JPS6279788A - アミノ酸の製造法 - Google Patents
アミノ酸の製造法Info
- Publication number
- JPS6279788A JPS6279788A JP22142485A JP22142485A JPS6279788A JP S6279788 A JPS6279788 A JP S6279788A JP 22142485 A JP22142485 A JP 22142485A JP 22142485 A JP22142485 A JP 22142485A JP S6279788 A JPS6279788 A JP S6279788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- brevibacterium
- medium
- plasmid
- threonine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/06—Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/08—Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素(EC1、2
,1,11aspartate semialdehy
de dehydrogenase:以下ASDと略す
)はβ−アスパラチルリン酸からアスパラギン酸β−セ
ミアルデヒド(以下、 ASAと略す)への生合成経
路を触媒する酵素であり、ASAを前駆体とするアミノ
酸、すなわちリジン、スレオニン、イソロイシンなどの
生産に重要な役割を持っている。また、アスパラギン酸
アミノトランスフェラーゼ(EC2,6,1,1asp
artate aminotransferase:
以下ΔΔTと略す)はオキザロ酢酸にアミノ基を転移す
る酵素であり、アスパラギン酸の供給に重要な役割を果
たしている。従って、アスパラギン酸を前駆体とするア
ミノ酸、すなわちリジン、スレオニン、イソロイシンな
どの生産にも重要な役割をもっている。本発明は、AS
DまたはAATをコードする遺伝子とベクターDNAと
の組換え体DNAをコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属に属するコリネ型細菌に保有させ、該微
生物を培養することによってL−リジン、L−スレオニ
ンおよびL−インロイシンを生産する方法に関する。本
発明は医薬、家畜飼料、食品工業にふいて特に有用な上
記アミノ酸の製造分野に対して有用な手段を提供する。
,1,11aspartate semialdehy
de dehydrogenase:以下ASDと略す
)はβ−アスパラチルリン酸からアスパラギン酸β−セ
ミアルデヒド(以下、 ASAと略す)への生合成経
路を触媒する酵素であり、ASAを前駆体とするアミノ
酸、すなわちリジン、スレオニン、イソロイシンなどの
生産に重要な役割を持っている。また、アスパラギン酸
アミノトランスフェラーゼ(EC2,6,1,1asp
artate aminotransferase:
以下ΔΔTと略す)はオキザロ酢酸にアミノ基を転移す
る酵素であり、アスパラギン酸の供給に重要な役割を果
たしている。従って、アスパラギン酸を前駆体とするア
ミノ酸、すなわちリジン、スレオニン、イソロイシンな
どの生産にも重要な役割をもっている。本発明は、AS
DまたはAATをコードする遺伝子とベクターDNAと
の組換え体DNAをコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属に属するコリネ型細菌に保有させ、該微
生物を培養することによってL−リジン、L−スレオニ
ンおよびL−インロイシンを生産する方法に関する。本
発明は医薬、家畜飼料、食品工業にふいて特に有用な上
記アミノ酸の製造分野に対して有用な手段を提供する。
従来の技術
]リネ型細菌を用いた発酵法によるし一リジン生産には
、ホモセリン要求性変異株、リジンのアナログ物質に対
する耐性変異株あるいはこれらの変異を併有する菌株が
利用されている。L−スレオニンおよびL−イソロイシ
ン生産には、それぞれスレオニンおよびインロイシンの
アナログ物質に対する耐性株が用いられている(Nak
ayama、 K。
、ホモセリン要求性変異株、リジンのアナログ物質に対
する耐性変異株あるいはこれらの変異を併有する菌株が
利用されている。L−スレオニンおよびL−イソロイシ
ン生産には、それぞれスレオニンおよびインロイシンの
アナログ物質に対する耐性株が用いられている(Nak
ayama、 K。
In G、Read (ed、)、 Prescott
and Dunn、 :インダストリアル・マイク
ロバイオロジイ(IndustrialMicrobi
ology)、 4th ed、 p、748
(1982) ^VIPublishing Co、
、 Westport、Conn、 ) 。さらに、
組換えDNA技術によりコリネ型細菌のリジン、スレオ
ニンまたはインロイシン生合成に係る遺伝子の組換え体
DNAを作成し、該DNAを保有させた菌株により上記
アミノ酸を製造する方法も特許出願されている(特願昭
60−47517および特願昭6O−121674) 発明が解決しようとする問題点 近年、リジン、スレオニン、インロイシンの需要が増大
するにつれて、その製造法の改善が強く望まれている。
and Dunn、 :インダストリアル・マイク
ロバイオロジイ(IndustrialMicrobi
ology)、 4th ed、 p、748
(1982) ^VIPublishing Co、
、 Westport、Conn、 ) 。さらに、
組換えDNA技術によりコリネ型細菌のリジン、スレオ
ニンまたはインロイシン生合成に係る遺伝子の組換え体
DNAを作成し、該DNAを保有させた菌株により上記
アミノ酸を製造する方法も特許出願されている(特願昭
60−47517および特願昭6O−121674) 発明が解決しようとする問題点 近年、リジン、スレオニン、インロイシンの需要が増大
するにつれて、その製造法の改善が強く望まれている。
本発明者らは、このような状況を考慮し、組換えDNA
技術を有効に活用し、すぐれたリジン、スレオニンまた
はイソロイシン生産菌株を造成するため鋭意研究を重ね
た。
技術を有効に活用し、すぐれたリジン、スレオニンまた
はイソロイシン生産菌株を造成するため鋭意研究を重ね
た。
問題点を解決するための手段
]リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌種
のASDまたはAATをコードする遺伝子とベクターD
NAとの組換え体DNAをコリネ型細菌に保有させれば
、リジン、スレオニンまたはインロイシンの生産性が向
上することを見出し、本発明を完成した。
のASDまたはAATをコードする遺伝子とベクターD
NAとの組換え体DNAをコリネ型細菌に保有させれば
、リジン、スレオニンまたはインロイシンの生産性が向
上することを見出し、本発明を完成した。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明は、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物のASDまたはAATの合成に関
与する遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAとの
組換え体DNAを保有するコリネバクテリウム属または
ブレビバクテリウム属に属する微生物を培地に培養し、
培養物中にL−リジン、L−スレオニンまたはL−イン
ロイシンを生成蓄積させ、該培養物から該アミノ酸を採
取することを特徴とするし一リジン、L−スレオニンお
よびL−イソロイシンの製造法を提供する。
ウム属に属する微生物のASDまたはAATの合成に関
与する遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAとの
組換え体DNAを保有するコリネバクテリウム属または
ブレビバクテリウム属に属する微生物を培地に培養し、
培養物中にL−リジン、L−スレオニンまたはL−イン
ロイシンを生成蓄積させ、該培養物から該アミノ酸を採
取することを特徴とするし一リジン、L−スレオニンお
よびL−イソロイシンの製造法を提供する。
宿主微生物としては、コリネバクテリウム属、ブレビバ
クテリウム属などのコリネ型細菌は全て用いることがで
きるが、好適には下記の菌株が用いられる。
クテリウム属などのコリネ型細菌は全て用いることがで
きるが、好適には下記の菌株が用いられる。
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムATCC1
3870 コリネバクテリウム・ハーキュリス^TCC13868
コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990
ブレビバクテリウム・ディバリカラムATCC1402
0ブレビバクテリウム・フラブム ATCC1406
7ブレピバクテリウム・イマリオフィラム^TCC14
068 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC1
3869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 ミクロバクテリウム・アンモニアフィルムATCC15
354 通常、これらの微生物から誘導されるリジン、スレオニ
ンまたはイソロイシン生産性変異株を用いる。これらの
変異株は、アナログ耐性変異の付与などの公知の方法に
よって造成できる。
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムATCC1
3870 コリネバクテリウム・ハーキュリス^TCC13868
コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990
ブレビバクテリウム・ディバリカラムATCC1402
0ブレビバクテリウム・フラブム ATCC1406
7ブレピバクテリウム・イマリオフィラム^TCC14
068 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC1
3869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 ミクロバクテリウム・アンモニアフィルムATCC15
354 通常、これらの微生物から誘導されるリジン、スレオニ
ンまたはイソロイシン生産性変異株を用いる。これらの
変異株は、アナログ耐性変異の付与などの公知の方法に
よって造成できる。
本発明において、ASDまたはAATをコードする遺伝
子の供給源となる微生物としては、コリネバクテリウム
属またはブレビバクテリウム属に属し、ASDまたはA
ATの活性を有するものであればいかなる微生物でもよ
く、例えばコリネバクテリウム・グルタミクムATCC
13032、コリネバクテリウム・グルタミクム^TC
C31833を用いることができる。
子の供給源となる微生物としては、コリネバクテリウム
属またはブレビバクテリウム属に属し、ASDまたはA
ATの活性を有するものであればいかなる微生物でもよ
く、例えばコリネバクテリウム・グルタミクムATCC
13032、コリネバクテリウム・グルタミクム^TC
C31833を用いることができる。
ASDまたはAATをコードする遺伝子の供給源となる
染色体DNAは、ASDまたはAATの活性を有する微
生物から、本発明者らが特開昭58−126789に示
した方法に従って単離できる(具体的には実施例に示す
)。
染色体DNAは、ASDまたはAATの活性を有する微
生物から、本発明者らが特開昭58−126789に示
した方法に従って単離できる(具体的には実施例に示す
)。
ベクターとしては、コリネ型細菌中で複製できるもので
あれば特に限定されないが、例えば本発明者が先に開発
したプラスミドpcG1(特開昭57−134500)
、pcG2 (特開昭58−35197)、pCG4、
pccll(いずれも特開昭57−183799)、p
CE54、pCB101(いずれも特開昭58−105
999)pcE51(特開昭6O−34197)および
pCE52、pCE53(いずれもモレキュラー・アン
ド・ジェネラル・ジェネティクス(Mat、 Gen。
あれば特に限定されないが、例えば本発明者が先に開発
したプラスミドpcG1(特開昭57−134500)
、pcG2 (特開昭58−35197)、pCG4、
pccll(いずれも特開昭57−183799)、p
CE54、pCB101(いずれも特開昭58−105
999)pcE51(特開昭6O−34197)および
pCE52、pCE53(いずれもモレキュラー・アン
ド・ジェネラル・ジェネティクス(Mat、 Gen。
Genet、) 196.175(1984) Eな
どが用いられる。
どが用いられる。
ASDをコードする遺伝子とベクターとの組換え体DN
Aは、染色体DNAとベクターDNAとの試験管内組換
え混合物を用いて、通常の変異操作により誘導されるA
SD活性の欠損したコリネ型細菌を形質転換し、ASD
活性欠損に基づくホモセリンおよびジアミノピメリン酸
要求性が復帰した形質転換株を選択することによって取
得できる。特にpCE53のようなニジエリシア・コリ
とコリネ型細菌の両方で複製可能なシャトルベクターを
使用する場合は、ニジエリシア・コリのASD欠損変異
の相補性によってASDの遺伝子をクローニングした後
、コリネ型細菌に導入することもできる。
Aは、染色体DNAとベクターDNAとの試験管内組換
え混合物を用いて、通常の変異操作により誘導されるA
SD活性の欠損したコリネ型細菌を形質転換し、ASD
活性欠損に基づくホモセリンおよびジアミノピメリン酸
要求性が復帰した形質転換株を選択することによって取
得できる。特にpCE53のようなニジエリシア・コリ
とコリネ型細菌の両方で複製可能なシャトルベクターを
使用する場合は、ニジエリシア・コリのASD欠損変異
の相補性によってASDの遺伝子をクローニングした後
、コリネ型細菌に導入することもできる。
AATをコードする遺伝子とベクターとの組換え体DN
Aは、染色体DNAとベクターDNAとの試験管内組換
え混合物を用いて、通常の変異操作により誘導されるA
AT活性の欠損したコリネ型細菌を形質転換し、AAT
活性欠損に基づくアスパラギン酸要求性が復帰した形質
転換株を選択、することによって取得できる。特にpC
E53のようなニジエリシア・コリとコリネ型細菌の両
方で複製可能なシャトルベクターを使用する場合は、ニ
ジエリシア・コリのアミノトランスフェラーゼ欠損変異
の相補性によってAATの遺伝子をクローニングした後
、コリネ型細菌に導入することもできる。
Aは、染色体DNAとベクターDNAとの試験管内組換
え混合物を用いて、通常の変異操作により誘導されるA
AT活性の欠損したコリネ型細菌を形質転換し、AAT
活性欠損に基づくアスパラギン酸要求性が復帰した形質
転換株を選択、することによって取得できる。特にpC
E53のようなニジエリシア・コリとコリネ型細菌の両
方で複製可能なシャトルベクターを使用する場合は、ニ
ジエリシア・コリのアミノトランスフェラーゼ欠損変異
の相補性によってAATの遺伝子をクローニングした後
、コリネ型細菌に導入することもできる。
コリネ型細菌へ組換え体DNAを導入する形質転換法と
しては本発明者らが開発したプロトプラストを使用する
方法(特開昭57−186492および特開昭57−1
86489、具体的には実施例に示す)により実施する
ことができる。
しては本発明者らが開発したプロトプラストを使用する
方法(特開昭57−186492および特開昭57−1
86489、具体的には実施例に示す)により実施する
ことができる。
これら組換え体プラスミド保有株によるリジン、スレオ
ニンまたはイソロイシン生産は、従来のこれらアミノ酸
の発酵法に用いられる培養方法に従って行うことができ
る。すなわち、該形質転換株を炭素源、窒素源、無機物
、アミノ酸、ビタミンなどを含有する通常の培地中、好
気的条件下に、温度、pHなどを調節しつつ培養を行え
ば、培養物中に目的とするアミノ酸が蓄積するのでこれ
を採取する。
ニンまたはイソロイシン生産は、従来のこれらアミノ酸
の発酵法に用いられる培養方法に従って行うことができ
る。すなわち、該形質転換株を炭素源、窒素源、無機物
、アミノ酸、ビタミンなどを含有する通常の培地中、好
気的条件下に、温度、pHなどを調節しつつ培養を行え
ば、培養物中に目的とするアミノ酸が蓄積するのでこれ
を採取する。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シュークロース、マルトース、マンノース、澱粉、
澱粉加水分解物、糖蜜などの炭水化物、ホリアルコール
、ピルビン酸、フマール酸、乳酸、酢酸などの各種有機
酸が使用できる。さらに菌の資化性によって、炭化水素
、アルコール類なども用いうる。特に廃糖蜜は好適に用
いられる。
ス、シュークロース、マルトース、マンノース、澱粉、
澱粉加水分解物、糖蜜などの炭水化物、ホリアルコール
、ピルビン酸、フマール酸、乳酸、酢酸などの各種有機
酸が使用できる。さらに菌の資化性によって、炭化水素
、アルコール類なども用いうる。特に廃糖蜜は好適に用
いられる。
窒素源としてはアンモニアあるいは塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ムなどの各種アンモニウム塩類あるいは尿素等の窒素含
有物質ならびにペプトン、NZ−アミン、肉エキス、酵
母エキス、コーン・スチーブ・リカー、カゼイン加水分
解物、フィツシユミールあるいはその消化物、蛸加水分
解物など種々のものが使用可能である。
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ムなどの各種アンモニウム塩類あるいは尿素等の窒素含
有物質ならびにペプトン、NZ−アミン、肉エキス、酵
母エキス、コーン・スチーブ・リカー、カゼイン加水分
解物、フィツシユミールあるいはその消化物、蛸加水分
解物など種々のものが使用可能である。
さらに無機物としては、燐酸第一水素カリウム、燐酸第
二水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化す) IJウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムな
どの塩類を使用する。微生物の生育に必要なビタミン、
アミノ酸などは前記したような他の培地成分によって、
必要量が供給されれば特に加えなくてもよい。
二水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化す) IJウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムな
どの塩類を使用する。微生物の生育に必要なビタミン、
アミノ酸などは前記したような他の培地成分によって、
必要量が供給されれば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件
下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である
。培養時のpHは中性付近に維持することが望ましい。
下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である
。培養時のpHは中性付近に維持することが望ましい。
培養期間は通常1〜5日間で培地中にL−リジン、L−
スレオニンt タIt L−インロイシンが蓄積する。
スレオニンt タIt L−インロイシンが蓄積する。
培養終了後、菌体を除去して活性炭処理、イオン交換樹
脂処理などの公知の方法で培養物中に蓄積したアミノ酸
を回収する。
脂処理などの公知の方法で培養物中に蓄積したアミノ酸
を回収する。
このようにして、ASDまたはAATをコードする遺伝
子を含む組換え体DNAを保有させたコリネ型細菌を用
いることにより、非保有株に比べ高い収率でL−リジン
、L−スレオニンおヨヒL−インロイシンを生産するこ
とができる。本発明の実施例にふいてはコリネバクテリ
ウム・グルタミクムのし一リジン、L−スレオニンおよ
びL−イソロイシン生産菌に、それぞれコリネバクテリ
ウム・グルタミクム由来のASDまたはAATをコード
する遺伝子を保有させることで、これらアミノ酸の生産
能を強化する方法について記載しであるが、本発明者ら
が先に示したように(特開昭57−183799、特願
昭59−68669)、コリネバクテリウム属細菌の遺
伝子およびプラスミドベクターはブレビバクテリウム属
細菌中でも機能することが知られており、本発明はブレ
ビバクテリウム属細菌にも適用可能であることは明白で
ある。
子を含む組換え体DNAを保有させたコリネ型細菌を用
いることにより、非保有株に比べ高い収率でL−リジン
、L−スレオニンおヨヒL−インロイシンを生産するこ
とができる。本発明の実施例にふいてはコリネバクテリ
ウム・グルタミクムのし一リジン、L−スレオニンおよ
びL−イソロイシン生産菌に、それぞれコリネバクテリ
ウム・グルタミクム由来のASDまたはAATをコード
する遺伝子を保有させることで、これらアミノ酸の生産
能を強化する方法について記載しであるが、本発明者ら
が先に示したように(特開昭57−183799、特願
昭59−68669)、コリネバクテリウム属細菌の遺
伝子およびプラスミドベクターはブレビバクテリウム属
細菌中でも機能することが知られており、本発明はブレ
ビバクテリウム属細菌にも適用可能であることは明白で
ある。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1
(1) コリネバクテリウム・グルタミクムのASD
をコードする遺伝子のクローニング クローニングはニジエリシア・コリに12株の宿主−ベ
クター系にて実施した。供与体DNAである染色体DN
Aはコリネバクテリウム・グルタミクムΔTCC130
32から本発明者が先に示した方法〔特開昭58−12
6789)に従って単離した。すなわち、NB培地(粉
末ブイヨン20g1酵母エキス5gを水11に含み、p
H7,2に調整した培地)で堆層したコリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC13032の種培養を40
0mlの半合成培地SSM〔グルコース20g、(NH
4)2S04 Log、尿素3g。
をコードする遺伝子のクローニング クローニングはニジエリシア・コリに12株の宿主−ベ
クター系にて実施した。供与体DNAである染色体DN
Aはコリネバクテリウム・グルタミクムΔTCC130
32から本発明者が先に示した方法〔特開昭58−12
6789)に従って単離した。すなわち、NB培地(粉
末ブイヨン20g1酵母エキス5gを水11に含み、p
H7,2に調整した培地)で堆層したコリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC13032の種培養を40
0mlの半合成培地SSM〔グルコース20g、(NH
4)2S04 Log、尿素3g。
酵母エキス1 gSKH2PO41gSMgCj!2・
6H200,4g、Fe3O3−7HzO10mgSM
nso4・4〜6H200,2mg5ZnSO4・7H
200,9+++g、Cu5On ・5 H200,4
mg、 N a2B40r ・10 H2O0,09m
g、(NH4)6MO?024・4H200、04mg
、ビオチン30μg1サイアミン塩酸塩1mgを水1β
に含み、p H7,2に調整した培地〕に接種して30
℃で振盪培養した。東京光電社製比色計で660nmに
おける吸光度(OD)を測定し、ODが0.2になった
時点でペニシリンGを0.5単位/mlの濃度となるよ
うに添加した。さらに培養を続け、ODが0.6となる
まで生育させた。
6H200,4g、Fe3O3−7HzO10mgSM
nso4・4〜6H200,2mg5ZnSO4・7H
200,9+++g、Cu5On ・5 H200,4
mg、 N a2B40r ・10 H2O0,09m
g、(NH4)6MO?024・4H200、04mg
、ビオチン30μg1サイアミン塩酸塩1mgを水1β
に含み、p H7,2に調整した培地〕に接種して30
℃で振盪培養した。東京光電社製比色計で660nmに
おける吸光度(OD)を測定し、ODが0.2になった
時点でペニシリンGを0.5単位/mlの濃度となるよ
うに添加した。さらに培養を続け、ODが0.6となる
まで生育させた。
菌体を集菌し、TBS緩衝液(0,03M)リス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと略す)、0
.005M EDTA(エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム)、0.05MNa(J!5pH8,0)で洗
浄後、リゾチーム溶液(25%ショ糖、0.IM N
aCf、0.05Mトリス、0.8 m+r/+nlリ
ゾチーム、p H8,0、以下同じ)10mlに懸濁し
、37℃で4時間反応させた。リゾチーム処理菌体を集
菌し、斎藤−三浦の方法〔バイオキミ力・工・バイオフ
ィジカ・アクタ(Biochim、 Biophys、
^cta) 、ユ、6199(1963) )に従って
染色体DNAを単離した。
ロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと略す)、0
.005M EDTA(エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム)、0.05MNa(J!5pH8,0)で洗
浄後、リゾチーム溶液(25%ショ糖、0.IM N
aCf、0.05Mトリス、0.8 m+r/+nlリ
ゾチーム、p H8,0、以下同じ)10mlに懸濁し
、37℃で4時間反応させた。リゾチーム処理菌体を集
菌し、斎藤−三浦の方法〔バイオキミ力・工・バイオフ
ィジカ・アクタ(Biochim、 Biophys、
^cta) 、ユ、6199(1963) )に従って
染色体DNAを単離した。
ベクタープラスミドはニジエリシア・コリとコリネバク
テリウム・グルタミクムのンヤトルブラスミドpCE5
3(モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティク
ス(Mol、 Gen、 Genet、 )。
テリウム・グルタミクムのンヤトルブラスミドpCE5
3(モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティク
ス(Mol、 Gen、 Genet、 )。
旦a 、175(1984) )を用いた。同プラス
ミドは、ニジエリシア・コリのベクタープラスミドpG
A22[ジャーナル・オブ・バクテリオロジイ(J、
Bacteriol、H40,400(1979)、同
プラスミド保有菌株ニジエリシア・コリに57は工業技
術院微生物工業技術研究所(微工研ンに昭和60年9月
4日付でFERM−BP898として寄託しである〕の
カナマイシン耐性遺伝子近傍の制限酵素BamHr切断
部位にコリネバクテリウム・グルタミクムのベクタープ
ラスミドpcG1(特開昭57−134500)のBg
IlII切断産物を挿入させて作製した多剤耐性(カナ
マイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、
アンピシリン)のシャトルプラスミドである(第1図参
照)。pCE53は、同プラスミドを保有するニジエリ
シア・コリに12株からシイ・アン(G、 An)らの
方法〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジイ(J。
ミドは、ニジエリシア・コリのベクタープラスミドpG
A22[ジャーナル・オブ・バクテリオロジイ(J、
Bacteriol、H40,400(1979)、同
プラスミド保有菌株ニジエリシア・コリに57は工業技
術院微生物工業技術研究所(微工研ンに昭和60年9月
4日付でFERM−BP898として寄託しである〕の
カナマイシン耐性遺伝子近傍の制限酵素BamHr切断
部位にコリネバクテリウム・グルタミクムのベクタープ
ラスミドpcG1(特開昭57−134500)のBg
IlII切断産物を挿入させて作製した多剤耐性(カナ
マイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、
アンピシリン)のシャトルプラスミドである(第1図参
照)。pCE53は、同プラスミドを保有するニジエリ
シア・コリに12株からシイ・アン(G、 An)らの
方法〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジイ(J。
Bacteriol、)140.400(1979)
)に従い、単離した。
)に従い、単離した。
上記で調製したpCE53プラスミドDNA 4眉を含
む制限酵素反応液(10mM)リス−塩酸、6mM
MgCl1z 、100mMNaCl1゜2mM 2
−メルカプトエタノーノb、pH8,0)50ρに8単
位の制限酵素BamHI(宝酒造社製)を加え37℃で
60分間反応させた。同様に、染色体DNA4■を含む
制限酵素反応液50ρに8単位の制限酵素Bgj2I[
(宝酒造社製)を加え、37℃60分間反応させた。各
々65℃で10分間加温して反応を停止させた後、混和
し、さらにT4’Jガーゼ用緩衝液(660mM)リス
−塩酸、55 m M M g C1a、100mM
ジチオスレイトール、p H7,6>30m、5mM
ATP30AI!、T4リガーゼ1単位(宝酒造社製
)およびH20140ρを加え、4℃で24時間反応さ
せた。反応後65℃で10分間加温して反応を停止させ
た。
む制限酵素反応液(10mM)リス−塩酸、6mM
MgCl1z 、100mMNaCl1゜2mM 2
−メルカプトエタノーノb、pH8,0)50ρに8単
位の制限酵素BamHI(宝酒造社製)を加え37℃で
60分間反応させた。同様に、染色体DNA4■を含む
制限酵素反応液50ρに8単位の制限酵素Bgj2I[
(宝酒造社製)を加え、37℃60分間反応させた。各
々65℃で10分間加温して反応を停止させた後、混和
し、さらにT4’Jガーゼ用緩衝液(660mM)リス
−塩酸、55 m M M g C1a、100mM
ジチオスレイトール、p H7,6>30m、5mM
ATP30AI!、T4リガーゼ1単位(宝酒造社製
)およびH20140ρを加え、4℃で24時間反応さ
せた。反応後65℃で10分間加温して反応を停止させ
た。
同リガーゼ反応混合物を形質転換に供する。
受容菌としてはASD欠損変異および宿主特異的制限欠
損変異を併せ持つニジエリシア・コリに12株亜株K
58 (P−asd hsd R)を用いた。
損変異を併せ持つニジエリシア・コリに12株亜株K
58 (P−asd hsd R)を用いた。
同株は微工研に昭和60年9月4日付でFERM−BP
899として寄託されている。同株のコンピテントな
細胞はエム・ダジェルト(M。
899として寄託されている。同株のコンピテントな
細胞はエム・ダジェルト(M。
Dagert) らの方法〔ジーン(Gene) 、
6 、23 。
6 、23 。
(1979) )に従って調製した。
コンピテントな細胞10’/+++1を含む液0.21
111に上記で調製したりガーゼ反応混合物100μQ
を加え、水冷下10分間放置した。次いで37℃で5分
間加温処理した後、L B培地(バクトドリブトン10
g、酵母エキス5g1塩化ナトリウム5gおよびブドウ
糖1gを水11に含み、pH7゜2に調整した培地)2
mlを加え30℃で120分間静置した。菌体を生理食
塩水で2回遠心洗浄後、50■/mlのアンピシリンを
含むM9平板培地(ブドウ糖2g、NHaCI2 1g
、NaxHP○4 6 gSKH2P04 3g1Mg
5O1’7HzO0,1g、CaCC・2H2015m
g、サイアミン塩酸塩4mgおよび寒天15gを水11
に含み、p H7,2に調整した培地)に塗布した。M
9平板培地に生育したコロニーを各々アンピシリン10
0J1g/mlあるいはテトラサイクリン20■/ml
を含むLB平板培地に塗布し、アンピシリン含有培地で
生育し、テトラサイクリン含有培地で生育しないコロニ
ーを選択した。
111に上記で調製したりガーゼ反応混合物100μQ
を加え、水冷下10分間放置した。次いで37℃で5分
間加温処理した後、L B培地(バクトドリブトン10
g、酵母エキス5g1塩化ナトリウム5gおよびブドウ
糖1gを水11に含み、pH7゜2に調整した培地)2
mlを加え30℃で120分間静置した。菌体を生理食
塩水で2回遠心洗浄後、50■/mlのアンピシリンを
含むM9平板培地(ブドウ糖2g、NHaCI2 1g
、NaxHP○4 6 gSKH2P04 3g1Mg
5O1’7HzO0,1g、CaCC・2H2015m
g、サイアミン塩酸塩4mgおよび寒天15gを水11
に含み、p H7,2に調整した培地)に塗布した。M
9平板培地に生育したコロニーを各々アンピシリン10
0J1g/mlあるいはテトラサイクリン20■/ml
を含むLB平板培地に塗布し、アンピシリン含有培地で
生育し、テトラサイクリン含有培地で生育しないコロニ
ーを選択した。
選択した形質転換株から前記のシイ・アン(G、An)
らの方法に従いプラスミドを単離した。形質転換株の一
株から得たプラスミドpASD2を各種制限酵素で消化
後、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pCE5
3の唯一ケ所のBamHI切断部位に約7.7 K b
のBgAIr DNA断片が挿入した構造を有してい
ることが判明した(第1図参照)。
らの方法に従いプラスミドを単離した。形質転換株の一
株から得たプラスミドpASD2を各種制限酵素で消化
後、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pCE5
3の唯一ケ所のBamHI切断部位に約7.7 K b
のBgAIr DNA断片が挿入した構造を有してい
ることが判明した(第1図参照)。
さらに、pASD2を用いてに58株を再形質転換した
とき、同株のホモセリンおよびジアミノピメリン酸要求
性が回復することから1)ASD2プラスミド上にはコ
リネバクテリウム・グルタミクム由来のASDをコード
する遺伝子がクローン化されていることが明らかとなっ
た。
とき、同株のホモセリンおよびジアミノピメリン酸要求
性が回復することから1)ASD2プラスミド上にはコ
リネバクテリウム・グルタミクム由来のASDをコード
する遺伝子がクローン化されていることが明らかとなっ
た。
(2) コリネバクテリウム・グルタミクムR86株
へのpASD2プラスミドの導入 リジン生産性菌株、コリネバクテリウム・グルタミクム
RH6(特顎昭60−47517、FERM BP−
704)をNB培地にて30℃で16時間振盪培養した
。同培養液をホモセリン20Lcg/mlを補った33
M培地に接種し、30℃で振盪培養した。ODが0.2
になった時点でペニシリンGを0.5単位/mlになる
ように添加した。さらに培養を続け、ODが0.6にな
った時点で集菌し、RCGP培地〔グルコース5g、カ
ザミノ酸5g、酵母エキス2.5g、KH2P○41.
5g、に2HP○43.5g−MgCj!2・6 H2
O0,41gSF e So4’ 7H2010mg5
Mn5O<’ 4〜6HzO2mgS Z n SO4
・7 H2O0,9mg5 Cu 504・5H200
,4mg5 NazB<Oi・ 10H200゜09
mg、 (NH4)6M 01024−4 H2O0,
04mg、ビオチン30JuZ、サイアミン塩酸塩2m
g%コハク酸2ナトリウム135 g、ポリビニルピロ
リドンに15(東京化成社製)30gを水1βに含みp
H7,3に調整した培地〕に1mg/mlのりゾチー
ムを添加した液に約109細胞/mlとなるように懸濁
し、L型試験管に移して30℃で14時時間巾かに振盪
してプロトプラスト化した。このプロトプラスト懸濁液
0.5mlを小試験管にとり、2.500Xgで5分間
遠心分離し、TSMC緩衝液(10mM塩化マグネシウ
ム、30mM塩化カルシウム、53mMトリス−塩酸、
400mMショ糖、p H7,5)1mlに再懸濁して
遠心洗浄後、TSMC緩衝液0.1mlに再懸濁した。
へのpASD2プラスミドの導入 リジン生産性菌株、コリネバクテリウム・グルタミクム
RH6(特顎昭60−47517、FERM BP−
704)をNB培地にて30℃で16時間振盪培養した
。同培養液をホモセリン20Lcg/mlを補った33
M培地に接種し、30℃で振盪培養した。ODが0.2
になった時点でペニシリンGを0.5単位/mlになる
ように添加した。さらに培養を続け、ODが0.6にな
った時点で集菌し、RCGP培地〔グルコース5g、カ
ザミノ酸5g、酵母エキス2.5g、KH2P○41.
5g、に2HP○43.5g−MgCj!2・6 H2
O0,41gSF e So4’ 7H2010mg5
Mn5O<’ 4〜6HzO2mgS Z n SO4
・7 H2O0,9mg5 Cu 504・5H200
,4mg5 NazB<Oi・ 10H200゜09
mg、 (NH4)6M 01024−4 H2O0,
04mg、ビオチン30JuZ、サイアミン塩酸塩2m
g%コハク酸2ナトリウム135 g、ポリビニルピロ
リドンに15(東京化成社製)30gを水1βに含みp
H7,3に調整した培地〕に1mg/mlのりゾチー
ムを添加した液に約109細胞/mlとなるように懸濁
し、L型試験管に移して30℃で14時時間巾かに振盪
してプロトプラスト化した。このプロトプラスト懸濁液
0.5mlを小試験管にとり、2.500Xgで5分間
遠心分離し、TSMC緩衝液(10mM塩化マグネシウ
ム、30mM塩化カルシウム、53mMトリス−塩酸、
400mMショ糖、p H7,5)1mlに再懸濁して
遠心洗浄後、TSMC緩衝液0.1mlに再懸濁した。
この懸濁液に2倍濃度のTSMC緩衝液と上記pAsD
2プラスミドDNAの1対1混和液100mを加え、次
いでTSMC緩衝液中に20%ポリエチレングリコール
6、000を含む液Q、3mlを混合した。3分後、R
CGP培地2培地2添lし、2.500Xgで5分間遠
心分離にかけ、沈澱したプロトプラストを1mlのRC
GP培地に再懸濁した。30℃で2時間放置した後、同
プロトプラスト懸濁液のQ、2mlをカナマイシン30
0g/+nlを含むRCG、P寒天培地(RCGP培地
に寒天1.4%を含む培地)に塗布し、30℃で10日
間培養した。出現したコロニーの中からカナマイシン2
0JLg/mlを含むNB寒天培地上で生育できる株が
得られた。
2プラスミドDNAの1対1混和液100mを加え、次
いでTSMC緩衝液中に20%ポリエチレングリコール
6、000を含む液Q、3mlを混合した。3分後、R
CGP培地2培地2添lし、2.500Xgで5分間遠
心分離にかけ、沈澱したプロトプラストを1mlのRC
GP培地に再懸濁した。30℃で2時間放置した後、同
プロトプラスト懸濁液のQ、2mlをカナマイシン30
0g/+nlを含むRCG、P寒天培地(RCGP培地
に寒天1.4%を含む培地)に塗布し、30℃で10日
間培養した。出現したコロニーの中からカナマイシン2
0JLg/mlを含むNB寒天培地上で生育できる株が
得られた。
カナマイシン耐性の形質転換株から、先に本発明者が示
した方法〔特開昭57−134500 )に従ってプラ
スミドを単離した。すなわち、上記の形質転換株をNB
培地にて30℃で16時間振盪培養した。
した方法〔特開昭57−134500 )に従ってプラ
スミドを単離した。すなわち、上記の形質転換株をNB
培地にて30℃で16時間振盪培養した。
同培養液を40 Qmlの33M培地に接種し、30℃
で振盪培養した。ODが0.2になった時点でペニシリ
ンGを0.5単位/mlとなるように添加し、さらにO
Dが0.6になるまで培養を続けた。菌体を集菌し、T
BS緩衝液で洗浄後、リゾチーム溶液I Qmlに懸濁
し、37℃で2時間反応させた。反応液に5M Na
(12,4ml、 0.5M EDTA (pH8,
5) 0.6ml、4%ラウリル硫酸ナトリウムと0,
7M NaC#からなる溶液4.4mlを順次加え、
緩やかに混和してから氷水上に15時間放置した。4℃
で60分間69.400Xgの遠心にかけ上清を回収し
た。これに重量百分率10%相当のポリエチレングリコ
ール(PEG) 6.000 (半井化学薬品社製)を
加え、静かに混和して溶解後、氷水上に置いた。10時
間後、1.500Xgで10分間遠心した。沈澱物にT
BS緩衝緩衝液5奢lえて、再溶解した後、1.5mg
/m+エチジウムブロマイド2,01111を添加した
。さらに塩化セシウムを加え、密度を1.580に合わ
せた。同溶液を105.OOOxg、18℃で48時間
遠心し、紫外線照射下に検知される。遠心チューブ下方
の密度の高い位置の螢光バンドを分取することでプラス
ミドDNAを分離した。同分画液に等容量のイソプロピ
ルアルコール液(容量百分1190%イソプロピルアル
コール、10%TES@衝液)を加えてエチジウムブロ
マイドを抽出除去した。同抽出操作を5回繰り返した後
、DNA液をTESI衝液に対して透析して、最終的な
プラスミドDNA標品を得た。得られたプラスミドを制
限酵素で切断後、アガロースゲル電気泳動で解析した結
果、pAsD2と同一構造を有していることがわかった
。
で振盪培養した。ODが0.2になった時点でペニシリ
ンGを0.5単位/mlとなるように添加し、さらにO
Dが0.6になるまで培養を続けた。菌体を集菌し、T
BS緩衝液で洗浄後、リゾチーム溶液I Qmlに懸濁
し、37℃で2時間反応させた。反応液に5M Na
(12,4ml、 0.5M EDTA (pH8,
5) 0.6ml、4%ラウリル硫酸ナトリウムと0,
7M NaC#からなる溶液4.4mlを順次加え、
緩やかに混和してから氷水上に15時間放置した。4℃
で60分間69.400Xgの遠心にかけ上清を回収し
た。これに重量百分率10%相当のポリエチレングリコ
ール(PEG) 6.000 (半井化学薬品社製)を
加え、静かに混和して溶解後、氷水上に置いた。10時
間後、1.500Xgで10分間遠心した。沈澱物にT
BS緩衝緩衝液5奢lえて、再溶解した後、1.5mg
/m+エチジウムブロマイド2,01111を添加した
。さらに塩化セシウムを加え、密度を1.580に合わ
せた。同溶液を105.OOOxg、18℃で48時間
遠心し、紫外線照射下に検知される。遠心チューブ下方
の密度の高い位置の螢光バンドを分取することでプラス
ミドDNAを分離した。同分画液に等容量のイソプロピ
ルアルコール液(容量百分1190%イソプロピルアル
コール、10%TES@衝液)を加えてエチジウムブロ
マイドを抽出除去した。同抽出操作を5回繰り返した後
、DNA液をTESI衝液に対して透析して、最終的な
プラスミドDNA標品を得た。得られたプラスミドを制
限酵素で切断後、アガロースゲル電気泳動で解析した結
果、pAsD2と同一構造を有していることがわかった
。
(3) p A S D 2を保有するコリネバクテ
リウム・グルタミクムRHB株によるリジン生産上記の
工程で得られた形質転換株RH6/pAsD2および親
株のプラスミド非保有株RH6の1−IJリジン産試験
を行った。NB培地中で30℃、16時間振盪培養した
種培養0.5mlを5mlの生産培地Ll(グルコース
100g、(NH4)2 SO430g5KH2PO4
0,5g、に2HPO40,5g5Mg5o4・7H2
01g、 FeSO4・7H2010mg。
リウム・グルタミクムRHB株によるリジン生産上記の
工程で得られた形質転換株RH6/pAsD2および親
株のプラスミド非保有株RH6の1−IJリジン産試験
を行った。NB培地中で30℃、16時間振盪培養した
種培養0.5mlを5mlの生産培地Ll(グルコース
100g、(NH4)2 SO430g5KH2PO4
0,5g、に2HPO40,5g5Mg5o4・7H2
01g、 FeSO4・7H2010mg。
MnS○a1〜6820 10mg、ビオチン100g
、ホモセリン200mg、炭酸カルシウム30gを水1
1に含み、p H7,2に調整した培地〕に接種し、3
0℃で72時間振盪培養した。培養後、培養p液中のL
−’Jジン生成量を酸性鋼ニンヒドリン法〔ジャーナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストリイ(J、 Bio
l、 Chem、 ) 。
、ホモセリン200mg、炭酸カルシウム30gを水1
1に含み、p H7,2に調整した培地〕に接種し、3
0℃で72時間振盪培養した。培養後、培養p液中のL
−’Jジン生成量を酸性鋼ニンヒドリン法〔ジャーナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストリイ(J、 Bio
l、 Chem、 ) 。
199.91 (1952)]により比比色量した。結
果を第1表に示す。第1表からASDをコードする遺伝
子を含む組換え体プラスミドpAsD2がL−IJリジ
ン産能増強効果を示すことが明らかである。
果を第1表に示す。第1表からASDをコードする遺伝
子を含む組換え体プラスミドpAsD2がL−IJリジ
ン産能増強効果を示すことが明らかである。
第 1 表
菌 株 し−リジン(mg/m1)(4
) pAsD2を導入したコリネバクテリウム・グルタ
ミクムATCC21660によるスレオニンの生産 スレオニン生産性菌株、コリネバクテリウム・グルタミ
クAATCC21660を上記(2)ト同様にして、メ
チオニン200■/rn I ヲ補っり83M培地にて
培養し、プロトプラストを調整して、形質転換を行い、
pASD2の形質転換株ATCC21660/pASD
2を得た。形質転換株がプラスミドを保有することは前
記と同様にして確認した。
) pAsD2を導入したコリネバクテリウム・グルタ
ミクムATCC21660によるスレオニンの生産 スレオニン生産性菌株、コリネバクテリウム・グルタミ
クAATCC21660を上記(2)ト同様にして、メ
チオニン200■/rn I ヲ補っり83M培地にて
培養し、プロトプラストを調整して、形質転換を行い、
pASD2の形質転換株ATCC21660/pASD
2を得た。形質転換株がプラスミドを保有することは前
記と同様にして確認した。
親株と形質転換株のスレオニン生産試験を次のように行
った。NB培地で30t、16時間振盪培養した種培養
0.5mlを生産培地T1〔グルコース10 og、(
NH4)2 SO420g。
った。NB培地で30t、16時間振盪培養した種培養
0.5mlを生産培地T1〔グルコース10 og、(
NH4)2 SO420g。
KH2PO40,5g−に2HPO40,5g−Mg5
04・7H201g5FeSO4・7Hz0 10mg
、 Mn SO4’ 4〜6 H2O10mg1ビオチ
ン10100JLメチオニン1o。
04・7H201g5FeSO4・7Hz0 10mg
、 Mn SO4’ 4〜6 H2O10mg1ビオチ
ン10100JLメチオニン1o。
■および炭酸カルシウム20gを水11に含み、p H
7,2に調整した培地35mlに接種し、30℃で72
時間振盪培養した。培養後、培養ν液をペーパークロマ
トグラフィーにかけ、ニンヒドリン発色による比色定量
法を用いてし一スレオニン生成量を測定した。結果を第
2表に示す。
7,2に調整した培地35mlに接種し、30℃で72
時間振盪培養した。培養後、培養ν液をペーパークロマ
トグラフィーにかけ、ニンヒドリン発色による比色定量
法を用いてし一スレオニン生成量を測定した。結果を第
2表に示す。
第2表からASDをコードする遺伝子を含む組換え体プ
ラスミドpASD2がスレオニン生産能を増強すること
がわかる。
ラスミドpASD2がスレオニン生産能を増強すること
がわかる。
第 2 表
(5) pA S D 2を導入したコリネバクテリ
ウム・グルタミクムに40によるインロイシンの生産イ
ソロイシン生産性菌株コリネバクテリウム・グルタミク
AK40(FERM P−7160として微工研に寄
託されている)を上記(2)と同様にして、33M培地
にて培養、プロトプラストを調製して形質転換を行い、
pASD2の形質転換株、K40/pASD2を得た。
ウム・グルタミクムに40によるインロイシンの生産イ
ソロイシン生産性菌株コリネバクテリウム・グルタミク
AK40(FERM P−7160として微工研に寄
託されている)を上記(2)と同様にして、33M培地
にて培養、プロトプラストを調製して形質転換を行い、
pASD2の形質転換株、K40/pASD2を得た。
形質転換株がプラスミドを保有することは前記と同様に
してm認した。
してm認した。
親株と形質転換株のインロイシン生産試験を生産培地I
f(生産培地T1からメチオニンを除いた培地〕を用い
て上記(4)と同様にして行った。結果を第3表に示す
。第3表から、pAsD2プラスミドがイソロイシン生
産性を増大させることがわかる。
f(生産培地T1からメチオニンを除いた培地〕を用い
て上記(4)と同様にして行った。結果を第3表に示す
。第3表から、pAsD2プラスミドがイソロイシン生
産性を増大させることがわかる。
第 3 表
実施例2
(1) コリネバクテリウム・グルタミクムのAAT
をコードする遺伝子のクローニング 供与体DNAである染色体DNAとして、コリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC31833を用いる他は
、実施例1の(1)と同様の方法で染色体DNAを単離
した。また、ベクタープラスミドも実施例1で用いたニ
ジエリシア・コリとコリネバクテリウム・グルタミクム
のシャトルプラスミドpCE53を、実施例1の(1)
と同様の方法で調製して用いた。
をコードする遺伝子のクローニング 供与体DNAである染色体DNAとして、コリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC31833を用いる他は
、実施例1の(1)と同様の方法で染色体DNAを単離
した。また、ベクタープラスミドも実施例1で用いたニ
ジエリシア・コリとコリネバクテリウム・グルタミクム
のシャトルプラスミドpCE53を、実施例1の(1)
と同様の方法で調製して用いた。
単離した染色体DNAと調製したpCE53プラスミド
DNAを用い、実施例1の(1)と同様の方法で制限酵
素反応を行い、さらにT4リガーゼ反応を行い、このリ
ガーゼ反応混合物を形質転換に供した。受容菌としては
、アミノトランスフェラーゼの多重欠損変異および宿主
特異的制限欠損変、異を併せ持つニジエリシア・コリK
12株亜株K 59 (F−thr Ieu thi
pro^argE hisG recD rec
C5dcB hsdS hppT 1lvBty
re aspC) (ジャーナル・オブ・バクテリオロ
ジイ(J、Bacteriol、) 130 、429
(1977))を用した。同株は微工研に昭和60年9
月4日付でFERM BP−900として寄託されて
いる。
DNAを用い、実施例1の(1)と同様の方法で制限酵
素反応を行い、さらにT4リガーゼ反応を行い、このリ
ガーゼ反応混合物を形質転換に供した。受容菌としては
、アミノトランスフェラーゼの多重欠損変異および宿主
特異的制限欠損変、異を併せ持つニジエリシア・コリK
12株亜株K 59 (F−thr Ieu thi
pro^argE hisG recD rec
C5dcB hsdS hppT 1lvBty
re aspC) (ジャーナル・オブ・バクテリオロ
ジイ(J、Bacteriol、) 130 、429
(1977))を用した。同株は微工研に昭和60年9
月4日付でFERM BP−900として寄託されて
いる。
同株のコンピテントな細胞はエム・ダジェルト(M、
Dagert )らの方法〔ジーン(Gene)、 6
.23(1979) 〕に従って調製した。
Dagert )らの方法〔ジーン(Gene)、 6
.23(1979) 〕に従って調製した。
コンピテントな細胞10”/mlを含む液0.2mlに
上記で調製したりガーゼ反応混合物100ρを加え、水
冷下10分間放置した。次いで37℃で5分間加温処理
した後、LB培地2+111を加え30℃で120分間
静置した。菌体を生理食塩水で2回遠心洗浄後、50■
/+Iのアンピシリン、スレオニン、ロイシン、フロリ
ン、アルギニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよび
チロシンを含むM9平板培地に塗布した。
上記で調製したりガーゼ反応混合物100ρを加え、水
冷下10分間放置した。次いで37℃で5分間加温処理
した後、LB培地2+111を加え30℃で120分間
静置した。菌体を生理食塩水で2回遠心洗浄後、50■
/+Iのアンピシリン、スレオニン、ロイシン、フロリ
ン、アルギニン、ヒスチジン、フェニルアラニンおよび
チロシンを含むM9平板培地に塗布した。
M9平板培地に生育したコロニーを各々アンピシリン1
00g/mlあるいはテトラサイクリン20■/mlを
含むLB平板培地に塗布し、アンピシリン含有培地で生
育し、テトラサイクリン含有培地で生育しないコロニー
を選択した。
00g/mlあるいはテトラサイクリン20■/mlを
含むLB平板培地に塗布し、アンピシリン含有培地で生
育し、テトラサイクリン含有培地で生育しないコロニー
を選択した。
選択した形質転換株から前記のシイ・アン(G、An)
らの方法に従いプラスミドを単離した。形質転換株の一
株から得たプラスミドpATlを各種制限酵素で消化後
、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pCE53
の唯一ケ所のBamHI切断部位に約6.3KbのBg
lln DNA断片が挿入した構造を有していること
が判明した(東2図参照)。
らの方法に従いプラスミドを単離した。形質転換株の一
株から得たプラスミドpATlを各種制限酵素で消化後
、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pCE53
の唯一ケ所のBamHI切断部位に約6.3KbのBg
lln DNA断片が挿入した構造を有していること
が判明した(東2図参照)。
さらに、pATlを用いてに59株を再形質転換したと
き、アミノトランスフェラーゼ欠損に基づく、アスパラ
ギン酸要求性が回復することおよびゲルファント(−G
elfand)らの方法〔ジャーナル・オブ・バクテリ
オロジイ(J、Bacteriol、:130 、42
9 (1977))に従ってAAT活性の測定を行うと
、親株のに59株では同活性が検出されないのに対し、
再形質転換株では、同活性が観察されたこととから、p
AT1プラスミド上にはコリネバクテリウム・グルタミ
クム由来のAAT遺伝子がクローン化されていることが
明らかとなった。
き、アミノトランスフェラーゼ欠損に基づく、アスパラ
ギン酸要求性が回復することおよびゲルファント(−G
elfand)らの方法〔ジャーナル・オブ・バクテリ
オロジイ(J、Bacteriol、:130 、42
9 (1977))に従ってAAT活性の測定を行うと
、親株のに59株では同活性が検出されないのに対し、
再形質転換株では、同活性が観察されたこととから、p
AT1プラスミド上にはコリネバクテリウム・グルタミ
クム由来のAAT遺伝子がクローン化されていることが
明らかとなった。
(2)コリネバクテリウム・グルタミクムR86株への
pAT1プラスミドの導入 実施例1の(2)と同様の方法で、pATlプラスミド
をコリネ4イクテリウム・グルタミクムRHG株へ導入
した。
pAT1プラスミドの導入 実施例1の(2)と同様の方法で、pATlプラスミド
をコリネ4イクテリウム・グルタミクムRHG株へ導入
した。
得られたカナマイシン耐性の形質転換株のプラスミドを
、実施例1の(2)と同様の方法で単離し、制限酵素で
切断後、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pA
Tlと同一構造を有していることがわかった。
、実施例1の(2)と同様の方法で単離し、制限酵素で
切断後、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pA
Tlと同一構造を有していることがわかった。
(3)pATlを保有するコリネバクテリウム・グルタ
ミクムRHB株によるリジン生産 上記の工程で得られた形質転換株RH6/pATlおよ
び親株のプラスミド非保有株RH6のLIJジン生産試
験を行った。NB培地中で30℃、16時間振盪培養し
た種培養Q、5mlを5mlの生産培地L1に接種し、
30℃で72時間振盪培養した。培養後、培養F液中の
し−リジン生成量を酸性鋼ニンヒドリン法〔ジャーナル
・オプ・バイオロジカル・ケミストリイ(J。
ミクムRHB株によるリジン生産 上記の工程で得られた形質転換株RH6/pATlおよ
び親株のプラスミド非保有株RH6のLIJジン生産試
験を行った。NB培地中で30℃、16時間振盪培養し
た種培養Q、5mlを5mlの生産培地L1に接種し、
30℃で72時間振盪培養した。培養後、培養F液中の
し−リジン生成量を酸性鋼ニンヒドリン法〔ジャーナル
・オプ・バイオロジカル・ケミストリイ(J。
Biol、Chem、)、 199 、91 (195
2) )により比色定量した。結果を第4表に示す。第
4表からAATをコードする遺伝子を含む組換え体プラ
スミドpAT1がL−リジン生産能増強効果を示すこと
が明らかである。
2) )により比色定量した。結果を第4表に示す。第
4表からAATをコードする遺伝子を含む組換え体プラ
スミドpAT1がL−リジン生産能増強効果を示すこと
が明らかである。
第 4 表
コリネバクテリウム・
グルタミクムR1(614,8
(4) pATlを導入したコリネバクテリウム・グル
タミクムATCC21660によるスレオニンの生産 スレオニン生産性菌株コリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC21860を実施例1の(2)と同様にして
、メチオニン2001Lg/mlを補った53M培地に
て培養し、プロトプラストを調製して、形質転換を行い
、pATlの形質転換株ATCC21660/pAT1
を得た。形質転換株がプラスミドを保有することは前記
と同様にして確認した。
タミクムATCC21660によるスレオニンの生産 スレオニン生産性菌株コリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC21860を実施例1の(2)と同様にして
、メチオニン2001Lg/mlを補った53M培地に
て培養し、プロトプラストを調製して、形質転換を行い
、pATlの形質転換株ATCC21660/pAT1
を得た。形質転換株がプラスミドを保有することは前記
と同様にして確認した。
親株と形質転換株のスレオニン生産試験を次のように行
った。NB培地で30℃、16時間振盪培養した種培養
0.5ff11を生産培地TI 5mlに接種し、3
0℃で72時間振盪培養した。
った。NB培地で30℃、16時間振盪培養した種培養
0.5ff11を生産培地TI 5mlに接種し、3
0℃で72時間振盪培養した。
培養後、培養ν液をペーパークロマトグラフィーにかけ
、ニンヒドリン発色による比色定量法を用いてL−スレ
オニン生成量を測定した。結果を第5表に示す。第5表
からAATをコードする遺伝子を含む組換え体プラスミ
ドpAT 1がスレオニン生産能を増強することが示さ
れる。
、ニンヒドリン発色による比色定量法を用いてL−スレ
オニン生成量を測定した。結果を第5表に示す。第5表
からAATをコードする遺伝子を含む組換え体プラスミ
ドpAT 1がスレオニン生産能を増強することが示さ
れる。
第 5 表
コリネバクテリウム・
グルタミクムATCC216606,3(5)pATl
を導入したコリネバクテリウム・グルタミクムに40に
よるイソロイシンの生産イソロイシン生産性菌株コリネ
バクテリウム・グルタミクムに40(FERM P−
7160)を実施例1の(2)と同様にして、53M培
地にて培養し、プロトプラストを調製して形質転換を行
い、pATlの形質転換株に40/p八T1を得た。形
質転換株がプラスミドを保有することは前記と同様にし
て確認した。
を導入したコリネバクテリウム・グルタミクムに40に
よるイソロイシンの生産イソロイシン生産性菌株コリネ
バクテリウム・グルタミクムに40(FERM P−
7160)を実施例1の(2)と同様にして、53M培
地にて培養し、プロトプラストを調製して形質転換を行
い、pATlの形質転換株に40/p八T1を得た。形
質転換株がプラスミドを保有することは前記と同様にし
て確認した。
親株と形質転換株のインロイシン生産試験を生産培地■
1を用いて上記(4)と同様にして行った。結果を第6
表に示す。第6表から、pAT1プラスミドがイソロイ
シン生産性を増大させることがわかる。
1を用いて上記(4)と同様にして行った。結果を第6
表に示す。第6表から、pAT1プラスミドがイソロイ
シン生産性を増大させることがわかる。
第6表
コリネバクテリウム・
グルタミクム K2O1,2
本発明によれば、コリネバクテリウム属、ブレビバクテ
リウム属などのコリネ型細菌のASDまたはAATの合
成に関与する遺伝子とベクタープラスミドとの組換え体
DNAを作製し、該組換え体DNAをコリネ型1m菌に
保有させて、L−リジジ、L−スレオニンおよびL−イ
ソロイシンの生産性を向上させることができる。
リウム属などのコリネ型細菌のASDまたはAATの合
成に関与する遺伝子とベクタープラスミドとの組換え体
DNAを作製し、該組換え体DNAをコリネ型1m菌に
保有させて、L−リジジ、L−スレオニンおよびL−イ
ソロイシンの生産性を向上させることができる。
第1図はpASD2の制限酵素BgIII、BamHl
および5aj2 Iの切断点地図と同プラスミドの作製
工程を示す。 第2図はpATlの制限酵素BgA If、BamHI
および5aIIの切断点地図と同プラスミドの作製工程
を示す。 プラスミドの大きさはキロベース(Kb)で示されてい
る。pASD2およびpATlの太い実線部分は、染色
体DNAに由来し、それぞれASD、AATをコードす
る遺伝子を含むクローン化DNA部分を示す。Ba78
gは、BamHIとBgA nの同一粘着末端での結合
部位を示す。 Ba /Bq 第2図 a7eg
および5aj2 Iの切断点地図と同プラスミドの作製
工程を示す。 第2図はpATlの制限酵素BgA If、BamHI
および5aIIの切断点地図と同プラスミドの作製工程
を示す。 プラスミドの大きさはキロベース(Kb)で示されてい
る。pASD2およびpATlの太い実線部分は、染色
体DNAに由来し、それぞれASD、AATをコードす
る遺伝子を含むクローン化DNA部分を示す。Ba78
gは、BamHIとBgA nの同一粘着末端での結合
部位を示す。 Ba /Bq 第2図 a7eg
Claims (4)
- (1)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物のアスパラギン酸セミアルデヒド脱水
素酵素またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
の合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片とベクター
DNAとの組換え体DNAを保有するコリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物を培地
に培養し、培養物中にL−リジン、L−スレオニンまた
はL−イソロイシンを生成蓄積させ、該培養物から該ア
ミノ酸を採取することを特徴とするアミノ酸の製造法。 - (2)ベクターが、コリネバクテリウム属およびブレビ
バクテリウム属に属する微生物内で複製可能なpCG1
、pCG2、pCG4、pCG1pCE51、pCE5
2、pCE53、pCE54、pCB101およびそれ
らから誘導されるプラスミドから選ばれる特許請求の範
囲第1項記載の方法。 - (3)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物のアスパラギン酸セミアルデヒド脱水
素酵素またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
の合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片とベクター
DNAとの組換え体DNA。 - (4)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物のアスパラギン酸セミアルデヒド脱水
素酵素またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
の合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片とベクター
DNAとの組換え体DNAを保有するコリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60221424A JPH06102028B2 (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | アミノ酸の製造法 |
EP86113808A EP0219027A3 (en) | 1985-10-04 | 1986-10-06 | Process for producing amino acids |
DE1986113808 DE219027T1 (de) | 1985-10-04 | 1986-10-06 | Verfahren zur herstellung von aminosaeuren. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60221424A JPH06102028B2 (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | アミノ酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6279788A true JPS6279788A (ja) | 1987-04-13 |
JPH06102028B2 JPH06102028B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=16766524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60221424A Expired - Fee Related JPH06102028B2 (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | アミノ酸の製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0219027A3 (ja) |
JP (1) | JPH06102028B2 (ja) |
DE (1) | DE219027T1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5411304A (en) * | 1992-10-15 | 1995-05-02 | Totetsu Koun Co., Ltd. | Grab bucket of electrohydraulic pressure type with lifting magnet |
JP2004500072A (ja) * | 1999-12-30 | 2004-01-08 | アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー | 遺伝子増幅によるリジン産生の増加 |
JP2007513601A (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-31 | 味の素株式会社 | エシェリヒア属に属するl−スレオニン生産菌及びl−スレオニンの製造法 |
JP2010503395A (ja) * | 2006-09-15 | 2010-02-04 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法 |
JP2010516274A (ja) * | 2007-01-24 | 2010-05-20 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | コリネバクテリアを利用してグリセロールを含む炭素源から発酵産物を生産する方法 |
US8323933B2 (en) | 2008-04-10 | 2012-12-04 | Cj Cheiljedang Corporation | Vector for transformation using transposons, microorganisms transformed by the vector, and method for producing L-lysine using the same |
US8932861B2 (en) | 2008-04-10 | 2015-01-13 | Cj Cheiljedang Corporation | Transformation vector comprising transposon, microorganisms transformed with the vector, and method for producing L-lysine using the microorganism |
JP2017169595A (ja) * | 2013-04-23 | 2017-09-28 | シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation | L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3737729A1 (de) * | 1987-11-06 | 1989-05-18 | Degussa | Pendelvektor pz1, rekombinantes, ein aspartasegen enthaltendes plasmid, seine verwendung zur herstellung von aminosaeuren der aspartat-familie aus fumarat-haltigem naehrmedium und es enthaltende mikroorganismen |
DE3823451C2 (de) * | 1988-07-11 | 1997-02-20 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Rekombinante DNA, damit transformierte Mikrooganismen und Verwendung dieser Mikroorganismen zur Herstellung von L-Lysin mit Hilfe dieser Mikroorganismen |
DE3908201A1 (de) * | 1989-03-14 | 1990-09-27 | Degussa | Verfahren zur fermentativen herstellung von l-lysin |
DE3942947A1 (de) * | 1989-12-23 | 1991-06-27 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur herstellung von l-isoleucin und dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna |
DE3943117A1 (de) * | 1989-12-27 | 1991-07-04 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeure, insbesondere l-lysin, dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna |
JP3078312B2 (ja) * | 1990-11-22 | 2000-08-21 | 協和醗酵工業株式会社 | 物質の製造法 |
JP2003135066A (ja) * | 1999-03-19 | 2003-05-13 | Ajinomoto Co Inc | L−リジンの製造法 |
DE10109690A1 (de) * | 2000-09-02 | 2002-03-14 | Degussa | Neue für das metY-Gen kodierende Nukleotidsequenzen |
US6812016B2 (en) | 2000-09-02 | 2004-11-02 | Degussa Ag | Nucleotide sequences which code for the metY gene |
AU2001285878A1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Degussa A.G. | Nucleotide sequences which code for the roda gene |
AU2001287682A1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Degussa A.G. | Nucleotide sequences coding for the ftsx gene |
DE10046625A1 (de) * | 2000-09-20 | 2002-04-11 | Degussa | Neue für das ndkA-Gen kodierende Nukleotidsequenzen |
DE10047864A1 (de) * | 2000-09-27 | 2002-04-11 | Degussa | Neue für das truB-Gen kodierende Nukleotidsequenzen |
WO2002034775A2 (en) * | 2000-10-28 | 2002-05-02 | Degussa Ag | Nucleotide sequences encoding the hemd and hemb genes |
IL156997A0 (en) | 2001-02-08 | 2004-02-08 | Archer Daniels Midland Co | Polynucleotide constructs for increased lysine production |
RU2244007C2 (ru) * | 2002-02-27 | 2005-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты) |
RU2275424C2 (ru) | 2003-12-05 | 2006-04-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia |
PL2818556T3 (pl) | 2004-10-07 | 2023-07-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Sposób wytwarzania zasadowej substancji |
US7915018B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-03-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family |
ATE525457T1 (de) | 2004-12-06 | 2011-10-15 | Sage Biosciences Inc | Verfahren zur züchtung von bakterien zur abgabe von bioaktiven verbindungen an das intestinum von wiederkäuern |
JP2009089603A (ja) | 2006-02-02 | 2009-04-30 | Ajinomoto Co Inc | メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法 |
JP2010088301A (ja) | 2007-02-01 | 2010-04-22 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
JP2011067095A (ja) | 2008-01-10 | 2011-04-07 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法による目的物質の製造法 |
EP2248906A4 (en) | 2008-01-23 | 2012-07-11 | Ajinomoto Kk | PROCESS FOR THE PREPARATION OF L-AMINO ACID |
KR101012590B1 (ko) * | 2008-06-25 | 2011-02-07 | 씨제이제일제당 (주) | 라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 및 이를 이용한 라이신 생산방법 |
JP2010142200A (ja) | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Ajinomoto Co Inc | L−リジンの製造法 |
WO2010092959A1 (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | 協和発酵バイオ株式会社 | アミノ酸の製造法 |
JPWO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2013-01-10 | 味の素株式会社 | L−アミノ酸の製造法 |
RU2011134436A (ru) | 2011-08-18 | 2013-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности |
JP2016192903A (ja) | 2013-09-17 | 2016-11-17 | 味の素株式会社 | 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法 |
JP5958653B2 (ja) | 2013-10-02 | 2016-08-02 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
EP3467099A1 (en) | 2017-10-05 | 2019-04-10 | Evonik Degussa GmbH | Method for the fermentative production of l-amino acids |
RU2019128538A (ru) | 2018-09-26 | 2021-03-11 | Эвоник Оперейшенс ГмбХ | Способ ферментативного получения l-лизина |
WO2023222505A1 (en) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | Evonik Operations Gmbh | Biotechnological production of monomers of bisucaberins, desferrioxamines and analogs thereof |
WO2023222510A1 (en) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | Evonik Operations Gmbh | Biotechnological production of desferrioxamines and analogs thereof |
WO2023222515A1 (en) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | Evonik Operations Gmbh | Biotechnological production of bisucaberins, desferrioxamines and analogs thereof |
CN114835783B (zh) * | 2022-06-01 | 2024-06-25 | 宁夏伊品生物科技股份有限公司 | NCgl2747基因突变体及其在制备L-赖氨酸中的应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105999A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-24 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 新規ベクタ−プラスミド |
JPS58126789A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | レースレオニンの製造法 |
JPS6030693A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | L−イソロイシンの製造法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0332234B1 (en) * | 1983-02-17 | 1993-07-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for preparing l-tyrosine |
EP0137646A1 (en) * | 1983-08-16 | 1985-04-17 | Genentech, Inc. | Recombinant process for preparing L-amino acids, recombinant expression vectors and transformed microorganisms for use in the process |
-
1985
- 1985-10-04 JP JP60221424A patent/JPH06102028B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-10-06 DE DE1986113808 patent/DE219027T1/de active Pending
- 1986-10-06 EP EP86113808A patent/EP0219027A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105999A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-24 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 新規ベクタ−プラスミド |
JPS58126789A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | レースレオニンの製造法 |
JPS6030693A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | L−イソロイシンの製造法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5411304A (en) * | 1992-10-15 | 1995-05-02 | Totetsu Koun Co., Ltd. | Grab bucket of electrohydraulic pressure type with lifting magnet |
JP2011062217A (ja) * | 1999-12-30 | 2011-03-31 | Archer-Daniels-Midland Co | 遺伝子増幅によるリジン産生の増加 |
JP2004500072A (ja) * | 1999-12-30 | 2004-01-08 | アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー | 遺伝子増幅によるリジン産生の増加 |
JP4963152B2 (ja) * | 1999-12-30 | 2012-06-27 | アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー | 遺伝子増幅によるリジン産生の増加 |
JP2007513601A (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-31 | 味の素株式会社 | エシェリヒア属に属するl−スレオニン生産菌及びl−スレオニンの製造法 |
JP2010503395A (ja) * | 2006-09-15 | 2010-02-04 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法 |
US9109242B2 (en) | 2006-09-15 | 2015-08-18 | Cj Cheiljedang Corporation | Corynebacteria having enhanced L-lysine productivity and a method of producing L-lysine using the same |
JP2015171366A (ja) * | 2006-09-15 | 2015-10-01 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法 |
JP2017221202A (ja) * | 2006-09-15 | 2017-12-21 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法 |
JP2010516274A (ja) * | 2007-01-24 | 2010-05-20 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | コリネバクテリアを利用してグリセロールを含む炭素源から発酵産物を生産する方法 |
US8323933B2 (en) | 2008-04-10 | 2012-12-04 | Cj Cheiljedang Corporation | Vector for transformation using transposons, microorganisms transformed by the vector, and method for producing L-lysine using the same |
US8932861B2 (en) | 2008-04-10 | 2015-01-13 | Cj Cheiljedang Corporation | Transformation vector comprising transposon, microorganisms transformed with the vector, and method for producing L-lysine using the microorganism |
JP2017169595A (ja) * | 2013-04-23 | 2017-09-28 | シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation | L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法 |
US10266858B2 (en) | 2013-04-23 | 2019-04-23 | Cj Cheiljedang Corporation | Microorganism of the genus Corynebacterium with enhanced ability to produce L-arginine and method for producing L-arginine using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0219027A3 (en) | 1988-09-21 |
EP0219027A2 (en) | 1987-04-22 |
DE219027T1 (de) | 1987-11-05 |
JPH06102028B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6279788A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
US7846698B2 (en) | Method of producing L-lysine | |
EP0358940B1 (en) | DNA fragment coding for phosphoenolpyruvat corboxylase, recombinant DNA carrying said fragment, strains carrying the recombinant DNA and method for producing L-aminino acids using said strains | |
US20040191875A1 (en) | Method for producing target substance | |
DK2236610T3 (en) | Promoter and improved method for producing L-lysine using the same | |
JPH0231956B2 (ja) | ||
JPS63119688A (ja) | L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法 | |
JPS63273469A (ja) | 乳糖資化性を有する新規微生物 | |
JPH0728749B2 (ja) | L−アルギニンの製造法 | |
JP2967996B2 (ja) | L―トリプトファンの製造法 | |
JPH0523750B2 (ja) | ||
JP2656300B2 (ja) | L−トリプトファンの製造法 | |
US4946781A (en) | Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria | |
JP3151075B2 (ja) | アラニンの製造法 | |
US4968609A (en) | Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria | |
JPS6291193A (ja) | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 | |
JP3078312B2 (ja) | 物質の製造法 | |
KR900004424B1 (ko) | 아미노산의 제조방법 | |
JPS62186795A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPS62232392A (ja) | L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法 | |
JPS6178378A (ja) | 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌 | |
JPS6070093A (ja) | 発酵法によるl−チロシンの製造法 | |
JPS61260892A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
US20150118720A1 (en) | Process for producing amino acid | |
JPS63105688A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |