JPS6030693A - L−イソロイシンの製造法 - Google Patents

L−イソロイシンの製造法

Info

Publication number
JPS6030693A
JPS6030693A JP58138775A JP13877583A JPS6030693A JP S6030693 A JPS6030693 A JP S6030693A JP 58138775 A JP58138775 A JP 58138775A JP 13877583 A JP13877583 A JP 13877583A JP S6030693 A JPS6030693 A JP S6030693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
isoleucine
threonine
strain
brevibacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58138775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732711B2 (ja
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Masako Hara
原 雅子
Tetsuo Oka
岡 徹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP58138775A priority Critical patent/JPH0732711B2/ja
Priority to DE89108165T priority patent/DE3486229T2/de
Priority to AU25721/84A priority patent/AU568340B2/en
Priority to DE89108171T priority patent/DE3486232T2/de
Priority to AT89108164T priority patent/ATE89316T1/de
Priority to PCT/JP1984/000047 priority patent/WO1984003301A1/ja
Priority to EP89108171A priority patent/EP0332233B1/en
Priority to EP89108164A priority patent/EP0334391B1/en
Priority to AT84900870T priority patent/ATE62272T1/de
Priority to AT89108171T priority patent/ATE96170T1/de
Priority to DE89108164T priority patent/DE3486147T2/de
Priority to DE8484900870T priority patent/DE3484378D1/de
Priority to AT89108165T priority patent/ATE95838T1/de
Priority to EP84900870A priority patent/EP0136359B1/en
Priority to DE1984900870 priority patent/DE136359T1/de
Priority to DE89108172T priority patent/DE3486188T2/de
Priority to EP89108172A priority patent/EP0332234B1/en
Priority to EP89108165A priority patent/EP0336452B1/en
Priority to AT89108172T priority patent/ATE92103T1/de
Priority to IL72508A priority patent/IL72508A/xx
Priority to CA000459780A priority patent/CA1228039A/en
Priority to MX84944U priority patent/MX7641E/es
Priority to IT67751/84A priority patent/IT1179025B/it
Priority to ES534701A priority patent/ES8506094A1/es
Publication of JPS6030693A publication Critical patent/JPS6030693A/ja
Publication of JPH0732711B2 publication Critical patent/JPH0732711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアスパラギン酸からスレオニンに到るスレオニ
ン生合成に係わる酵素の遺伝子を含むDNA断片とベク
ターDNAとの組換え体DNAをコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属に属する微生物に保有せし
め、該微生物を培地中で培養し、培養物中に生成蓄積し
たL−イソロイシンを採取することを特徴とするし一イ
ソロイシンの製造法に関する。
コリネバクテリウム属やブレビバクテリウム属などのい
わゆるグルタミン酸生産菌により直接8酵法でL−イソ
ロイシンを生産する方法については野住株から誘導され
たI、−イソロイシン生産性の突然変異株を用いる方法
が知られている。L−イソロイシン生産性変異株として
は、たとえば特公昭47 38995.特公昭51−6
237.特公昭54−32070などに記載されている
ようにアミノ酸の栄養要求性変異やアミノ酸のアナログ
に対する耐性変異あるいはそれらの変異を共有した菌株
が知られている。
本発明者らはコリネバクテリウム・属あるいはブレビバ
クテリウム属の細菌を用いるし一イソロイシン生産法に
おいて、従来のし一イソロイシン生産性変異の付与によ
る育種とは全く異なる組換えDNA技法によるし一イソ
ロイシンの生産方法について研究を重ねた結果L−イン
ロイシンの前駆体であるスレオニンの生合成に係わる遺
伝子とこれら菌種のベクタープラスミドとの組換え体を
保有せしめた菌株が組換え体非保有株に優るL−イソロ
イシン住産能を有することを見出し本発明を完成するに
至った。
コリネバクテリウム属あるいはブレビバクテリウム属に
属するL−インロイシン非生産性菌株にスレオニン生合
成に係わる遺伝子を含む組換え体DNAを導入したとき
、核上がL−イソロイシン生産菌株となり、また既にL
−インロイシン生産性を有する菌株に導入したときにも
し一インロイシン生産性が向上することについては、本
発明者らが初めて見出した知見である。特開昭58−8
93には、イソロイシンアンタゴニスト耐性に関与する
染色体遺伝子領域が組み込まれたコリネバクテリウム属
、ブレビバクテリウム属菌によるし一イソロイシンの製
造法について記載があるが、本発明に係る遺伝子とは異
なるものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、アスパラギン酸からスレオニンに到る
スレオニン生合成に係る酵素の遺伝子を含むDNA断片
とベクターDNAとの組換え体DNAを保有せしめたコ
リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属す
る微生物を培地に培養し、培養物中にL〜ゼインイシン
を生成蓄積せしめ、該培養物からL−インロイシンを採
取することによりL−イソロイシンを製造することがで
きる。
宿主微生物として用いるコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属に属する微生物としては、いわゆる
グルタミン酸生産菌として知られる微生物は全′ζ用い
ることができるが、好適には下記の菌株が用いられる。
コリネバクテリウム・グルタミクム へTCC1303
2コリネハゲチリウム・アセトアシドフィラムへTCC
]3870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC1386
8コリネバクテリウム・リグラム へTCC15990
ブレビバクテリウム・ディバリカラム ATCC140
20ブレビバクテリウム・フラブム へ丁CCl406
7プレビバクテリウム・イマリオフイラムへTCC14
06,8 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム八TCC1
3869 ブレビバクテリウム・ヂオゲンタリス へTCCI92
40宿主としては、イソ−ロイシン生産能を有しない野
生株を用いることもできるが、既にインロイシン生産性
を有する菌株を用いることもできる。イソロイシン生産
性を有する菌株としては、アミノ酸要求性変異株、アミ
ノ酸アナログ耐性変異株など公知の菌株が適用できる。
アスパラギン酸からスレオニンに到るスレオニン生合成
に係る酵素としては、アスパルトキナーゼ、アスパラギ
ン酸セミアルデヒド≠ヒドロケナーゼ、ホモセリンデヒ
ドロゲナーゼ、ホモセリンキナーゼおよびスレオニンシ
ンターゼがある。
(Agr、 Bjol、 Chem、、 38.993
 (1974) )。
本発明におけるスレオニン生合成に係る酵素の遺伝子と
しては、これら酵素のうち少なくとも一つの酵素の遺伝
情報を担うDNAがあげられる。該DNAは、原核生物
、真核生物、バタテリオファージ、ウィルスまたはプラ
スミドに由来するいずれをも用いることができる。就中
、原核生物である細菌たとえばエソシェリヒア属、コリ
ネバクテグラム属、ブレビバクテリウム属、ミクロバク
テグラム属、バチルス属、スタフィロコッカス属。
ストレプトコツカス属またはセラチア属に属する菌株の
スレオニン生合成に係る遺伝子が望ましく、とくにこれ
らの細菌から誘導れさたスレオニンまたはインロイシン
生産性変異株由来の遺伝子が1通である。具体的に好適
な一例としては、大腸菌に−12のスレオニン・オペロ
ンがあげられる。
該DNAを組込む為のベクターとしては、本願発明者ら
の開発に係る、pcGl、pCG2゜pCG4.pcG
l1.pCE54およびp CB 101などが好適に
用いられ、これらベクターの製造法は特開昭57−13
4500.特開昭57−183799、特開昭58−3
5197および特開昭58−105999に記載がある
スレオニン生合成に係る酵素の供与体DNAとベクター
DNAの組換え体DNAは、試験管内で両DNAを制限
酵素で切断した後DNAリガーゼで再連結反応した後、
この結合反応物を用いてスレオニン生合成にあずかる酵
素をコードする遺伝子が欠損したコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属の変異株を形質転換し、欠
損形質が相補された形質転換株を選択する組換えDNA
技法によって得ることができる。この組換えDNA技法
は特開昭57−186492および特開昭57−18(
i489に記載の方法に従って行うことができる。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌株
で直接組換え体DNAを選択する代わりに、例えば大腸
菌のごとく既に遺伝子組換え技法が確立している宿主−
ベクター系を用いることもできる。すなわち、スレオニ
ン生合成に係る酵素の供与体DN’AとベクターDNA
の試験管内結合反応物を用い、スレオニン生合成にあず
かる酵素をコードする遺伝子が欠損した大腸菌の変異株
を形質転換し、欠損形質が相補された形質転換株を選択
し、この形質転換株からクローン化したDNAとコリネ
バクテリウム属またはブ°レビバクテリウム属菌のベク
ターDNAとを試験管内で制限酵素で切断した後、DN
Aリガーゼで再結合反応させ、この結合反応物を用いて
、スレオニン合成にずかる酵素をコードする遺伝子が欠
損したコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属の変異株を形質転換し、欠損形質が相補された形質転
換株を選択することによっても同様に組換え体DNAを
取得することができる。
本発明で用いるスレオニン生合成に係わる遺伝子を含む
DNAの具体的に好適な例として大腸菌に一12株のス
レオニン・オペロンが挙げられる。
大腸菌のスレオニン・オペロンのD N A t−含t
7[1換え体プラスミドρEthrlを例にあげて本発
明をさらに詳細に説明する。
大腸菌のスレオニンオペロンを含むDNA断片は大腸菌
の宿主・ベクター系を用いて予めクローン化することが
できる。宿主大腸菌で遺伝子をクローン化する方法は例
えばMethods in Enzymology。
68巻、 Ray Wu (Ed)^cademic 
Press New York(1979年)に記載さ
れている。具体的には下記のごとく行う。
野生型スレオニンオペロンを有する大腸菌から抽出した
染色体DNAと大腸菌ベクタープラスミドpGA22を
制限酵素H4ndl[Iで消化した後、1゛4フアージ
リガーゼを作用さゼる。この混成液を用いて公知の方法
により大腸菌に一12株北株GT−3(341m類のア
スパルトキナーゼを欠損した変異株、ホモセリン・ジア
ミノピメリン酸要求性)を形質転換し、ジアミノピメリ
ン酸とpGA22の選択マーカーであるカナマイシンを
含む最小培地上で生育する形質転換株を選択する。出現
した形質転換株の保有するプラスミドはその培養菌体か
ら常法により分離でき、ついで各種制限酵素で処理して
生成するDNA断片をアガロースゲル電気泳動で解析す
ることにより、その構造を知ることができる。こうして
得られたプラスミドの一つが第1図に示す構造のpGH
2である。すでに大腸菌のスレオニンオペロンを含むD
NA断片はクローン化されており、制限酵素切断部位も
位置づけられている(Cossart、 P、 et 
aj、: Mo1ec。
Gen、 Genet、 175.39 (1979)
参照) 。pGH2はそれに合致するDNA断片を有し
ており、スレオニンオペロンを含むことが確かである。
GT−3株のアスバルトキナーゼ欠損はpGH2のスレ
オニン・オペロン上に存在するアスノ?ルトキナーゼに
よって相補され、ホモセリンおよびジアミノピメリン酸
非要求性となる。
pEthrlはpGH2とコリネバクテリウム属および
ブレビバクテリウム属のベクタープラスミドpCGII
の組換え体として取得できる。pCGllは、本発明者
らが先に発明し、特許出願(特開昭57−134500
)されたプラスミドで、コリネバクテリウム・グルタミ
クム225−57株(ATCC31808,FERM−
P5865)から分離されたプラスミドpcGlにおけ
る制限酵素Bgβ■のただ一つの切断部位にコリネバク
テリウム・グルタミクム2’25−250株(ATCC
31830,FERM−P5939)から分離されたプ
ラスミドpCG4のストレプトマイシンおよび/または
スペクチノマイシン耐性遺伝子を含む制限酵素B a 
m HI断片を両省の同一接着末端を利用して結合せし
めたプラスミドである。
pcGllはそれを保有するコリネバクテリウム・グル
タミクムA′rCC39022の培養菌株がら本発明者
らが、特開昭57−186492に開示した方法で濃縮
単離する。常法によりpGH2をB a m HIでp
cGIlをB g 7!IIで消化した後、混合して′
I゛4リガーゼを作用させる。次にこのD N A m
酸液を用いてコリネバクテリウム・・グルタミクムLA
201(ホモセリンデヒドロゲナーゼ遺伝子欠損変異株
)を形質転換する。コリネバクテリウム・グルタミクム
LA201はコリネバクテリウム・グルタミクムATC
C31833(特開昭5’l−186492)由来のり
ゾヂーム感受性変異株L−22株から通常用いられる変
異処理により誘導されたホモセリン(あるいはスレオニ
ンとメヂオニン)、ロイシン要求性の変異株であり、そ
のホモセリン要求性はスレオニン住合成経路上アスパル
トセミアルデヒドがらホモセリンに代謝するホモセリン
デヒドロゲナーゼ遺伝子の欠損に基づいている。
形質転換は、本発明者らが先に発明し特許出願されたコ
リネバクテリウムあるいはブレビバクテリウム属菌種の
プロトプラストを使用する形質転換法(特開昭57−1
864 !l 2および特開昭57−186489、具
体的には実施例に示す)により実施することができる。
拳法を用い、コリネバクテリウム・グルタミクムLA2
01株のプロトプラストを形質転換後、一旦、非選択的
に再生培地上で正常細胞に復帰増殖させる。再生菌をか
き集め、滅菌した生理的食塩水で洗d1条後、ロイシン
を補充した最少培地に再塗布し、生育するコロニーを分
離する。
こうして得られたホモセリン非要求株の中にはp G 
H2由来のカナマイシン耐性形侍およびpCG11由来
のスペクチノマイシン耐性形質を同時に獲得しているも
のがある。これらの形質転換株の保有するプラスミドD
NAは前記pcG11の単離と同様な方法で培養菌体か
ら単離精製でき、それらを各種制限酵素とアガロースゲ
ル電気泳動で解析することにより構造を知ることができ
る。
形質転換株の一株から得られたプラスミドがpEthr
lであり、その制限酵素切断地図とその作製工程を第1
図に示す。pEthrlはpGH2のスレオニンオペロ
ンを含む13 a m HI切断片がpCGllに組み
込まれたプラスミドであることが明らかである。
別の形質転換株からはpcGllに対するスレオニンオ
ペロン含有B a m 14 I切断片がp E L 
b rlとは逆向きのプラスミドが取得される。いずれ
の組み換え体プラスミドを用いて再形質転換してもコリ
ネバクテリウム・グルタミクムLA201はカナマイシ
ンおよびスペクチノマイシン耐性形質と連関して、ホモ
セリン要求性が相補され、それらの形質転換株は各種制
限酵素切断部位で特徴づけられるイバJjプラスミドを
保有することが確かめられる。
ホモセリン要求性の相補能は組換え体プラスミドの有す
る大腸菌スレオニン・オペロン上に位置する大腸菌のポ
モセリンデヒドロゲプ゛−セ遺伝子の形質発現に由来す
る。大腸菌スレオニン・オペロンはアスパルトキナーゲ
、ポモセリンデヒドロゲナーゲ、ホモセリン要求性ゲお
よびスレオニンオンターセの遺伝子をコードし、それら
は一つの転写単位として転写されるCTheze、 J
、 et al、 :J、Bacteriol、、旦5
.990 (1979)参照〕ことが知られており、そ
の全遺伝子の発現機能は第1図のpGH2における目盛
約5.4KbO)HindnI部位と目盛約11.3K
bのBamH1部位の間の領域に存在することが明らか
にされている(Cossart。
P、cL al、 : Mo1ec、 Gen、 Ge
net、、 175.39 (1979)参照〕。従っ
てpEthrlは全遺伝子の発現機能を保持しており、
それを保有するコリネバクテリウム・グルタミクム内で
は単にホモセリンデヒドロゲナーゼ遺伝子だけでなく、
アスパルトキナーゼ、ホモセリンsトナーゼおよびスレ
オニンシンターヒ遺伝子も形質発現することは確がであ
る。
コリネバクテリウム属またはプレヒバクテグラム属に屈
し、pEthrlを保有するI、−イソロイシン仕度菌
は前記と同様にp F、 t h r lを用い°ζコ
リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌のプ
ロトプラスト lの有するスペクチノマイシンおよび/またはストレプ
トマイシン耐性マーカーで選択した形質転換株として得
られる。形質転換株がpELhrlを保有していること
は、それから抽出単離したプラスミドの構造を前記のご
とく各種制限酵素とアガロースゲル電気泳動で解析する
ことによって俯認できる。具体的に作製したし一イソロ
イシン生産株としてコリネバクテリウム・グルタミクム
に40 (FERM P−7160)とブレビバクテリ
ウム・フラバムのpEthrl保有株をあげることがで
きる(実施例参照)。コリネバクテリウム・グルタミク
ムに40は、コリネバクテリウム・グルタミクムATC
C3 1.8 3 3がらS− (2−アミノエチル)
−システィン耐性変異株として誘導されたし一イソロイ
シン生産性菌株で、そのpEtl+rl保有株に41 
(FER’M P−7161)およびブレビバクテリウ
ム・フラバムのpEthr1保有株に42 (FERM
 I)− )とともに、工業技術院微生物工業技術研究
所に寄託されている。
pEthrJ保有形質転換株にょるI7−イソロイシン
化度は、従来の発酵法によるL〜イソロイシン製造に用
いられる培養方法により行うことができる。すなわち、
該形質転換株を炭素源.窒素源,無機物.アミノ酸.ビ
タミンなどを含有する通常の培地中、好気的条件下、温
度,pHなどを調節しつつ培養を行えば、培養物中にイ
ンロイシンが精製蓄積するので、これを採取する。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シュークロース、マルトース、マンノース、澱粉,
澱粉加水分解液,糖蜜などの種々の炭水化物、ポリアル
コール、ピルビン酸,フマール酸,乳酸5酢酸などの各
種有機酸が使用できる。更に菌の資化性によって、炭化
水素,アルコール類なども用いうる。と(に廃糖蜜は好
適に用いられる。
窒素源としてはアンモニアあるいは塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム。
酢酸アンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウ
ム塩頬あるいは尿素および他の窒素含作物質ならびにペ
プトン、NZ−アミン3 肉エキス。
酵母エキス、コーン・スチーブ・リカー、カゼイン加水
分解物、フィツシュミールあるいはその消化物、脱脂大
豆粕あるいはその消化物、@加水分解物などの窒素含有
有機物など種々のものが使用可能である。
さらに無機物としては、鱗酸第−水素カリウム1燐酸第
二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム
、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫
酸マンガンおよび炭酸カルシウムなどを使用する。微生
物の生育に必要とするビタミン、アミノ酸源などは、前
記゛したような他の培地成分に従って培地に供給されれ
ば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの々f気的条
件下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適であ
る。培養中の培地のp Hは中性付近に維持することが
望ましい。培養期間は通常1〜5日間で培地中にL−イ
ンロイシンが蓄積する。
培養終了後、菌体を除去して活性炭処理、イオン交換樹
脂処理などの公知の方法で培養液からし一イソロイシン
を回収する。
かくしてp Ig t h r 1を保有せしめたコリ
ネバクテリウム、 I消;Ijよびブレビバクテリウム
属菌株を用いることにより、非保有株に較べ高い収率で
1、−イソロイシンを生産することができる。
本発明の有用性は、スレオニン生合成に係わる遺伝子と
コリネバクテリウム属あるいはブレビバクテリウム)尼
菌種のベクターDNAとを形JR発現できる形で組換え
た組換え体DNAをコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属菌種に導入ずればし一イソロイシン生産
能を付与あるいは強化できる点にある。本願明細書では
大腸菌のスレオニン・オペロンを用いる例を示したが、
代わりに他の生物のスレオニン生合成に係わる遺伝子を
用いても目的が達成される。それゆえ、スレオニン生合
成に係わる遺伝子は本明細書で例示した大腸菌のスレオ
ニン・オペロンに限定されるものではない。またベクタ
ープラスミドは組換え体として連結されたスレオニン生
合成に係わる遺伝子を安定に遺伝せしめるために、その
自律複製能を提供しているにすぎない。従って、本明細
書に例示したpcGl、1に限らずコリネバクテリウム
属あるいはブレビバクテリウム属で自律複製できるプラ
スミドも本願発明方法のプラスミドに包括される。
グルタミン酸高生産能を有するいわゆるグルタミン酸生
産菌は、主な菌学的性質を同じくしているにもかかわら
ず、産業上の重要性から、各研究者により、種々の菌名
が付されており、屈名までも、コリネバクテリウム属あ
るいはブレビバクテリウム属など、種々である。しかし
ながら、これらの菌群は、細胞壁のアミノ酸構成やI)
 N Aの塩基811成が画一的であることから、同一
の菌種であることが1行摘されていた。さらに、最近、
これらの菌種間には、70〜80%以上のDNAの相同
性があることが明らかにされ、非常1こ近縁な微生物で
あることが明白である。
(KomaLsu ’1. : Report of 
the PcrmentativeResearch 
In5titute、 No、 55.1 (1980
)および5uzuki、 K、、 Kaneko、 T
、、 and Komagata、 K、 :Int、
 J 5yst、 Baoteriol、、31.13
1 (1981)参照3本明細書では、コリネバクテリ
ウム・グルタミクムK 40とブレビバクテリウム・フ
ラブムにスレオニン合成に係わる遺伝子の組換え体を導
入し、その遺伝子の形質発現に基づくL−イソロイシン
生産性の向」二について例示したが、上記の事実を踏ま
えればグルタミン酸生産菌全般での効果が容易に類推さ
れる。その効果の有無は組換え体DNAがグルタミン酸
生産菌全般で自律的に複製し、スレオニン合成に係わる
遺伝子が形質発現できるか否かに係わり、グルタミン酸
生産菌間のDNA相同性などにおける若干の相違は何ら
関係ない。
しかるにこれらの菌種がプラスミドの複製と遺伝子発現
に係わる機能を等しく保持していることは、本発明者ら
が先に特許出願(特開昭57−183799)したコリ
ネバクテリウム・グルタミクム225−250株から分
離され、スベクヂノマイシンおよび/またはストレプト
マイシン耐性遺伝子を有するプラスミドpCG4がコリ
ネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属菌種など
グルタミン酸生産菌内で同じく複製でき、またその耐性
遺伝子が発現される(特開昭57−186492)こと
から明らかである。従って、本発明のスレオニン生合成
に係わる遺伝子を含む組換え体DNAを導入することに
よるし一イソロイシン生産菌の作製法を適用し得る菌種
は、コリネバクテリウム・グルタミクムに40およびブ
レビバクテリウム・フラブムに限らずコリネバクテリウ
ム属およびブレビバクテリウム属菌種を含むグルタミン
酸生産菌全てが含まれる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1゜ (1)大腸菌スレオニン・オペロン含有DNA断片のク
ローン化 クローン化は大腸菌の宿主ベクター系にて実施する。ベ
クターとして使用したpGA22は本プラスミドを作製
したアンらの方法(An、 G。
et al、 : J、 Bacteriol、、14
0.400 (1979) )に従い、本プラスミドを
保有する大腸菌に〜12株亜株の培養菌体から単離した
。供与体DNAとなる染色体DNAは大腸菌に一12株
Hfr株(ATCC23740)の培養菌体から、スミ
スのフェノール抽出法(Smith、 M、 G、 :
Methodsin Enzymology、 12.
 part’A、 545 (1967) )に従って
単離した。
pGA22プラスミドDNA4μgを含む制限酵素Hi
ndll1反応液(10mM)リス塩酸。
7mM MgCn2.60mM NaCjl、pH7,
5)60μ6に0.4単位のHindll+(宝酒造社
製16単位/μm)を添加し、37℃で30分間反応後
、65℃で10分間加温して反応を停止した。pGA2
2には2個所の)l i ndllI切断部位があるが
、同一条件でHindll[消化した試料をアガロース
ゲル電気泳動で調べた結果、−断ハに切断、されている
ことが確認された。
別に染色体D N /’、 8μgを含む制限酵素Hi
 n d■反応液140.cznに4単位のHi ri
 d IIIを添加し、37℃で60分間反応後、65
°Cで10分間加温して反応を停止さセた。再反応消化
物を混合し、′l゛4リガーゼ緩衝液〔l・リス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと略ず)66
0mM、MgCj!266mM、ジチオスレイL−ルl
oOmM、pH7,6)40μCA”「P (5mM)
401112.T4リガーゼ(宝酒造社製、1単位/μ
6)0.3μlおよびH2O120μβを加え、12℃
で16時間反応させた。この反応混合物をTBS緩衝液
(0,03Mトリス、0.005M EDTA、0.0
5MNaCff、pH8,0)で飽和したフェノール4
00μρで2回抽出し、TBS緩衝液に対して透析して
フェノールを除外した。
このリガーゼ反応混合物を大腸菌に一12株亜株G’r
−3[J、 Bacteriol、、旦7.133 (
+974) )(ホモセリンおよびジアミノピメリン酸
要求性)の形質転換に供した。GT−3のコンピテント
セルはダジェルトらの方法(Dagert、 M、 e
t al。
: Gene6 、23 (1979) )で調製した
。即ち、100μg/mlとなるようにジアミノピメリ
ン酸を補ったし培地(バク)l・リブトン10g。
酵母エキス5g、ブドウ糖1gおよび塩化ナトリウム5
gを水lβに含み、p H7,2に調整した培地)50
mlにGT−3株を植菌し、東京光電比色針で660μ
mにおける吸光度(OD)が0.5になるまで37℃培
養した。培養液を氷水中で10分間冷却してから遠心集
菌する。菌体を冷却した0、1M塩化カルシウム20m
1に再懸濁し、0℃に20分間装いた。菌体を再遠心し
、0.1M 塩化カルシウム0.5 mlに懸濁し、0
℃で18時間装いた。塩化カルシウム処理した菌液40
0μlに前記リガーゼ反応混合物200μlを添加混合
し、0°Cに10分間装いてから37℃で5分間加温し
た。次いで■、培培地9m合添加し、37℃で2時間振
盪培養した。
生理食塩水で2回遠心洗#後、12.5μg/ml相当
のカナマイシンを添加したM9最小寒天培地(ブドウ糖
2g、NH4Cn Ig、NeA2HPO46g、KH
2PO4,3g、MgSO4・7H200,1g、Ca
Cl12 ・2H2015■、サイアミン塩酸塩4■お
よび寒天15gを水11に含み、p H7,2に調整し
た培地)に塗布し、37℃で3日培養した。出現した、
ただ1つのコIJニーはpG八へ2の選択マーカーであ
る薬剤アンピシリン25μg7m1. クロラムフェニ
コール 25μg/m+あるいはカナマイシン25μg
/mlを含む寒天培地上でも住育することが確認された
この形質転換株の培養菌体から前記のpGA22を単離
したのと同一の方法によりプラスミドDNAを単離した
。このプラスミドDNAを制限酵素消化とアガロースゲ
ル電気泳動で解析した結果、第1図にpGH2として示
した構造を有していた。pGA22に挿入されたDNA
断片は、既にクローン化さた大腸菌オペロン含有DNA
断片(Cossart、 P、 ct al : Mo
1ec。
Gen、 GeneL、、+75.39 (1979)
参照〕と同一の制限酵素切断部位を有していることから
p CH2がスレオニンメベロンを含有することが確認
された。
(21pCG11とPGH2の試験管内組換えpcGl
lを保有するコリネバクテリウム・グルタミクJ、LA
 103/p cc 11 (AT’CC39022)
を400m1 NB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エ
キス5gを水1βに含みp H7,2にa整した培地)
でOD約0.8になるまで生育させた。培養液から菌体
を集菌し、TES緩衝液で洗浄後、リゾチーム液(25
%シコ糖、0.1M NaCl1.0.05M)リス。
0.8mg/mlリゾチーム:pH8,0)で10m1
に懸濁し、37℃で4時間反応させた。反応液に5M 
−NaCI2 2.4ml、0.5M EDTA(l(
8,5)0.6m1.4%ウラリル硫酸ナトリウムと0
.7M NaCRからなる溶液4.4mlを順次添加し
、緩やかに混和してから氷水りJに15時間装いた。溶
解物全量を遠心管に移し、4℃で60分間69.400
X gの遠心分離にかり上a液を回収した。これに重量
a分率lO%相当のポリエチレングリコール(PIF、
G) 6.000 (半井化学薬品社製)を加え、静か
に混和して溶解後、氷水中に置いた。10時間後、1,
500Xgで10分間遠心分離してベレ゛ソ゛トを回収
した。
T F、 S緩衝液5mlを加えてペレットを静かに再
溶解してから、1.5■/m+エチジウムブロマイド2
.0mlを添加し、これに塩化セシウムを加えて静かに
溶解し、密度を1.580に合わせた。
この溶液を 105.000x g、18°Cで48時
間超遠心分離にかけた。この密度匂配遠心により共有結
合で閉じられた環状のDNAは、紫外線照射することに
よって遠心チューブ中下方の密度の高いバンドとして見
出された。このバンドを注射器で遠心チューブの側面か
ら抜きとることによってプラスミドpcG11が分離さ
れた。
ついで、分離液を等容量のイソプロピルアルコール液c
容量百分率90%イソプロピルアルコール、10%”I
’ B S緩衝液(この混液中に飽和溶解量の塩化セシ
ウムを含L・)〕で5回処理してエチジウムブロマイド
を抽出除去し、しかる後に、T B S緩衝液に対して
透析した。こうしてpcciiプラスミドDNAを得た
このpcGllDNAを用い、各種制限酵素による単独
消化および複数の制限酵素による多重消化で生成するD
NA断片をアガロースゲル電 ・気泳動で解析し、分子
量およびプラスミド分子中の各制限酵素に対する切断部
位をめた結果、第1図に示す制限酵素切断地図を有する
ことがわかった。
pcG11プラスミドDNA2μgを含む制限酵素Bg
An反応緩衝液(101nMトリス塩酸、7mM Mg
C42,60mM NaC4゜7mM 2−メルカプト
エタノール、pH7,5)100μlに2単位のBgA
n (宝酒造社製。
6単位/μp)を添加し、37℃で60分間反応させた
。別にpGH2プラスミドDNA 2Mgを含む制限酵
素BamHT反応緩衝液(10mM)リス塩酸、7mM
 MgCf12,100mM NaCl2,2mMメル
カプトエタノール。
0.01%ウシ血ン青アルブミン、pH8,0) l 
OOμβに2単位の13amHI (宝酒造社製、6単
位/μβ)を添加し、37℃で60分間反応させた。両
消化物を65℃で10分間加温した後、混合し、′1゛
4リガーゼ緩衝液40μβ、ATP(5mM)40p1
.T4リガーゼ0.2 μ’nおよびH2O120μl
を加え、12℃で16時間反応さゼた。この混合物をT
 BS緩衝液で飽和したフェノール400μlで2回抽
出し、TBS緩衝液に対して透析してフェノールを除外
した。
(31p E t h r lの取得 形質転換はコリネバクテリウムパグルタミクムLA20
1株(ホモセリン・ロイシン要求株)のプロトプラスト
を用いて行った。コリネバクテリウム・グルタミクムL
A201株の種培養をNB培地に植菌し、30℃で振盪
培養した。
OD 0.6になった時点で集菌し、該細胞をRCGP
培地〔グルコース5g、カザミノ酸5g。
酵母エキス2.5 g’+ K2 HPO43・5g・
KH2POa 1.5 g、MgCβ2・611200
.41g、Fe5Oa7H2010+ng。
Mn5O’4 ・ 4〜6820 2mi+、ZnSO
47H200,9+v、(NH4)6Mo704−4H
200,04IIIg、 ヒオチy3(Jug、サイア
ミン塩酸塩2m1r、コハク酸二ナトリウム135g、
 ポリビニルピロリドン(分子量10.000)30g
を水11に含む培地〕に1■/mlのりゾチームを含む
液(pH7,6)に約109細胞/m1七なるように懸
濁し、L型試験管に移して30℃で5時間緩寸)かに振
盪反応してプロトプラスト化した。
このプ1゛11・ブラスト菌液0.5mlを小試験管に
とり、2.500 X (i テ5分間遠心分離し、T
”SMC緩衝液[10mM塩化マグネシウム、30mM
塩化カルシウム、50mM1−リス、400mMシー糖
、pif7.5) 1mlに再懸濁して遠心洗滌後、T
sMcB衝液0.1mlに再(ひ濁した。
この菌液に2倍濃度の73MC緩衝液と上記リガーゼ反
応DNA混合物の1対1混合液100μlを加え′C混
和し、次いでT S M C緩衝液中に20%PEG6
,000を含む液0.8mlを添加して混合した。3分
後、RCGP培地(pH7,2)2mlを添加し、2,
500Xgで5分間遠心分離にかけて上澄み液を除去し
、沈降したプロトプラストを1TlllのRCGP培地
に懸濁してから30℃で2時間緩やかに振盪した。つい
で、このプロトプラスト懸濁液の0.1mlをカナマイ
シン400μg/mlを含むRCGP寒天培地(RCG
 P培地に1.4%寒天を含む培地、pH7,2)に塗
抹し、30’cで6日間培養した。
寒天培地上全面に生育したカナマイシン耐性形質転換株
をかき集め、住理食塩水で遠心洗滌後、ロイシン50μ
g/mlをt+li充した最少寒天培地Ml(ブドウ糖
10 g+’NH4H21”041g;KCl 0.2
g、MgSO4・7 H200,2g、Fe5Oa ・
7H2010+ng、Mn5Oa・4〜6H200,2
+ng、 ZnSO4・7H200,9111g、Cu
SO4・5H200,4++v、 Na 2 Ba 0
7 ・IOH200,09mg。
(NH4)6MO7024・4H2o O,04■。
ビオチン50μg、p−アミノ安息香酸2.5■。
サイアミン塩酸塩1mg、寒天16gを水1β中に含み
、p H7,2に調整した培地〕上に再塗布して30℃
で3日間培養した。出現したコロニーの中からカナマイ
シン20μg/mlおよびスペクチノマイシン100μ
g/m+を含むNBJJ天培地上で生育できる株が得ら
れた。
任意に選んだ3株を400m1NB培地でOD約0.8
になるまで生育させ、集菌後、その培養細胞から実施例
1(2)記載のエチジウムブロマイド−打シウムクロラ
イド密度匂配遠心により、プラスミドを単離した。いず
れの株からも40〜55μgのプラスミドDNAが取得
された。
これらのプラスミドDNAを制限酵素消化とアガロース
ゲル電気泳動で解析し、分子量と制限酵素Ps t I
、EcoRI、およびXho 1の切断点を同定した。
−株から得られたプラスミドをp F、 1. h r
 1と命名し、その構造を第1図に示ず。p l尤t 
h、r lはpcGllにpGH2のスレオニンオペロ
ンを含むBamHI切断片を結合した構造を有すること
が判明した。残りの2株中、目ネはpEthrlと同一
プラスミドを保有しているが、他の一株はpEthrl
とはp G H2のスレオニンオペロン含有BamH1
切断ノ1の結合向きが逆向きに挿入されているプラスミ
ドを保有している。
これらのプラスミドDNAを用いてコリネバクテリウム
・グルタミクムLA201株を前記と同様に再形質転換
した結果、ホモセリン非要求性株が高頻度(再生した生
菌あたり約1O−3)で得られ、それらは全てカナマイ
シンとスペクチノマイシン耐性形質を獲得しており、各
種制限酵素切断様式で特徴付けられる供与プラスミドと
同一のプラスミドを保有していた。
f41pEthrl保有株によるし一イソUイシンの一
化度 コリネバクテリウム・グルタミクムに40とブレビバク
テリウム・フラブムのプロトプラストを形質転換してp
Ethrlを導入した。コリネバクテリウム・グルタミ
クムに40およびブレビバクテリウム・フラブムをNB
培地にて30℃で16時間振盪培養し、その種培養0.
1mlを10m1の33M培地〔ブドウ糖10g。
NH4Cj! 4g、尿素2g、酵母エキスIg。
KH2PO41g、に2HPO43g。
MgCl2・6H200,4g、FeSO4−7H20
10nv、MnSO4・4〜6)(200,2mg、Z
nSO4・lH2O(1,9mg、Cu304 ・5H
20Q、、4mg、Na 2B407 ’10H200
,09■+ (NH4)6MO7024・4H200,
04mg、ビオチン30μg、サイアミン塩酸塩1■を
純水11に含みpH7,2に調整した培地〕の入ったL
字型試験管に接種し、モノー型培養槽にて30°Cで振
盪培養した。
ODが0.15になった時点で0.5単位/mlになる
ようにペニシリンGを添加した。さらに培養を続け、O
D約0.6になったところで細胞を集菌し、RCGP培
地に1■/mlのリゾチームを含む液(pH7,6)2
mlに懸濁し、L字型試験管に移して30℃で14時時
間中かに振盪してプロトプラスト化した。
このプロトプラスト菌液1mlを小試験管にとり2.5
00 X gで15分間遠心分離し、沈澱物をTSMC
緩衝液1mlに再慰濁して遠心(2,500Xg)洗滌
後、T S M C緩衝液(’10.1mlを加えて再
懸濁した。これに2倍濃度のT S M C緩衝液と上
記で単離したpEtltrlDNA液の1対1混合液1
00μlを加えて混和し、実施例1(3)と同様にPE
G6,000を介した形質転換を行い、形質発現させた
後、0.1 mlをスペクチノマイシン400μg/m
lを含むRCGP寒天培地に塗抹し、30℃で10日間
培養した。出現したコロニーの中からスペクチノマイシ
ン100μg/mlおよびカナマイシン2oμg/ml
を含むNB寒天培地上で生育できる株が得られメこ。
スペクチノマイシンとカナマイシンとに同時に耐性にな
った形質転換株を400m1 33M培地で振盪培養し
、ODが0.15になったところで0.5単位/mlと
なるようにペニシリンGを添加し、さらにODが0.6
5まで培養し、集菌した菌体から実施例1(2)のpc
G1+の単離法と同様な方法でプラスミドを単離した。
これらのプラスミドを制限酵素消化とアガロースゲル電
気泳動で解析した結果、各種制限酵素切断様式で特徴付
けられるp E t h r lと同一の構造を有する
ものがあることがわかった。このような形質転換株がコ
リネバクテリウム・グルタミクムに41.CFERM−
Pl 161)、ブレビバクテリウム・フラバムに42
 (FERM−P)である。
コリネバクテリウム・グルタミクムに40゜ブレビバク
テリウム・フラブムおよびそれらのpEthrl保有株
のし一インロイミン生産試験を行った。NB培地中で3
0℃、16時間振盪培養した積項tIc0.5mlを生
産培地P2(ブドウ糖100g、(NH4)2S04 
20g。
KH2PO40,5g、に2HPO40,5g。
Mg5Oa ・7H201g、FeSO4H7H201
0+ng、MnSO4・4〜602010曙、ビオチン
100μg、炭酸カルシウム30gを水1βに含み、p
 H7,2に調整した培地)の入った試験管に接種し、
30℃で72時間振盪培養した。培養後、培養濾液をペ
ーパークロマトグラフィーにかけ、ニンヒドリン発色後
、比色定量してL−インロイシン生成量を測定した。
結果をり31表に示す。
第 1 表 コリネバクテリウム・グルタミクムに40 1.2コリ
ネバクテリウム・グルタミクムK 41 2.7プレビ
バクテリウム・フラブム
【図面の簡単な説明】
第1図はpEthrlの制限酵素切断地図とそれの作製
工程を示す。破線で示したB g j!II / Ba
mHIは両制限酵素切断で生じる同一接着末端での連結
部位である。制限酵素切断地図作製に用いた制限酵素は
Pstl、EcoRIおよびXh。 Iである。プラスミドの分子量はキロベース(Kb)で
表示されている。 特β′「出願人(102)協和醗酵工業株式会社手続補
正書(自発) 昭和58年9月2/411 1、事件の表示 昭和58年特!′[願第1387.75号2、発明の名
称 L−イソロイシンの製造法 3、補正をする右 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称 
(102)協和醗酵工業株式会社明IIwの発明の詳細
な説明の欄 5、補正の内容 1、 明細書第6頁20行目「再連結反応した後、」を
「再連結反応し、」に訂正する。 2、 明細書第7頁19行目「ずかる酵素」を「あずか
る酵素」に訂正する。 3、 明細書第13頁最下行および同第14頁7行目の
「フラバノ・」を「フラフ゛ム 八TCC14067j
に訂正する。 4、明細書第13頁8行目のr(FERM P−)」を
1−(FERM 13r’−355)Jに訂正する。 5、明細W第11N22行目、同18FJ23行目、同
29頁5行目および同29頁8行目の「フラブム」の後
に「八TCC14067Jを加入する。 6、 明細店第31頁9−10行目の[フラバムに42
 (FERM P−’)Jを[フラブムに42 (FI
ERM BP−355)Jに訂正する。 7、 明細書第32頁第1表を次のとおり訂正する。 第1表 コリネバクテリウム・グルタミクムに41 2.7プレ
ビバクテリウム・フラブムATCCI4061 0G、
添付書類の目録 受 託 証 (写) 1通 手続補正書 昭和59年8月IQ日 1、事件の表示 昭和58年特許願第138775号 2、発明の名称 L−イソロイシンの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称 
(102)協和醗酵工業株式会社(置 : 03−20
1−7211. 内線2751)今一 ば 5、補正の内容 (1)明細書第13頁下から2行目のrP−7160)
Jの後にr(FERM BP−455)Jを加入(3)
明細書第13頁8行目のrT41Jガーゼ」の後に[(
宝酒造社製、4単位/μl)」を加入する。 (4)明細書第1315行目の「P2」を削除する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アスパラギン酸からスレオニンに到るスレオニ
    ン生合成に係わる酵素の遺伝子を含むDNA断片とベク
    ターDNAとの組換え体DNAを保有せしめたコリネバ
    クテリウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生
    物を培地中に培養し、培養物中にI、−イソロイシンを
    生成蓄積せしめ、該培養物からし一インロイシンを採取
    することを特徴とするし一イソロイシンの製造法。
  2. (2)該遺伝子が原核生物、真核生物、バクテリオファ
    ージ、ウィルスまたはプラスミ゛ドに由来することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項の製造法。
  3. (3)該原核生物がエソシェリヒア属、コリネバクテグ
    ラム属、ブレビバクテリウム属、ミクロバクテグラム属
    、バチルス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッ
    カス属またはセラチア属に属する細菌由来の遺伝子であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の製造法
  4. (4)該ベクターが、コリネバクテリウム属またはブレ
    ビバクテリウム属に属する微生物に由来するベクターな
    らびにその誘導体であることを特徴とする特fr 請求
    の範囲第1項記載の製造法。
  5. (5) 該ベクターがpcGI、 pCG2.pCG4
    ゜pcGll、pCE54および、pCBlolがら選
    ばれることを特徴とする特許請求の@四節1項記載の製
    造法。
JP58138775A 1983-02-17 1983-07-29 L−イソロイシンの製造法 Expired - Lifetime JPH0732711B2 (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138775A JPH0732711B2 (ja) 1983-07-29 1983-07-29 L−イソロイシンの製造法
DE89108165T DE3486229T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Phenylalanin.
AU25721/84A AU568340B2 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing amino acid
DE89108171T DE3486232T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Arginin.
AT89108164T ATE89316T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-isoleucin.
PCT/JP1984/000047 WO1984003301A1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing amino acid
EP89108171A EP0332233B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing L-arginine
EP89108164A EP0334391B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-isoleucine
AT84900870T ATE62272T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Herstellungsverfahren fuer l-histidin.
AT89108171T ATE96170T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-arginin.
DE89108164T DE3486147T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Isoleucin.
DE8484900870T DE3484378D1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Herstellungsverfahren fuer l-histidin.
AT89108165T ATE95838T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-phenylalanin.
EP84900870A EP0136359B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-histidine
DE1984900870 DE136359T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Herstellungsverfahren fuer aminosaeuren.
DE89108172T DE3486188T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Tyrosin.
EP89108172A EP0332234B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-tyrosine
EP89108165A EP0336452B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-phenylalanine
AT89108172T ATE92103T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-tyrosin.
IL72508A IL72508A (en) 1983-07-29 1984-07-25 Process for producing l-isoleucine by corynebacterium and brevibacterium
CA000459780A CA1228039A (en) 1983-07-29 1984-07-26 Process for producing l-isoleucine
MX84944U MX7641E (es) 1983-07-29 1984-07-27 Proceso biotecnologico para producir l-isoleucina
IT67751/84A IT1179025B (it) 1983-07-29 1984-07-27 Procedimento per la produzione di l'isoleucina
ES534701A ES8506094A1 (es) 1983-07-29 1984-07-27 Un procedimiento para producir l-isoleucina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138775A JPH0732711B2 (ja) 1983-07-29 1983-07-29 L−イソロイシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030693A true JPS6030693A (ja) 1985-02-16
JPH0732711B2 JPH0732711B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15229901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138775A Expired - Lifetime JPH0732711B2 (ja) 1983-02-17 1983-07-29 L−イソロイシンの製造法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH0732711B2 (ja)
CA (1) CA1228039A (ja)
ES (1) ES8506094A1 (ja)
IL (1) IL72508A (ja)
IT (1) IT1179025B (ja)
MX (1) MX7641E (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195695A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Ajinomoto Co Inc スレオニン又はイソロイシンの製造法
JPS61260892A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−フエニルアラニンの製造法
JPS6279788A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
JPS62186795A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
US5919670A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-amino acids by fermentation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746418B1 (en) 2000-11-17 2004-06-08 Playtex Products, Inc. Methods of lubricating a tampon and a tampon lubricated thereby

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195695A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Ajinomoto Co Inc スレオニン又はイソロイシンの製造法
JPH0559710B2 (ja) * 1985-02-26 1993-08-31 Ajinomoto Kk
JPS61260892A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−フエニルアラニンの製造法
JPS6279788A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
JPS62186795A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
US5919670A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-amino acids by fermentation
US6143552A (en) * 1997-06-23 2000-11-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-amino acids by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
ES534701A0 (es) 1985-06-01
IL72508A0 (en) 1984-11-30
ES8506094A1 (es) 1985-06-01
JPH0732711B2 (ja) 1995-04-12
IT8467751A0 (it) 1984-07-27
IL72508A (en) 1990-07-12
CA1228039A (en) 1987-10-13
IT8467751A1 (it) 1986-01-27
MX7641E (es) 1990-05-16
IT1179025B (it) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954441A (en) Process for producing L-lysine
EP0219027A2 (en) Process for producing amino acids
US4347318A (en) Method for producing L-threonine by fermentation
KR100987281B1 (ko) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
US4861722A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine
JPS63119688A (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
US4946781A (en) Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria
JPH0523750B2 (ja)
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
JPH0523751B2 (ja)
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPH01265892A (ja) L−トリプトファンの製造法
US5426050A (en) Plasmid vectors for expression of genes in coryneform bacteria
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0351400B2 (ja)
EP0259858B1 (en) Process for producing amino acids
EP0233581A2 (en) Process for producing L-threonine or L-isoleucine
JPH0523752B2 (ja)
JPH0529437B2 (ja)
JPS6070093A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPS63105688A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH06102029B2 (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH055479B2 (ja)