JPS6034811A - 一体発泡成形法 - Google Patents

一体発泡成形法

Info

Publication number
JPS6034811A
JPS6034811A JP58144594A JP14459483A JPS6034811A JP S6034811 A JPS6034811 A JP S6034811A JP 58144594 A JP58144594 A JP 58144594A JP 14459483 A JP14459483 A JP 14459483A JP S6034811 A JPS6034811 A JP S6034811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
mold
product
force
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58144594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320328B2 (ja
Inventor
Eiji Kumai
英治 隈井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58144594A priority Critical patent/JPS6034811A/ja
Publication of JPS6034811A publication Critical patent/JPS6034811A/ja
Publication of JPH0320328B2 publication Critical patent/JPH0320328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発泡成形後の型開き時に製品を下型へ残す方法
を組み入れた一体発泡成形法に関するものである。
(従来技術) 凹凸の多い発泡製品を一体発泡成形する場合、成形後の
型開きの時に製品が上型に付いてしまうことがある。こ
のような場合には製品の表皮にシワが発生する等の不具
合が生じるため、対策として上型へ空圧、油圧、リンク
等による押し出し機構を設け、製品が上型に付いて型が
開かないよう圧する方法が採られていた。この上型の押
し出し機構は構造が複雑で、型の製作費が高くなる欠点
がある。このため、型開きにおける製品の上型への付着
を防止する新しい方法と簡単な装置が望まれていた。
(発明の目的) 本発明は上記要望に答えるためのもので、成形品の製品
外の部分を強制的に下型へ保持させて、上型への付着を
防止する一体発泡成形法を提供するものである。
(発明の構成) 本発明の特徴は、下型内に設けた材料溜となる空間に、
下型に設は九成形品保持装置の突起物を出し、該突起物
を前記空間に出したまま発泡成形し、型開き時に前記突
起物により成形品を下型に保持させ、型開き後に前記突
起物による成形品保持を解除することである。
(作 用) 本発明は上記方法により、下型内に設けた成形品保持装
置の突起物によって成形品を下型に保持させているため
、成形後の型開きにおいて成形品が上型に付着してしま
うことが生じなくなり成形品の不良発生率を下げること
ができるばかりでなく、成形品保持装置を簡略な装置に
より構成することができるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図により説明する。
一体成形用の上型1と下型2とは組み合わされた時に、
発泡材料全収納する空間3を持ち、下型にはコイルスプ
リング4で前記空間3のうち製品にしない材料溜り3a
になる部分に突き出した・1ピン・5を突き出し方向に
バネ付勢させ、成形品取り出し時にピン4を下型内に引
き込むワイヤ・6を取り付けた成形品を下型に保持する
保持装置7を設ける。上型は製品になる発泡材料を収納
する空間3に接する面に、芯材8を設置できるようにあ
らかじめ芯材8の厚み分だけの寸法を調整して成形する
このような型を用いて成形するには、上m1に芯材8を
設置し、下型2に表皮9を設置した後、型を閉じる。型
を閉じた後、空間3.33 にウレタンを注入し、発泡
成形させる。成形後、型を開くと、成形品はピン5によ
り下型2に固定されているため、上m1に付着すること
なく、下型2に保持されたままの状態で型開きされる。
型が開いた後、成形品を取り出す場合にはワイヤ6を引
いてピン5をコイルスプリング4の付勢力に抗して下型
側へ引き込み、成形品を取り出す。成形品を取り出した
後、ワイヤ6を緩めてピン5をコイルスプリング4のバ
ネ付勢力により空間3aに突き出させ、次の成形の準備
をする。
上記実施例ではピン5の出し入れにワイヤを用いたが、
ピン5の駆動装置には空圧シリンダ等地の装置を用いて
も良い。また、ウレタンの型へ注入する時期は型閉め前
から始めても良い。
材料はウレタンに限定しない。その他発泡成形一般に通
用可能なことを限定するものではない。
このような上記実施例では、型開き時における成形品の
上型への付着を防止することができ、表皮にシワが寄る
などの不具合を防止することができる。さらに、成形品
保持装置7はきわめて構造が簡単で製作容易であり、型
の製作費を必要以上に高価にすることがない。
(発明の効果) 以上のような本発明による一体発泡成形法では、製品成
形後の型開きにおいて成形品を下型に保持することがで
き、上型に付着することによる不良品発生を防止するこ
とができる。また、下型に発泡成形前から成形品保持装
置の突起物を出している構造としたため、保持装置の構
造が簡素化でき、型製作費が安価ですむ。
【図面の簡単な説明】
圀は本発明による成形品保持装置付下型を有する発泡成
形用型の縦断面図である。 1・・−上m 2・・・下型 3・・・空間 3a・・・材料溜になる空間4・・・コ
イルスプリング 5・・・ピン6・・・ワイヤ 7・・
・保持装置 8・・・芯材 9・・・表皮 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下型内に設けた材料溜となる空間に、下型に設
    けた成形品保持装置の突起物を出し、該突起物を前記空
    間に出したまま発泡成形し、屋開き時に前記突起物によ
    り成形品を下型に保持させ、型開き後に前記突起物によ
    る成形品保持を解除することを特徴とする一体発泡成形
    法。
JP58144594A 1983-08-08 1983-08-08 一体発泡成形法 Granted JPS6034811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144594A JPS6034811A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 一体発泡成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144594A JPS6034811A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 一体発泡成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034811A true JPS6034811A (ja) 1985-02-22
JPH0320328B2 JPH0320328B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=15365692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144594A Granted JPS6034811A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 一体発泡成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794001B2 (en) 2004-05-12 2010-09-14 Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority D/B/A Carolinas Medical Center Mobile medical facility

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695810U (ja) * 1979-12-24 1981-07-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695810U (ja) * 1979-12-24 1981-07-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794001B2 (en) 2004-05-12 2010-09-14 Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority D/B/A Carolinas Medical Center Mobile medical facility

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320328B2 (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793784A (en) Apparatus for making foamed articles
JPH02102021A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS6034811A (ja) 一体発泡成形法
US4077672A (en) Method of making a sponge mop part
JP4106320B2 (ja) 射出成形方法
JP3063288B2 (ja) ウインドパネル部材の成形方法
JPH0760776A (ja) 圧縮成形用金型
JPS5951413B2 (ja) 発泡成形品の取出し方法および装置
JP2981407B2 (ja) 発泡成形型
JPH0591824U (ja) 転写成形用射出成形金型
JPS6339406B2 (ja)
JP3356496B2 (ja) 歯ブラシ本体のインモールド転写装置及びインモールド転写方法
JP2931582B1 (ja) 表皮貼込み成形法
JP3658716B2 (ja) 表皮付ヘッドレストの製造方法
JPS629060Y2 (ja)
JP2000067675A (ja) ポリマー碍子の外被成形方法
JPH01320120A (ja) 表皮体を有する成形品の製造方法
JPH0153501B2 (ja)
JP3575129B2 (ja) 表皮一体成形品の製造方法
JPH0215626Y2 (ja)
JP4157659B2 (ja) 樹脂成形品の製法
JPH0114853B2 (ja)
JP2797613B2 (ja) カセットハーフ
JPH07115379B2 (ja) 表皮体を有する合成樹脂製品の成形方法
JPS5978833A (ja) 自動車用モ−ルデイングの製造方法