JPS6037557A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6037557A
JPS6037557A JP14609683A JP14609683A JPS6037557A JP S6037557 A JPS6037557 A JP S6037557A JP 14609683 A JP14609683 A JP 14609683A JP 14609683 A JP14609683 A JP 14609683A JP S6037557 A JPS6037557 A JP S6037557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coupler
halogen
dye forming
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14609683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248097B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Michio Ono
三千夫 小野
Kozo Aoki
幸三 青木
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Jun Arakawa
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14609683A priority Critical patent/JPH0248097B2/ja
Priority to DE19843429576 priority patent/DE3429576A1/de
Publication of JPS6037557A publication Critical patent/JPS6037557A/ja
Publication of JPH0248097B2 publication Critical patent/JPH0248097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/40Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規シアン色素形成カプラーを含有するカラー
写真感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと、発色現
像することにより酸化された芳香族−級了ミン現帥主薬
と色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成される。
一般にこの方法においては、減色法による色再現法が使
われ、背、緑、赤を再現するためには、それぞれ補色の
関係にあるイエロー、マゼンタ、シアンの色#i像が形
成される。
シアン色画像形成カプラーとしてはフェノール類、ある
いはナフトール類がカプラーとして多く用いられている
、ところが従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られる色画像にはいくつかの問題点が残
されていた。例えば米国特許2,367.337および
2.グ、23゜730号明細書に記載の2御アシルアミ
ノフェノールシアンカプラーにより得られる色画r象は
、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許コ、3t9,9コタ
およびλ、772./lコ号明細書に1賊の2゜!−ジ
アシルアミノフェノールより得られる色画像は一般に光
堅牢性が劣り、l−ヒドロキシーコーナフトアミドシア
ンカプラーは、一般に光および熱堅牢性の両面で不十分
である。
一方、米国特許31月ら、z22.3.り91 、 +
213.3,761.JOr、3.11!0゜1//号
および特開昭jA−4ター4タ1同j7−コ04111
13、同、t7−204cj’lll、同j7−20グ
!II1.同ll−33コlり号、同5r−33210
,同5r−33,zzi、同1l−J3コj2号等に記
載されている2位にウレイド基を有するフェノールシア
ンカプラーは、先に述ベタ他の一般的なシアンカプラー
に比較して光堅牢性が良いとされているが、長期の保存
を考えるとまだ十分とけ言えない。またこれらのカプラ
ーの多くは、発色々像の分光スペクトルの吸収極大が赤
領域の比較的短波側のところにあったり、比較的広い吸
収曲線を有していたり、あるいは縁領域にもかなりの吸
収を有し7ていたり、さらには吸収極大が種々の条件に
より変化しやすいため、色再現上好捷しくないものが多
い。さらにはこれらのカプラーの多くは高沸点有機溶媒
に対する溶解性が低く、写真用乳剤に添加したときに晶
出しやすいという欠点を有していた。
1〜たがって本発明の目的は、これらの欠点を改良し、
光および熱に対する堅牢性にすぐれ、色再現上好ま(7
い吸収を有し、なおかつ高沸点有機溶媒に対して溶解し
やすいというすぐれたシアン色素形成カプラーを用いた
カラー写真感光材料を提供することにある。
また本発明の他の目的は、発色現1象中での色素形成速
度および最大発色濃度が高く、特にベンジルアルコール
を除いた発色現像液中でもそれらが十分に高いカプラー
を提供することであり、一方では酸化力の弱い漂白液あ
るいけ疲労した漂白液で処理した場合においてもm度の
低下がほとんどないカプラーを提供することにある。
本発明の目的は、次の一般式[T、]により示されるカ
プラーおよびこれらを含むハロゲン化銀カラー感光月利
により達成される。
式中、R1とR2はそれぞれ炭素数r以上の第3アルキ
ル基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子%またV
i/価の有機基を表わし%R4はアルキル基を表わし、
Xはハロゲン原子を表わし、ZFi水素原子ま7’ci
jハロゲン原子を表わし、nは7〜jの整数を表わす6
nが2以上のときXは同じでも異なっていてもよい。
以下R1,R2、R3、R4、X、Z、およびnについ
て詳述する。
一般式〔I〕において、R1、R2uそれぞれ炭素数j
以上の第3アルキル基を表わすが、好ましくは炭素数1
−2−であり、中でも炭素数t(t−オクチル基)が特
に好ましい。
−,1− RaFi、水素原子、ハロゲン原子、−または1価の有
機基を表わすが、より好ましくは水素原子、クロル原子
、低級アルキル基、または低級アルコキシ基である。
R4はアルキル基を表わすが、好ましくは炭素数/−,
22であり、中でも炭素数λ〜12の直鎖のアルキル基
が特に好ましい。
Zは水素原子、またはハロゲン原子を表わすが、好まし
くは水素原子またはクロル原子である。
Xはハロゲン原子を表わすが、好ましくはフッ素原子ま
たはクロル原子であり、中でもクロル原子が特に好まし
い。また置換基Xの数nは/〜!であるが、より好1し
くはn=7〜3であり、その置換位置はウレイド基に対
して、3位、μ位、5位が好ましく、中でも1位(n:
/の場合)、あるいは3.μ−位(ロー2の場合)が特
に好ましい。
前記一般式〔1〕で示さ名2るカプラー(以下本発明の
カプラーという)は、フェノールの2位にハロゲン原子
で置換されたフェニルウレイド基をl− 有し、j位に一般式〔l〕で規定したアシルアミノ基を
有していることが%徴であり、そのため種々の良好な特
性が得られたものと考えられるやすなわち、本発明のカ
プラーから得られる色画像は、分光吸収特性が良好であ
り、熱および光に対する堅牢性にすぐれており、本発明
のカプラーは高沸点有様溶剤に対する溶解性にすぐれ、
さらには酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した卵白液で
処理した場合でも発色濃度の低化がほとんどないという
性質を有している。
一方、前記公知のシアンカプラーの技術を記載した米国
特許3,1ら、t2−53゜り9t。
213.3 、m 、3θr、 3%rro、ti1号
、特開昭4l−AjtlEl1号、同t7−20L目3
、同j ’/ −,2θμハリ、同j7−204Ara
s、同タf−332弘9、同jざ一33コ30、同It
−33,2!/、同、rl−3326,2号明細書には
本発明のカプラーについては示唆さえされておらず、本
発明のカプラーが発揮される効果は全く驚くべきものが
あった。
次に本発明の範囲に含まれる具体的なカプラーをし11
示するが、本発明に用いられる本発明のカプラーitこ
れらに限定される′45のではない。
鍾 ! 奸 俗 5己 くn L 6 器 H 合成ψ111(例示カプラー2の合成)2−アミノ−J
−ニトロフェノールi7og&トルエン/ 、Illの
トルエンに分散させ、室温下に、p−10ルフェニルイ
ソシアネ−トitogをトルエンJOOmtに溶解した
浴液を滴下した、滴下終了後、7時間加熱還流しf、そ
の後、室温まで冷却し、結晶を炉取し、メタノール洗浄
を行ない、乾燥して淡黄色の固体、zrogを得た。
このJ−(44−クロルフェニル)ウレイド−!−二ト
ロフェノール3θ、rg−itノぞラジウム−炭素触媒
1gと共にジメチルアセトアミド2jOrnlに加え、
オートクレーブにて接触還元を行なった。
理論量の水素を消費した後、触媒を炉別し、得られたろ
液(反応液)に5.2−(J、μmジーtert−オク
チルフェノキシ)ヘキサノイルクロリドμ9gを加え、
to 0cで一時間反応させた。反応終了後、混合物を
水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗したのち、溶媒を
減圧留去し、得られた残渣にn−ヘキサンを加え、結晶
を炉取して例示カプラー2をjコ〃得た。(m、p、/
jj−/470に) 元素分析値C;70.りo H;1.40 N;&、θ
1.cl;j、θl計算値Ci7/、/j )TiJ’
、4A4’ NiJ、07 (2;t、/、2合成例2
(例示カプラーjの合成) ノーアミノ−!−二トロフェノールi”y o g ト
フェニル3.l−ジクロル−フェニルカルバメート21
29、ト1)エチルアミンismtをアセトニド1;ル
goomeに加え、スチームバス上で還流を4時間続け
た。反応終了後、室温まで冷却し、析出した結晶をF取
し、アセトニ) +3ルで洗浄して2− (3、II−
ジクロルフェニル)ウレイド−!−二トロフェノール、
23♂li を得*。
この結晶317.2gを合成例1と同様にしてオートク
レーブで接触還元を行ない、得られた反応液(P液)に
、2−(2,!−ジーter1−オクチルフェノキシ)
オクタノイルクロリドj49を加え、合成例1と同様に
して例示カプラーjを31rg得た。(m、p、/グア
ー9°C) 元素分析値CB/;f、弘−t H;t、/り1’tに
t、グtα;り、λを計算(iffi C;tt、u2
 H;Llu Ni、t、、t7 C7!;9.39他
のカプラーも合成例1又は合成例2と同様にして合成で
きた。
本発明を用いて作られた写真乳剤には本発明場外の色像
形成カプラーを含んでもよい。カプラーは分子中にパラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対しμ当普性あるいは2当量
性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)を含んでもよい。
カプラーはカップ+1ング反応の生成物が無色であるよ
うなカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセト7二11ド系化
合物は有利である。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
一/J− シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。
本発明のカプラーは同一層に二抛以上含むこともできる
。同一の化合物を異なる2つμ上の層に含んでもよい。
本発明のカプラーは、一般に乳剤1−中の銀7モル蟲り
JX/ 0 モルないし、t×io モル、好ましくは
1xlOモルないし1x10 ” 2 モル添加される。上紐のカプラーと併用される場合は同
じ色に発色するカプラーの全部の添加量が上「の範囲内
に入るのが好ましい。
本発明のカプラーおよびその他の上=hのカプラーをハ
ロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法たとえば米
国特許コ、J、2,2.0コア号にII載の方法などが
用いられる。たとえばフタール酸アルキルエステル(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど1、リン
酸エステル(ジフェニルフォスフニー)klJフェニル
フォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオク
チルブチル l 7− フォスフニー1・)、クエン酸エステル(りとえばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(frと
えは安息香酸オクチル)、アルキル了ミド(たとえばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえば
ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート
)など、捷たは沸点約300C乃至1zo0cの有機溶
媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アル
キルアセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソヅチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルヅアセテート等に溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。
上@1の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒2を混合して
用いてもよい。
また特公昭j/−391’j3、特開昭it/−4?9
μ3に鍔e載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカ1)往水溶液と1−て親水性コロ
イド中に導入される。
本発明を用いて作られる感光材料に、は親水性コロイド
ノーに紫外線吸収剤を含んでよい。たとえば了り−ル基
で置換されたベンゾ) 117ゾ一ル化合物(たとえば
米国特許J 、133.7タグ号に記載のもの)、クー
チアゾ11トン化合物(たとえば米国特許3,31グ、
7りを号、同3.3タコ。
tri号にF#のもの)、ベンゾフェノン化合物(たと
えば特開昭μt−コアJ’&号にd記載のもの)、ケイ
ヒ酸エステル化合物(たとえば米国特許3゜70!、g
o、を号、同J 、707.373号に1載のもの)、
ブタジェン化合物(たとえば米国特許& 、Opj 、
−コタ号にH「i叔のもの)、あるいはベンゾオキシゾ
ール化合物(たとえば米国特許J 、 700 、 !
、目号にb[J載のもの)?]7用いることができる。
さらに米国特許3.≠タデ、7&、2号、特開昭オ弘−
グ13−31号にMr″載のものも用いることができる
。紫外線吸収性のカプラー(たとえばα−ナフトール系
のシアン色素形成カプラー)や紫外線吸収性のボ11マ
ーなどを用いて屹よい。これらの紫外線吸収剤は特定の
層に媒染されてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP 、Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
1947年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focal P
ress刊11りjA年)、V 、 L 、 Zeli
、kman et al 著Making and C
oating PhotographicEmulsi
on (The Focal Press刊、/9tμ
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に2コ 〇
− おいて、カドミウム塩、卯鉛塩、鉛頃、タリウム塩、イ
リジウム塩オたけぞの錯塩、ロジウム塩またはその錯塩
、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
写真乳剤の結合剤または保aφコロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、その以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子トのグ
ラフトポリマー、アルヅミン、カゼイン等のi白’Bt
;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルローズ硫酸エステル旬等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ホリヒニルアルコール部分ア
セタール、ポ1l−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ボリメタク11ル酸、ポリアク+1ルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ボ11ビニルピラゾール等の巣
−あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸2 l 
− 処理ゼラチンやBuIl、Soc、Sci、Phot。
Japan 、 1lFrl & 、 30頁(z9x
4)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、iた、ゼラチンの110水分解物や酵素分解物も用
いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいけ写真処理中のカプリを防止しあるいけ
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばペンジ
チアゾリウム堪、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カブトベンゾチ了ゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール顛、アミノトリアゾ
ール類、ベンシト11アゾール類、ニトロベンシト11
丁ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェ
ニル−オーメルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ビ1)ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾ11ンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえば) +1了ザインデン類、ケトう了ザ
インデン類(特にグーヒドロキシ置換(l、3,3a、
7)テトラザインデン類)、ハンタアザインデン類など
;インセン千オスルフォン酸、ベンゼンスルフィンN2
.ベンゼンスルフォン酸了ミド等のようなカブ1)防市
剤寸たrJ、安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることが1・きる。
本発明の写1(4)感光材料の写真乳剤1−には感層」
二列、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、例
えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エス
テル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオ
モルフォリン9B、 四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿禦誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドンか等を含んでもよい、 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素Kld、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラージ了ニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メ
ロシアニン色素および腹合メロシアニン色累に属する色
素である。これらの色素類には塩基性異部環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロ11ン核、オキサゾ1]ン核、チオ
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピロ11ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核:およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、すなわチ、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾーコ ≠− リン−オーオン核、チオヒダントイン核1.2−チオオ
キサゾ11ジン−,2,4L−ジオン核、チアゾリジン
−2,l−ジオン核、ローダニン核、チオバルビッール
酸核なとのji−A員異節環核を適用することができる
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしげしげ用いられる。
増感色素とともに、その自身分光増感作用をもたない色
素あるいけ可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物
、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物、カドミウム塩
、アザインデン化合物などを含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他種々の目的で水浴性染料を含有してよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、−+2 オ− メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染ネ1が有用である。
本発明を用いてつくられる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には5スチルベン系、トリ
アジン系、オキサゾール系あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水浴性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明を実施するに際して下1+’の公知の退色防止剤
を併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤
は単独または2榴以上併用することもできる、公知の退
色防止剤としては、例えば、ハイドロキノン誘導体、没
食子酸誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキ
シフェノール誘導体、ビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる感光材料は色カプリ防止剤とし
てハイドロキノン誘導体、アミンフェノール訪導体、没
食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有しても
よい。
本発明は支持体上に少なくとも1つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤)―、および宵感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任倉にえ
らべる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性
乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、W感性乳剤)−にイ
エロー形成カプラーをぞれぞれ會むのが通常であるが、
鳴合により異なる絹合せをとることもできる、 本発明の感光材枦1の写真処理には、公知の方法のいず
れも用いることができる。処理液には公知のものをIH
いることができる。処理温度は普通lr ’cからro
 0cの間に選ばれるが、lざ0Cより低い湛度才たは
夕oOCをこえる湯度としてもよい。
カラー現r象液d2、一般に発色現1象生薬を含むアル
カ11性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳
香族アミン現1象剤、例えばフェニレンジアミン類(M
!えげV−了ミノーN、N−ジエチルアニ11ン、3−
メチル−弘−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、グー
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−l−了ミノーN−エチルーN−β−ヒ
ドロキシェチルアニ11ン、3−メチル−μm了ミノー
N−エチルーN−β−メタンスルホ了ミドエチルアニ1
1ン、μmアミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチル了ユニリンど)を用いることができる。
こ(7)@L、F、A、MaSOn著Photogra
phicProcessing Chemistry 
(FocalPress刊、/9t1年1の124〜2
29頁、米国特許2./93,0/、を号、同コ、19
コ。
JJF号、特開昭at−4pq33号などKIP載のも
のを用いてよい。
カラー現r象液けそのほかアルカ11金禰の亜硫酸塩、
炭酸塩、ホウ酸塩および11ン酸塩の如きpH緩衝剤、
臭化物、沃化物および有機カシ11防止剤の如き現像抑
制剤ないしカプリ防止剤などを含むことができる。また
必要に応じて、硬水軟化側、−2を− ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール
、ジエチレング11コールの如き有機溶剤、ポリエチレ
ング13コール、四級アンモニウム塩、アミン類の如き
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリ
ウムボロハイドライドの如きかぶらせ剤、l−フェニル
−3−ピラゾリドンの如き補助現隊薬、粘性付与剤、米
国特許≠、07f3.723号にP載のボ11カルボン
酸系キレート剤、西独公開(OLS)2.a2.z、9
10号にF載の酸化防止剤などを含んで凱よい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III)、コバル
ト(till、クロム(■)、銅(Irlなどの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩
、鉄(f[I)またはコバル)(1111の有機錯塩、
たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニド11ロト11酢
e、/ 、 j −シアミノ−2=プロパツール四酢酸
などのアミツボ=22− l1カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。これらのう
ちフエ11シアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(
1111ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(
Ill)アンモニウムは特に有用である。エチレンジア
ミン四酢酸鉄(IIII錯塩は独立の漂白液においても
、−浴漂白定着液において本有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,017コ、J
′λO号、同3.2ダ/ 、?tt号、特公昭p、t−
rtoa号、特公昭IJ−413/、号などにF載の漂
白促進剤、特開昭第3−41732号にie載のチオー
ル化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
以下、本発明の実施例を掲げて具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
、実施例 セルローストリアセテートフィルム支持体上ニ下Pの順
で乳剤層および保贈鳩を塗布して試料A〜Gを作製した
本発明のカプラー(,2)ioogに、ジブチルフタレ
ート50国および酢酸エチルlθθのを加え4o 0C
で加熱溶解し、この溶液をゼラチンlθθgおよびドデ
シルベンゼンスルホン酸す) 1ウム/ 0 、qを含
むroocの水溶液lOθOσぼに混合し、ホモジナイ
ザーによって高速情拌して微細なカプラー分散物を得た
このカプラー分散物3jOgに銀をrog、沃化銀と臭
化銀のモル比がt対9tである沃臭化銀乳剤/に9を加
え、土石1支持体上にカプラー塗布楡 4 が7x/D モル/、2になるように塗布しfc。
この層の」二に乾燥膜厚lμのゼラチン保噛層を塗布し
て試料Aを作製した。
同様の方法によりカプラー(2)の代りに本発明のカプ
ラー(グ)、(J−1、(f)を用いて、カプラー塗布
#(モル/m2)およびカプラーと銀の混合比率が試料
Aと同じになるようにj7て試料n、C,nを作製した
更に比較カプラーとして本発明外のカプラー(10/)
(102)(10j)を用いて試料Aと全く同じ方法で
試料E、F、Gを作製した。
(ioi) −33− (103) これらの試料に光学クザビを通して露光を与えたのち丁
rの処理工程にて3r 0cで現1象処理を行なった。
1 カラー現隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3分/j秒2 漂 白・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・を分30秒& 水 洗・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分lj′秒表
 定 着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・を分30秒& 水 洗・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・3分/it秒6、安 足・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分i
s秒各工程に用いた処理液組成は下ぎピの通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム /、0g 亜硫酸ナト11ウム 弘、Og 炭酸ナト1)ラム 30.θg 臭イヒ” It /、4tfi ヒドロキシル了ミン* 酸塩 λ、りgμ=(N−エチ
ル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) =2=メチルアニリンイr&酸 塩 ≠、、tg 水を加えて l/ 漂白液 臭化アンモニウム /40,0g アンモニア水(コtr%) コj、Oocエチレンジ了
ミンー四酢酸ナ トリウム鉄塩 /30.0g 氷酢酸 / 4A、OOC 水を加えて /1 定着液 テトラポリ11ン酸ナト11ウム s、op重亜硫酸ナ
トリウム 弘、0g チオ硫酸アンモニウム(7θ 憾1 i7s、ocx:: −3グー 重亜硫酸ナトリウム グ、tg 水を加えて /1 安定液 ホルマ11ン r、Occ 水を加えて il 処理済試料の#度を赤色光により測定した。相対感度と
最大一度を表7に示す。
昔だ処38I!済試料の可視吸収スペクトルの測定を行
ない、吸収棒大波長(λmaxiおよび、吸収極太a度
を7に規格化した時のtθOII mにおける吸光度の
値(Of)at 700nm)をあわせて表−55− 表から明らかなように本発明のカプラーは比較カプラー
に比べ感度、最大濃度の向−にを示し、また比較カプラ
ー(103)は相対感度、最大濃度はすぐれているもの
の、吸収スペクトルの点ではλmaxの短波化および短
波側の吸収が大きく、色再現上好捷しくないが、本発明
のカプラーは吸収スペクトルの点からも満足のいくもの
であった。
次に現(8)済の各試料の堅牢性の試験を行なった。
試料をl00C:で暗所に/μ日間放置したときの堅牢
性、tθ0Cで70=liRITの暗所にt週間数!1
−だときの堅牢性、並びにキセノン試験機(/θ万ルッ
クス)でt日間光を照射したときの堅牢性をそれぞれ初
濃度/、0における濃度の低下率を調べた。結果を表コ
に示す。
37− 本発明のカプラーが形成する色像の堅牢性は寸分なもの
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下F−一般式I〕で表わされるシアン色素形成カプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〔I〕 R,1 式中、R1とR2けそれぞれ炭素数!以−ヒの第3アル
    キル基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子または
    1IITIIの有機基を表わし、R4はアルキル基を表
    わし、XFiハロゲン原子を表わし、Zけ水素原子また
    はハロゲン原子を表わし、n ld /〜jの整数を表
    わす。nが2以上のときXFi同じでも異なっていても
    よい。
JP14609683A 1983-08-10 1983-08-10 Karaashashinkankozairyo Expired - Lifetime JPH0248097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609683A JPH0248097B2 (ja) 1983-08-10 1983-08-10 Karaashashinkankozairyo
DE19843429576 DE3429576A1 (de) 1983-08-10 1984-08-10 Lichtempfindliche farbphotographische materialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609683A JPH0248097B2 (ja) 1983-08-10 1983-08-10 Karaashashinkankozairyo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037557A true JPS6037557A (ja) 1985-02-26
JPH0248097B2 JPH0248097B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=15400043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14609683A Expired - Lifetime JPH0248097B2 (ja) 1983-08-10 1983-08-10 Karaashashinkankozairyo

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0248097B2 (ja)
DE (1) DE3429576A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201033A2 (en) 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
EP0204530A2 (en) 1985-05-31 1986-12-10 Konica Corporation Method for forming direct positive color image
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6344659A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Konica Corp 現像安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0690344A1 (en) 1994-06-29 1996-01-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727498U (ja) * 1993-10-28 1995-05-23 株式会社白興商会 包布下部のしわ伸ばし装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201033A2 (en) 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
EP0204530A2 (en) 1985-05-31 1986-12-10 Konica Corporation Method for forming direct positive color image
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6344659A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Konica Corp 現像安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0690344A1 (en) 1994-06-29 1996-01-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248097B2 (ja) 1990-10-24
DE3429576A1 (de) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59177557A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0259970B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
JPS59177556A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3246238C2 (ja)
US4579813A (en) Silver halide color photographic materials
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US4557999A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6037557A (ja) カラ−写真感光材料
US4818668A (en) Silver halide color photographic materials
JPS5933903B2 (ja) 新規なシアンカプラ−
GB2113859A (en) Silver halide photographic material containing a cyan-forming coupler
JPS6069653A (ja) カラ−画像形成方法
JPS619653A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4008086A (en) Silver halide emulsion containing photographic yellow coupler
JPS6330619B2 (ja)
JPS59180559A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6330618B2 (ja)
JPS6049336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0259972B2 (ja)
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5930265B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6060644A (ja) カラ−写真感光材料