JPS6197313A - プロピレンブロツク共重合体 - Google Patents
プロピレンブロツク共重合体Info
- Publication number
- JPS6197313A JPS6197313A JP21929884A JP21929884A JPS6197313A JP S6197313 A JPS6197313 A JP S6197313A JP 21929884 A JP21929884 A JP 21929884A JP 21929884 A JP21929884 A JP 21929884A JP S6197313 A JPS6197313 A JP S6197313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- propylene
- film
- ethylene
- butene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明のを景
技術分野
本発明は、ヒートシール性、透明性および耐ブロッキン
グ性にすぐれたフィルムに成形覆るに適した新規なオレ
フィン系ブロック共重合体に関する。
グ性にすぐれたフィルムに成形覆るに適した新規なオレ
フィン系ブロック共重合体に関する。
ボリプOピレン製フィルムはすぐれた機械的、光学的或
いは熱的特性を右するため、食品、繊維製品等の包装用
資材としC広く利用されている。
いは熱的特性を右するため、食品、繊維製品等の包装用
資材としC広く利用されている。
その場合に袋等の容器としての形態賦与のため、或いは
包装後の密封のためにヒートシールが行なわれることが
多いが、フィルムのピー1〜シール性の良否は包装速度
の遅速、不完全シール品の発生率、被包装品の熱による
変質等に大ぎく影響する。
包装後の密封のためにヒートシールが行なわれることが
多いが、フィルムのピー1〜シール性の良否は包装速度
の遅速、不完全シール品の発生率、被包装品の熱による
変質等に大ぎく影響する。
したがって、単体フィルムとし−C使用される場合にも
、易ヒートシール層を表面にbつ複合フィルムとして使
用される場合にも、フィルムのヒートシール性の改良に
対する要請は非常に強い。また、ヒートシール性の良否
は、そのフィルムを使っている樹脂の融解/結晶化特性
と密接に関係し、融解温疾または結晶化4度が低いほど
低いヒートシール温度で所定のシール強度が得られるこ
とが知られている。
、易ヒートシール層を表面にbつ複合フィルムとして使
用される場合にも、フィルムのヒートシール性の改良に
対する要請は非常に強い。また、ヒートシール性の良否
は、そのフィルムを使っている樹脂の融解/結晶化特性
と密接に関係し、融解温疾または結晶化4度が低いほど
低いヒートシール温度で所定のシール強度が得られるこ
とが知られている。
一方、包装フィルムに要請される緒特性のうち、例えば
ブロッキング性はヒートシール性の改良に伴なってふつ
うは悪化する傾向をもっており、いかにして耐ブロッキ
ング性を悪化させずにヒートシール性を改良するかが技
術改良のポイントとなる。
ブロッキング性はヒートシール性の改良に伴なってふつ
うは悪化する傾向をもっており、いかにして耐ブロッキ
ング性を悪化させずにヒートシール性を改良するかが技
術改良のポイントとなる。
さらには、包装フィルムとしては透明性も十分にaいこ
とが必要であり、これを犠牲にしてのヒートシール性の
改良はそのl1li値が低い。
とが必要であり、これを犠牲にしてのヒートシール性の
改良はそのl1li値が低い。
友五且I
従来、ボリア0ピレン系の易ヒートシール性フj
“ルム用樹脂としては、プロピレンとエチレンとの
結晶性ランダム共重合体が多く提案されてきた。
“ルム用樹脂としては、プロピレンとエチレンとの
結晶性ランダム共重合体が多く提案されてきた。
例えば特公昭46−31478号公報や同49−143
43号公報にはプロピレンを少くとも75重R%含むプ
ロピレンと1ブレンとの共重合体や、エチレンを1〜6
Φω%含むプロピレン−エチレンの結晶性ランダム共重
合体の例が記載されている。しかしながら、これら共重
合体では実用上必要なヒートシール強度を冑るために適
用寸べきヒートシール41Ctが十分低くなったとはい
い難い。さらには、エチレンの含有量を増してゆくと、
たしかにヒートシール性がわずかながら向上するが、耐
ブロッキング性が急激に悪化するため実用的ではない。
43号公報にはプロピレンを少くとも75重R%含むプ
ロピレンと1ブレンとの共重合体や、エチレンを1〜6
Φω%含むプロピレン−エチレンの結晶性ランダム共重
合体の例が記載されている。しかしながら、これら共重
合体では実用上必要なヒートシール強度を冑るために適
用寸べきヒートシール41Ctが十分低くなったとはい
い難い。さらには、エチレンの含有量を増してゆくと、
たしかにヒートシール性がわずかながら向上するが、耐
ブロッキング性が急激に悪化するため実用的ではない。
しかも、透明性も皿化しはじめる。
特開昭57−74311号および同57−74312号
各公報においては、二段重合法によるプロピレン・エチ
レン・プ7ンー1三元共車合体が提案されCいる。これ
ら公報によると、第一段階でプロピレン及びエチレン及
び(または)ブテン−1を特定比率で供給して二元また
は三元共重合体を特定割合生成させ、次いで第二段li
l!i’r−プロピレン、エチレンおよびブテン−1を
特定比率で供給して三元共重合体を特定割合供給して得
られる共重合体は、優れたヒートシール性をもつ。本発
明者らの追試によると、しかしながら、確かにヒートシ
ール性は優れるものの、ブロッキング性が署しく劣るた
め実用フィルムとするには問題があることがわかった。
各公報においては、二段重合法によるプロピレン・エチ
レン・プ7ンー1三元共車合体が提案されCいる。これ
ら公報によると、第一段階でプロピレン及びエチレン及
び(または)ブテン−1を特定比率で供給して二元また
は三元共重合体を特定割合生成させ、次いで第二段li
l!i’r−プロピレン、エチレンおよびブテン−1を
特定比率で供給して三元共重合体を特定割合供給して得
られる共重合体は、優れたヒートシール性をもつ。本発
明者らの追試によると、しかしながら、確かにヒートシ
ール性は優れるものの、ブロッキング性が署しく劣るた
め実用フィルムとするには問題があることがわかった。
及g
要旨
本発明は上記の従来技術のこのような問題点に解決を与
えて、優れたヒートシール性ならびに透明性を有ししか
も耐ブロッキング性にも優れたフィルムに適するブロッ
ク共重合体を得させることを目的とし、特定の限定され
たブロック共重合体によってこの目的を達成しようとす
るものである。
えて、優れたヒートシール性ならびに透明性を有ししか
も耐ブロッキング性にも優れたフィルムに適するブロッ
ク共重合体を得させることを目的とし、特定の限定され
たブロック共重合体によってこの目的を達成しようとす
るものである。
すなわち、本発明によるオレフィン系ブロック共重合体
は、下記(イ)〜(ハ)により定義されること、を特徴
とするものである。
は、下記(イ)〜(ハ)により定義されること、を特徴
とするものである。
(イ) メルトフローレート(230℃、荷重2.16
Ny)が0.1〜100g/10分であること。
Ny)が0.1〜100g/10分であること。
(ロ) プロピレン単独小台体ブ「]ツク(Δ)3〜5
0重量部とエチレン含量1〜5重量%、ブテン−1含量
6〜40重部%のプロピレン、エチレンおよびブテン−
1の三元ランダム共重合体ブロック(B)50〜97手
11部とを含むこと(たイし、ブロック(A)と−10
ツク(B)との合t1tよ、100重仔部(゛ある)。
0重量部とエチレン含量1〜5重量%、ブテン−1含量
6〜40重部%のプロピレン、エチレンおよびブテン−
1の三元ランダム共重合体ブロック(B)50〜97手
11部とを含むこと(たイし、ブロック(A)と−10
ツク(B)との合t1tよ、100重仔部(゛ある)。
(ハ) 示差走査熱量分析(DSC)により測定される
、プロピレン、エチレンおよびブテン−1の三元ランダ
ム共重合体ブ[1ツク(B)部の融解ピーク湿度が14
3℃1ス下であること。
、プロピレン、エチレンおよびブテン−1の三元ランダ
ム共重合体ブ[1ツク(B)部の融解ピーク湿度が14
3℃1ス下であること。
効 果
本発明によれば上記の目的が達成されて、この共重合体
はヒートシール性ならびに透明性が優れかつ耐ブロッキ
ング性も優れたものである。
はヒートシール性ならびに透明性が優れかつ耐ブロッキ
ング性も優れたものである。
及rr+oi n朦J
組 成
本発明によるブロック共重合体は、(A)プロピレン単
独重合体ブロック3〜50@彊部と、(B)エチレン含
ff11〜5重量%、ブテン−1食缶6〜40fflf
fi%のプロピレン、エチレンおよびブテン−1の三元
ランダム共重合体ブロック50〜97重量部とを含むも
のである。ここで、ブロック(A)と10ツク(B)の
「重量部」は、両ブロックの合計を100m1部とした
場合のそれである。
独重合体ブロック3〜50@彊部と、(B)エチレン含
ff11〜5重量%、ブテン−1食缶6〜40fflf
fi%のプロピレン、エチレンおよびブテン−1の三元
ランダム共重合体ブロック50〜97重量部とを含むも
のである。ここで、ブロック(A)と10ツク(B)の
「重量部」は、両ブロックの合計を100m1部とした
場合のそれである。
本発明のブロック共重合体中に占めるブロック(A)の
割合は、1〜50重量部、好ましくは5〜40重岱部、
更に好ましくは10〜30重量部、である。(A)の含
量がこの範囲を上廻る場合には、フィルムの透明性が低
下すると共に低温ヒートシール性の改良効果が小さくな
る。また、(A)の含量が前記範囲を上廻る場合には、
フィルムの耐ブロッキング性が悪くなる。
割合は、1〜50重量部、好ましくは5〜40重岱部、
更に好ましくは10〜30重量部、である。(A)の含
量がこの範囲を上廻る場合には、フィルムの透明性が低
下すると共に低温ヒートシール性の改良効果が小さくな
る。また、(A)の含量が前記範囲を上廻る場合には、
フィルムの耐ブロッキング性が悪くなる。
ブロック(B)は、本発明のブロック共重合体の50〜
9月」部、好ましくは60〜95重吊部、更に好ましく
は70〜90Φm部、を占めるものであり、この(B)
を構成づる各オレフィンの金部は次表に示1通りである
。
9月」部、好ましくは60〜95重吊部、更に好ましく
は70〜90Φm部、を占めるものであり、この(B)
を構成づる各オレフィンの金部は次表に示1通りである
。
エチレンおよびブテシー1含渠が上記範囲を上廻る場合
にはヒートシール性が悪化すると共に透明性ら出にくく
なる。逆に前記範囲を上廻る場合には耐ブロッキング性
が低下する。また、コモノマーとしてエチレンとブデン
ー1とを併用せずに、何れか一方のみ使用する場合には
、併用した場合と較べてヒートシール性の到達レベルが
低くかつ耐ブロッキング性が悪い。
にはヒートシール性が悪化すると共に透明性ら出にくく
なる。逆に前記範囲を上廻る場合には耐ブロッキング性
が低下する。また、コモノマーとしてエチレンとブデン
ー1とを併用せずに、何れか一方のみ使用する場合には
、併用した場合と較べてヒートシール性の到達レベルが
低くかつ耐ブロッキング性が悪い。
分子量
ブロック共重合体の分子mは、メルトフローレート0.
1〜100g/l 0分(230℃/2.16Kg荷重
)に相当する範囲に入る必要がある。この範囲を上廻る
と、押出成形が困難であると共に、19られるフィルム
強度が弱い。メルトフローレートが上記範囲を超えると
、溶融流れ性が悪く、成形が困難となる。さらに良好に
成形性およびフィルム強度を得るためには、メルトフロ
ーレートは2〜15 g/l 0分の範囲に入ることが
好ましい。
1〜100g/l 0分(230℃/2.16Kg荷重
)に相当する範囲に入る必要がある。この範囲を上廻る
と、押出成形が困難であると共に、19られるフィルム
強度が弱い。メルトフローレートが上記範囲を超えると
、溶融流れ性が悪く、成形が困難となる。さらに良好に
成形性およびフィルム強度を得るためには、メルトフロ
ーレートは2〜15 g/l 0分の範囲に入ることが
好ましい。
OSCによる融解ビーク゛
本発明によるブロック共重合体が後記するような優れた
ヒートシール性を有するためには、プロピレン重合体の
プロピレン・エチレン・ブテン−1三元ランダム共川合
体ブロック(8)部の融点が成る温度を上廻る必要があ
る。すなわち、ブロック(B)の融点は、後記する方法
で測定したDSCによる融解ピーク温度が143℃以下
、好ましくは138℃以下、更に好ましくは135℃以
下、である必要がある。この−浪を1廻るS解ピーク温
度になる場合には、優れたヒートシール性は期待できな
い。
ヒートシール性を有するためには、プロピレン重合体の
プロピレン・エチレン・ブテン−1三元ランダム共川合
体ブロック(8)部の融点が成る温度を上廻る必要があ
る。すなわち、ブロック(B)の融点は、後記する方法
で測定したDSCによる融解ピーク温度が143℃以下
、好ましくは138℃以下、更に好ましくは135℃以
下、である必要がある。この−浪を1廻るS解ピーク温
度になる場合には、優れたヒートシール性は期待できな
い。
ブロック共重合体の 3Δ
本発明の新規なブロック共重合体は、予めプロピレンを
単独重合させて(A)のブロックを製造し、更に、この
(A)のブロックの存在下にブ[lピレン、エチレンお
J、びプデンー1をランダムバ重合させて(B)のブロ
ックを製造することにまり暑7られる、。
単独重合させて(A)のブロックを製造し、更に、この
(A)のブロックの存在下にブ[lピレン、エチレンお
J、びプデンー1をランダムバ重合させて(B)のブロ
ックを製造することにまり暑7られる、。
本発明の共重合体は、チタン成分と有機アルミニウム化
合物を主体とする立体特fシ性重合触媒を用いて製造さ
れるのがふつうである。チタン成分としては、α、β、
γまたはδ型の三塩化チタン、塩化マグネシウムなどの
担体に担持されたチタン化合物などが好適である。三塩
化チタンの中ではとくに、四塩化ヂタンをGni’ルミ
ニウムで還元し〔得られる三塩化チタン(二し成分もよ
三塩化チタンと塩化アルミニウムとの共晶複合物と考え
られる)から、錯化剤を用い高塩化アルミニウムを油出
除去して成る三塩化チタンを適当な方法で活性化処理し
たものを触媒のチタン成分として用いる場合に、池の三
塩化チタンを用いる場合に較べて各ランダム共単合体ブ
ロック内に於ける組成分布巾よりランダム的になって、
フィルム諸特性に好影響を与えるようである。
合物を主体とする立体特fシ性重合触媒を用いて製造さ
れるのがふつうである。チタン成分としては、α、β、
γまたはδ型の三塩化チタン、塩化マグネシウムなどの
担体に担持されたチタン化合物などが好適である。三塩
化チタンの中ではとくに、四塩化ヂタンをGni’ルミ
ニウムで還元し〔得られる三塩化チタン(二し成分もよ
三塩化チタンと塩化アルミニウムとの共晶複合物と考え
られる)から、錯化剤を用い高塩化アルミニウムを油出
除去して成る三塩化チタンを適当な方法で活性化処理し
たものを触媒のチタン成分として用いる場合に、池の三
塩化チタンを用いる場合に較べて各ランダム共単合体ブ
ロック内に於ける組成分布巾よりランダム的になって、
フィルム諸特性に好影響を与えるようである。
ブロック共重合体の対触媒収率を高く得たい場合には、
塩化マグネシウム等に担持された三塩化チタンや四塩化
チタンを使用するのが良い。
塩化マグネシウム等に担持された三塩化チタンや四塩化
チタンを使用するのが良い。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AIRaY3
−aで表わされる化合物を用いるのがよい。
−aで表わされる化合物を用いるのがよい。
aはQ<a≦3の任意の数、Yはハロゲン原子、RG、
1tC1〜18程度の炭化水素残基であって、好ましく
はアルキル基、アリール基である。具体的に1よi〜す
1チルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド等
が好ましい。
1tC1〜18程度の炭化水素残基であって、好ましく
はアルキル基、アリール基である。具体的に1よi〜す
1チルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド等
が好ましい。
これら必須二成分の組合せから成る触媒には、第三成分
として少量の電子供与体が組合せられてもよい。電子供
与体としては、有機酸エステル、エーテル、アミン、ア
ルコール、ケトン、アルデヒド、フェノールあるいは5
r−oc結合を右する有機硅素化合物類等が用いられる
。
として少量の電子供与体が組合せられてもよい。電子供
与体としては、有機酸エステル、エーテル、アミン、ア
ルコール、ケトン、アルデヒド、フェノールあるいは5
r−oc結合を右する有機硅素化合物類等が用いられる
。
重合条件は所与の触媒および甲都体組成に応じて合目的
的な任意のものでありうるが、たとえば重合温度は通常
30・−100℃、好ましくは40〜85℃、最も好ま
しくは50〜70℃、の範囲にある。
的な任意のものでありうるが、たとえば重合温度は通常
30・−100℃、好ましくは40〜85℃、最も好ま
しくは50〜70℃、の範囲にある。
共重合体の(り用
本発明のブロック共重合体からVJJMされるフィルム
は、無延伸フィルムとした場合は、140℃以下、好ま
しくは135℃以下、とりわり125℃前後、の温度で
ヒートシール可能であり、また複合延伸フィルムについ
Cは、130℃以下、好ましくは120℃以下、とりわ
け115℃前後、の温度でヒートシールが可能ぐあり、
いずれのフィルムも透明性a5よび耐ブロッキング性に
優れている。
は、無延伸フィルムとした場合は、140℃以下、好ま
しくは135℃以下、とりわり125℃前後、の温度で
ヒートシール可能であり、また複合延伸フィルムについ
Cは、130℃以下、好ましくは120℃以下、とりわ
け115℃前後、の温度でヒートシールが可能ぐあり、
いずれのフィルムも透明性a5よび耐ブロッキング性に
優れている。
本発明共重合体は、食品、野菜等の包装フィルムとして
、あるいは他の樹脂、例えばプロピレンホ七重合体、の
フィルムどの複合フィルムとじて利用される。
、あるいは他の樹脂、例えばプロピレンホ七重合体、の
フィルムどの複合フィルムとじて利用される。
フィルムはキャスティング法、インフレーション法、カ
レンダー成形法等により成形される。
レンダー成形法等により成形される。
フィルムはまた、延伸されてしよいが、本共重合体が構
成づるフィルム(よ実′!1的に配向していない方が好
ましい。配向していると、ヒートシール時にシール部分
に収縮がおこり、フィルムの外観が損なわれることがあ
るからである。
成づるフィルム(よ実′!1的に配向していない方が好
ましい。配向していると、ヒートシール時にシール部分
に収縮がおこり、フィルムの外観が損なわれることがあ
るからである。
従って、フィルム強度が要求されるときは、単層フィル
ムよりは、少なくとも一軸方向に延伸されで配向性をイ
iりる基層フィルムの少なくとも片面に、実質的に配向
していない本共重合体の低温ヒートシール付りフィルム
が貼合された構造の複合フィルムのhが好ましい。
ムよりは、少なくとも一軸方向に延伸されで配向性をイ
iりる基層フィルムの少なくとも片面に、実質的に配向
していない本共重合体の低温ヒートシール付りフィルム
が貼合された構造の複合フィルムのhが好ましい。
このような複合延伸フィルムは、本発明の共重合体と他
の樹脂を其押出しして)7た積層フィルムを、該共重合
体の融点または融点より高い温度で、かつ他の樹脂より
は低い延伸温度で、延伸して得られる。このような複合
延伸フィルムは、また、予め縦り向に延伸した他の樹脂
フィルム上に本発明の共重合体よりなる一ノイルム含ラ
ミネートし、次いでこのラミネート物をテンターを用い
て横方向に、該共重合体の融点IJ、Fの1Ω度で、か
つ他の樹脂の融点より(よ低い温度で、延伸することに
J、って1¥1られる。さらにまた、このような複合延
伸フィルムは予め一軸延伸した他の樹脂フィルム1に本
発明の共重合体よりなるフィルムをラミネートすること
ににつてb冑られる。
の樹脂を其押出しして)7た積層フィルムを、該共重合
体の融点または融点より高い温度で、かつ他の樹脂より
は低い延伸温度で、延伸して得られる。このような複合
延伸フィルムは、また、予め縦り向に延伸した他の樹脂
フィルム上に本発明の共重合体よりなる一ノイルム含ラ
ミネートし、次いでこのラミネート物をテンターを用い
て横方向に、該共重合体の融点IJ、Fの1Ω度で、か
つ他の樹脂の融点より(よ低い温度で、延伸することに
J、って1¥1られる。さらにまた、このような複合延
伸フィルムは予め一軸延伸した他の樹脂フィルム1に本
発明の共重合体よりなるフィルムをラミネートすること
ににつてb冑られる。
これらの場合の「他の樹脂」としては、融点が145
’C以−Fの熱可塑性樹脂が好ましく、前述のプロピレ
ンホ七Φ合体の他に、ブL]ピレンと他のα−Aレフイ
ン共重合体、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチ
レンテレツタレート等が挙げられる。
’C以−Fの熱可塑性樹脂が好ましく、前述のプロピレ
ンホ七Φ合体の他に、ブL]ピレンと他のα−Aレフイ
ン共重合体、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチ
レンテレツタレート等が挙げられる。
フィルムの肉厚は、9層フィルムのときは1(フヘ・2
60μ、好ましくは15=(30μ、複合フィルムのと
きは、本発明の北千含体よりなる表面層が0.2へ一6
0μ、好ましくは0.5・〜20μ、他の樹脂J、りな
る基層が15へ・250μ、好ましく(ま20へ・10
0μ、−フィルムの全肉厚が16〜260 II、好ま
しくは21〜60μ、である。
60μ、好ましくは15=(30μ、複合フィルムのと
きは、本発明の北千含体よりなる表面層が0.2へ一6
0μ、好ましくは0.5・〜20μ、他の樹脂J、りな
る基層が15へ・250μ、好ましく(ま20へ・10
0μ、−フィルムの全肉厚が16〜260 II、好ま
しくは21〜60μ、である。
また、延伸(a4!は、少なくとも一軸方向に2.3倍
以上、好ましくは4〜16倍、である。
以上、好ましくは4〜16倍、である。
実 験 例
下記の実施例および比較例において、特に示されない限
り、各生成物の評価に用いlζ試験法は以下の通りであ
る。
り、各生成物の評価に用いlζ試験法は以下の通りであ
る。
(1)メルトフローレート(VFR)(230℃、2.
16に9)Δ5TIVI−D−1238 (条件L)(
g/10分) (2)DSCによるFIAMピーク4度プロピレン重合
体の融解ピーク温度は、パーキンエルマー社製DSCに
おいて、サンプル量5.0#Jをとり、190℃で3分
間保持した後、50℃まで10℃/分の降温スピードで
結晶化させ、さらに10℃/分の昇温スピードで融解さ
せたときの、プロピレン・エチレン・ブテン−1三元ラ
ンダム共重合ブロック(B)部の融解ピーク′1gH度
を採用した。
16に9)Δ5TIVI−D−1238 (条件L)(
g/10分) (2)DSCによるFIAMピーク4度プロピレン重合
体の融解ピーク温度は、パーキンエルマー社製DSCに
おいて、サンプル量5.0#Jをとり、190℃で3分
間保持した後、50℃まで10℃/分の降温スピードで
結晶化させ、さらに10℃/分の昇温スピードで融解さ
せたときの、プロピレン・エチレン・ブテン−1三元ラ
ンダム共重合ブロック(B)部の融解ピーク′1gH度
を採用した。
(3)ヒートシール温度
東洋精機製■型ヒー1−シーラーの熱板の間に、厚さ0
.1mmの2枚のテフロンフィルム間に挟)、Yされた
試料フィルム2枚を首さ、圧力I K9 / cm、シ
ール面間1秒で試料をある熱板の4麿で熱接るさせる(
シール部分の幅20 ttm )。
.1mmの2枚のテフロンフィルム間に挟)、Yされた
試料フィルム2枚を首さ、圧力I K9 / cm、シ
ール面間1秒で試料をある熱板の4麿で熱接るさせる(
シール部分の幅20 ttm )。
この熱接着さt!lζ試料フィルムを、幅2 cm 、
長さ10譚どなるように切断して試験片を竹成覆る。
長さ10譚どなるように切断して試験片を竹成覆る。
同様にしく熱板の温1aを種々かえ!ご試験片を作成し
た。
た。
これら試験片について、東洋精機製ショツパー型引張試
験機を用いて引張速度500 tm /分で180度剥
削剥前を測定づる。
験機を用いて引張速度500 tm /分で180度剥
削剥前を測定づる。
この強度が無延伸フィルムの重合1.1.200!?/
2 cm幅の1山を示り試験片を作¥Jするに要する
熱板の温度をピー1−シール温度とする。また、複合延
伸フィルムの場合は100g/l、5cm幅を示す試験
片を作製するに要づ′る熱板の温度をヒート・シール温
度どづる。
2 cm幅の1山を示り試験片を作¥Jするに要する
熱板の温度をピー1−シール温度とする。また、複合延
伸フィルムの場合は100g/l、5cm幅を示す試験
片を作製するに要づ′る熱板の温度をヒート・シール温
度どづる。
(4)へイズ(フィルムの霞み度)
JIBP−8138による。但し、試料フィルムは4枚
重ねで測定するものとする。
重ねで測定するものとする。
(5)ブロッキング
2枚重ねたフィルム上に50 g/ ctiとなるよう
に荷噌をかけ、この状態で40℃/相対湿度10%の部
屋に一日保管した試験片(20s+X120mm )を
、東洋精機製ショツパー型引張試験機を用いて引張速度
500#lII+/分の条件で両フィルムを明断的に剥
すに要する最大応力(g/10Cj)を承り。
に荷噌をかけ、この状態で40℃/相対湿度10%の部
屋に一日保管した試験片(20s+X120mm )を
、東洋精機製ショツパー型引張試験機を用いて引張速度
500#lII+/分の条件で両フィルムを明断的に剥
すに要する最大応力(g/10Cj)を承り。
実施例1
撹拌内を備えた内容1200リツトルのステンレス鋼製
反応器内をプロピレンガスで十分置換したのち、重合溶
媒としてヘプタン80リツトルを入れた。器内温度を5
0℃に保も、触媒としてジエヂルアルミニウムクロライ
ド(DEAC)50りおよび三塩化チタン(丸紅ツルベ
イ化学社製rTMB−07J )10gを加えた。続い
て、プロピレンを5.0Kg1峙の速度で15分間供給
しIこ。なお、この間に水素を気相部濃度が260体積
%となるよう供給した。次に、器内温度を55℃に上げ
ると共に水素濃度を7.3体fI!1%とし、プロピレ
ンは引続き5.OO腑、、’ n、yの速瑣のまま70
分間にわたって供給した。この間のプロピレンの供給量
は、5.8Kyであった(以1、ブロック(A)(プロ
ピレン単独重合体)の形成)。
反応器内をプロピレンガスで十分置換したのち、重合溶
媒としてヘプタン80リツトルを入れた。器内温度を5
0℃に保も、触媒としてジエヂルアルミニウムクロライ
ド(DEAC)50りおよび三塩化チタン(丸紅ツルベ
イ化学社製rTMB−07J )10gを加えた。続い
て、プロピレンを5.0Kg1峙の速度で15分間供給
しIこ。なお、この間に水素を気相部濃度が260体積
%となるよう供給した。次に、器内温度を55℃に上げ
ると共に水素濃度を7.3体fI!1%とし、プロピレ
ンは引続き5.OO腑、、’ n、yの速瑣のまま70
分間にわたって供給した。この間のプロピレンの供給量
は、5.8Kyであった(以1、ブロック(A)(プロ
ピレン単独重合体)の形成)。
器内温度、水素濃度およびプロピレン供給速度を維持し
たまま、新たに1ヂレンを0.166#/時の速度で供
給づるど共にブテン−1を1.530Ky/時の速度で
供給し、プロピレンと、Lチレンとブテン−1とをそれ
ぞれ290分にわたって供給した。この間の総供給量は
、−Cれぞれプロピレンが24.28y、エチレンが0
.80Kg、17′ンー1が7・、40Kgであった。
たまま、新たに1ヂレンを0.166#/時の速度で供
給づるど共にブテン−1を1.530Ky/時の速度で
供給し、プロピレンと、Lチレンとブテン−1とをそれ
ぞれ290分にわたって供給した。この間の総供給量は
、−Cれぞれプロピレンが24.28y、エチレンが0
.80Kg、17′ンー1が7・、40Kgであった。
この時点で器内B力は3 、30KFI/c#l(ゲー
ジ圧)であったが、この時点でプロピレンならびにブデ
ンー1と水素の供給はp7.11. L/、エチレンは
0.100肪/′時の速度で供給しつつ29分間かけて
器内圧力を2.0Kg/ci(ゲージ圧)まぐ下げて、
反応を終えた。
ジ圧)であったが、この時点でプロピレンならびにブデ
ンー1と水素の供給はp7.11. L/、エチレンは
0.100肪/′時の速度で供給しつつ29分間かけて
器内圧力を2.0Kg/ci(ゲージ圧)まぐ下げて、
反応を終えた。
この間のエチレンの総供給量は、0.05に9であった
(以上、ブロック(B)(70ピレン・1チレン・ブテ
ン−1ランダム共重合体ンの形成)。
(以上、ブロック(B)(70ピレン・1チレン・ブテ
ン−1ランダム共重合体ンの形成)。
得られたブロック共重合体にブタノールを1.8リツト
ル添加し、65℃にて3時間かけて触媒を分解したのち
、水洗により触媒を除去した。
ル添加し、65℃にて3時間かけて触媒を分解したのち
、水洗により触媒を除去した。
更に、遠心分離と乾燥■稈とを経て、製品共重合体28
.8Kyを得た。また、重合溶剤に可溶化して副生した
無定形共重合体は、1.7]L?であった。 ブロック
共重合体に占めるプロピレン単独用合体ブロックとプロ
ピレン・エチレン惨ブテンー1ランダム共重合体ブロッ
クとの割合は、未反応モノマー量及び副生無定形ポリマ
ー吊をモノマーの総供給量から差引いた残りを、それぞ
れの共重合体ブロックを製造するために供給した七ツマ
−fflの比に割り振って算出した。また、プロピレン
・エチレン・ブテン−1ランダム共重合体ブロック部の
エチレン含量及びブテン−1含量は、上で算出した両ブ
ロックの割合と製品ブロック共重合体中のエチレン含G
とブテン−1含mがら算出した。
.8Kyを得た。また、重合溶剤に可溶化して副生した
無定形共重合体は、1.7]L?であった。 ブロック
共重合体に占めるプロピレン単独用合体ブロックとプロ
ピレン・エチレン惨ブテンー1ランダム共重合体ブロッ
クとの割合は、未反応モノマー量及び副生無定形ポリマ
ー吊をモノマーの総供給量から差引いた残りを、それぞ
れの共重合体ブロックを製造するために供給した七ツマ
−fflの比に割り振って算出した。また、プロピレン
・エチレン・ブテン−1ランダム共重合体ブロック部の
エチレン含量及びブテン−1含量は、上で算出した両ブ
ロックの割合と製品ブロック共重合体中のエチレン含G
とブテン−1含mがら算出した。
このようにして得られたブロック共重合体1゜0重量部
に、酸化防止剤としく2.6−ジー1−ブチル−p−ク
レゾール0.10ili吊部、塩酸捕捉剤としてステア
リン酸カルシウム0.05mω部、ブロッキング防止剤
としてシリカ(富士デビソン■製[リイ[1イド244
J)0.20重量部、及び滑剤としτJルカ酸アミド0
.06iff1部を添加し、混合後、ペレット化した。
に、酸化防止剤としく2.6−ジー1−ブチル−p−ク
レゾール0.10ili吊部、塩酸捕捉剤としてステア
リン酸カルシウム0.05mω部、ブロッキング防止剤
としてシリカ(富士デビソン■製[リイ[1イド244
J)0.20重量部、及び滑剤としτJルカ酸アミド0
.06iff1部を添加し、混合後、ペレット化した。
青られたベレットを35Mφ丁ダイつき押出スより成形
温1g230℃にて押出しC1厚さ25μの無延伸フィ
ルムとした。
温1g230℃にて押出しC1厚さ25μの無延伸フィ
ルムとした。
複合延伸フィルムは、基UEとしてプロピレン単独申合
体(三菱油化(41製F’L65)を用い、表面層とし
て本発明のペレット化した共重合体を用い、手記の条件
でフィルムとして得た。すなわら、プロピレン単独手合
体と本発明の共φ合体をそれぞれ115φおよび35φ
押出機より二樹脂三層ダイを用いて、三層構成になる様
に240℃で溶融共押出し1表面温度20℃を有づる3
00φの冷却ロール上で固化させてシート状にした後、
[1−ルの周速差を+IJ用し工115℃で縦方向に5
倍延伸した。引き続き、160℃のテンターオーブン中
で横方向に10倍延伸した後、150℃で熱固定した。
体(三菱油化(41製F’L65)を用い、表面層とし
て本発明のペレット化した共重合体を用い、手記の条件
でフィルムとして得た。すなわら、プロピレン単独手合
体と本発明の共φ合体をそれぞれ115φおよび35φ
押出機より二樹脂三層ダイを用いて、三層構成になる様
に240℃で溶融共押出し1表面温度20℃を有づる3
00φの冷却ロール上で固化させてシート状にした後、
[1−ルの周速差を+IJ用し工115℃で縦方向に5
倍延伸した。引き続き、160℃のテンターオーブン中
で横方向に10倍延伸した後、150℃で熱固定した。
得られた複合二軸延伸フィルムの厚み構成は、1μ/1
8μ/1μの三層フィルムであった。
8μ/1μの三層フィルムであった。
これらのフィルム品質は、表−1に示す通りであった。
実施例2
ブロック(B)製造時のエチレン供給速度および供給量
をそれぞれ0.115Kg/時および0.56Kgとし
たこと、ブテン−1供給速度および供給かをそれぞれ0
.900に9/時および4.35N9としたこと、以外
は実施例1と同様の条件でブロック共重合体を製造した
。また、実施例1と同様の方法でフィルム品質を評価し
た。結果は、表1に示1“通りであった。
をそれぞれ0.115Kg/時および0.56Kgとし
たこと、ブテン−1供給速度および供給かをそれぞれ0
.900に9/時および4.35N9としたこと、以外
は実施例1と同様の条件でブロック共重合体を製造した
。また、実施例1と同様の方法でフィルム品質を評価し
た。結果は、表1に示1“通りであった。
実施例3
ブロック(B)製造時のエチレン供給速度および供給量
をそれぞれ0.170に9/時および0.82Kyとし
たこと、ブテン−1供給速度および供給量をそれぞれ1
.80(ly/時および8.70KgどじIここと、以
外は実/[1と同様の条件でブロック共重合体を製造し
た。また、実R例1と同様の方法でフィルム品質を評価
した。結果は、表1に示す通りであった。
をそれぞれ0.170に9/時および0.82Kyとし
たこと、ブテン−1供給速度および供給量をそれぞれ1
.80(ly/時および8.70KgどじIここと、以
外は実/[1と同様の条件でブロック共重合体を製造し
た。また、実R例1と同様の方法でフィルム品質を評価
した。結果は、表1に示す通りであった。
比較例1
ブロック(B)製造時の1チレン供給速疫および供給ω
をぞれぞれ0.023kg/時および0.11Kyとし
たこと以外は実施VA1と同様の条件でブロック共重合
体を製iΔした。また、実/!l!例1と同様の方法で
フィルム品質を評価した。結果は、表1に示1通って・
あつjこ。 □比較例2 ブロック(B ) ¥J造時のブテン−1供給速度およ
び供給Gをそれぞれ0.285Kg/時および1.38
Kgとしたこと以外は実施例1ど同様の条件でブロック
共重合体を製造した。また、実施例1と同様の方法でフ
ィルム品質を評価した。結果は、表1に示1通りであっ
た。
をぞれぞれ0.023kg/時および0.11Kyとし
たこと以外は実施VA1と同様の条件でブロック共重合
体を製iΔした。また、実/!l!例1と同様の方法で
フィルム品質を評価した。結果は、表1に示1通って・
あつjこ。 □比較例2 ブロック(B ) ¥J造時のブテン−1供給速度およ
び供給Gをそれぞれ0.285Kg/時および1.38
Kgとしたこと以外は実施例1ど同様の条件でブロック
共重合体を製造した。また、実施例1と同様の方法でフ
ィルム品質を評価した。結果は、表1に示1通りであっ
た。
区股1
ブロック([3)製造時のエチレン供給速度および供給
量をそれぞれ0.325Ny/時および1.51gとし
たこと以外は実施例1と同様の条件でブロック共重合体
を製造した。また、実施例1と同様の方法でフィルム品
質を評価した。結果は、表1に示す通りであった。
量をそれぞれ0.325Ny/時および1.51gとし
たこと以外は実施例1と同様の条件でブロック共重合体
を製造した。また、実施例1と同様の方法でフィルム品
質を評価した。結果は、表1に示す通りであった。
ル1」1豆
ブロック(B)!l造時のブテン−1供給速度および供
給mをそれぞれ2.750に9/時および13.29N
yとしたこと以外は実施例1と同様の条件でブロック共
重合体を製造した。また、実施例1ど同様の方法でフィ
ルム品質を評価した。結果は、表1に示す通りであった
。
給mをそれぞれ2.750に9/時および13.29N
yとしたこと以外は実施例1と同様の条件でブロック共
重合体を製造した。また、実施例1ど同様の方法でフィ
ルム品質を評価した。結果は、表1に示す通りであった
。
比較例5
ブロック(A)製造時のプロピレン供給量を0.67K
gとして8分間にわたって供給したこと、およびブロッ
ク(B ) !’J 造時のプロピレンの供給ωを29
.38!j、エチレンおよびブテン−1の供給速度をo
、136ky/時および1.227Ky/時、同じく供
給量を0.8(1gおよび7.20に9として352分
間にねたー)(供給したこと、以外は実施例1と同様の
条f1で10ツクJ1.重合体を製造した。また、実m
例1と同様の方法ぐフィルム品質を評価した。結果は、
表1に示す通りであった。
gとして8分間にわたって供給したこと、およびブロッ
ク(B ) !’J 造時のプロピレンの供給ωを29
.38!j、エチレンおよびブテン−1の供給速度をo
、136ky/時および1.227Ky/時、同じく供
給量を0.8(1gおよび7.20に9として352分
間にねたー)(供給したこと、以外は実施例1と同様の
条f1で10ツクJ1.重合体を製造した。また、実m
例1と同様の方法ぐフィルム品質を評価した。結果は、
表1に示す通りであった。
比較例6
ブロック(A)製造時のブトlピレン供給爪を17.1
yとして215分間にねた−)C供給したこと、および
ブロック(13)製造時のブ【二1ピレンの供給ωを1
2.ly、エチレンおJ、びブアンー1の供給速度を0
.115Kg/時および1.53(1g/時、同じく供
給量を0.21gおよび3.70都として145分間に
わたって供給したこと、以外は実施例1と同様の条件で
10ツク」1重合体を製造した。また、実施例1と同様
の方法でフィルム品質を評価した。結果は、表1に 、
示す通りであった。
yとして215分間にねた−)C供給したこと、および
ブロック(13)製造時のブ【二1ピレンの供給ωを1
2.ly、エチレンおJ、びブアンー1の供給速度を0
.115Kg/時および1.53(1g/時、同じく供
給量を0.21gおよび3.70都として145分間に
わたって供給したこと、以外は実施例1と同様の条件で
10ツク」1重合体を製造した。また、実施例1と同様
の方法でフィルム品質を評価した。結果は、表1に 、
示す通りであった。
比較例7
ブロック(Δ)I’Jf!時にプロピレン以外の七ツマ
−としてエチレンを6供給し、エチレンの供給速度を0
.150/(g、同じく供給量を0.11Kyと・し、
プロピレンの供給量を3.8Nyとして45分にわたっ
て供給したこと、ならびにブロック(B)’JJ&時の
プロピレンの供給量を26.3幻、エチレンJ3よびブ
テン−1の供給速度を0.325 Ky / 時43
J: ヒ0 、150 K’J / R1同L; <
供給1iを1.71N9および0.7989として31
5分間にわたって供給したこと、以外は実施例1と同様
の条件ぐブロック共重合体を製造した。また、実施例1
と同様の方法でフィルム品質を評価した。
−としてエチレンを6供給し、エチレンの供給速度を0
.150/(g、同じく供給量を0.11Kyと・し、
プロピレンの供給量を3.8Nyとして45分にわたっ
て供給したこと、ならびにブロック(B)’JJ&時の
プロピレンの供給量を26.3幻、エチレンJ3よびブ
テン−1の供給速度を0.325 Ky / 時43
J: ヒ0 、150 K’J / R1同L; <
供給1iを1.71N9および0.7989として31
5分間にわたって供給したこと、以外は実施例1と同様
の条件ぐブロック共重合体を製造した。また、実施例1
と同様の方法でフィルム品質を評価した。
結果は、表1に示す通りであった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記(イ)〜(ハ)によって定義されることを特徴とす
る、プロピレンブロック共重合体。 (イ)メルトフローレート(230℃/荷重2.16K
g)が0.1〜100g/10分であること。 (ロ)プロピレン単独重合体ブロック(A)3〜50重
量部とエチレン含量1〜5重量%、ブテン−1含量6〜
40重量%のプロピレン、エチレンおよびブテン−1の
三元ランダム共重合体ブロック(B)50〜97重量部
とを含むこと(たゞし、ブロック(A)とブロック(B
)との合計は100重量部である)。 (ハ)示差走査熱量分析(DSC)により測定される、
プロピレン、エチレンおよびブテン−1の三元ランダム
共重合体ブロック(B)部の融解ピーク温度が143℃
以下であること。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21929884A JPS6197313A (ja) | 1984-10-18 | 1984-10-18 | プロピレンブロツク共重合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21929884A JPS6197313A (ja) | 1984-10-18 | 1984-10-18 | プロピレンブロツク共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6197313A true JPS6197313A (ja) | 1986-05-15 |
JPH0464527B2 JPH0464527B2 (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=16733303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21929884A Granted JPS6197313A (ja) | 1984-10-18 | 1984-10-18 | プロピレンブロツク共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6197313A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001213923A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Chisso Corp | ポリオレフィン組成物およびその製造方法。 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106597A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-21 | Chisso Corp | Continuous production of propylene-ethylene random copolymer |
JPS58145718A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-30 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフイン系ブロツク共重合体 |
JPS58162620A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフイン系ブロツク共重合体 |
-
1984
- 1984-10-18 JP JP21929884A patent/JPS6197313A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106597A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-21 | Chisso Corp | Continuous production of propylene-ethylene random copolymer |
JPS58145718A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-30 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフイン系ブロツク共重合体 |
JPS58162620A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフイン系ブロツク共重合体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001213923A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Chisso Corp | ポリオレフィン組成物およびその製造方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0464527B2 (ja) | 1992-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4907062B2 (ja) | ポリプロピレン系二軸延伸複層フィルム | |
US5948547A (en) | Composition based on statistical propylene copolymers, process for their manufacture and multilayer heat-sealable sheets containing them | |
JP5169262B2 (ja) | プロピレン系共重合体材料、それからなるフィルム、およびプロピレン系共重合体材料の製造方法 | |
JP5160028B2 (ja) | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム用樹脂組成物、及びそれを用いたポリプロピレン系熱収縮性フィルムとその用途 | |
JPS61248740A (ja) | ポリプロピレン多層フイルム | |
EP0321957B1 (en) | Polyolefin type resin laminate | |
JP7124980B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JPS6142626B2 (ja) | ||
JP3569739B2 (ja) | プロピレン系ランダム共重合体の製造方法 | |
US4481336A (en) | Olefinic block copolymers of ethylene propylene and 1-butene | |
US5773129A (en) | Polypropylene laminated film | |
JP4953560B2 (ja) | ポリプロピレン系の二軸延伸複層フィルム | |
JPS6031672B2 (ja) | ポリプロピレン二軸延伸複合フイルム | |
KR100304037B1 (ko) | 폴리프로필렌 적층 필름 | |
JPS6319255A (ja) | ポリプロピレン積層フイルム | |
JP2012512062A (ja) | 多層熱収縮性フィルム | |
JPH0796284B2 (ja) | ポリプロピレン複合積層成形体 | |
US6106938A (en) | Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom | |
JPS6197313A (ja) | プロピレンブロツク共重合体 | |
JP2003176321A (ja) | ポリプロピレン系延伸フィルム | |
JP5060828B2 (ja) | ヒートシール性積層体 | |
US6001293A (en) | Process for producing polypropylene laminated film | |
JPS6339608B2 (ja) | ||
JPH1086297A (ja) | ポリプロピレン系多層フィルム及びそれを用いたラミ ネートフィルム | |
JPS6395210A (ja) | 低結晶性プロピレン系ランダム共重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |