JPH0198646A - ポリオレフィン樹脂接着用組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂接着用組成物

Info

Publication number
JPH0198646A
JPH0198646A JP25701787A JP25701787A JPH0198646A JP H0198646 A JPH0198646 A JP H0198646A JP 25701787 A JP25701787 A JP 25701787A JP 25701787 A JP25701787 A JP 25701787A JP H0198646 A JPH0198646 A JP H0198646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
derived
hydrocarbon resin
mol
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25701787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819300B2 (ja
Inventor
Masahiro Sugi
正浩 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62257017A priority Critical patent/JPH0819300B2/ja
Publication of JPH0198646A publication Critical patent/JPH0198646A/ja
Publication of JPH0819300B2 publication Critical patent/JPH0819300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はポリオレフィン樹脂との接着性および加熱安
定性に優れ、ホットメルト接着剤、ヒートシール性付与
剤等に適した接着性ポリオレフィ・ン組成物に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、ホットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤等と
して、エチレン/酢酸ビニル共重合体系接着剤、ならび
にスチレン/イソブチレン/スチレンブロック共重合体
、スチレン/ブタジェン/スチレンブロック共重合体等
をベースとするゴム系接着剤などが使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のホットメルト接着剤の主流である
エチレン/酢酸ビニル共重合体系接着剤は、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂に
対する接着性に劣っている。
またスチレン/イソブチレン/スチレンブロック共重合
体、スチレン/ブタジェン/スチレンブロック共重合体
等をベースとするゴム系接着剤は。
ポリオレフィン樹脂に対する接着性は優れるものの、加
熱安定性が劣り、粘度変化が大きいという問題点があっ
た。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決するための接
着性ポリオレフィン組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、ポリオレフィン樹脂との接着性に
優れ、かつ加熱安定性に優れた接着性ポリオレフィン組
成物を提供することである。
本発明の別の目的は、ホットメルト接着剤、ヒートシー
ル性付与剤等として利用可能な接着、性ポリオレフィン
組成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、(A)プロピレンに由来する繰り返し単位(
a)、エチレンに由来する繰り返し単位(b)。
および炭素原子数が4〜20のα−オレフィンに由来す
る繰り返し単位(c)からなるプロピレン系ランダム共
重合体であって、 (1)プロピレンに由来する繰り返し単位(a)が40
ないし90モル%、エチレンに由来する繰り返し単位(
b)が2ないし40モル%、および上記α−オレフィン
に由来する繰り返し単位(c)が10ないし4゜モル%
で、かつc/(b+c)のモル比が0.1ないし0.9
の範囲にあり、 (i)デカリン中で135℃で測定した極限粘度(η〕
が0.1ないし1dQ/gの範囲にあり。
(i) XIIA回折法によって測定した結晶化度が5
ないし40%の範囲にある低結晶性プロピレン系ランダ
ム共重合体30ないし70重量%と。
(B)粘着付与剤70ないし30重量%とを含有する接
着性ポリオレフィン組成物である。
A 低 晶 プロピレン ランダム 重4本発明で使用
する(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合
体は、プロピレン成分(プロピレンに由来する繰り返し
単位(a))が40ないし90モル%、好ましくは50
ないし80モル%、より好ましくは50ないし70モル
%、エチレン成分(エチレンに由来する繰り返し単位(
b))が2ないし40モル%、好ましくは5ないし30
モル%、より好ましくはIOないし20モル%、および
炭素原子数が4〜20のα−オレフィン成分(炭素原子
′数が4〜20のα−オレフィンに由来する繰り返し単
位(c))がIOないし40モル%、好ましくは15な
いし35モル%、より好ましくは15ないし30モル%
の範囲のものである。
炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンとしてはブ
テン−1,ペンテン−■、ヘキセンー1.4−メチルペ
ンテン−1,3−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1,ノネン−1、デセン−1,ドデセン−1
、テトラデセン−1,オクタデセン−1など炭素数18
以下のものが好適であり、とくに炭素数4ないし】0の
ものが好適である。
(A)成分中のプロピレン成分が90モル%より大きく
なると融点が高く、ホットメルト接着剤として性能は充
分でない、プロピレン成分が40モル%より小さくなる
と融点、結晶化度が低く、ベタツキ、ブロッキング性が
大きくなる。また(A)成分中のエチレン成分が40モ
ル%より大きくなると重合体が不均一となり、ホットメ
ルト接着剤として性能は充分でなくなる。エチレン成分
が2モル%より小さくなると融点、結晶化度が高く、ホ
ットメルト接着剤として性能は充分でない。またさらに
(A)成分中の上記α−オレフィン成分が40モル%よ
り大きくなると、融点、結晶化度が低く、ベタツキ、ブ
ロッキング性が大きくなる。上記 α−オレフィン成分
が10モル%より小さくなると、融点、結晶化度が高く
、ホットメルト接着剤としての性能は充分でない。
上記エチレン成分(b)およびα−オレフィン成分(c
)についてのモル比c/(b+c)は0.1ないし0.
9、好ましくは0.3ないし0.8、より好ましくは0
.5ないし0.7範囲である。上記モル比が0.9より
大きいと、融点、結晶化度が高く、ホットメルト接着剤
として性能は充分でない。また上記モル比が0.5より
小さくても、融点、結晶化度が高く、ホットメルト接着
剤として性能は充分でない。ここで共重合体の組成はプ
レスフィルムの赤外線吸収スペクトルから求められる。
(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体の
、135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕は0
.1ないし7 dfl/g、好ましくは0.2ないし5
dQ/gの範囲である。この特性値は(A)成分のプロ
ピレン系ランダム共重合体の分子量を示す尺度であり、
他の特性値と結合することにより、前述の優れた性質の
ランダム共重合体の提供に役立っている。
(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体の
X線回折法によって測定した結晶化度は5ないし40%
、好ましくは10ないし30%の範囲である。この特性
値は(A)成分のプロピレン系ランダム共重合体が引張
特性に優れることを示す尺度であり、他の特性値と結合
することにより前述の優れた性質のランダム共重合体の
提供に役立っている。結晶化度は成形後20時間経過後
の厚さ1 、5mmのプレスシートのX線回折測定によ
り求められる。
(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体の
示差走査型熱量計によって測定した融点〔以下、DSC
融点と略記することがある〕は0ないし100℃、好ま
しくは10ないし90℃の範囲にあるのが望ましい。D
SCによって測定した融点が低融点であることは、(A
)成分のプロピレン系ランダム共重合体が従来から知ら
れている高結晶性であって高融点を有するプロピレン系
ランダム共重合体、および非品性であって融点の認めら
れないプロピレン系ランダム共重合体とは明確に区別さ
れる低結晶性であって、低融点を有するプロピレン系ラ
ンダム共重合体であることを示すものであり、この融点
は他の特性値と結合することによって前述の優れた性質
の共重合体の提供に役立っている。
ここでOSC融点は成形後20時間経過後の厚さ0.1
m讃のプレスシートを10℃/winの昇温速度で0〜
200℃まで測定し、最大吸熱ピークをTmとする。
(A)成分のプロピレン系ランダム共重合体において、
10℃におけるアセトン/n−デカン混合溶媒(容量比
1/1)への可溶分量〔υ、重量%〕は、同共重合体の
重量に基づいて、6.5X[η]−1・0重量%以下、
たとえば0.IX(η)−” 〜6.5X(7F)−”
−”重量%、好ましくは0.2X(η〕−1・0〜6.
OX(η〕−1・01拭%、とくに好ましくは0−3X
[η)−1・2〜5.5x〔η〕−1・0重量%の範囲
にあるのが望ましい(ここで、〔η〕は共重合体の極限
粘度の数値であって、デイメンジョンを除いた値を示す
)。 この特性値は(A)成分のプロピレン系ランダム
共重合体における低分子量重合体成分の含有率を示し、
かつ共重合体の組成分布および分子量分布の広狭を示す
尺度であり、従来から知られているプロピレン系ランダ
ム共重合体はアセトン/n−デカン混合溶媒可溶分が多
く、表面非粘着性に劣り、ブロッキング性が大きい原因
となっている。(A)成分のプロピレン系ランダム共重
合体におけるこの特性値は、他の特性値と結合すること
により、前述の優れた性質の共重合体の提供に役立って
いる。
上記の混合溶媒中への共重合体の可溶分量は次の方法に
よって測定決定される。すなわち攪拌羽根付150mQ
のフラスコに1gの共重合体試料、0.05gの2,6
−シーtart−ブチル−4−メチルフェノール、5(
laQのn−デカンを入れ、120℃の油浴上で溶解さ
せる。溶解後30分間室温下で自然放冷し、次いで50
mQのアセトンを30秒で添加し、10℃の水浴上で6
0分間冷却する。析出した共重合体と低分子量重合体成
分の溶解した溶液をグラスフィルターで濾過分離し、溶
液をlo+m+n11g、150℃で恒量になるまで乾
燥し、その重量を測定し、前記混合溶媒中への共重合体
の可溶分量を試料共重合体の重量に対する百分率として
算出決定する。なお前記測定法において攪拌は溶解時か
ら濾過の直前まで連続して行う。
(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体に
おいて、沸騰酢酸メチルへの可溶分量(vi重景%)は
、共重合体の重量に基づいて10重量%以下、たとえば
0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜9重斌%
の範囲にあるのが望ましい、この特性値は(A)成分の
プロピレン系ランダム共重合体における低分子量重合体
成分の含有率を示し、かつ共重合体の組成分布および分
子量分布の広狭を示す尺度であり、従来から提案されて
いるプロピレン系ランダム共重合体は沸騰酢酸メチル可
溶分量が多く、表面非粘着性に劣り、ブロッキング性が
大きい原因になっている。上記の沸騰酢酸メチル可溶分
量は次の方法で測定される。すなわちlmmX1mmX
1層腸程度の細片試料を円筒ガラスフィルターに入れ、
リフラックス頻度を1回75分程度にしてソックスレー
抽出器で7時間抽出し、抽出残分を真空乾燥器(真空度
10mm11g以下)で恒斌になるまで乾燥してその重
量を求め、原試料との重量差から沸騰酢酸メチル可溶分
重量を求める。沸騰酢酸メチル可溶分量〔v2〕は沸騰
酢酸メチル可溶分重量の原試料重量に対する百分率とし
て求められる。
(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体の
ゲルパーミエイションクロマトグラフィ−(GPC)に
よって測定した分子量分布(Flu/Mn)はたとえば
10以下、好ましくは3ないし10.とくに好まし′く
は4ないし8の範囲であるのが望ましい。
なおGPCの測定方法は以下の通りである。すなわちW
aters社11(150C−^LC/GPC)を用い
、東洋ソーダ製(GMIタイプ)カラムを使用して、1
40’Cで、0−ジクロルベンゼンを溶媒として測定さ
れる。
(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体の
製造方法は、特願昭61−85121号に示されている
ように、 ■マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を
必須成分として含有する高立体規則性のチタン触媒成分
■有機アルミニウム化合物触媒成分、および■電子供与
体触媒成分 から形成される触媒の存在下に、プロピレン、エチレン
および炭素原子数が4ないし20の α−オレフィンを
共重合させることにより製造することができる。
(A)成分の製造に用いられる前記■の高活性、高立体
規則性固体状チタン触媒成分はマグネシウム、チタン、
ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有するも
ので、マグネシウム/チタン(原子比)が1より大きく
、好ましくは3ないし5o、とくに好ましくは6ないし
30、ハロゲン/チタン(原子比)が好ましくは4ない
し100、 とくに好ましくは6ないし40、電子供与
体/チタン(モル比)が好ましくは0.1ないし10.
とくに好ましくは0.2ないし6の範゛囲にあるのが望
ましい、その比表面積は好ましくは3m”/g以上、−
瘤好ましくは40m”/g以上、さらに好ましくは10
0m”/gないし800m”/gである。固体状チタン
触媒成分は、平均粒径がたとえば1ないし200μ、好
ましくは3ないし100μ、とくに好ましくは6ないし
50μであって、粒度分布の幾何標準偏差がたとえば2
.1未満、好ましくは1.9以下、さらに好ましくは1
.7以下であるのが望ましい。
このような条件で全て満足するようなチタン触媒成分は
1例えば平均粒子径および粒度分布、さらに好ましくは
形状が前述のような範囲にあるようなマグネシウム化合
物を形成した後、触媒調製を行う方法、あるいは液状の
マグネシウム化合物と液状のチタン化合物を接触させて
、前記のような粒子性状となるように固体状触媒を形成
させる方法などによって得ることができる。このような
方法は例えば特開昭55−135102号、同55−1
35103号、同56−811号、同56−67311
号、同58−83006号などに開示されている。
チタン触媒成分の調製に用いられるマグネシウム化合物
としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハ
イドロタルサイト、マグネシウムのカルボン酸塩、アル
コキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、アルコ
キシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウムハ
ライド、マグネシウムシバライド、有機マグネシウム化
合物、有機マグネシウム化合物と電子供与体、ハロシラ
ン、アルコキシシラン、シラノール、アルミニウム化合
物などとの反応物などを例示することができる。上記チ
タン触媒成分の調製に用いられることのある有機アルミ
ニウム化合物としては、後記オレフィン重合に用いるこ
とのできる有機アルミニウム化合物の中から選ぶことが
できる。さらにチタン触媒成分の調製に用いられること
のあるハロゲン含有ケイ素化合物としては、テトラハロ
ゲン化ケイ素、アルコキシハロゲン化ケイ素、アルキル
ハロゲン化ケイ素、ハロポリシロキサンなどが例示でき
る。
チタン触媒成分の調製に用いられるチタン化合物の例と
しては、テトラハロゲン化チタン、アルコキシチタンハ
ライド、アリロキシチタンハライド、アルコキシチタン
、アリロキシチタンなどが例示でき、とくにテトラハロ
ゲン化チタン、中でも四塩化チタンが好ましい。
チタン触媒成分の調製に用いることのできる電子供与体
としては、アルコール、フェノール類、ケトン、アルデ
ヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸のエステル、エ
ーテル、酸アミド、酸無水物のアルコキシシランの如き
含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イ
ンシアネートの如き含窒素電子供与体などを用いること
ができる。
(A)成分の製造に用いられる前記■の有機金属化合物
触媒成分の好適なものは有機アルミニウム化合物であっ
て、少なくとも分子内に1個のAI −炭素結合を有す
る化合物が利用でき、たとえば。
(i)一般式RL、Al(OR2)nHpXq (ここ
でR1およびR2は炭素原子通常1ないし15個、好ま
しくは工ないし4個を含む炭化水素基で互いに同一でも
異なってもよい、Xはハロゲン、mはO<m≦3、nは
0≦n (3、pはO≦p<3、qはO≦q < 3の
数であって、しかもm+n+p+q=3である)で表わ
される有機アルミニウム化合物、(i)一般式M1AI
R1,(ここでMlはLi、 Na、 Kであり nl
は前記と同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウム
との錯アルキル化物などを挙げることができる。
前記(+)に属する有機アルミニウム化合物としては、
一般式R1,Al(OR”)3−、(ここでR1および
R2は前記と同じ。mは好ましくは1.5≦m≦3の数
である)、一般式R1,AIX、 −j :: テR1
は前記と同じ、Xはハロゲン、mは好ましくはO< m
 < 3である)、一般式R”、AIH,、(ここでR
1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m < 3である
)、一般式R”mAt(OR”)nXq(ここで81お
よびR2は前記と同じ。
Xはハロゲン、O< m≦3.0≦n < 3.0≦q
く3で、m+n+q=3である)で表わされるものなど
を例示できる。
前記(i)に属する化合物としては、LiAl(c,H
,)、。
LiAl(cTHlり4などを例示できる。これらの中
では、とくにトリアルキルアルミニウム、またはトリア
ルキルアルミニウムとアルキルアルミニウムハライドも
しくはアルミニウムハライドとの混合物を用いるのが好
ましい。
(A)成分の製造に用いられる前記■の電子供与体触媒
成分の例としては、アミン類、アミド類、エーテル類、
ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、スチビン類、ア
ルシン類、ホスホルアミド類、エステル類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、酸無水物類、酸ハライド類、ア
ルデヒド類、アルコレート類、アルコキシ(アリーロキ
シ)シラン類、有機酸類および周期律表の第1族ないし
第4族に属する金属のアミド類および塩類などがある。
(A)成分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体の
製造は、前記■チタン触媒成分、■有機金属化合物触媒
成分および■電子供与体触媒成分から形成される触媒の
存在下に不活性炭化水素溶媒中で、または溶媒を用いな
いでプロピレン、エチレンおよび炭素原子数が4ないし
20の α−オレフィンを共重合させることにより行わ
れる。この場合不活性炭化水素溶媒中で生成する共重合
体が溶解する条件下で共重合反応を行う方法を採用する
のがとくに好ましい。
共重合させるプロピレン、エチレンおよび炭素原子数が
4ないし20の α−オレフィンの割合はモル比でプロ
ピレン40ないし90モル%、好ましくは40ないし8
0モル%、より好ましくは40ないし70モル%、エチ
レンがOllないし20モル%、好ましくは1ないし1
5モル%、より好ましくは3ないし15モル%であり、
炭素原子数が4ないし20の α−オレフィンがIOな
いし50モル%、好ましくは20ないし50モル%、よ
り好ましくは30ないし45モル%の範囲であるのが望
ましい。
この場合前記触媒の■のチタン触媒成分1g当り100
ないし100,000g、好ましくは150ないし20
.000g、より好ましくは200ないし10 、00
0gのプロピレン、エチレンおよび炭素原子数が4ない
し°20のα−オレフィンを共重合させるのが望ましい
共重合において不活性溶媒を使用するときは、不活性溶
媒IO当り、■のチタン触媒成分をチタン原子に換算し
て0.001ないし500ミリモル、とくに0.005
ないし200ミリモルとするのが好ましく。
また■の有機アルミニウム化合物をAl/Ti (原子
比)が0.1ないし1000.とくに0.5ないし50
0となるような割合で用いるのが好ましい。また■の触
媒成分は、■成分に担持されていてもよく、■成分の一
部と付加させて用いてもよく、また遊離の状態で重合系
に添加してもよい。いずれにしても■の触媒成分は、チ
タン原子1モル当り0.1ないし200モル、とくに0
.2ないし50モル程度存在させればよい。
共重合に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、プロ
パン、ブタン、n−ペンタン、インペンタン、n−ヘキ
サン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、イ
ソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油などの脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂環
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳
香族炭化水素、メチレンクロリド、エチルクロリド、エ
チレンクロリド、クロルベンゼンのようなハロゲン化炭
化水素などを例示することができ、中でも脂肪族炭化水
素、とくに炭素数4ないし10の脂肪族炭化水素が好ま
しい。
共重合温度は適宜に選択でき、好ましくは約20ないし
約200℃、−層好ましくは約50ないし約180℃程
度、圧力も適宜に選択でき、大気圧ないし約100kg
/aJ 、  好ましくは大気圧ないし約50kg/ 
aJ程度の加圧条件下で行うのが好ましい。
分子量の調節は、重合温度、触媒成分の使用割合などの
重合条件を変えることによっである程度調節できるが、
重合系中に水素を添加するのが最も効果的である。
則り塾血何工崖 本発明で使用する(B)成分の粘着付与剤は固体の非晶
性ポリマーであり1通常粘着付与樹脂として粘着テープ
、塗料、およびホットメルト接着剤等の分野に用いられ
ているものであって、重合されるモノマー源の違いによ
り次のような樹脂を列挙することができる。たとえば石
油、ナフサ等の分解によって得られるC4留分、C3留
分、これらの混合物あるいはこれらの任意の留分、たと
えばC6留分中のイソプレンおよび1,3−ペンタジェ
ンなどを主原料とする脂肪族系炭化水素樹脂;石油、ナ
フサ等の分解によって得られるC、留分中のスチレン誘
導体およびインデン類を主原料とする芳香族系炭化水素
樹脂;C4,C,留分の任意の留分とC3留分を共重合
した脂肪族/芳香族共重合炭化水素樹脂;芳香族系炭化
水素樹脂を水素添加した脂環族系炭化水素樹脂;脂肪族
、脂環族および芳香族を含む構造をもつ合成テルペン系
炭化水素樹脂;テレピン油中のα、β−ピネンを原料と
するテルペン系炭化水素樹脂;コールタール系ナフサ中
のインデンおよびスチレン類を原料とするクマロンイン
デン系炭化水素樹脂;低分子量スチレン系樹脂;および
ロジン系炭化水素樹脂などである。
これら粘着付与剤(B)の中でも脂肪族系炭化水素樹脂
および芳香族系炭化水素樹脂を水素添加した脂環族系炭
化水素樹脂が(A)成分との相溶性が良いので好ましく
、さらには軟化点(環球法)が70ないし150℃、好
ましくは80ないし140℃、かつ芳香族核への水素添
加率が80%以上、好ましくは85%以上の脂環族系炭
化水素樹脂が特に好ましい。
立a−組1ゲ 本発明の接着性ポリオレフィン組成物は、前記(A)成
分の低結晶性プロピレン系ランダム共重合体30ないし
70重量%と、 (B)成分の粘着付与剤70ないし3
0重量%とを配合したものである。本発明の接着性ポリ
オレフィン組成物は、これらの必須成分のほかに、さら
に粘度調整剤としてワックスあるいは可塑剤を配合して
もよい。このような接着性ポリオレフィン組成物は上記
各成分を溶融混合して得られる。
本発明の接着性ポリオレフィン組成物は、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂との
接着性が良好で、熱安定性に優れ、取り扱いが容易であ
り、ホットメルト接着性およびヒートシール付与性に優
れている。これらの性質は(A)成分または(B)成分
単独の場合よりも優れている。
したがって、本発明の接着性ポリオレフィン組成物は、
ホットメルト接着剤、たとえば吸水性不織布(綿)とポ
リエチレンフィルムとの接着に用いるオムツ用ホットメ
ルト接着剤、光ディスク板用ホットメルト接着剤などと
して好適であり、またα−オレフィン系重合体および共
重合体、たとえばエチレン系重合体および共重合体、プ
ロピレン系重合体および共重合体に対するヒートシール
性付与剤として好適である。
本発明の接着性ポリオレフィン組成物は、ホットメルト
接着剤およびヒートシール性付与剤として適しているが
、一般の接着剤その他の用途にも利用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、低結晶性プロピレン系ランダム共重合
体および粘着付与剤を成分とするため、ポリオレフィン
樹脂に対する接着性および熱安定性に優れ、かつ色相変
化の少ないホットメルト接着剤、ヒートシール性付与剤
等に適した接着性組成物が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 くチタン触媒成分■の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76g(50mmol)、デ
カン25mQおよび2−エチルヘキシルアルコール23
.4tR(150o+mol)を130℃で2時間加熱
反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル
fi1.11g(7,5o++++ol)を添加し、1
30℃にてさらに1時間撹拌混合を行い、無水フタル酸
を上記均一溶液に溶解させる。このようにして得られた
均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四
塩化チタン200mQ(1,8mol)中に1時間にわ
たって全量滴下注入する。注入終了後、この混合液の温
度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達した
ところでジイソブチルフタレート2.68+*Q(12
,5mmol)を添加し、これより2時間同温度にて撹
拌上保持する。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部を
採取し、この固体部を200+QのTiCl4にて再懸
濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う。
反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃
デカンおよびヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなる迄充分洗浄する。
以上の製造方法にて合成された触媒成分■の組成はチタ
ン3.1wt%、塩素56.0Idt%、マグネシウム
17.0%It%およびジイソブチルフタレート20.
!ht%であった。
〈重 合〉 内容積200 Qの連続重合反応器を用い、脱水精製し
たヘキサンを100R/Hr、エチレンを1.0kg/
Hr、プロピレンを6.4kg/)lr、ブテン−1を
7.4kg/Hrで、また水素を重合器ガス相濃度が4
6mo1%になるように供給し、一方上記触媒成分■を
チタン原子に換算して2.3mmol/Hr、トリイソ
ブチルアルミニウム115mmol/Hr、ジフェニル
ジメトキシシラン13.8mmol/Hrの割合で供給
し、重合温度70℃、重合圧力6kg/am”、滞留時
間IHrとなる条件下で共重合を行った。
得られたプロピレン/エチレン/ブテン−1共重合体(
PEB−1)の物性は、プロピレン含有m(a) 64
mo1%、エチレン含有量(b) 15mo1%、ブテ
ン−1含有量(c) 21mo1%、極限粘度(17)
 =0.48dll/g、結晶化度=16%、T+o=
62℃、アセトン/n−デカン混合溶媒可溶分量=5.
3wt%であった。
上記PEB−140wt%と脂環族系炭化水素樹脂「ハ
イレッツT−1115J(三井石油化学工業(株)製、
商品名、軟化点115℃、ガードナー色相4)60vt
%を200℃のオイルバスにセットした撹拌器付容器内
に入れ、600rp−で211r混線し、組成物を得た
この組成物をポリエチレンテレフタレートフィルム(P
ET)上に30μmの厚みで塗布した後。
MFR19o=c=2−Og/10m1n、密度=0.
920g/c11の直鎖状低密度ポリエチレンフィルム
あるいはポリプロピレンの2軸延伸フイルムをこの上に
重ね、120℃、3kg/aJ、 10secの条件で
ヒートシールし、接着力評価用試料を得た。試料の物性
評価は以下の方法にて行った。その結果を第1表に示す
(1)溶融粘度  (cPs)ニブルツクフィールド1
80℃ 粘度計にて測定。
(2)軟化点(℃):リング&ボール法で測定。
(3)粘度保持率(%):  180℃、48Hr、空
気中放置後の溶融粘度   をブルックフィールド粘度
180℃ 計にて測定し、初期の溶融粘度   との比率を180
℃ 求めた。
(4)接着カニ測定温度:23℃ 剥離方法:T型剥離 剥離速度: 300mm/win (5)色 相二目視判定 実施例2.3 実施例1で用いたPH8−1と粘着付与剤の配合組成を
変えた他は実施例1と同様に行った。結果を第1表に示
す。
実施例4.5 実施例1に示した重合方法において、水素の重合器ガス
相濃度を36mo1%に変えた他は、実施例1と同様の
重合方法にてプロピレンー二チレンーブテンー1共重合
体(PH8−2)を得た。得られたFEB−2の物性は
プロピレン含有量(a) 63+to1%、エチレン含
有量(b) 17+so1%、ブテンー1含有ji(c
) 20mo1%、極限粘度〔η) = 0.63dQ
/g、結晶化度=14%、Tm = 58℃、アセトン
/n−デカン混合溶媒可溶分量=6.3wt%であった
組成物としての物性評価は実施例2,3と同様。
に行った。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例4で用いたFEB−2と粘着付与剤の配合組成を
変えた他は、実施例1と同様の方法にて組成物を得た。
組成物の物性を第1表に示すが、溶融粘度が高くなりす
ぎ、塗布時の加工性に劣る。
比較例2 実施例1で用いたPH8−1の代わりにスチレン/イソ
ブチレン/スチレンブロック共重合体「カリフレックス
TR−1107J (シェル化学社製、商品名)を用い
る他は、実施例2と同様の方法にて組成物を得た。
組成物の物性を第1表に示すが、180℃雰囲気下での
粘度保持率が低く、加熱安定性に劣る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)プロピレンに由来する繰り返し単位(a)
    、エチレンに由来する繰り返し単位(b)、および炭素
    原子数が4〜20のα−オレフィンに由来する繰り返し
    単位(c)からなるプロピレン系ランダム共重合体であ
    って、 (i)プロピレンに由来する繰り返し単位(a)が40
    ないし90モル%、エチレンに由来する繰り返し単位(
    b)が2ないし40モル%、および上記α−オレフィン
    に由来する繰り返し単位(c)が10ないし40モル%
    で、かつc/(b+c)のモル比が0.1ないし0.9
    の範囲にあり、 (ii)デカリン中で135℃で測定した極限粘度〔η
    〕が0.1ないし7dl/gの範囲にあり、 (iii)X線回折法によって測定した結晶化度が5な
    いし40%の範囲にある低結晶性プロピレン系ランダム
    共重合体30ないし70重量%と、 (B)粘着付与剤70ないし30重量%とを含有する接
    着性ポリオレフィン組成物。
  2. (2)炭素原子数が4ないし20のα−オレフィンはブ
    テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペ
    ンテン−1、3−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、
    オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1
    、テトラデセン−1、およびオクタデセン−1から選ば
    れる1種以上のものである特許請求の範囲第1項記載の
    接着性ポリオレフィン組成物。
  3. (3)粘着付与剤は脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭
    化水素樹脂、脂肪族/芳香族共重合炭化水素樹脂、脂環
    族系炭化水素樹脂、合成テルペン系炭化水素樹脂、テル
    ペン系炭化水素樹脂、クマロンインデン系炭化水素樹脂
    、低分子量スチレン系樹脂およびロジン系炭化水素樹脂
    から選ばれる1種以上のものである特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の接着性ポリオレフィン組成物。
JP62257017A 1987-10-12 1987-10-12 ポリオレフィン樹脂接着用組成物 Expired - Lifetime JPH0819300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257017A JPH0819300B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 ポリオレフィン樹脂接着用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257017A JPH0819300B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 ポリオレフィン樹脂接着用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198646A true JPH0198646A (ja) 1989-04-17
JPH0819300B2 JPH0819300B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17300576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257017A Expired - Lifetime JPH0819300B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 ポリオレフィン樹脂接着用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275218A (ja) * 2008-04-15 2009-11-26 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法
WO2010032600A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 三井化学株式会社 接着剤組成物及びこれからなる接着剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162539A (ja) * 1985-01-08 1986-07-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着用変性ポリオレフイン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162539A (ja) * 1985-01-08 1986-07-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着用変性ポリオレフイン組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275218A (ja) * 2008-04-15 2009-11-26 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法
WO2010032600A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 三井化学株式会社 接着剤組成物及びこれからなる接着剤
JP5438682B2 (ja) * 2008-09-18 2014-03-12 三井化学株式会社 接着剤組成物及びこれからなる接着剤
US9273202B2 (en) 2008-09-18 2016-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive composition and adhesive containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819300B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726999A (en) Laminated structure comprising a substrate layer composed of a crystalline propylene resin and a heat-sealable layer composed of a crystalline propylene random copolymer composition
JPS6038414A (ja) 熱可塑性樹脂共重合体
KR20010020516A (ko) 프로필렌 삼원공중합체 및 이들의 제조 방법
JPS63118307A (ja) 新規プロピレン重合方法
EP0184324B1 (en) Propylene copolymer composition for heat-sealable plastics laminate
EP0181159B1 (en) Heat-sealable plastics laminate
JPH0693146A (ja) コモノマーとしてα−オレフィンを含有するプロペンのランダム共重合体の組成物
EP0679686B1 (en) Polypropylene composition for laminated and oriented film and laminated and oriented film thereof
JP4913040B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体の製造方法および4−メチル−1−ペンテン系重合体
KR910008818B1 (ko) 가지형 알파-올레핀계 중합체 조성물 및 그 제조방법
JPH0198646A (ja) ポリオレフィン樹脂接着用組成物
KR20070117672A (ko) 고점도의 매우 비정질인 폴리올레핀
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2002509577A (ja) ポリオレフィン組成物およびそこから得られるフィルム
JPS6043363B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS61108615A (ja) 1−ブテン系ランダム共重合体
JP2723254B2 (ja) ポリオレフィン変性重合体
JPH066653B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0288610A (ja) ポリオレフィン変性重合体及びその製法
JPS6395209A (ja) プロピレン系ランダム共重合体
JP2572749B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製法
JPH0417962B2 (ja)
JPS5947210A (ja) オレフイン共重合体の製造方法
JPS6395208A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12