JPS6033025B2 - 映像信号再生装置 - Google Patents

映像信号再生装置

Info

Publication number
JPS6033025B2
JPS6033025B2 JP53005226A JP522678A JPS6033025B2 JP S6033025 B2 JPS6033025 B2 JP S6033025B2 JP 53005226 A JP53005226 A JP 53005226A JP 522678 A JP522678 A JP 522678A JP S6033025 B2 JPS6033025 B2 JP S6033025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
reproduced
field
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53005226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5498519A (en
Inventor
善彦 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP53005226A priority Critical patent/JPS6033025B2/ja
Priority to US06/005,688 priority patent/US4346397A/en
Publication of JPS5498519A publication Critical patent/JPS5498519A/ja
Publication of JPS6033025B2 publication Critical patent/JPS6033025B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は映像信号再生装置に係り、磁気テープに記録さ
れた映像信号を再生するに際し、ヘリカルスキャンニン
グ方式の磁気記録再生装置(以下VTRという)の性質
を巧みに利用することにより簡単な構成でしたも高品位
に1フィールド当りの水平走査線数が、記録映像信号よ
りも少ない映像信号に変換を伴って再生し得る装置を提
供することを目的とする。
現在、テレビジョンの映像信号方式としては、日本、米
国等で用いられているフィールド周波数60HZ(但し
、カラー映像信号の場合、正確には59.94HZ)で
1フィールド内の水平走査線数262.5本の方式(以
下、これを標準方式という)と、欧州等で用いられてい
るフィールド周波数50HZで1フィールド内の水平走
査線数312.5本の方式(以下、これを異方式という
)の2つの方式が主流になっている。
その他、フィールド周波数と1フィールド内の水平走査
線数の組合せとして、50HZ、202.5本の方式や
、50HZ、409.5本の方式等種々の方式が採用さ
れてはいるが、カラー放送の本格的普及に伴い、上記の
標準方式と異方式として集約されている。映像信号方式
としては、フィールド周波数と1フィールド内の水平走
査線数の違いの他に、色信号の伝送形態により、更にN
TSC方式、PAL方式、SECAM方式に分類できる
ことは周知の通りである。
この色信号の伝送形態の違いについては、電気的な処理
により相互の変換は比較的容易に行なえる。しかし、フ
ィールド周波数と1フィールド内の水平走査線数とを変
換する、いわゆる方式変換は従来は極めて複雑で大掛り
な装置を必要としていた。すなわち、従来はフィールド
周波数と水平走査線数とを変換する、いわゆる方式変換
を必要とするのは、異なった地域間(例えば欧州と日本
)での国際中継のように、主として放送局相互の間での
問題であったため、この方式変換は極めて厳格な規格に
合致した変換を行なわなければならず、そのため大掛り
な電子変換装置が用いられていた。現在の進歩した電子
変換装置は、映像信号を一旦デジタル信号に変換し、多
量のデジタルメモリに記憶した後、必要な順序で読み出
し、元の映像信号に復元させるもので、この記憶と読み
出しの時間比を操作することにより、フィールド周波数
と水平走査線数の変換を行なうものである。しかるに、
この電子変換装置は、極めて大掛りで高価となるという
欠点があった。このような電子変換装置が完全する以前
には、幾多の装置が案出され、実用に供されていた。最
も簡単な装置は、A映像信号方式による画像をブラウン
管上に出し、その画面をB映像信号方式によるテレビジ
ョンカメラで撮像し、B映像信号を得るものである。ま
た磁気記録を利用し、VTRの緑・再を繰り返し、記録
と再生間に時間軸関係をずらすことにより、方式変換を
行なう手段も試みられている(例えば、ヘリカルスキャ
ンニングVTRにおいて、記録トラックと再生トラック
との位置差が、最も大なる所へ補助ヘッドを設けてフィ
ールド周波数の変換を行なう特公昭38−23713号
記載の発明、あ机は志(L‘まm,nの最4、船数〉秒
間に順次L/m個分のトラックを再生することによりフ
ィールド周波数の変換を行なう特公昭39−1066号
記載の発明、あるいはアンベックス型VTRでヘッドを
6(又は5)個で記録し、再生時にはドラム径を変えて
5(又は6)個のヘッドで再生することにより、水平走
査線数を変える特公昭39−8855号記載の発明等)
しかるに、この手段はフィールド周波数の変換と水平走
査線数の変換を分けて行ない、目的別に3種類のVTR
を用意し、都合3個の録再の繰り返し‘こより方式変換
を行なうという大掛りなものとなるという欠点があった
。しかも、特に方式変換のために、新たに磁気記録再生
を繰り返すので、映像信号のSN比の劣化や周波数特性
の劣化が発生するという欠点があった。また、ヘリカル
スキャンニング方式のVTRでは、記録トラック軌跡が
テープ長手方向に対し斜めに形成されることにより、隣
接するトラック間では水平走査線数の順位が一定値ずれ
る性質を利用し、再生軌跡を記録軌跡からずらして走査
し、再生トラックが隣りのトラックに乗り移る毎に水平
走査線数が減る(又は増す)と同時に、回転磁気ヘッド
の回転数を変えることにより、フィールド周波数の変換
を同時に行なう手段が従来あった(特公昭42−372
7号、特公昭42−10350号)。
しかし、この手段は、再生時にトラックを乗り換える点
で雑音が発生するため、信号の記録方式を選ばなくては
ならない欠点があり、特に現在のVTRの主流であるF
M信号記録方式には適さない。一方、磁気テープを共通
に使用する装置では、異なる映像信号方式で記録された
記録済みテープをその記録時と同じ条件で再生し、モニ
ターテレビジョン受像機もその映像信号方式に合わせて
切換えて受像することが行なわれる。この場合、モニタ
−テレビジョン受像機は垂直同期と水平同期を合わせ、
画面上の振幅を合わせることにより、記録時と同じ映像
信号方式に合わせることは簡単にできる。信号がカラー
映像信号の場合には、色信号成分をその地域の色信号方
式に近付けるよう変換する場合もある。しかし、この方
法は厳密には記録と同じ条件で再生するものであるから
、方式変換ではなく、またモニターテレビジョン受像機
も少なくとも2種類の映像信号方式が受像できるもので
あるから特殊となり、一般的ではない。
本発明は上記の従来の諸欠点を悉く除去すると共に、他
方式による記録済みテープをそのまま再生すると同時に
方式変換を行ない、その地域の−般のテレビジョン受像
機で受像できるようにしたものであり、以下図面と共に
その各実施例につき説明する。第1図は2ヘッド方式の
へりカルスキャンニング方式のVTRで映像信号及び音
声信号を記録したときの磁気テープ上の記録パターンの
一例を示す。
1は磁気テープで、この磁気テープー上を走査する2個
の回転ヘッド(図示せず)により、交互に映像信号の1
フィールド分がテープ長手方向上傾斜した1本のトラッ
クと順次記録される。
第1図中、2はこの映像信号記録トラックを示す。この
映像信号記録トラック2の或るトラックの上端部分と次
のトラックの下端部分には通常異なる回転へッド}こよ
り同一の映像情報が記録されている。映像信号記録トラ
ック2に対応して、テープ下側端部には固定した磁気ヘ
ッド(図示せず)でコントロール信号3がパルス状に記
録されてコントロールトラック4が形成されている。5
は音声トラックで、固定した磁気ヘッド(図示せず)で
音声信号が記録されている。
上記のような周知のへりカルスキャンニング方式のVT
Rにより形成された記録トラックパターンを有する磁気
テープ1を、記録時とは異なるテープ走行速度で再生し
た場合、単位時間あたりの再生トラックの数はテープ走
行速度の比に応じて変ることは明らかである。
例えば単位時間あたり50トラックで記録したものを、
再生時に記録時の6/牙音のテープ走行速度で走行させ
ると、単位時間あたり再生される映像信号記録トラック
2の数は、60本となる。またこの時、コントロールト
ラック4から再生されたコントロールパルスは、記録時
の6/母音の繰り返し周波数となる。したがって、再生
されるコントロールパルスに対応した映像信号記録トラ
ック2を順次走査すると、再生時には記録時とは異なっ
たフィールド周波数の映像が得られ、この場合、映像信
号記録トラック2の重複再生や間引き再生をせずともフ
ィールド周波数の変換が行なわれる。
一方、記録された1フィールド分の1本の映像信号記録
トラックに含まれている水平走査線数は、前述したよう
にその映像信号方式の種類によって異なっている。もし
、再生時に1本の記録トラックよりも短かし、(又は長
い)範囲のトラック部分を1フィールドとして利用した
ならば、1フィールド内の水平走査線数はその利用した
記録トラックの長さの割合で変化する。したがって、現
に記録されている1フィールド分1本の映像信号記録ト
ラック2を、その長さ(トラック長)と異なる長さで再
生して1フィールド分として再生時に利用することによ
り、水平走査線数の変換が行なわれる。ただ、この場合
には再生時に必要な水平走査線数に対して、記録されて
いる1本あたりの映像信号記録トラック2の水平走査線
数が少ない場合と多い場合とが生ずるが、本発明装置の
ように多い場合には映像信号記録トラック2の水平走査
線の一部を切り捨てればよい。本発明装置は以上の点に
鑑みてなされたものであり、これはへりカルスキャンニ
ング方式のVTRの性質を巧みに利用した極めて自然な
形の方式変換であるから、簡単な構成で方式変換できる
ものである。
本発明装置のフィールド周波数及び水平走査線数の変換
の動作につき、第1図に示す如き記録パターンを有する
磁気テープを再生する場合を例にとって説明する。
いま、第1図に示す映像信号記録トラック2には、フィ
ールド周波数50HZ、1フィールド内の水平走査線数
312.5本の異方式の映像信号が記録されているもの
とし、また記録時のテープ走行速度がS.であるものと
する。この磁気テープをフィールド周波数60HZ、1
7ィールド内の水平走査線数262.5本の標準方式の
映像信号に変換して再生する場合につき説明するに、ま
ず再生装置の磁気テープ走行速度S2はS2=筆.に選
定される。
これにより、単位時間あたり再生される映像信号記録ト
ラック2の数は、記録時の6ノ封苦となり、また再生コ
ントロール信号の繰り返し周波数も記録時の6/5倍に
なる。従って、コントロール信号に同期して回転ヘッド
を駆動する周知の回転ヘッドサーボにより、各トラック
に対し回転ヘッドは1対1で対応する。なお、テープ走
行速度S2の選定により、記録情報の再生時間は記録時
間の6′球音となる。従って、記録再生される映像信号
が特に正確な時間関係で再生される必要がある場合は問
題となるが、このような場合は極めて稀であり、時間の
変化は記録時の20%以下であり、この程度であれば実
用上殆ど問題とはならない。次に、1フィールド内の水
平走査線数を262.5本に変換するために、回転ヘッ
ドの回転数を記録時の6/針部こし、回転ヘッドドラム
の直径値を第3図BにD2で示す如く、記録時の回転ヘ
ッドドラムの直径値(同図AにD,で示す)の262.
5′312.牙部こすると共に、回転ヘッドの走査軌跡
角度を記録時のそれと等しくする。
このためには、第3図Aに示す記録時の磁気テープ1の
回転ヘッドドラム7の巻付け長さと等しくなるように、
同図Bに示す如く、再生時の磁気テープ1の回転ヘッド
ドラム9への巻付け長さを調整する。この場合、厳密に
はテープ走行速度の相違も考慮にいれなければならない
が、この相違は20%以下と僅かなので回転ヘッド(第
3図A,Bに夫々6a,6b,8a,8bで示す)の回
転停止時における巻付け長さとして実用上差し支えない
。従って、磁気テープーの回転ヘッドドラムの1800
巻付け分は、記録時には第1図にW,で示す如き長さで
あるのに対し、再生時には第2図にW2で示す如く短か
くなることは、第3図A,Bよりも明らかである。すな
わち、第2図は、上記のようにして設定された再生装置
の磁気テープのトラックパターンで、回転ヘッド8a,
8bは記録された映像信号記録トラック上を正確に走査
する。したがって、磁気テープに記録されている異方式
の映像信号を標準方式の映像信号に変換する再生装置に
おいては、機構的には回転ヘッドドラムの直径値を記録
時のものより262.5′312.5倍にし、回転ヘッ
ドの走査軌跡角度を等しくし、回転の周波数を6/封音
(2ヘッド方式の時は30HZ)にし、更に磁気テープ
の走行速度を6/母音にすることにより、異方式より標
準方式への方式変換がでできる。
なお、標準方式と異方式では、フィールド周波数と水平
走査線数との積が両者ともに極めて近いので、このよう
な方式変換の場合に、回転ヘッドの相対線速度は記録・
再生で殆ど同じであり、再生された信号の周波数の移動
がなく、その結果、映像信号の処理系の構成は楽となる
。第2図において、回転ヘッドの走査開始点が磁気テー
プ1上で第1図と同じ位置になるよう設定してあるが、
これは一般に走査の開始点直後に映像信号の垂直同期信
号が位置するように記録されているのに対応させたもの
で、この結果、再生時にもこの記録された垂直同期信号
をそのまま利用できるようにしたものである。したがっ
て、この場合には1本の映像信号記録トラックの走査の
終端位置は、このトラックの終端ではなく、これよりも
前の位置になるため、画面上では本来の画面に〈らべて
下方の画面の情報が欠除することになる。これを避ける
ために、再生時の1フィールド分のトラック走査範囲を
ずらし、画面上で上方及び下方共に等分に情報が欠除す
るようにしてもよい。このときには、垂直同期信号は記
録されている垂直同期信号は使えないので、別に擬似垂
直同期信号を発生させて再生映像信号に挿入する必要が
ある。また、再生装置の回転ヘッドへの磁気テープの巻
付け角度を220o程度とし、十分なオーバーラップ再
生ができるようにし、再生時に1フィールドの走査トラ
ック範囲して記録トラック上のどこを利用するか電気的
に可変し、画面の情報内容に応じて下方の情報欠除、上
方の情報欠除を手動操作により任意に選択することが考
えられる。第4図は上記の画面上下調整を説明するため
の本発明装置の第1実施例のブロック系統図を示し、第
3図Bと同一符号を付してある。
まず、回転ヘッドの回転制御系について説明する。回転
ヘッド8a,8bが1800対向して配設されている回
転ヘッドドラム9は直流モーター01こ直結されて駆動
せしめられるような構成とされており、その回転はマグ
ネット11と2つの回転パルスヘッド12a,12bと
により検出される。回転パルスヘッド12a,12bは
夫々回転ヘッドドラム9の1回転につき1つの回転パル
スを出力し、この回転パルスは夫々単安定マルチパイプ
レータ(以下モノマルチという)13,14に入力され
、夫々の遅延時間が若干調整されて回転パルスヘッド1
2a,12bの取付け位置誤差が修正される。モノマル
チ13,14の各出力パルスはフリップフロツプ15を
交互にトリガーして、このフリップフロップ15より第
5図Aに示す如き対称矩形波aを発生させる。この対称
矩形波である回転パルスaは台形波発生回路16により
第5図Bに示す如き台形波bとされた後サンプリング回
路17に印加される。一方、コントロールヘッド18に
は前記コントロールトラック4からの信号が再生され、
アンプ19を経て第5図Cに示す如きパルスcがモノマ
ルチ20‘こ入力されて遅延時間が調整された後次のサ
ンプリングパルス発生回路21により同図Dに示す如き
サンプリングパルスdが得られる。
このサンプリングパルスdは前記のサンプリング回路1
7に印加されて台形波bの傾斜部分をサンプリングする
。サンプリングされた台形波bはホールド回路22によ
り連続した電圧として取り出された後直流アンプ23に
供給され、ここで入力端子24より入来する別個に用意
した直流モータ10の周波数弁別出力電圧と合成された
後、更に駆動回路25を経て直流モータ10‘こ加えら
れる。以上の周知のヘッドトラツキングサーボ系により
、回転ヘッド8a,8bの回転位相、速度が制御され、
回転ヘッド8a,8bは映像信号記録トラック上を正確
に走査せしめられる。次に画面上の欠除部分を移動させ
る動作について説明する。
回転ヘッド8a,8bにより磁気テープ1(第4図には
図示せず)上の映像信号記録トラック2に記録されてい
る信号が交互に再生され、回転ヘッド8aにより再生さ
れた信号はプリアンプ26に供給され、回転ヘッド8b
により再生された信号はプリアンプ27に供聯合される
。従って、プリアンプ26より第5図Eに示す如き再生
信号eが、またプリアンプ27より同図Fに示す如き再
生信号fが夫々得られるが、両再生信号e,fは第3図
B及び第5図E,Fより明らかなように、かなりの時間
、重複して同時に信号を再生している期間がある。再生
信号e,fは夫々スイッチング回路28とスイッチング
回路29とに供給される。スイッチング回路28は前記
フリップフロツプ15の出力信号aをスイッチング信号
として印加されているため、スイッチング回路28より
再生信号e,fが交互に継ぎ合わされた第5図Gに示す
如き再生信号gが取り出される。
この再生信号gには再生信号e,f中の垂直同期信号が
必ず含まれている。この再生信号gは復調回路30によ
り復調されて映像信号に復元された後、垂直同期信号分
離回路31にて第5図H‘こ示す如き垂直同鰯信号hが
分離されて取り出される。この垂直同期信号hは、モノ
マルチ32をトリガーする。これにより、モノマルチ3
2より取り出されるパルスは第5図1に示す如きパルス
1になる。ここで、モノマルチ32の時定数はボリュー
ム33により可変されるよう横成されているため、パル
スiの立上り部分が可変される(遅延時間が可変される
)。このボリューム33による遅延時定数の可変により
、画面上の欠除部分が移動される。上記パルスiはゲー
ト回路34により、フリツプフロップ15の出力対称矩
形波aと論理積をとられ、また、これと同時にパルスi
はゲート回路35により、上記対称矩形波aの極性を反
転回路36で反転して得た矩形波と論理積をとられる。
ゲート回路34及び35の出力信号はフリツプフロップ
37と擬似垂直同期信号発生回路38に夫々供給される
。これにより、フリツプフロツプ37より第5図Jに示
す如き矩形波jが取り出され、この矩形波iはスイッチ
ング回路29にスイッチングパルスとして印加される。
従って、スイッチング回路29からは第5図Kに示す如
く、再生信号eとfとが交互に継ぎ合わされて連続して
再生信号kとして取り出される。この再生信号k中には
垂直同期信号部は含まれていない。この再生信号kは復
調回路39により元の映像信号に復調された後、垂直同
期信号プロセス回路401こ供給され、ここで、前記擬
似垂直同期信号発生回路38より取り出された第5図L
に示す擬似垂直同期信号とが挿入される。垂直同期信号
プロセス回路40の出力信号は、映像出力回路41に供
給され、ここでカラー信号の処理等がなされた後出力端
子42より送り出される。この出力端子42の出力信号
は、前述したように標準方式に変換された映像信号であ
る。第6図A〜Cは夫々再生時の1フィールドのトラッ
ク走査範囲を可変したときの記録トラックと再生トラッ
クとの関係を示す図で、同図Aはモノマルチ32の遅延
時定数が4・の場合、同図Cはこの遅延時定数が大の場
合、そして同図Bは遅延時定数がそれらの中間の値の場
合である。
第6図Aでは画面の下部、同図Bでは画面の上部と下部
、同図Cでは画面の上部の情報が夫々欠除することにな
る。第4図に示す実施例では、記録されている垂直同期
信号を基に擬似垂直同期信号を得ているために、特にイ
ンターレース関係を正しく保持できる特徴がある。
第7図は本発明装置の第2実施例のブロック系統図を示
し、第4図と同一部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。
フリッブフロッブ15より取り出された第8図Aに示す
矩形波aは、微分回路43により微分され、その立上り
時と立下り時に発生する正極性と負極性の微分パルスが
両波検波回路44に供総合される。この両波検波回路4
4より、第8図Eに示す如く一方の極性(ここでは正極
性)のパルスmが、上記フリツプフロップ15の出力矩
形波aの立上り時点と立下り時点に夫々対応する位相関
係で取り出され、次段のモノマルチ45に印加される。
モノマルチ45はボリューム46により、その遅延時定
数が所望の値に可変調整されるよう構成されている。
この遅延時定数(遅延時間)を可変することにより、モ
ノマルチ32と同様に、第6図A〜Cに示す如く再生時
の回転ヘッドの1フィールド分のトラック長が可変され
、画面上の欠除部分が移動せしめられる。このモノマル
チ45より第8図日こ示す如く遅延されたパルスnが取
り出されてゲート回路47及び48に夫々同時に供給さ
れる。ゲート回路47はこのパルスnと前記フリップフ
ロップ15の出力矩形波aと論理積をとり、第8図Gに
示す如きパルスoをフリツプフロップ37及び擬似垂直
同期信号発生回路50に夫々供聯合する。
一方、ゲート回路48はパルスnと反転回路36の出力
パルスとの論理積をとり、第8図日に示す如きパルスp
をフリップフロップ37及びモノマルチ49に夫々供給
する。上記フリップフロップ37は入力パルスoとpの
立上りでトリガーされるよう構成されており、従って第
8図1に示す如き矩形波qを発生し、これをスイッチン
グパルスとして前記のスイッチング回路29に印加する
。この矩形波qは、前記矩形波aをモノマルチ46の遅
延時間だけ遅延させたものに等しい。一方、モノマルチ
49は奇数フィールドと偶数フィールドとをインターレ
ースさせるために、入力パルスpを水平走査時間の1/
2の時間遅延して第8図Jに示す如きパルスrを擬似垂
直同期信号発生回路501こ出力する。擬似垂直同期信
号発生回路5川ま、入力パルスo,rの立上り時点より
一定幅のパルスを出力する如き構成とされており、従っ
てこれより第8図Kに示す如きパルスsを出力する。こ
のパルスsは擬似垂直同期信号として垂直同期信号プロ
セス回路40‘こ入力され、ここで復調回路39よりの
再生復調映像信号に重畳される。本実施例では擬似垂直
同期信号を、回転パルスを基にして生成しているため、
予め記録時に奇数フィールドと偶数フィールドとの関係
と、映像信号記録トラックとの関係が規定されている磁
気テープを再生する場合、あるいは簡易的な再生装置に
適用して好適である。
以上のように、本発明装置は1フィールド当りの水平走
査線数の多い映像信号方式(例えば異万式)で記録され
た磁気テープを、1フィールド当りの水平走査線数の少
ない映像信号方式(例えば標準方式)に変換再生する方
式に関するもので、特に方式変換に伴って欠除される情
報を、使用者が任意に選択できる。
なお、本発明装置による方式変換では、記録時と再生時
の磁気テープ走行速度が異なるために、磁気テープ長手
方向に記録されている音声信号については、再生時に音
程(ピッチ)が変化することとなる。
しかし、第1及び第2実施例の如き20%程度の変化量
であれば、実用上問題は少ないが、この変化量が大なる
場合や正確な音程を再生時に必要とする場合には、原記
録音声信号の音程に戻すための補正をすることが望まし
い。この補正のためには、最近のデジタル・メモリを利
用した手段や、バケット・ブリゲード・デバイス(BB
D)、チヤ−ジ・カップルド・デパイズ(CCD)等の
電荷転送デバイスを使用した手段等の周知の技術を適用
し得る。上述の如く、本発明になる映像信号再生装置は
、フィールド周波数F,、1フィールド内の水平走査線
数N,の映像信号が、記録時S,の速度で走行せしめら
れるテープの長手方向に対して傾斜したトラックに回転
へッド‘こより記録されたテープを、再生時のテープ走
行速度S2と再生時の複数の回転ヘッドの各々の1フィ
ールド分の走査軌跡長さ夕2とが、s2=幹, そ2=静. となるようにテープ走行速度S2、回転ヘッドドラム径
及び回転ヘッドドラムへのテープ巻付角度が選定される
と共に(但し、夕,は記録時のヘッドの1フィールド分
の走査軌跡長さ、F2は再生された映像信号のフィール
ド周波数、N2は再生された映像信号の1フィールド内
の水平走査線数でN2<N,)、該走査軌跡長さ夕2
を走査する時間が1/F2となる回転速度で回転せしめ
られる上記複数の回転へッド‘こより上記記録トラック
の略(そ,一と5)の長さがオバーラップ再生できるよ
うに上記テープが回転ヘッドドラムへ巻き付けられて再
生する装置と、再生時の上記複数の回転ヘッドよりの再
生信号を夫々選択出力させるためのスイッチングパルス
を出力すると共に再生映像信号に有せしめるべく擬似垂
直同期信号を作成して出力する信号作成回路とを有する
ため、既記録映像信号をフィールド周波数F2、1フィ
ールド内の水平走査線数N2の変換を伴って映像信号を
再生でき、記録済テープを再生するだけでよく、したが
って再生映像信号のSN比の劣化や周波数特性の劣化は
殆ど発生せず従来にくらべて高品位の再生映像信号を得
ることもでき、また本格的な方式変換であっても、フィ
ールド画像内を細かく分けて水平区分間の情報を追加す
る重複使用や間引きが行われるので、動きのある画像の
場合には不自然さが生ずる場合がいまいまあったのに対
し、本発明装置によればそのような動きの不自然さは殆
ど生ずることがなく、また現在のへりカルスキャンニン
グ方式VTRの技術を利用した簡単な構成であるため、
放送局仕様のものしかなかった従来のものに〈らべて、
極めて安価で小型でしかも実用的であり、前記複数の回
転ヘッドの夫々より得られた再生信号の切換えのための
スイッチングパルスを、回転ヘッドの回転に同期して発
生する回転パルスを遅延して得た遅延パルスより作成す
ると共に、この遅延パルスより擬似垂直同期信号を作成
して再生映像信号に有せしめるようにしたため、予め記
録時に奇数フィールド、偶数フィールドの関係と、映像
信号記録トラックとの関係が規定されている磁気テープ
を再生する場合、あるいは簡易的な再生装置に適用して
好適に方式変換を行いえ、また上記スイッチングパルス
と凝似垂直同期信号とを、再生映像信号から分離した垂
直同期信号より作成するようにしたため、インターレー
ス関係をあらゆる記録済テープに対して常に正しく保持
させることができる。
また、複数の回転ヘッドより再生された信号から分離し
た垂直同期信号、又は該複数の回転ヘッドの回転に同期
して発生する回転パルスと前記テープ上のコントロール
トラックより再生したコントロール信号とが同期するよ
うに該回転ヘッドの回転の制御若しくはテープ走行速度
の制御若しくはその両方の制御を行なう制御系の一部よ
り取り出した回転パルスを任意の時間遅延する可変遅延
回路と、この可変遅延回路の出力信号が供給され、その
位相に同期した擬似垂直同期信号を発生出力すると共に
、上記複数の回転ヘッドよりの再生信号を夫々選択出力
させるためのスイッチングパルスを該可変遅延回路の出
力信号に位相同期して発生出力する信号作成回路とを設
けたため、上記可変遅延回路の遅延時間を可変すること
により再生時の各回転ヘッドの1フィールド分の走査軌
跡範囲を上記記録トラック上相対的に移動ならしめるこ
とができ、よって画像に応じてあるし、は任意に画面の
上下位置調整を行なうことができる。VTRがカセット
式テープの記録、再生装置の形態をとり、同一形態のカ
セット式テープが世界的に普及しつつある現在、互いに
異なる映像信号方式を採用する各地域間のテープ交換等
が望まれているが、この要求に対し記録済みテープの映
像信号方式の1フィールド内の水平走査線数を、少ない
水平走査線数の他の映像信号方式へ変換再生しうる本発
明装置は極めて有効でVTRの利用価値を一層高揚せし
めることができる等の数々の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はへりカルスキャンニング方式VTRにより映像
信号及び音声信号を記録したときの磁気テープ上の記録
パターンの一例を示す図、第2図は本発明装置を説明す
るための再生装置による磁気テープ上のトラックパター
ンの一例を示す図、第3図A,Bは夫々本発明装置を説
明するための記録時及び再生時の回転ヘッドドラム直径
と磁気テープ巻付け長さとの関係の一例を示す概略図、
第4図は本発明装置の第1実施例のブロック系統図、第
5図A〜いま夫々第4図の各部の波形を示すタイムチャ
ート、第6図A〜Cは夫々本発明装置による1フィール
ド分の再生時のトラック長と記録トラックの1フィール
ド分のトラック長との関係を示す図、第7図は本発明装
置の第2実施例のブロック系統図、第8図A〜Kは夫々
第7図の各部の波形を示すタイムチャートである。 1・・・磁気テープ、2・・・映像信号記録トラック、
4・・・コントロールトラック、5…音声トラック、1
0・・・直流モータ、33,46・・・画面上下調整用
ボリューム、42・・・標準方式映像信号出力端子。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイールド周波数F_1,1フイールド内の水平走
    査線数N_1の映像信号が記録時S_1の速度で走行せ
    しめられるテープの長手方向に対して傾斜したトラツク
    に回転ヘツドにより記録されたテープを、再生時のテー
    プ走行速度S_2と再生時の複数の回転ヘツドの各々の
    1フイールド分の走査軌跡長さl_2とが、S_2=(
    F_2/F_1)S_1 l_2=(N_1/N_1)l_2 となるようにテープ走行速度S_2、回転ヘツドドラム
    系及び該回転ヘツドドラムへのテープ巻付角度が選定さ
    れると共に(但しl_1は記録時のヘツドの1フイール
    ド分の走査軌跡長さ、F_2は再生された映像信号のフ
    イールド周波数N_2は再生された映像信号の1フイー
    ルド内の水平走査線数でN_2<N_1)、該走査軌跡
    長さl_2を走査する時間が1/F_2となる回転速度
    で回転せしめられる上記複数の回転ヘツドにより上記記
    録トラツクの略(l_1−l_2)の長さがオーバーラ
    ツプ再生できるように上記テープが回転ヘツドドラムへ
    巻きつけられて再生する装置と、再生時の上記複数の回
    転ヘツドよりの再生信号を夫々選択出力させるためのス
    イツチングパルスを出力すると共に再生された映像信号
    に有せしめるべく擬似垂直同期信号を作成して出力する
    信号作成回路とよりなることを特徴とする映像信号記録
    再生装置。 2 前記信号作成回路は、前記複数の回転ヘツドより再
    生された信号から垂直同期信号を分離し、この分割した
    垂直同期信号を遅延して得た信号より前記スイツチング
    パルス及び擬似垂直同期信号を作成するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の映像信号
    再生装置。 3 前記信号作成回路は、前記複数の回転ヘツドの回転
    に同期して発生する回転パルスと前記テープ上のコント
    ロールトラツクより再生したコントロール信号とが同期
    するように該回転ヘツドの回転の制御若しくはテープ走
    行速度の制御若しくはその両方の制御を行う制御系の一
    部より取り出した該回転パルスを遅延し、この遅延した
    回転パルスより前記スイツチングパルス及び擬似垂直同
    期信号を作成するように構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の映像信号再生装置。 4 フイールド周波数F_1,1フイールド内の水平走
    査線数N_1の映像信号が、記録時S_1の速度で走行
    せしめられるテープの長手方向に対して傾斜したトラツ
    クに回転ヘツドにより記録されたテープを、再生時のテ
    ープ走行速度S_2と再生時の複数の回転ヘツドの各々
    の1フイールド分の走査軌跡長さl_2とが、S_2=
    (F_2/F_1)S_1 l_2=(N_2/N_1)l_1 となるようにテープ走行速度S_2,回転ヘツドドラム
    径及び回転ヘツドドラムへのテープ巻付角度が選定され
    ると共に(但しl_1は記録時のヘツドの1フイールド
    分の走査軌跡長さ、F_2は再生された映像信号のフイ
    ールド周波数、N_2は再生された映像信号の1フイー
    ルド内の水平走査線数でN_2<N_1)、該走査軌跡
    長さl_2を走査する時間が1/F_2となる回転速度
    で回転せしめられる上記複数の回転ヘツドにより上記記
    録トラツクの略(l_1−l_2)の長さがオーバーラ
    ツプ再生できるように上記テープが回転ヘツドドラムへ
    巻き付けられて再生する装置と、該複数の回転ヘツドに
    より再生された信号から分離した垂直同期信号、又は該
    複数の回転ヘツドの回転に同期して発生する回転パルス
    と前記テープ上のコントロールトラツクより再生したコ
    ントロール信号とが同期するように該回転ヘツドの制御
    若しくはテープ走行速度の制御若しくはその両方の制御
    を行なう制御系の一部より取り出した回転ヘツドを任意
    の時間遅延する可変遅延回路と、該可変遅延回路の出力
    信号が供給され、その位相に同期した擬似垂直同期信号
    を発生出力すると共に、該複数の回転ヘツドよりの再生
    信号を夫々選択出力させるためのスイツチングパルスを
    該可変遅延回路の出力信号に位相同期して発生出力する
    信号作成回路とよりなり、該可変遅延回路の遅延時間を
    可変することにより再生時の各回転ヘツドの1フイール
    ド分の走査軌跡範囲を上記記録トラツク上相対的に移動
    ならしめる構成としたことを特徴とする映像信号再生装
    置。
JP53005226A 1978-01-23 1978-01-23 映像信号再生装置 Expired JPS6033025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53005226A JPS6033025B2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 映像信号再生装置
US06/005,688 US4346397A (en) 1978-01-23 1979-01-23 Apparatus for reproducing a video signal of one system with conversion to a video signal of another system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53005226A JPS6033025B2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 映像信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5498519A JPS5498519A (en) 1979-08-03
JPS6033025B2 true JPS6033025B2 (ja) 1985-07-31

Family

ID=11605266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53005226A Expired JPS6033025B2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 映像信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033025B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937783A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Sony Corp 映像信号の記録装置
JPS59196674A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Sony Corp 高速現象記録装置
JPS59196672A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Sony Corp 高速現象記録装置
JPS59196673A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Sony Corp 高速現象記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5498519A (en) 1979-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283736A (en) Video signal reproducing apparatus for converting a video signal from a first format to a second format
JPH0323784A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPS623637B2 (ja)
US4346397A (en) Apparatus for reproducing a video signal of one system with conversion to a video signal of another system
JPS6033025B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS6033024B2 (ja) 映像信号再生方法
JPS6033026B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS6336192B2 (ja)
JPS6147033B2 (ja)
JPS6149874B2 (ja)
US4754341A (en) Skew jump correcting circuit
JP3060864B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS6117392B2 (ja)
JPS6234197B2 (ja)
JPH06101833B2 (ja) 映像信号記録再生方法
JPS6261195B2 (ja)
JPS6339284A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6133309B2 (ja)
JPS6037977B2 (ja) 高速ダビング方法
JPS62286387A (ja) 映像信号の磁気記録/再生方法
JPS63233685A (ja) セグメント記録方式のテ−プ記録再生装置
JPS6249792B2 (ja)
JPH04207880A (ja) 回転走査型記録再生装置
JPS617783A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH04168892A (ja) ビデオ信号記録装置