JPS6395208A - プロピレン系ランダム共重合体の製法 - Google Patents

プロピレン系ランダム共重合体の製法

Info

Publication number
JPS6395208A
JPS6395208A JP23933886A JP23933886A JPS6395208A JP S6395208 A JPS6395208 A JP S6395208A JP 23933886 A JP23933886 A JP 23933886A JP 23933886 A JP23933886 A JP 23933886A JP S6395208 A JPS6395208 A JP S6395208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
propylene
titanium
olefin
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23933886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788406B2 (ja
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Keiji Kobayashi
啓二 小林
Kazuto Kubota
和人 久保田
Akifumi Kato
章文 加藤
Hidekuni Oda
小田 秀邦
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP23933886A priority Critical patent/JPH0788406B2/ja
Publication of JPS6395208A publication Critical patent/JPS6395208A/ja
Publication of JPH0788406B2 publication Critical patent/JPH0788406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、プロピレン、エチレンおよび炭素数が4ない
し10のα−オレフインからプロピレン系ランダム共重
合体を製造する方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、プロピレン、エチレンおよ
び炭素数が4ないし10のα−オレフインからヒートシ
ール性、ヒートシール付与性、透明性、耐ブロッキング
性に優れ、炭化水素可溶分が少な(、組成分布が狭いプ
ロピレン系ランダム共重合体を製造する方法に関する。
[従来の技術] ポリプロピレンは優れた物理的性質を有しているところ
から法尻な用途に供されている。例えば包装用フィルム
分野においても広く使用されているが、この種の用途に
おいては低温度におけるヒートシール性を向上させるた
め、通常、エチレンを1ないし5重量%程度共重合させ
、プロピレン・エチレン共重合体として提供されている
のが一般的である。前記のごとく改質されたポリプロピ
レンフィルムは、同じく包装用フィルムとして用いられ
でいる低密度ポリエチレンフィルムに比較して透明性や
耐スクラッチ性が良いという利点を持つが、なお低温に
おけるヒートシールが劣っている。ヒートシール性を一
層向上させるため、さらにエチレンの共重合量を増加さ
せる方法はあるが、この場合には利用価値のない可溶性
共重合体の生成割合が増え、目的とする共重合体の収率
が低下する不利益がある。その上、スラリー重合におい
ては重合時のスラリー性状が悪化し、重合が困難な状態
に陥る場合さえある。
このような不利益を回避する目的で、慣用の三塩化チタ
ン系触媒を用い、プロピレンにエチレンと炭素数4以上
のα−オレフインを共重合させる方法が、特開昭49−
35487号、特開昭51−79195号、特開昭52
−16588号などの各公報に提案されている。これら
提案によれば、プロピレンとエチレンの2元共重合を行
う場合に比較して、溶媒可溶性重合体の生成割合は減少
していると言えるが、プロピレンの単独重合を打う場合
に比較すると、なお溶媒可溶性重合体の生成割合が大さ
く、とくにエチレンおよびまたはC1以上のα−オレフ
インの共重合量が増すにつれ、その傾向も一層大きくな
ってくる。
本発明者らは、特定の固体状チタン触媒成分、有機金属
化合物触媒成分及び電子供与体触媒成分から形成される
担体付触媒を、前記プロピレン、エチレンおよび炭素数
4以上のα−オレフインの共重合に用いると、前記提案
における三塩化チタン系触媒を使用する場合に比べ、可
溶性重合体を一層減少させることができ、且つ目的共重
合体の収率、触媒効率においても格段にすぐれた結果が
得られることを知り、・特開昭54−26891号にお
いて提案した。この公報に具体的に開示された触媒の使
用によって顕著な数置が認められたが、それでもエチレ
ン含有率のかなり′高い共重合体を製造しようとする場
合には、おかゆ状重合体生成によるスラリー性状悪化に
よって重合の続行が困難となったり、固体重合体が充分
高い収率で得られないといった難点は残っていた。融点
の低い共重合体を得るのにエチレン含有率を高めること
ができなければ、炭素数4以上のα−オレフインの含有
率を高めるしか方法はないが、融点降下の効果は該α−
オレフインの方が小さく、しかも共重合の速度も遅いた
め、必要以上に該α−オレフインの含有率を高める方法
は得策とは言えなかった。
さらに本発明者らは特開昭59−47210号公報にお
いてヒートシール性の優れたフィルム用途に好適なプロ
ピレン、エチレン及び炭素数4以上のα−オレフインの
共重合体を、不都合な可溶性共重合体の副生を低下させ
つつ高収量かつ高収率で得ることができる方法を提案し
た。しかしながら、この方法で得られる共重合体はヒー
トシール性、ヒートシール付与性、透明性、耐ブロッキ
ング性が必ずしも十分ではなく、炭化水素可溶分が充分
満足できるほど少なくはなかった。
[当該発明が解決しようとする問題点J従って、本発明
はプロピレン、エチレンおよび炭素数が4ないし10の
α−オレフインからヒートシール性、ヒートシール付与
性、透明性、耐ブロッキング性に優れ、炭化水素可溶分
が少ないプロピレン系ランダム共重合体を製造する方法
を提供することを目的とする。
E問題点を解決するための手段】 上記目的は、本発明に従い、 (A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与体を必須成分として含有しかつ平均粒径が約5ないし
約300μ−で粒度分布の幾何標準偏差値が2.1未満
の高活性で高立体規則性のチタン触媒成分、 (B)  周期律表tAl族ないし第3族金属の有機金
属化合物触媒成分、 および (C)  電子供与体触媒成分 から形成される触媒であって、且つ該チタン触媒成分(
A)のチタン1グラム原子当たり0.5ないし30モル
の範囲の電子供与体(C)を含有する触媒の存在下に、
該チタン触媒成分(A)1グラム当たり20ないし10
00.の範囲の炭素原子数が2ないし20のα−オレフ
インを予備重合させて得られるα−オレフイン予@重合
触媒の存在下に、プロピレン、エチレンおよび炭素原子
数が4ないし10のα−オレフインをこれらが気相を形
成する条件下に30ないし130℃の重合温度において
共重合させることにより、プロピレンに白米する繰り返
し単位(a)が86乃至97モル%、エチレンに白米す
る繰り返し単位(b)が0.5乃至6モル%および該α
−オレフインに白米する繰り返し単位(c)が2乃至1
3モル%の範囲にあり、かつc/(b+c)モル比が0
.3ないし0.9の範囲にあり、示差走査型熱量計によ
って測定した融点[T−1が115ないし140℃の範
囲にあり、25℃におけるn−デカンへの可溶分量[W
2重量%1が、 0.0 3(165−T鋤)≦Wl≦0.2 0(16
5−Tm) 1式中、Twは共重合体の融点を示す]の範囲にあるプ
ロピレン系ランダム共重合体を製造する方法により達成
される。
本発明方法で得られるプロピレン、エチレンおよび炭素
数が4ないし10のα−オレフインの共重合体は、ヒー
トンール性、ヒートシール付与性、透明性、耐ブロッキ
ング性に優れ、炭化水素可溶分が少な(、組成分布が狭
いという特長を有している。
以下本発明についで詳細に説明する。
まず最初に本発明において使用する触媒について説明す
る。
本発明で用いられる高活性、高立体規則性固体状チタン
触媒成分(A)は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及
び電子供与体を必須成分として含有するもので、マグネ
シウム/チタン(原子比)が1より大きく好ましくは2
ないし50、とくに好ましくは6ないし30、ハロゲン
/チタン(原子比)が好ましくは4ないし100、とく
に好ましくは6ないし40、電子供与体/チタン(モル
比)が好ましくは0.1ないし10、とくに好ましくは
0゜2ないしらの範囲にある。その比表面積は、好まし
くは3m”71以上、一層好ましくは約40蹟2/g以
上、さらに好ましくは100ee2/Hないし800m
2/gである。通常、常温におけるヘキサン洗浄のよう
な簡単な手段ではチタン化合物を脱離しない。そして府
記必須成分以外に他の元素、金属、官能基などを含んで
いてもよい、さらにテア0ン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、シリカ、フルミン等の有機または無機の担体に
担持されていてもよい。
固体状チタン触媒成分(A)は、平均粒径が5ないし3
00μ論、好ましくは10ないし150μ量、とくに好
ましくは15ないし100μ齢であって粒度分布の幾何
標準偏差が2.1未満、好ましくは1.9以下、更に好
ましくは1.7以下である。
ここにチタン触媒成分粒子の粒度分布の測定は光透過法
により行いうる。具体的にはデカリン等の不活性溶媒中
に7wt/vo1%前後の濃度に触媒成分を希釈し、測
定用セルに入れ、セルに細光をあて、粒子のある沈降状
態での液体を通過する光の強さを連続的に測定して粒度
分布を測定する。
この粒度分布を基にして標準偏差σgは対数正規分布関
数から求められる。より具体的には平均粒子径(Di。
)と小さな粒径からみで16wt%となる粒子径(D+
i)との比(Ds−/D1−)としてσgは求められる
固体状チタン触媒成分(A)は、^立体規則性重合体を
高い触媒効率で製造しうる性能を有しており、例えば同
一条件下でプロピレンの単独重合を行った場合、アイソ
タフティシティ(沸an−へブタン不溶分)が92%以
上、とくに96%以上のポリプロピレンをTilミリモ
ル当り3.000s以上、とくに5.000g以上、更
に好ましくは1o、ooo、以上製造する能力を有して
いる。そして好ましくは、真球状、楕円球状、顆粒状の
如き形状を呈している。
このような諸要件を満足するチタン触媒成分を用いるこ
とにより、高いエチレン含有率の共重合体を操作性良く
、しかも高収率で91造することができる。
このような条件を全て満足するようなチタン触V&成分
(A)は、例えば平均粒子径及び粒度分布、さらに好ま
しくは形状が前述のような範囲にあるようなマグネシウ
ム化合物を形成した後、触媒調製を行う方法、或いは液
状のマグネシウム化合物と液状のチタン化合物を接触さ
せて、前記のような粒子性状となるように固体状触媒を
形成させる方法、そのほか形状のととのった前述した担
体にM、化合物、Ti化合物及び電子供与体を担持する
、あるいは微粉末状触媒を上述した好ましい形状に造粒
する方法があげられるなどによって得ることができろ、
かかる方法は例えば特開昭55−135102号、同5
5−135103号、同56−811号、同56−67
311号、特願昭56−181019号、同61−21
109などに開示されている。
これらの方法の数例を簡単に述べる。      。
(1) 平均粒子径が5ないし300μ畿、粒度分布の
幾何標準偏差σgが2.1未満のマグネシウム化合物・
電子供与体錯体を、電子供与体及び/又は有機アルミニ
ウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助
剤で予備処理し、又は予備処理せずに反応条件下に液相
をなすハロゲン化チタン化合物、好ましくは四塩化チタ
ンと反応させる。
(2) 還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物
と液状のチタン化合物を電子供与体の存在下で反応させ
て、平均粒子径が5ないし300μ論、粒度分布の幾何
標準偏差σ8が2.1未満の固体成分を析出させる。必
要に応じさらに液状のチタン化合物好ましくは四塩化チ
タンあるいはこれと電子供与体と反応させる。
とくに本発明においては、(1)の方法においてマグネ
シウム化合物、電子供与体錯体がその液状物から球状固
体として析出させたものを用いる場合、あるいは(2)
の方法での固体成分の析出を、球状の固体が析出するよ
うな条件で行ったものを用いる場合に良好な結果が得ら
れる。
チタン触媒成分の調製に用いられるマグネシウム化合物
としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハ
イドロタルサイト、マグネシウムのカルボン酸塩、アル
コキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、アルコ
キシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウムハ
ライド、マグネシウムツバ2イド、有機マグネシウム化
合物、・有機マグネシウム化合物と電子供与体、ハロシ
ラン、アルコキシシラン、シラノール、アルミニウム化
合物などとの反応物などを例示することができる。上記
チタン触媒成分のwR製に用いられることのある有機ア
ルミニウム化合物としでは、後記オレフィン重合に用い
ることのできる有機アルミニウム化合物の中から選ぶこ
とができる。さらに、チタン触媒成分調製に用いられる
ことのあるハロゲン含有ケイ素化合物としては、テトラ
ハロゲン化ケイ素、アルコキシハロゲン化ティ素、アル
キルハロゲン化ケイ素、ハロポリシロキサンなどが例示
できる。
チタン触媒成分調製に用いられるチタン化合物の例とし
ては、ハロゲン化チタン、アルコキシチタンハライド、
7リロキシチタンハライド、71レコキシチタン、アリ
ロキシチタンなどが例示でき、と(にテ)ラハロゲン化
チタン、中でも四塩化チタンが好ましい。
チタン触媒成分の調製に用いることのできる電子供与体
としては、□アルコール、フェノール類、ケトン、アル
デヒド、カルボン酸、有機酸又は無m酸のエステル、エ
ーテル、酸アミド、a!無水物のフルコキシシランの如
き含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、
イソシアネートの如き含窒素電子供与体などを用いるこ
とができる。
より具体的には、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデ
カノール、オクタデシルアルコール、ベンクルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イ
ソプロピルペンシルアルコールなどの炭素数1ないし1
8のアルコール類;フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ノニル
フェノール、クミルフェノール、ナフトールなどの低級
アルキル基を有してよい炭素数6ないし20の7エ/−
/し類;7セトン、メチルイチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどの炭
素数3ないし15のケトン類;アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、Fルアルデヒド、ナ7)アルデヒドなどの炭素数
2ないし15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチ
ル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メ
チル、吉1F、酸エチル、クロル酢酸メチル、ノクロル
酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチlし
、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息を酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸
フェニル、安息香酸ベンノル、トルイル酸メチル、トル
イル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、工)4シ安息香
酸エチル、マロン酸ジプチル、isoプロピルマロン酸
ジエチル、n−ブチルマロン酸ノエチル、フェニルマロ
ン酸ノエチル、2−アリルマロン酸ノエチル、ジisO
ブチルマロン酸ノエチル、ノロブチルマロン酸ジエチル
、コハク酸ジnブチル、メチルコハク酸ジエチル、エチ
ルコハク酸ノブチル、マレイン酸ツメチル、マレイン酸
ジプチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジオク
チル、ブチルマレイン酸ノブチル、ブチルマレイン酸ジ
エチル、7マル酸りisoオクチル、イタコンI’ll
/エチル、イタコン酸ノnブチル、シ)ラコン酸ジメチ
ル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸エチ チ 酸モノisoブチル、7タル酸ジエチル、7タル酸エチ
ルnブチル、7タル酸ジnプロピル、7タル酸n−ブチ
ル、7タル酸isoブチル、7タル酸ジnヘプチル、7
タル酸ジ2エチルヘキシル、7タル酸ジn−オクチル、
7タル酸ノネオベンチル、7タル酸ペンシルブチル、7
タル酸ジフエニル、ナフタレンジカルボン酸ジ1so−
ブチル、セパシン酸ジ2−エチルヘキシル、γ−ブチロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、7タリド、
炭酸エチレンなどの炭素数2ないし30の有機酸エステ
ル類;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイ
ル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2ないし
15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル
、イソプロピルエーテル、メチルエーテル、イソアミル
エーテル、テトラヒドロ7ラン、アニソール、ジフェニ
ルエーテルナトの炭素数2ないし20のエーテル類;酢
W17ミド、安息1)酸アミド、トルイル酸アミドなど
の酸アミド類;メチルアミン、エチルアミン、ジエチル
アミン、トリブチルアミン、ピペリノン、トリベンジフ
レアミン、アニリン、ピリノン、ピコリン、テトラメチ
ルメチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミンな
どのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トル
ニトリルなどの二シリル類;亜すン酸トリノチル、亜リ
ン酸トリエチルなどのp −o−c結合を有する有機リ
ン化合物;ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン
などのフルコキシシラン類;などを挙げることができる
。これら電子供与体は、2種以上用いることができる。
チタン触媒成分(A)に含有されることが望ましい電子
供与体は、有tlIi酸又は無代酸のエステル、アルコ
キシ(アリーロキシ)シラン化合物、エーテル、ケトン
、第三アミン、酸ハライド、酸無水物のような活性水素
を有しないものであり、と(に有機酸エステルやフルコ
キシ(アリーロキシ)シラン化合物が好ましく、中でも
芳香族モノカルボン酸と炭素数1ないし8のアルコール
どのエステル、マロン酸、置換マロン酸、置換コハク酸
、マレイン酸、置換マレイン酸、1.2−シクロヘキサ
ン  ・ジカルボン酸、7タル酸などのジカルボン酸と
炭素数2以上のアルコールとのエステルなどがと(に好
ましい、勿論これらの電子供与体は、必ずしもチタン触
媒vIi製時に原料として用いる必要はなく、他のこれ
ら電子供与体に変換しうる化合物として使用し、触媒7
j!4製過程でこれら電子供与体に変換させてよい。
前記例示の如き諸方法で得られるチタン触媒成分は、反
応終了後、液状の不活性炭化水素で充分に洗浄すること
によって精製できる。この目的に使用される不活性液体
炭化水素としては、n−ペンタン、イソペンタン、n−
ヘキサン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オクタン
、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油、流
動パラフィンのような脂肪族炭化水素;シクロペンクン
、メチルシクロペンクン、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンのような脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、サイメンのような芳香族炭化水1:クロ
ルベンゼン、ノクロロエタンのヨウなハロゲン化炭化水
素あるいはこれらの混合物などを例示できる。
本発明に用いられる(B)有機金属化合物触媒成分の好
適なものは有機アルミニウム化合物であって、少なくと
も分子内に1個のAl−炭素結合を有する化合物が利用
でき、例えば、(i)一般式R’s+A I(OR”)
nHpXq(ここでR’お上りR2は炭素原子通常1な
いし15個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基
で互いに同一でも異なってモヨい、Xはハロゲン、曽は
0〈勧≦3、nは0≦nく3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であって、しかもa+n+p+q=3であ
る)で表わされる有機アルミニウム化合物、(ii)一
般式MIAIR+、(ここでMlはLi、Na%にであ
り、R’は前記と同じ)で表わされるWSi族金属とア
ルミニウムとの錯アルキル化物などを挙げることができ
る。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式R’mA 1(OR2
)    (ここでR1お上りR2は前記と同じ。
論は好ましくは1.5≦論≦3の数である)、一般式R
’n+A IX    (ここでR1は前記と同じ。X
−m はハロゲン、■は好ましくは0 <m< 3である)、
一般式R’mAIH(ここでR1は前記と同じ。
mは好ましくは2≦−〈3である)、一般式R’+sA
 1(OR2)nXq(ここでR’およI/R2は前と
同じ。Xはハロゲン、0<m≦3.0≦n<3.0≦q
<3で、m+n+q=3である)で表わされるものなど
を例示できる。
(i)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリフルキルアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ノ
エチルアルミニウムエトキシド、ジプチルアルミニウム
ブトキシドなどのノアルキルアルミニウムアルコキシド
、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのフルキルアルミニウムセ
スキアルコキシドのほかに% R’□、、AI(OR”
)。、Sなどで表わされる平均組成を有する部分的にフ
ルコキシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジプチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムプロミドのようなジフルキルアルミ
ニウムハライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、
ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキプロミドのようなアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルア
ルミニウムジクロリド、プチルアルミニウムシプロミド
などのようなアルキルアルミニウムツバライドなどの部
分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムヒドリド、ジプチルアルミニウムヒドリ
ドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアル
ミニウムクヒドリド、プロビルアルミニウムジヒドリド
などのアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に
水素化されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウ
ムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロ
リド、エチルアルミニツムニジキシプロミドなどの部分
的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアル
ミニウムである。また(i)にM似する化合物として、
酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結
合した有機アルミニウム化合物であってもよい。このよ
うな化合物として例えば(C21(5)2A Io A
 l(Cd(ih、(C、H、)2A to A l(
C、H%’)2、(C2H5)2A IN A I(C
2Hり2などを例示できる。
・ C,H。
前記(ii)に属する化合物としでは、Li^I(C2
H5)−1LiAl(C1H+s)4などを例示できる
。これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウム又
はトリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニウムハ
ライド又はアルミニウムハライドとの混合物を用いるの
が好ましい。
触媒成分(C)としで使用される電子供与体の例は、ア
ミン類、アミド類、エーテル類、ケトン類、ニトリル類
、ホスフィン類、スチビン類、アルレシン顕、ホスホル
アミド類、エステル類、チオエーテル類、チオエステル
類、酸無水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、アルコ
レート類、アルコキシ(アリーロキシ)シラン類、有機
#!類お上り周期律表のwSl族ないし第4族に属する
金属のアミド類および塩類などである。塩類は、有機酸
と触媒成分(B)として用いられる有機金属化合物との
反応によってその場で形成させることもできる。
これらの具体例としでは、例えばチタン触媒成分(A)
に含有される電子供与体として先に例示したものから選
ぶことができる。良好な結果は、有機酸エステル、アル
コキシ(アリーロキシ)シラン化合物、エーテル、ケト
ン、R無水物、アミンなどを用いた場合に得られる。と
くにチタン触媒成分(A)中の電子供与体がモノカルボ
ン酸エステルである場合には、成分(C)としての電子
供与体は、芳香族カルボン酸のアルキルエステルである
ことが望ましい。
またチタン触媒成分(A′)中の電子供与体が、先に好
ましいものとして例示したジカルボン酸と炭素数2以上
のアルコールとのエステルである場合には、一般式Rn
5i(OR’)    (式中、R,R1−n は炭化水素基、0≦nく4)で表わされるアルコキシ(
7リーロキシ)シラン化合物や立体障害の大きいアミン
を成分(C)として用いることが好ましい。
上記アルコキシ(アリーロキシ)シラン化合物の具体例
としては、トリルジメトキシシラン、トリノチルエト斗
ジシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ノイソプaビlレジメトキシシラン、t−
ブチルメチルジメトキシシラン、【−ブチルメチルジェ
トキシシラン、を−アミルメチルジェトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシ
シラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビス0−トリル
ジメトキシシラン、ビスm−)リルジメトキシシラン、
ビスp−)リルジメトキシシラン、ビスp−トリルレノ
エトキシシラン、ビス二チルフェニルノメトキシシラン
、ジシクロへ、キシルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルノットキシシラン、シクロヘキシルメチルジェ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリットキンシラン、エチルト
リエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、
デシルトリメ)キシシラン、デシルトリエトキシシラン
、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピルト
リメジキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−
ブチルトリエトキシシラン、nブチルトリエトキシシラ
ン、isoブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、γ−7ミノプロビルトリエトキシシラン
、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキ
シシラン、ビニルトリプトキシシラン、シクロヘキシル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボ
ルナントリエトキシシラン、2−ノルポルナンメチルジ
メトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメ
チルフェノキシシラン、メチルト+77リロキシ(al
lyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエ
トキシシラン)、ビ二ルトリアセトキシシラン、ジメチ
ルテトラエト斗シシシロキサンなどであり、とりわ(ナ
エチルトリエトキシシラン、nプロピルトリエトキシシ
ラン、t−1チルトリエトキシシラン、ビニルトリプト
キシシラン、7エ二)にトリエトキシシラン、ビニルト
リプトキシシラン、ジフェニルノメトキシシラン、フェ
ニルメチルノメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキ
シシラン、p−トリルメチルノメトキシシラン、シシク
ロヘキシルノメトキシシラン、シクロヘキンルメチルジ
メトキンシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン
、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ジフェニ
ルノエトキシシラン、ケイ酸エチルなどが好ましい。
また前記立体障害の大きいアミンとしては、2゜2.6
.6−チトラメチルピペリジン、2t2t5t5−テト
ラメチルピロリジン、あるいはこれらの誘導体、テトラ
メチルメチレンツアミンなどがとくに好適である。これ
ら化合物のうちで触媒成分(C)として使用される電子
供与体としては、アルコキシ(アリーロキシ)シラン化
合物が特に好まし%+1゜ 本発明における予備重合にあたっては上記触媒成分(A
)、上記有機金属化合物(B)以外に上記電子供与体触
媒成分(C)も共存する触媒系の使用が好ましく、その
際該チタン触媒率分(A)のチタン1グラム原子当り0
.5ないし30モル、好ましくは0.7ないし10モル
、より好ましくは1ないし5モルの範囲の電子供与体触
媒成分(C)の使用が好適である。また予備重合は、不
活性炭化水素溶媒中で又は液状単量体を溶媒として、又
は溶媒を用いないで炭素数2ないし10のα−オレフイ
ンを予備重合させるが、不活性炭化水素溶媒中での予備
重合が特に好ましい。
予備重合における重合量はチタン触媒成分1g轟り20
ないし1000B、好ましくは30ないし500 gs
より好ましくは40ないし200gである。必要以上に
この予備重合量を上げることは、ヒートシール性の改善
を妨げるので好ましくない。
予備重合に用いられる不活性炭化水素溶媒としてハ、フ
ロパン、ブタン、n−ペンタン、インペンタン、n−ヘ
キサン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、
イソオクタンsn  7カン1n−ドデカン、灯油など
の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペン
クン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような
脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
す芳香族炭化水素、メチレンクロリド、エチルクロリド
、エチレンクロリド、クロルベンゼンのようなハロゲン
化炭化水素などを例示することができ、中でも脂肪族炭
化水素、とくに!に素数4ないし10の脂肪族炭化水素
が好ましい。
予備重合において不活性溶媒または液状モノマーを使用
する場合溶媒1β当り、チタン触媒成分(A)をチタン
原子に換算してo、ooiないし500ミリモル、とく
に0.005ないし200ミリモルとするのが好ましく
、また有機アルミニウム化合物(B)をAl/T、i(
原子比)が0.5ないし500、好ましくは1.0ない
し50、さらに好ましくは2.0ないし20となるよう
な割合で用いるのが好ましい。
予備重合に利用されるα−オレフインとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−デセンなど炭素r&10以
下のものが好適であり、さらに炭素数3ないし6のもの
が好ましく、とくにプロピレンが好適である。これらα
−オレフインは単独重合でもよく、又結晶性重合体を!
!lli造する限りにおいては2種以上の共重合でもよ
い。
予備重合における重合温度は、使用するα−オレフイン
や不活性炭化水素溶媒の種類によっても異なり一概に規
定できないが、一般には−40ないし80℃、好ましく
は−20ないし40℃、より好ましくは−10ないし3
0℃程度である。例えばα−オレフインがプロピレンの
15 合にバー40ないし70℃、1−ブテンの場合は
−40ないし40℃、4−メチル−1−ペンテンや3−
メチル−1−ペンテンの場合は−40ないし70°C程
度が適当である。予備重合においては水素を共存させる
ことができる。
本発明においては、α−オレフインを予備重合した前記
触媒を用いてプロピレン、エチレン及び炭素原子数が4
ないし10のα−オレフインのランダム共重合を行なう
。α−オレフインを予備重合した前記触媒のチタン触媒
成分(A)1グラム当り1.000ないし100.00
0g、好ましくは2.000ないし50*000g、よ
り好ましくは3.000ないし30.000gのプロピ
レン、エチレン及び炭素原子数が4ないし10のα−オ
レフインの気相混合物を共重合させる。
また、プロピレン、エチレン及び炭素原子数が4ないし
10のα−オレフインのランダム共重合を上記チタン触
媒成分(A)、上記有tI11金属化合物触媒成分(B
)、上記電子供与体触媒成分(C)から形成される触媒
を用いて行なうにあたり該チタン触媒成分(A)中のチ
タン1グラム原子当り該有機金属化合物触媒成分(B)
を1ないし1000モル、好ましくは5ないし500モ
ル、特に好ましくは10ないし100モルの使用が好適
である。また該電子供与体触媒成分(C)については、
該有機金属化合物触媒成分(B)中の金属元素1グラム
原子当り0.01ないし100モル、好ましくは0゜2
ないし10モル、特に好ましくは0.3ないし2モルの
使用が好適である。
本発明においては単量体を気相で共重合させることが必
要である。またこれらα−オレフインは重合系外で一部
または全てをガス化した後、重合系へ供給するのが好ま
しく、と(には全量ガス化させた後重合系へ供給するの
が好適である。
重合温度は単量体が気相にある条件で50ないし130
℃、好ましくは65ないし120℃、より好ましくは7
5ないし110℃で行なう。重合圧力は使用温度で単量
体が気相である限り特に限定はないが、1ないし50k
g/eta”、好ましくは2ないし30kg/cts2
、より好ましくは5ないし20 kg/ am”であろ
、また、メタン、エタン、プロパン、ブタン、窒素等の
重合系内で気体状態を形成する不活性がスを適宜供給し
てもよい。
本発明においでは前記の如き重合条件を採用して、プロ
ピレンに由来する繰り返し単位(a)カ86ないし97
モル%、好ましくは86ないし96モル%、より好まし
くは88ないし90モル%、とりわけ好ましくは90な
いし95モル%、エチレンに由来する繰り返し単位(b
)が0.5ないし6モル%、好ましくは1ないし5モル
%、より好ましくは1.5ないし4モル%および該α−
オレフインに由来する繰り返し単位(c)y>C2ない
し13モル%、好ましくは2.5ないし13モル%、よ
り好ましくは3ないし11モル%、とりわけ好ましくは
4ないし8モル%の範囲にあるプロピレン系ランダム共
重合体を91造する。エチレンに由来する繰り返し単位
(b)と該α−オレフインに由来する繰り返し単位(c
)についてモル比c/(b+c)は0.3ないし0.9
、好ましくは0.4ないし0.8、より好ましくは0.
5ないし0.8の範囲にある。
本発明の方法で得られるプロピレン系ランダム共重合体
の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[’7]は
0.5ないし6dl/g、好ましくは1ないし5 dl
/IIの範囲にある。
また、本発明の方法で得られるプロピレン系ランダム共
重合体の示差走査型熱量計によって測定した融点1以下
、DSC融点と略記することがある1は115ないし1
40℃、好ましくは115ないし133℃、とくに好ま
しくは120ないし130℃の範囲にある。ここで、D
 S 、C融、αはパーキンエルマー社製DSC−n型
を用いて成形後20時間経過後の厚さ0.11のプレス
シートを10℃/winの昇温速度で25〜200℃ま
で測定し、最大吸熱ピークをT11とした。
さらに、本発明の方法で得られるプロピレン系ランダム
共重合体のX線回折法によって測定した結晶化度は30
ないし60%、好ましくは40ないし60%の範囲にあ
る。該結晶化度は形成後20時間経過後の厚さ1.51
のプレスシートのX#1回折測定により求めた。
さらに、本発明の方法で得られるプロピレン系ランダム
系共重合体の25℃におけるn−デカン溶媒への可溶分
子fi[W、1重量%1は該共重合体の融点Tmとの関
係においで、 0、 03 (165−”I’m)≦wl≦o、  2
0(1657m) 好ましくは、 0.03(165−Tm)≦W、≦0.15(165−
T髄) とくに好ましくは、 0.04(165−Tm)≦W、≦0.13(165−
Tm) とりわけ好ましくは、 0.05(165−Tm)≦W1≦0.11(165−
Tm) (ここで、Tm1.を該共重合体の前記DSCMI点の
数値であって、ディメンションを除いた値を示す)を充
足する。なお、該共重合体の25℃におけるn−デカン
への可溶分量は次の方法1こよって測定した。すなわち
、攪拌羽根付11のフラスコに、5gの共重合体試料、
0.3gの2,6−ジtert −ブチル−4−メチル
フェノール、501のn−デカンを入れ、130℃の油
浴上で溶解させる。溶解後約3時間室温下で自然放冷し
た後、25℃の水浴上で8時間以上冷却する。析出した
共重合体と溶解ポリマーを含むn−デカン溶液をG−4
のグラスフィルターで濾過分離し、溶液を10mmHg
で150℃で恒量になるまで乾燥し、その重量を測定し
、前記混合溶媒中への共重合体の可溶分量を試料共重合
体の重量に対する百分率として算出決定した。
本発明の方法で得られるプロピレン系ランダム共重合体
のn−デカン可溶成分中の炭素原子数4〜20のα−オ
レフインの含有率(88モル%)CF)は、下記式 %式% とくに好ましくは 0.7B2≦B、≦1.582 (式中、B2はランダム共重合体の炭素原子数4〜20
のα−オレフインの含有率(モル%)を示す)の範囲に
ある。
本発明の方法において使用される炭素原子数が4ないし
10のα−オレフインとしては、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−ノ、チル−1−ペンテン、1
−ペンテン、1−オクテン、1−デセンが好適であり、
炭素数4ないし8のものが好ましく、とくに1−ブテン
が好適である。
共重合は、その量を予備重合量の通常50倍以上、好ま
しくは100倍以上、一層好ましくは500倍以上とな
るよるに行われる。
本発明によって得られる共重合体はヒートシール性、ヒ
ートシール付与性、透明性、ブロッキング性に優れ、炭
化水素可溶分が少ないから、フィルム、とくに収縮フィ
ルムの如き包装用フィルム例えば食品包装用フィルム用
途に好適である。勿論中空ビンなどの用途にも好適であ
る。
[実施例1 以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
フィルムの耐ブロッキング性及び完全ヒートシール温度
の測定で得られた共重合体について、そのフィルムの耐
ブロッキング性及び完全ヒートシール温度を求める方法
を以下に記す。
ヱΔJヒA!81虞2 プレス板上に厚さ0.1−のアルミ製のシート、ポリエ
ステル製シート(東し株式会社製、商品名ルミラー)及
び中央を15mmX 15cm角に切り取った厚さ50
μのポリイミド樹脂(デュポン社製、商品名カプトン)
シートをこの順に敷き、この中央(切り抜かれた部分)
に0.8gの試料を置いた。
次・・で、ルミラー■アルミ製の板、プレス板をこの順
に更に重ねる(図1)。
上記プレス板ではさまれた試料を200℃のホットプレ
スの中に入れ、約5分間の予熱を行なった後試料内の気
泡を取り除くために、加圧(20kH/cm”G)脱圧
操作を3回繰り返す0次いで最後に150 kg/ c
*”Gに昇圧し、55μ間加圧加熱する。脱圧後プレス
板をプレス機から取り出し、30℃に圧着部が保たれた
別のプレス機に移し100kg/am”で4分間加圧冷
却を行なった後、脱圧し、試料を取り出す、得られたフ
ィルムのうち均一な50〜70μ−の厚さとなったフィ
ルムを以下の測定用フィルムとして使用する。
耐プロツキζAメ1 6X10cmに切り取ったフィルムを二枚重ね合わせこ
れを均一な厚みを持つ二枚の紙ではさんだ後約5Tam
Fg、の〃ラス板で更にはさみ7kgの荷重下、60℃
の恒温槽の中に2日間置く(ニーソング)。
フィルムを恒温槽から取り出して室温に冷却した後、こ
の二枚重のフィルムの片方の端を一部はがしここにテフ
ロン棒を挿入した後、はがしたフィルムの端をクリップ
でとめ引張り試験機の上部チャックに固定する。同時に
テフロン棒を下部チャックに固定金具を介し固定した(
図−2番照)、上部チャックを10c輸/分の速度で引
き上げることにより固定されたテフロン棒を介し二枚の
フィルムがはく離してゆく際の応力を引張り試験機を用
いて測定する。得られた応力の値を使用したフィルムの
巾(6cm)で割ることにより、耐ブロッキング性の尺
度であるフィルムのブロッキング値(g/c111)を
求める。
(二」」!−九髪支Δ乳2 前述した方法で作成したフィルム′を5θ℃の恒温槽中
に2日間置り(ニーソング)。エーシングに当っては、
フィルム同士が触れ合わないように、フィルム両面に紙
を添えておく、上記ニーソングを施こしたフィルムを1
5m−巾のたんざくに切り、その二枚を重ねあわせて更
にこれを0.11の厚みの2枚のテフロンフィルムでは
さんだ上でヒートシールを行なう、ヒートシールはヒー
トシーラー熱板の下部温度を70℃一定に保ち、熱板上
部の温度のみを適宜5℃きざみで変えて行なう。ヒート
シール時の圧力は2 kg/ em”、ヒートシール時
開は1秒としシール幅は5■a+(Otってシール面積
は15 mmX 5 mm)である。
ヒートシール強度は上記各ヒートシール温度でヒートシ
ールを施こしたフィルムのは(離強度を30a*/分の
引っ張り速度で引っ張り試験を行な    “うことに
より求める(図3参照)。
上述した方法で5℃きざみの各ヒートシール温度でのは
(離強度を求め、ヒートシール温度対はく離強度のプロ
ットを曲線で結ぶ。この曲線を基に800g/15cm
のはく離強度とするヒートシール温度を完全ヒートシー
ル温度とする(図4参照)。
実施例1 E高活性、高立体規則性固体状チタン触媒成分の調製1 無水塩化マグネシウム714g、デカン3.71 オヨ
(/2−エチルヘキシルアルコール3.51を130℃
で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、このm液中
に無水7タル酸を添加し、130℃にて更に1時間攪拌
混合を行い、無水7タル酸を該均一溶液に溶角イさせる
。この様にして得られた均−FRBを室温に冷却した後
、−20℃に保持された四塩化チタン中に1時間に亘っ
て全fit滴下装入する。装入終了後、この混合液の温
度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達した
ところでジイソブチル7タレート0゜41を添加し、こ
れより2時間同温度にて攪拌上保持する。
2時間の反応終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固
体部を282のTiC1,にて再懸濁させた後、再び1
10℃で2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱
濾過にて固体部を採取し、110℃デカン及びヘキサン
にて、洗液中にi離のチタン化合物が検出されなくなる
まで充分洗浄する。
以上の製造方法にて合成されたチタン触媒成分をドライ
ヤーにて乾燥した。この様にして得られたチタン触媒成
分の組成はチタン2.3重里%、塩′A58.0重量%
、マグネシウム18.0wt%およびジイソブチル7タ
レー)14.0重量%であった。
又チタン触媒成分は平均粒度18μで粒度分布の幾何標
準偏差(σg)が1.2の顆粒状触媒であった。
[予備重合] ヘキサン10eにトリエチルアルミニウム0ミリモル及
びノフェニルシメトキシシラン20ミリモルを混合させ
た。該混合液中に前期合成法によって合成されたチタン
触媒(乾燥品)を投入(チタン原子換算で10ミリモル
)し、2Hrリスラリ−した、次にプPピレンを供給し
チタン触媒成分1g当り50gとなる様に38r予備重
介した。
重合温度は、0〜8℃にコントロールした。予備重合終
了後ヘキサンにて6回洗浄し、次いでチタン触媒成分の
濃度が、Ti原子として2ミリモル/lになる様に、ヘ
キサンで希釈し、攪拌機付の容器に貯蔵した。
[重合1 直径3401反応容積401の流動層型重合反応器を使
用して重合反応を行なった。該流動層型重合反応器には
触媒供給ノズルから、前記触媒を0.6ミリモルT i
 / Hrの割合及びN2ffス100 N l/ H
r、プロパン(液)2.57!/Hの割合がらな為混合
物として連続的に噴霧供給し、また、原料オレフィンと
してエチレン及びプロピレン、1−ブテンからなる混合
オレフィンと分子量コントロール剤として■12〃スを
連続的に供給しながら、連続気相重合反応を行なった。
、原料オレフィンのうち、1−ブテンはベーパライザー
により、気化させた。供給時の原料ガス組成は、以下の
通りであり、また C4” /C3−(モル)    0.097702′
″/Cs” (’t )       O,’0233
H2/C3−(”)       0.0016N2/
C3−(”)       0.0388プロピレンの
供給速度は516ONl/Hであった。
気相重合反応の際の温度は、90℃、圧力は8゜0kg
/cm”GWス空塔速度は、40cm+/sで行ない得
られるエチレン、プロピレン、1−ブテンランダム共重
合体の生成量が、5kg/Hとなる様に予備重合した触
媒の供給量を制御した。
トリ主チルアルミニウムは、予めヘキサンにて200ミ
リモル/lの濃度に調製し、それを15〜20ミリモル
/Hにて連続的に供給した。一方予めヘキサンにて20
0ミリモル/lの濃度に調製したノフェニルジメトキシ
シランも15−20ミリモル/Hrにて連続的に供給し
た。その他の重合条件及び上記重合によって得られたポ
リマーの基本物性、フィルム物性等の結果を表1に示す
実施例2〜4 実施例1と同様な方法により:p4製したチタン触媒成
分を用い実施例1と同様な方゛法により予備重合を行な
った。ついで表1に示した条件で気相重合法によりラン
ダム共重合を行なった。生成共重合体の基本物性及びフ
ィルム物性を表1に示す。
尚、実施例5のみ予備重合の条件をプロピレンの供給量
をチタン触媒成分1g当り96gに又、予備重合時間を
58rに変更した。
比較例1 予備重合量を触媒1g当93gに又共重合条件を表−3
に示した条件に変更した。得られた共重合体の基本物性
及びフィルム物性を表3に示した。
【発明の効果] 本発明は、ヒートシール性、ヒートシール付与性、透明
性、ブロッキング性に優れ、炭化水素可溶分が少ないプ
ロピレン、エチレンおよび炭素数が4いし10のα−オ
レフインのプロピレン系ランダム共重合体を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は試験に用いたフィルム調製法の概略断面図を示
し、第2図はフィルムのブロッキング値の測定方法の概
略図を示し、第3図はヒートシール強度の測定法の概略
図を示し、第4図はヒートシール温度とは(り強度との
関係図を示す。 タト 2 名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子
    供与体を必須成分として含有しかつ平均粒径が約5ない
    し約300μmで粒度分布の幾何標準偏差値が2.1未
    満の高活性で高立体規則性のチタン触媒成分、 (B)周期律表第1族ないし第3族金属の有機金属化合
    物触媒成分、 および (C)電子供与体触媒成分 から形成される触媒であって、且つ該チタン触媒成分(
    A)のチタン1グラム原子当たり0.5ないし30モル
    の範囲の電子供与体(C)を含有する触媒の存在下に、
    該チタン触媒成分(A)1グラム当たり20ないし10
    00gの範囲の炭素原子数が2ないし20のα−オレフ
    インを予備重合させて得られるα−オレフイン予備重合
    触媒の存在下に、プロピレン、エチレンおよび炭素原子
    数が4ないし10のα−オレフインをこれらが気相を形
    成する条件下に30ないし130℃の重合温度において
    共重合させることにより、プロピレンに由来する繰り返
    し単位(a)が86乃至97モル%、エチレンに由来す
    る繰り返し単位(b)が0.5乃至6モル%および該α
    −オレフインに由来する繰り返し単位(c)が2乃至1
    3モル%の範囲にあり、かつc/(b+c)モル比が0
    .3ないし0.9の範囲にあり、示差走査型熱量計によ
    って測定した融点[T_m]が115ないし140℃の
    範囲にあり、25℃におけるn−デカンへの可溶分量[
    W_1重量%]が、0.03(165−T_m)≦W_
    1≦0.20(165−T_m) [式中、T_mは共重合体の融点を示す]の範囲にある
    プロピレン系ランダム共重合体を製造する方法。
JP23933886A 1986-10-09 1986-10-09 プロピレン系ランダム共重合体の製法 Expired - Lifetime JPH0788406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23933886A JPH0788406B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 プロピレン系ランダム共重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23933886A JPH0788406B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 プロピレン系ランダム共重合体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395208A true JPS6395208A (ja) 1988-04-26
JPH0788406B2 JPH0788406B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17043246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23933886A Expired - Lifetime JPH0788406B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 プロピレン系ランダム共重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625349A (ja) * 1992-03-27 1994-02-01 Elf Atochem Sa オレフィン重合用触媒とその製造方法
US5895803A (en) * 1994-05-10 1999-04-20 Solvay Polyolefins Europe-Belgium Propylene polymers and process for the preparation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625349A (ja) * 1992-03-27 1994-02-01 Elf Atochem Sa オレフィン重合用触媒とその製造方法
US5494871A (en) * 1992-03-27 1996-02-27 Elf Atochem S.A. Process for preparing a prepolymerized olefin polymerization catalyst
US5895803A (en) * 1994-05-10 1999-04-20 Solvay Polyolefins Europe-Belgium Propylene polymers and process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788406B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822840A (en) Low-crystalline propylene random copolymer composition, process for production thereof, and polypropylene composite laminated structure
KR930000665B1 (ko) 올레핀 중합방법 및 올레핀 중합용 촉매
KR950007714B1 (ko) 핫멜트 접착제
EP0350170B2 (en) Process for polymerising olefins and polymerisation catalyst therefor
JPS631968B2 (ja)
EP0184324B1 (en) Propylene copolymer composition for heat-sealable plastics laminate
JP2788012B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2825909B2 (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
EP0181159B1 (en) Heat-sealable plastics laminate
JP2538625B2 (ja) 分枝α−オレフイン系ランダム共重合体およびその製法
JP2732478B2 (ja) オレフィンの重合方法
KR910008818B1 (ko) 가지형 알파-올레핀계 중합체 조성물 및 그 제조방법
JPS6395208A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製法
JPH0730132B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体
JP2790870B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP3039792B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2795476B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPS5947210A (ja) オレフイン共重合体の製造方法
JP2883356B2 (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
JPH0686507B2 (ja) プロピレン系ブロツク共重合体の製法
JPH06220116A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2723138B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPS59206424A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JP2572749B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製法
JPH06248019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法