JPS6037946A - 高蛋白発酵食品の製造方法 - Google Patents

高蛋白発酵食品の製造方法

Info

Publication number
JPS6037946A
JPS6037946A JP58147187A JP14718783A JPS6037946A JP S6037946 A JPS6037946 A JP S6037946A JP 58147187 A JP58147187 A JP 58147187A JP 14718783 A JP14718783 A JP 14718783A JP S6037946 A JPS6037946 A JP S6037946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lupine
soybeans
raw material
fermented
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613466B2 (ja
Inventor
Hitomi Yasuhira
安平 仁美
Tadashi Sato
正 佐藤
Hikari Kondo
光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANOKEN MISO KOGYO KYODO KUMIAI
Original Assignee
NAGANOKEN MISO KOGYO KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANOKEN MISO KOGYO KYODO KUMIAI filed Critical NAGANOKEN MISO KOGYO KYODO KUMIAI
Priority to JP58147187A priority Critical patent/JPS6037946A/ja
Publication of JPS6037946A publication Critical patent/JPS6037946A/ja
Publication of JPS613466B2 publication Critical patent/JPS613466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高蛋白発酵食品の製造方法に関し、−刑詳細
には原料の主原料又はその−jHllとしてルピンを用
い、これを発酵させることによって1!!られる呈味性
1色調が優れ、原料の蒸煮条件の寛容度が広い、高蛋白
光i!iy食品の製造方法に関するものである。
古来から日本の伝統食品である味噌、醤油2発酵調味液
等の高蛋白発酵食品の主原料の1つとして大豆が用いら
れているが、製品の呈味性の向上、蒸煮条件の寛容度の
拡大、味噌の場合には特にその色調の向上などが課題と
され、各種研究がなされている。
発明者らは、この高蛋白発酵食品の原料のうち大豆に代
るもので一層良好な成品を(7ることができる原料をめ
てきたが、第1表に示すようにルピン(学名:ルピヌス
 アングスティフォリウス: Lupinus ang
stifolius)が蛋白含有量も多く、特に炭水化
物の含有量が多く、その反面油脂の含有量が少ないこと
を見出し、この知見に基づいて種々実験を行った結果、
この発明をなすに至った。
第1表 大豆とルピンの成分比較 ずなわぢ、この発明の目的は製品の呈味性に優れ、蒸煮
条件の寛容度の拡大、味噌の場合には特にその色調の向
上が図れる高蛋白発酵食品の製造方法である、高蛋白発
酵食品の原料である大豆の一部または全部をルピン(学
名:ルビナス アングスティフォリウス)に代替して製
造することを特徴とする高蛋白発酵食品の製造方法を提
供するにある。
この発明は、ルピンを大豆に対し10〜100%の代替
率で使用し、蒸煮硬度を1000 g以上まで許容され
るうちの適宜硬度になるように蒸煮処理し、その後発酵
せしめるものである。
ここで、ルピンの蒸煮条件を見出すため、高蛋白発酵食
品の原料として大豆を用いる場合の大豆の一般的な蒸煮
条件は硬度500〜600gが適当とされており、これ
より硬ずぎても柔らかすぎても発酵を阻害されることが
知られているので、比較実験として大豆の適切蒸煮条件
に標準を合わす、ルピンと中国産大豆について、それぞ
れ処理後の硬度の50粒平均値が550gとなる条件を
見出すべく、種々の条件下で蒸煮した結果、第2表に示
す条件が見出された。
第2表 原料処理の条件 ] 喝 鴫 以上の結果からルピンは中国産大豆と比較してはるかに
処理時間を要し、中国産大豆とほぼ同様の条件で処理す
るためには割砕、脱皮する必要があることが判明した。
一方後出の第5表の蒸煮ルピンの硬度(g)と成品の硬
度(g)との関係および大豆についての同様の関係をグ
ラフにして第1図に示すと、大豆の場合には処理原料の
硬度によっ一ζ成品の硬度(g)が大きく変化するが、
ルピンの場合にはその変化が少ない。
このことから、ルピンの蒸煮1段の硬度はそれほど成品
の発酵の程度に影響を与えないもので、蒸煮後の硬度の
寛容度が大豆よりはるかに広いといえる。
以下に実施例を示すと、 〈実施例1〉 ルピン100重量部を用い、浸漬、煮熟処理を行った。
処理したルピンの硬度は1500 g、水分は16.8
%、測色値Y、x、yはそれぞれ32.1.0.435
゜1.428であった。これに米麹60重量部を加え、
食奮、水を混合して、諸株中の食塩濃度及び水分がそれ
ぞれ12.4%、46.0%となるように調整して30
℃、30日間発酵させた。
化学分析結果を第3表に、官能検査結果を第4表に示す
第3表 ルピンを煮熟して用い、製造した高蛋白5醋食
品の化学分IJi’ (30日1)第4表 煮熟ルピン
を用いた高蛋白発酵食品の官能検査(30日1)分析上
特徴あるのは、測色値、窒素の分解率、同溶解率が極め
て良好であり、過発酵が認められず、さらに1500 
gという高硬度の煮熟大豆を用いたにもかかわらず対照
区と変わらない硬度を示したことである。この結果はそ
のまま官能検査結果に反映している。
〈実施例2〉 ルピン100重量部を用い、浸漬、蒸熱処理を行った。
この時のルピンの硬度、水分、Y、x、yはそれぞれ、
1100 g 、 61.2%、27.3.0.444
.0.425であった。実施例1と同様に発酵させた諸
株について化学分析と官能検査とにより品質判定を行っ
たところ通常の蒸熱大豆を用いた製品に比し、格段に高
品質のものが得られた。
ここで異なる硬度の蒸煮ルピンを用いて製造した高蛋白
発酵食品の化学分析(30日1)を表にして示すと、第
5表の如(であった。
第5表 異なる硬度の蒸煮ルピンを用いて製造した高蛋
白発酵食品の化学分析(30日1) 〈実施例3〉 ルピン100重量部、大豆100重量a1;をそれぞれ
別個に煮熟処理し、それぞれの重量比を(1: 100
゜25ニア5.50:50.75:25. 100: 
Oの比に混合し、それに対しそれぞれ30%の米麹を添
加し、食塩濃度12.0%、水分46.0%ニ調整し7
30℃、30日間発酵させた。その結果、ルピンの使用
率が高いほど色調、蛋白の分解率、同熔解率が向上し、
過発酵が抑制されることが判明した。またルピンを多く
用いるほど官能評価が高いという結果が得られた。
また、割砕、脱皮ルピンと大豆を0: 100゜25ニ
ア5.50:50.15:25. too: Oの比に
混合してから煮熟処理しても実施例3と同様の結果がi
Mられた。
以上のことから、高蛋白発酵食品の原料として大豆を用
いる場合、大豆の蒸煮後の硬度は500〜600gが適
切であるが、ルピンの場合には1000g以上の硬度の
原料を用いても製品の硬度は適度に仕上がり、結局ルピ
ンを原料に用いる場合には蒸煮処理の条件がラフであっ
ても製品の品質(テクスヂュアー)への影響は少ないこ
とが判明した。
こればルピンの炭水化物含有量が多いことに起因し、炭
水化物は蛋白に比べ熱変性を受け易く、かなりの硬度を
保持したままでも酵素分解を受けるに足る程度の変性を
受けており、多量の炭水化物にとり囲まれた蛋白も容易
に変性したものと考えられる。
また、蒸煮大豆の硬度は油脂の存在状態によって変わる
ことが実証されており、油脂骨の少ないルピンではこの
影響を受けないものと考えられる。
第3表の結果から考察するとルピン区は窒素(蛋白)の
分解率、溶解率ともに大豆区より高いところから、蛋白
は大豆以上に変性をうけていることが推定される。
高蛋白発酵食品の味は、ポルモール窒素量と正の相関関
係にあるが、第3表、第4表からも明らかなように、ル
ピン区のほうが味が良いと評価されている。
色については、Yも大きいが、x、yA<驚異的に大き
く、しかも実際には数値以上にあざやかな色を呈した。
なお、乳酸、エタノール等微生物による発酵生産物が抑
制されることから、ルピン中には抗菌物質があり、それ
が微生物の活動をコン1〜ロールしていることが考えら
れる。
したがって低食塩みそに適用した場合、現在障害となっ
ている過発酵を抑え、雑菌汚染を防ぐ効果があり、何ら
特別の操作を施すことなく低食塩化が可能となる。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
図面は処理原料と製品の硬度の関係を示す。 特許出願人 長野県味噌工業協同組合連合会 代表者 松 井 澄 寿

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、高蛋白発酵食品の原料である大豆の一部または全部
    をルピン(学名:ルピヌス アングスティフォリウス)
    に代替して製造することを特徴とする高蛋白発酵食品の
    製造方法。 2、大豆の代替原料であるルピンを脱皮して使用する特
    許請求の範囲第1項記載の高蛋白発酵食品の製造方法。 3、大豆の代替原料であるルピンを割砕して使用する特
    許請求の範囲第1項記載の高蛋白発酵食品の製造方法。 4、大豆とその代替原料であるルピンを個別に蒸煮処理
    して使用する特許請求の範囲第1項または第2項または
    第3項記載の高蛋白発酵食品の製造方法。 5、大豆とその代替原料であるルピンを同時に蒸煮処理
    して使用する特許請求の範囲第1項または第2項または
    第3項記載の高蛋白発酵食品の製造方法。
JP58147187A 1983-08-10 1983-08-10 高蛋白発酵食品の製造方法 Granted JPS6037946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147187A JPS6037946A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 高蛋白発酵食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147187A JPS6037946A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 高蛋白発酵食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037946A true JPS6037946A (ja) 1985-02-27
JPS613466B2 JPS613466B2 (ja) 1986-02-01

Family

ID=15424530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147187A Granted JPS6037946A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 高蛋白発酵食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823997A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-18 Cpc International Inc. Seasoning sauce based on lupins
JP2005304413A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mie Univ 小豆発酵食品
EP2298085A1 (en) * 2008-07-02 2011-03-23 Kikkoman Corporation Peptide-containing seasoning
JP2016063774A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 不二製油株式会社 納豆菌発酵物およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275901B2 (ja) 2019-06-25 2023-05-18 株式会社リコー 微粒子の製造装置及び微粒子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823997A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-18 Cpc International Inc. Seasoning sauce based on lupins
US5908653A (en) * 1996-08-12 1999-06-01 Cpc International Inc. Seasoning sauce
JP2005304413A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mie Univ 小豆発酵食品
EP2298085A1 (en) * 2008-07-02 2011-03-23 Kikkoman Corporation Peptide-containing seasoning
EP2298085A4 (en) * 2008-07-02 2011-11-30 Kikkoman Corp PEPTIDE CONTAINING SPICE
US8691302B2 (en) 2008-07-02 2014-04-08 Kikkoman Corporation Peptide-containing seasoning
JP2016063774A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 不二製油株式会社 納豆菌発酵物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613466B2 (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239978B2 (ja)
JPS6037946A (ja) 高蛋白発酵食品の製造方法
EP1163854A1 (en) Process for producing light-colored seasoning liquid
KR101935918B1 (ko) 대두 및 쌀의 혼합 발효에 의한 액상 조미료의 제조 방법
JP4783947B2 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
JP5273857B2 (ja) みりん類、みりん類の製造方法
JPH03108464A (ja) 調味素材の製造法
KR101429824B1 (ko) 메밀된장의 제조방법
KR101956476B1 (ko) 양파 발효 집장 제조방법 및 이에 의해 제조된 양파 발효 집장
JPH01132350A (ja) 旨味調味料
JPS5878563A (ja) 白醤油の製造法
JP2005304409A (ja) 表皮に傷を付けた丸大豆及びその利用
JPS6262141B2 (ja)
JPS63129968A (ja) 大豆を主体とした麹による極少塩の酒粕様みそ
JP2008194056A (ja) モロミ漬け豆腐の製造方法およびモロミ漬け豆腐
KR0161334B1 (ko) 고상발효에 의한 양조간장의 제조방법
JPH089919A (ja) 低塩醤油様調味料の製造方法
JPS6054636A (ja) チ−ズ様食品の製造方法
JPS5832865B2 (ja) そば味噌の製造法
KR840001434B1 (ko) 개량메주의 제조방법
JPS5876064A (ja) 大豆醸造食品の製造法
JPH11113555A (ja) みりんの製造法
JPS58205468A (ja) 低塩化みその製造方法
JPS6244903B2 (ja)
JPS6131059A (ja) 低臭納豆の製法