、透明性および耐ブ
ロツキング性にすぐれたフイルムに成形するに適
した新規なオレフイン系ブロツク共重合体に関す
る。 ポリプロピレン製フイルムはすぐれた機械的、
光学的或いは熱的特性を有するため、食品、繊維
製品等の包装用資材として広く利用されている。
その場合に袋等の容器としての形態賦与のため、
或いは包装後の密封のためにヒートシールが行な
われることが多いが、フイルムのヒートシール性
の良否は包装速度の遅速、不完全シール品の発生
率、被包装品の熱による変質等に大きく影響す
る。したがつて、単体フイルムとして使用される
場合にも、易ヒートシール層を表面にもつ複合フ
イルムとして使用される場合にも、フイルムのヒ
ートシール性の改良に対する要請は非常に強い。
また、ヒートシール性の良否は、そのフイルムを
使つている樹脂の融解/結晶化特性と密接に関係
し、融解温度または結晶化温度が低いほど低いヒ
ートシール温度で所定のシール強度が得られるこ
とが知られている。 一方、包装フイルムに要請される諸特性のう
ち、例えばブロツキング性はヒートシール性の改
良に伴なつてふつうは悪化する傾向をもつてお
り、いかにして耐ブロツキング性を悪化させずに
ヒートシール性を改良するかが技術改良のポイン
トとなる。 さらには、包装フイルムとして透明性も十分に
高いことが必要であり、これを犠牲にしてのヒー
トシール性の改良はその価値が低い。 先行技術 従来、ポリプロピレン系の易ヒートシール性フ
イルム用樹脂としては、プロピレンとエチレンと
の結晶性ランダム共重合体が多く提案されてき
た。 例えば特公昭46−31478号公報や同49−14343号
公報にはプロピレンを少くとも75重量%含むプロ
ピレンとエチレンとの共重合体や、エチレンを1
〜6重量%含むプロピレン−エチレンの結晶性ラ
ンダム共重合体の例が記載されている。しかしな
がら、これら共重合体では実用上必要なヒートシ
ール強度を得るために適用すべきヒートシール温
度が十分低くなつたとはいい難い。さらには、エ
チレンの含有量を増してゆくと、たしかにヒート
シール性がわずかながら向上するが、耐ブロツキ
ング性が急激に悪化するため実用的ではない。し
かも、透明性も悪化しはじめる。 特開昭57−74311号および同57−74312号各公報
においては、二段重合法によるプロピレン・エチ
レン・ブテン−1三元共重合体が提案されてい
る。これら公報によると、第一段階でプロピオン
及びエチレン及び(または)ブテン−1を特定比
率で供給して二元または三元共重合体を特定割合
生成させ、次いで第二段階でプロピレン、エチレ
ンおよびブテン−1を特定比率で供給して三元共
重合体を特定割合供給して得られる共重合体は、
優れたヒートシール性をもつ。本発明者らの追試
によると、しかしながら、確かにヒートシール性
は優れるものの、ブロツキング性が著しく劣るた
め実用フイルムとするには問題があることがわか
つた。 発明の概要 要 旨 本発明は上記の従来技術のこのような問題点に
解決を与えて、優れたヒートシール性ならびに透
明性を有ししかも耐ブロツキグ性にも優れたフイ
ルムに適するプロピレン共重合体を得させること
を目的とし、特定の限定されたブロツク共重合体
によつてこの目的を達成しようとするものであ
る。 すなわち、本発明によるオレフイン系ブロツク
共重合体は、下記(イ)〜(ハ)により定義されること、
を特徴とするものである。 (イ) メルトフローレート(230℃、荷重2.16Kg)
が0.1〜100g/10分であること。 (ロ) プロピレン単独重合体ブロツク(A)5〜40重量
部とエチレン含量1〜5重量%、ブテン−1含
量6〜40重量%のプロピレン、エチレンおよび
ブテン−1の三元ランタム共重合体ブロツク(B)
60〜95重量部からなること(たゞし、ブロツク
(A)とブロツク(B)との合計は、100重量部であ
る)。 (ハ) 示差走査熱量分析(DSC)により測定され
る、プロピレン、エチレンおよびブテン−1の
三元ランダム共重合体ブロツク(B)部の融解ピー
ク温度が143℃以下であること。 効 果 本発明によれば上記の目的が達成されて、この
共重合体はヒートシール性ならびに透明性が優れ
かつ耐ブロツキング性も優れたものである。 発明の具体的説明 ブロツク共重合体 組 成 本発明によるブロツク共重合体は、(A)プロピレ
ン単独重合体ブロツク5〜40重量部と、(B)エチレ
ン含量1〜5重量%、ブテン−1含量6〜40重量
%のプロピレン、エチレンおよびブテン−1の三
元ランダム共重合体ブロツク60〜95重量部からな
るものである。ここで、ブロツク(A)とブロツク(B)
の「重量部」は、両ブロツクの合計を100重量部
とした場合のそれである。 本発明のブロツク共重合体中に占めるブロツク
(A)の割合は、5〜40重量部、好ましくは10〜30重
量部、である。(A)の含量がこの範囲を上廻る場合
には、フイルムの透明性が低下すると共に低温ヒ
ートシール性の改良効果が小さくなる。また、(A)
の含量が前記範囲を下廻る場合には、フイルムの
耐ブロツキング性が悪くなる。 ブロツク(B)は、本発明のブロツク共重合体の60
〜95重量部、好ましくは70〜90重量部、を占める
ものであり、この(B)を構成する各オレフインの含
量は次表に示す通りである。
【表】 エチレンおよびブテン−1含量が上記範囲を下
廻る場合にはヒートシール性が悪化すると共に透
明性も出にくくなる。逆に前記範囲を上廻る場合
には耐ブロツキグ性が低下する。また、コモノマ
ーとしてエチレンとブテン−1とを併用せずに、
何れか一方のみ使用する場合には、併用した場合
と較べてヒートシール性の到達レベルが低くかつ
耐ブロツキング性が悪い。 分子量 ブロツ共重合体の分子量は、メルトフローレー
ト0.1〜100g/10分(230℃/2.16Kg荷重)に相
当する範囲に入る必要がある。この範囲を下廻る
と、押出成形が困難であると共に、得られるフイ
ルム強度が弱い。メルトフローレートが上記範囲
を超えると、溶融流れ性が悪く、成形が困難とな
る。さらに良好に成形性およびフイルム強度を得
るためには、メルトフローレートは2〜15g/10
分の範囲に入ることが好ましい。 DSCによる融解ピーク温度 本発明によるブロツク共重合体が後記するよう
な優れたヒートシール性を有するためには、プロ
ピレン重合体のプロピレン・エチレン・ブテン−
1三元ランダム共重合体ブロツク(B)部の融点が或
る温度を下廻る必要がある。すなわち、ブロツク
(B)の融点は、後記する方法で測定したDSCによ
る融解ピーク温度が143℃以下、好ましくは138℃
以下、更に好ましくは135℃以下、である必要が
ある。この温度を上廻る融解ピーク温度になる場
合には、優れたヒートシール性は期待できない。 ブロツク共重合体の製造 本発明の新規なブロツク共重合体は、予めプロ
ピレンを単独重合させて(A)のブロツクを製造し、
更に、この(A)のブロツクの存在下にプロピレン、
エチレンおよびブテン−1をランダム共重合させ
て(B)のブロツクを製造することにより得られる。 本発明の共重合体は、チタン成分と有機アルミ
ニウム化合物を主体とする立体特異重合触媒を用
いて製造されるのがふつうである。チタン成分と
しては、α、β、γまたはδ型の三塩化チタン、
塩化マグネシウムなどの担体に担持されたチタン
化合物などが好適である。三塩化チタンの中では
とくに、四塩化チタン(主成分は三塩化チタンと
塩化アルミニウムとあの共晶複合物と考えられ
る)から、錯化剤を用いて塩化アルミニウムを抽
出除去して成る三塩化チタンを適当な方法で活性
化処理したものを触媒のチタン成分として用いる
場合に、他の三塩化チタンを用いる場合に較べて
各ランダム共重合体ブロツク内に於ける組成分布
小よりランダム的になつて、フイルム諸特性に好
影響を与えるようである。 ブロツク共重合体の対触媒収率を高く得たい場
合には、塩化マグネシウム等に担持された三塩化
チタンや四塩化チタンを使用するのが良い。 有機アルミニウム化合物としては、一般式
AIRaY3-aで表わされる化合物を用いるのがよい。
aは0<a≦3の任意の数、Yはハロゲン原子、
RはC1〜18程度の炭化水素残基であつて、好まし
くはアルキル基、アリール基である。具体的には
トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド等が好ましい。 これら必須二成分の組合せから成る触媒には、
第三成分としての少量の電子供与体が組合せられ
てもよい。電子供与体としては、有機酸エステ
ル、エーテル、アミン、アルコール、ケトン、ア
ルデヒド、フエノールあるいはSi−O−C結合を
有する有機硅素化合物類等が用いられる。 重合条件は所与の触媒および単量体組成に応じ
て合目的的な任意のものでありうるが、たとえば
重合温度は通常30〜100℃、好ましくは40〜85℃、
最も好ましくは50〜70℃、の範囲にある。 共重合体の利用 本発明のブロツク共重合体から製造されるフイ
ルムは、無延伸フイルムとした場合は、140℃以
下、好ましくは135℃以下、とりわけ125℃前後、
の温度でヒートシール可能であり、また複合延伸
フイルムについては、130℃以下、好ましくは120
℃以下、とりわけ115℃前後、の温度でヒートシ
ールが可能であり、いずれのフイルムも透明性お
よび耐ブロツキング性に優れている。 本発明共重合体は、食品、野菜等の包装フイル
ムとして、あるいは他の樹脂、例えばプロピレン
ホモ重合体、のフイルムとの複合フイルムとして
利用される。 フイルムはキヤステイング法、インフレーシヨ
ン法、カレンダー成形法等により成形される。 フイルムはまた、延伸されてもよいが、本共重
合体が構成するフイルムは実質的に配向していな
い方が好ましい。配向していると、ヒートシール
時にシール部分に収縮がおこり、フイルムの外観
が損なわれることがあるからである。 従つて、フイルム強度が要求されるときは、単
層フイルムよりは、少なくとも一軸方向に延伸さ
れて配向性を有する基層フイルムの少なくとも片
面に、実質的に配向していない本共重合体の低温
ヒートシール付与フイルムが貼合された構造の複
合フイルムの方が好ましい。 このような複合延伸フイルムは、本発明の共重
合体と他の樹脂を共押出しして得た積層フイルム
を、該重合体の融点または融点より高い温度で、
かつ他の樹脂よりは低い延伸温度で、延伸して得
られる。このような複合延伸フイルムは、また、
予め縦方向に延伸した他の樹脂フイルム上に本発
明の共重合体よりなるフイルムをラミネートし、
次いでこのラミネート物をテンターを用いて横方
向に、該共重合体の融点以上の温度で、かつ他の
樹脂の融点よりは低い温度で、延伸することによ
つて得られる。さらにまた、このような複合延伸
フイルムは予め二軸延伸した他の樹脂フイルム上
に本発明の共重合体よりなるフイルムをラミネー
トすることによつても得られる。 これらの場合の「他の樹脂」としては、融点が
145℃以上の熱可塑性樹脂が好ましく、前述のプ
ロピレンホモ重合体の他に、プロピレンと他のα
−オレフイン共重合体、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレート等が挙げら
れる。 フイルムの肉厚は、単層フイルムのときは10〜
260μ、好ましくは15〜60μ、複合フイルムのとき
は、本発明の共重合体よりなる表面層が0.2〜
60μ、好ましくは0.5〜20μ、他の樹脂よりなる基
層が15〜250μ、好ましくは20〜100μ、フイルム
の全肉厚が16〜260μ、好ましくは21〜60μ、であ
る。 また、延伸倍率は、少なくとも一軸方向に2.3
倍以上、好ましくは4〜16倍、である。 実施例 下記の実施例および比較例において、特に示さ
れない限り、各生成物の評価に用いた試験法は以
下の通りである。 (1) メルトフローレート(MFR)(230℃、2.16
Kg)ASTM−D−1238(条件L)〔g/10分〕 (2) DSCによる融解ピーク温度 プロピレン重合体の融解ピーク温度は、パー
キンエルマー社製DSCにおいて、サンプル量
5.0mgをとり、190℃で3分間保持した後、50℃
まで10℃/分の降温スピードで結晶化させ、さ
らに10℃/分の昇温スピードで融解させたとき
の、プロピレン・エチレン・ブテン−1三元ラ
ンダム共重合ブロツク(B)部の融解ピーク温度を
採用した。 (3) ヒートシール温度 東洋精機製型ヒートシーラーの熱板の間
に、厚さ0.1mmの2枚のテフロンフイルム間に
挟持された試料フイルム2枚を置き、圧力1
Kg/cm2、シール時間1秒で試料をある熱板の温
度で熱接着させる(シール部分の幅20mm)。 この熱接着させた試料フイルムを、幅2cm、
長さ10cmとなるように切断して試験片を作成す
る。同様にして熱板の温度を種々かえた試験片
を作成した。 これら試験片について、東洋精機製シヨツパ
ー型引張試験機を用いて引張速度500mm/分で
180度剥離強度を測定する。 この強度が無延伸フイルムの場合は、200
g/2cm幅の値を示す試験片を作製するに要す
る熱板の温度をヒートシール温度とする。ま
た、複合延伸フイルムの場合は100g/1.5cm幅
を示す試験片を作製するに要する熱板の温度を
ヒートシール温度とする。 (4) ヘイズ(フイルムの霞み度) JIBP−8138による。但し、試料フイルムは
4枚重ねで測定するものとする。 (5) ブロツキング 2枚重ねたフイルム上に50g/cm2となるよう
に荷重をかけ、この状態で40℃/相対湿度10%
の部屋に一日保管した試験片(20mm×120mm)
を、東洋精機製シヨツパー型引張試験機を用い
て引張速度500mm/分の条件で両フイルムを剪
断的に剥すに要する最大応力(g/10cm2)を示
す。 実施例 1 撹拌翼を備えた内容機200リツトルのステンレ
ス鋼製反応器内をプロピレンガスで十分置換した
のち、重合溶媒としてヘプタン80リツトルを入れ
た。器内温度を50℃に保ち、触媒としてジエチル
アルミニウムクロライド(DEAC)50gおよび三
塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製「TMB−
07」)10gを加えた。続いて、プロピレンを5.0
Kg/時の速度で15分間供給した。なお、この間に
水素を気相部濃度が2.0体積%となるよう供給し
た。次に、器内温度を55℃に上げると共に水素濃
度を7.3体積%とし、プロピレンは引続き5.00
Kg/時の速度のまま70分間にわたつて供給した。
この間のプロピレンの供給量は、5.8Kgであつた
(以上、ブロツク(A)(プロピレン単独重合体)の
形成)。 器内温度、水素濃度およびプロピレン供給速度
を維持したまま、新たにエチレンを0.166Kg/時
の速度で供給すると共にブテン−1を1.530Kg/
時の速度で供給し、プロピレンとエチレンとブテ
ン−1とをそれぞれ290分にわたつて供給した。
この間の総供給量は、それぞれプロピレンが24.2
Kg、エチレンが0.80Kg、ブテン−1が7.40Kgであ
つた。この時点で器内圧力は3.30Kg/cm2(ゲージ
圧)であつたが、この時点でプロピレンならびに
ブテン1と水素の供給は停止し、エチレンは
0.100Kg/時の速度で供給しつつ29分間かけて器
内圧力を2.0Kg/cm2(ゲージ圧)まで下げて、反
応を終えた。この間のエチレンの総供給量は、
0.05Kgであつた(以上、ブロツク(B)(プロピレ
ン・エチレン・ブテン−1ランダム共重合体)の
形成)。 得られたブロツク共重合体にブタノールを1.8
リツトル添加し、65℃にて3時間かけて触媒を分
解したのち、水洗により触媒を除去した。更に、
遠心分離と乾燥工程とを経て、製品共重合体28.8
Kgを得た。また、重合溶材に可溶化して副生した
無定形共重合体は、1.73Kgであつた。ブロツク共
重合体に占めるプロピレン単独重合体ブロツクと
プロピレン・エチレン・ブテン−1ランダム共重
合体ブロツクとの割合は、未反応モノマー量及び
副生無定形ポリマー量をモノマーの総供給量から
差引いた残りを、それぞれの共重合体ブロツクを
製造するために供給したモノマー量の比に割り振
つて算出した。また、プロピレン・エチレン・ブ
テン−1ランダム共重合体ブロツク部のエチレン
含量及びブテン−1含量は、上で算出した両ブロ
ツクの割合と製品ブロツク共重合体中のエチレン
含量とブテン−1含量から算出した。 このようにして得られたブロツク共重合体100
重量部に、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール0.10重量部、塩酸補捉剤と
してステアリン酸カルシウム0.05重量部、ブロツ
キング防止剤としてシリカ(富士デビソン(株)製
「サイロイド244」)0.20重量部、及び滑剤として
エルカ酸アミド0.06重量部を添加し、混合後、ペ
レツト化した。 得られたペレツトを35mmφTダイつき押出機よ
り成形温度230℃にて押出して、厚さ25μの無延
伸フイルムとした。 複合延伸フイルムは、基材層としてプロピレン
単独重合体(三菱油化(株)製FL65)を用い、表面
層として本発明のペレツト化した共重合体を用
い、下記の条件でフイルムとして得た。すなわ
ち、プロピレン単独重合体と本発明の共重合体を
それぞれ115φおよび35φ押出機より二樹脂三層ダ
イを用いて、三層構成になる様に240℃で溶融共
押出し、表面温度20℃を有する300φの冷却ロー
ル上で固化させてシート状にした後、ロールの周
速差を利用して115℃で縦方向に5倍延伸した。
引き続き、160℃のテンターオーブン中で横方向
に10倍延伸した後、150℃で熱固定した。得られ
た複合二軸延伸フイルムの厚み構成は、1μ/
18μ/1μの三層フイルムであつた。 これらのフイルム品質は、表−1に示す通りで
あつた。 実施例 2 ブロツク(B)製造時のエチレン供給速度および供
給量をそれぞれ0.115Kg/時および0.56Kgとした
こと、ブテン−1供給速度および供給量をそれぞ
れ0.900Kg/時および4.35Kgとしたこと、以外は
実施例1と同様の条件でブロツク共重合体を製造
した。また、実施例1と同様の方法でフイルム品
質を評価した。結果は、表1に示す通りであつ
た。 実施例 3 ブロツク(B)製造時のエチレン供給速度および供
給量をそれぞれ0.170Kg/時および0.82Kgとした
こと、ブテン−1供給速度および供給量をそれぞ
れ1.800Kg/時および8.70Kgとしたこと、以外は
実施例1と同様の条件でブロツク共重合体を製造
した。また、実施例1と同様の方法でフイルム品
質を評価した。結果は、表1に示す通りであつ
た。 比較例 1 ブロツク(B)製造時のエチレン供給速度および供
給量をそれぞれ0.023Kg/時および0.11Kgとした
こと以外は実施例1と同様の条件でブロツク共重
合体を製造した。また、実施例1と同様の方法で
フイルム品質を評価した。結果は、表1に示す通
りであつた。 比較例 2 ブロツク(B)製造時のブテン−1供給速度および
供給量をそれぞれ0.285Kg/時および1.38Kgとし
たこと以外は実施例1と同様の条件でブロツク共
重合体を製造した。また、実施例1と同様の方法
でフイルム品質を評価した。結果は、表1に示す
通りであつた。 比較例 3 ブロツク(B)製造時のエチレン供給速度および供
給量をそれぞれ0.325Kg/時および1.57Kgとした
こと以外は実施例1と同様の条件でブロツク共重
合体を製造した。また、実施例1と同様の方法で
フイルム品質を評価した。結果は、表1に示す通
りであつた。 比較例 4 ブロツク(B)製造時のブテン−1供給速度および
供給量をそれぞれ2.750Kg/時および13.29Kgとし
たこと以外は実施例1と同様の条件でブロツク共
重合体を製造した。また、実施例と同様の方法で
フイルム品質を評価した。結果は、表1に示す通
りである。 比較例 5 ブロツク(A)製造時のプロピレン供給量を0.67Kg
として8分間にわたつて供給したこと、およびブ
ロツク(B)製造時のプロピレンの供給量を29.3Kg、
エチレンおよびブテン−1の供給速度を0.136
Kg/時および1.227Kg/時、同じく供給量を0.80
Kgおよび7.20Kgとして352分間にわたつて供給し
たこと、以外は実施例と同様の条件でブロツク共
重合体を製造した。また、実施例1と同様の方法
でフイルム品質を評価した。結果は、表1に示す
通りであつた。 比較例 6 ブロツク(A)製造時のプロピレン供給量を17.9Kg
として215分間にわたつて供給したこと、および
ブロツク(B)製造時のプロピレンの供給量を12.1
Kg、エチレンおよびブテン−1の供給速度を
0.115Kg/時および1.530Kg/時、同じく供給量を
0.28Kgおよび3.70Kgとして145分間にわたつて供
給したこと、以外は実施例1と同様の条件でブロ
ツク共重合体を製造した。また、実施例1と同様
の方法でフイルム品質を評価した。結果は、表1
に示す通りであつた。 比較例 7 ブロツク(A)製造時にプロピレン以外のモノマー
としてエチレンをも供給し、エチレンの供給速度
を0.150Kg、同じく供給量を0.11Kgとし、プロピ
レンの供給量を3.8Kgとして45分にわたつて供給
したこと、ならびにブロツク(B)製造時のプロピレ
ンの供給量を26.3Kg、エチレンおよびブテン−1
の供給速度を0.325Kg/時および0.150Kg/時、同
じく供給量を1.71Kgおよび0.79Kgとして315分間
にわたつて供給したこと、以外は実施例1と同様
の条件でブロツク共重合体を製造した。また、実
施例1と同様の方法でフイルム品質を評価した。
結果は、表1に示す通りであつた。
【表】
【表】 備考
1:%は、重量%である。 2:表中の*を附
した値は本発明の対象外のものである。
比較例 8 特開昭58−162620号公報の実施例A5の追試を
行つた。得られたブロツク共重合体につき、実施
例1と同様の方法でフイルム品質を評価した。結
果は、表2に示す通りであつた。 比較例 9 特開昭58−145718号公報の実施例3の追試を行
つた。得られたブロツク共重合体につき、比較例
8と同様に評価を行つた。結果は、表2に示す通
りであつた。 比較例 10 比較例9の前段重合で、エチレンをフイードし
ないこと以外は比較例9と同様に実験を行つた。
得られたブロツク共重合体につき、比較例9と同
様に評価を行つた。結果は、表2に示す通りであ
つた。 比較例 11 特開昭54−106597号公報の実施例3の追試を行
つた。 すなわち、容量15リツトルの撹拌器付反応器
(回転数200rpm)の内部をN2雰囲気に保ち、ヘ
キサン27リツトルとTiCl4 0.69リツトルを投入
し、0℃に冷却した。続いてヘキサン3.4リツト
ルとジエチルアルミニウムクロライド0.78リツト
ルを0℃で4時間にわたり添加し、次いで0℃で
1時間撹拌し、さらに65℃で1時間撹拌した。次
に、上層の液相を抜出し、沈降層の固体をヘキサ
ンで5回洗浄した。 洗浄後、固体とヘキサン9.8リツトルおよびジ
イソアミルエーテル1.37リツトルを35℃で100分
間撹拌し、次いで沈降層の固体をヘキサンで洗浄
した。その後、固体にヘキサン3.9リツトルおよ
びTiCl4を60分間にわたり加え、65℃に保ち、さ
らに2時間撹拌し、次いで沈降層の固体をヘキサ
ンで洗浄し、三塩化チタン組成物のヘキサンによ
るスラリーを得た。 撹拌翼を備えた内容積10リツトルのステンレス
鋼製反応器内をプロピレンガスで十分置換したの
ち、重合溶媒としてヘプタン3.5リツトルを入れ
た。器内温度を60℃にし、ジエチルアルミニウム
クロライド1.2gおよび上記により得られた三塩
化チタン組成物0.3gを加え、プロピレンで8
Kg/cm2G迄加圧して、予備重合収率が1500g−
PP/g−TiCl3となる迄、予備重合を行つた。 次に、プロピレン、エチレンおよびブテン−1
を、製品組成物がエチレン=2.5重量%、ブテン
−1=4.0重量%となるようにフイードして、最
終重合体収率が6500g−PP/g−TiCl3となる
迄、重合させた。 得られたブロツク共重合体を実施例1と同様の
方法でフイルム品質を評価した。結果は、表2に
示す通りであつた。
【表】 備考
1:%は、重量%である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(イ)〜(ハ)によつて定義されることを特徴と
    する、プロピレンブロツク共重合体。 (イ) メルトフローレート(230℃/荷重2.16Kg)
    が0.1〜100g/10分であること。 (ロ) プロピレン単独重合体ブロツク(A)5〜40重量
    部とエチレン含量1〜5重量%、ブテン−1含
    量6〜40重量%のプロピレン、エチレンおよび
    ブテン−1の三元ランダム共重合体ブロツク(B)
    60〜95重量部からなること(たゞし、ブロツク
    (A)とブロツク(B)との合計は100重量部である)。 (ハ) 示差走査熱量分析(DSC)により測定され
    る、プロピレン、エチレンおよびブテン−1の
    三元ランダム共重合体ブロツク(B)部の融解ピー
    ク温度が143℃以下であること。
JP21929884A 1984-10-18 1984-10-18 プロピレンブロツク共重合体 Granted JPS6197313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21929884A JPS6197313A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 プロピレンブロツク共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21929884A JPS6197313A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 プロピレンブロツク共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197313A JPS6197313A (ja) 1986-05-15
JPH0464527B2 true JPH0464527B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=16733303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21929884A Granted JPS6197313A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 プロピレンブロツク共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197313A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538768B2 (ja) * 2000-02-03 2010-09-08 チッソ株式会社 ポリオレフィン組成物およびその製造方法。

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106597A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Chisso Corp Continuous production of propylene-ethylene random copolymer
JPS58145718A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン系ブロツク共重合体
JPS58162620A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン系ブロツク共重合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106597A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Chisso Corp Continuous production of propylene-ethylene random copolymer
JPS58145718A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン系ブロツク共重合体
JPS58162620A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン系ブロツク共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197313A (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948547A (en) Composition based on statistical propylene copolymers, process for their manufacture and multilayer heat-sealable sheets containing them
JPH0517861B2 (ja)
JP3569739B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
US4481336A (en) Olefinic block copolymers of ethylene propylene and 1-butene
US5773129A (en) Polypropylene laminated film
KR100304037B1 (ko) 폴리프로필렌 적층 필름
JPS6319255A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
US6649725B2 (en) Propylenic copolymer, and its film
JP3569737B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
US6835791B2 (en) Stretched polypropylene film
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP3850493B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体およびそのフィルム
US6106938A (en) Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom
US6001293A (en) Process for producing polypropylene laminated film
JPH0464527B2 (ja)
JP3569740B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
US4291140A (en) Novel propylene copolymers
JP3569738B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP2000136274A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2533321B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
US6130305A (en) Propylenic copolymer and its film
JP3070419B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPH10231369A (ja) ポリプロピレン延伸フィルム
JPS642138B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees