JPH0523750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523750B2
JPH0523750B2 JP58176758A JP17675883A JPH0523750B2 JP H0523750 B2 JPH0523750 B2 JP H0523750B2 JP 58176758 A JP58176758 A JP 58176758A JP 17675883 A JP17675883 A JP 17675883A JP H0523750 B2 JPH0523750 B2 JP H0523750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
corynebacterium
brevibacterium
dna
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58176758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066989A (ja
Inventor
Ryoichi Katsumata
Haruhiko Yokoi
Tetsuo Oka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP58176758A priority Critical patent/JPS6066989A/ja
Priority to EP89108171A priority patent/EP0332233B1/en
Priority to EP89108165A priority patent/EP0336452B1/en
Priority to DE89108164T priority patent/DE3486147T2/de
Priority to PCT/JP1984/000047 priority patent/WO1984003301A1/ja
Priority to EP89108172A priority patent/EP0332234B1/en
Priority to DE1984900870 priority patent/DE136359T1/de
Priority to EP89108164A priority patent/EP0334391B1/en
Priority to AU25721/84A priority patent/AU568340B2/en
Priority to DE8484900870T priority patent/DE3484378D1/de
Priority to AT84900870T priority patent/ATE62272T1/de
Priority to AT89108172T priority patent/ATE92103T1/de
Priority to EP84900870A priority patent/EP0136359B1/en
Priority to AT89108165T priority patent/ATE95838T1/de
Priority to AT89108171T priority patent/ATE96170T1/de
Priority to AT89108164T priority patent/ATE89316T1/de
Priority to DE89108172T priority patent/DE3486188T2/de
Priority to DE89108171T priority patent/DE3486232T2/de
Priority to DE89108165T priority patent/DE3486229T2/de
Priority to US06/646,512 priority patent/US4775623A/en
Priority to CA000463600A priority patent/CA1228040A/en
Priority to ES536152A priority patent/ES536152A0/es
Priority to IL73028A priority patent/IL73028A/xx
Priority to MX84101983U priority patent/MX7670E/es
Priority to IT67952/84A priority patent/IT1182283B/it
Publication of JPS6066989A publication Critical patent/JPS6066989A/ja
Publication of JPH0523750B2 publication Critical patent/JPH0523750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエツシエリヒア属に属する微生物由来
のアセチルオルニチンデアセチラーゼ、N−アセ
チルグルタミン酸−γ−セミアルデヒドデヒドロ
ゲナーゼ、N−アセチルグルタモキナーゼおよび
アルギニノサクシナーゼの遺伝子を含むDNA断
片とベクタ−DNAとの組換え体DNAをコリネバ
クテリウム属またはブレビバクテリウム属に属す
る微生物に保有せしめ、該微生物を培地中で培養
し、培養物中に生成蓄積したL−アルギニンを採
取することを特徴とするL−アルギニンの製造法
に関する。 コリネバクテリウム属やブレビバクテリウム属
などのいわゆるグルタミン酸生産菌により直接発
酵法でL−アルギニンを生産する方法については
野性株から誘導されたL−アルギニン生産性の突
然変異株を用いる方法が知られている。L−アル
ギニン生産性変異株としては、たとえばAgr.
Biol.Chem.,36,1675〜1684(1972)、特公昭54
−37235、特公昭57−150381などに記載されてい
るようにアミノ酸のアナログに対する耐性変異あ
るいはそれらに核酸塩基の要求性を付与した菌株
が知られている。 本発明者らはコリネバクテリウム属あるいはブ
レビバクテリウム属の細菌を用いるL−アルギニ
ン生産法において、従来のL−アルギニン生産性
変異の付与による育種とは全く異なる組換え
DNA技法によるL−アルギニンの生産方法につ
いて研究を重ねた結果、エツシエリヒア属に属す
る微生物由来のアセチルオルニチンデアセチラー
ゼ、N−アセチルグルタミン酸−γ−セミアルデ
ヒドデヒドロゲナーゼ、N−アセチルグルタモキ
ナーゼおよびアルギニノサクシナーゼの遺伝子と
これら菌種のベクタープラスミドとの組換え体を
保有せしめた菌株が組換え体非保有株に優るL−
アルギニン生産能を有することを見出し本発明を
完成するに至つた。 コリネバクテリウム属あるいはブレビバクテリ
ウム属に属するエツシエリヒア属に属する微生物
由来のアセチルオルニチンデアセチラーゼ、N−
アセチルグルタミン酸−γ−セミアルデヒドデヒ
ドロゲナーゼ、N−アセチルグルタモキナーゼお
よびアルギニノサクシナーゼの遺伝子を含む組換
え体DNAを導入したとき、該菌がL−アルギニ
ン生産菌株となることについては、本発明者らが
初め見出した知見である。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明によれば、エツシエリヒア属に属する微
生物由来のアセチルオルニチンデアセチラーゼ、
N−アセチルグルタミン酸−γ−セミアルデヒド
デヒドロゲナーゼ、N−アセチルグルタモキナー
ゼおよびアルギニノサクシナーゼの遺伝子を含む
DNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを
保有せしめたコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属に属する微生物を培地に培養し、
培養物中にL−アルギニンを生成蓄積せしめ、該
培養物からL−アルギニンを採取することにより
L−アルギニンを製造することができる。 宿主微生物として用いるコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属に属する微生物とし
ては、いわゆるグルタミン酸生産菌として知られ
る微生物は全て用いることができるが、好適には
下記の菌株が用いられる。 コリネバクテリウム・グルタミクム
ATCC13032 コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
ATCC13870 コリネバクテリウム・ハーキユリス
ATCC13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990 ブレビバクテリウム・デイバリカツム
ATCC14020 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067 ブレビバクテリウム・イマリオフイリウム
ATCC14068 ブレビバクテリウム・ラクトフアーメンタム
ATCC13869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス
ATCC19240 宿主としては、L−アルギニン生産能を有しな
い野性株を用いることもできるが、既にL−アル
ギニン生産性を有する菌株を用いることもでき
る。アルギニン生産性を有する菌株としては、ア
ミノ酸アナログ耐性変異株など公知の菌株が適用
できる。 L−アルギニン生合成に係わる酵素としては、
N−アセチルグルタミン酸シンセターゼ、N−ア
セチルグルタモキナーゼ、N−アセチルグルタミ
ン酸−γ−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、N
−アセチルオルニチン−δ−アミノトランスフエ
ラーゼ、アセチルオルニチンデアセチラーゼ、N
−アセチルグルタミン酸−アセチルオルニチンア
セチルトランスフエラーゼ、オルニチンカルバモ
イルトランスフエラーゼ、アルギノコハク酸シン
セターゼ、アルギニノサクシナーゼがある。
〔Agr.Biol.Chem.,43,1899〜1903(1979)〕。 本発明における遺伝子としては、エツシエリヒ
ア属に属する微生物由来のアセチルオルニチンデ
アセチラーゼ、N−アセチルグルタミン酸−γ−
セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、N−アセチル
グルタモキナーゼおよびアルギニノサクシナーゼ
の遺伝子があげられ、とくにアルギニン生産性変
異株由来の遺伝子が好適である。具体的に好適な
一例としては、大腸菌K−12株由来の遺伝子があ
げられる。 該DNAを組込む為のベクターとしては、本願
発明者らの開発に係る、pCG1、pCG2、pCG4、
pCG11、pCE53、pCE54およびpCB101などが好
適に用いられ、これらベクターの製造法は特開昭
57−134500、特開昭57−183799、特開昭58−
35197および特開昭58−105999ならびに特願昭58
−25398に記載がある。 本発明で用いられる酵素の供与体DNAとベク
ターDNAの組換え体DNAは、試験管内で両
DNAを制限酵素で切断した後DNAリガーゼで再
連結反応し、この結合反応物を用いてアルギニン
生合成にあずかる酵素をコードする遺伝子が欠損
したコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属の変異株を形質転換し、欠損形質が相補さ
れた形質転換株を選択する組換えDNA技法によ
つて得ることができる。この組換えDNA技法は
特開昭57−186492および特開昭57−186489に記載
の方法に従つて行うことができる。 コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属菌株で直接組換え体DNAを選択する代わり
に、例えば大腸菌のごとく既に遺伝子組換え技法
が確立している宿主−ベクター系を用いることも
できる。すなわち、アルギニン生合成に係わる酵
素の供与体DNAと大腸菌ベクターDNAとの試験
管内結合反応物を用いアルギニン生合成にあずか
る酵素をコードする遺伝子が欠損した大腸菌の変
異株を形質転換し、欠損形質が相補された形質転
換株を選択することによつて目的遺伝子をクロー
ン化することができる。 クローン化したDNAとコリネバクテリウム属
およびブレビバクテリウム属菌種のベクター
DNAを試験管内で制限酵素で切断した後、DNA
リガーゼで再結合反応させ、この結合反応物を用
いて再度、前述のアルギニン生合成酵素が欠損し
た大腸菌変異株を形質転換し、コリネバクテリウ
ム属あるいはブレビバクテリウム属菌種のベクタ
ーDNAの選択マーカーを有し、しかも欠損形質
が相補された形質転換株を選択することによつて
も同様な組換え体DNAが取得できる。宿主大腸
菌でクローン化したDNAとコリネバクテリウム
属あるいはブレビバクテリウム属菌種のベクター
DNAとの組換え体の選択は、大腸菌を用いず、
アルギニン生合成にあずかる酵素をコードする遺
伝子が欠損したコリネバクテリウム属あるいはブ
レビバクテリウム属菌種の変異株を形質転換し、
欠損形質が相補された形質転換株を選択すること
によつても行うことができる。 本発明で用いられる遺伝子のDNAの具体的に
好適な例として、大腸菌K−12株の染色体地図
上、90分近傍に収束して位置するアセチルオルニ
チンデアセチラーゼ(argE)、N−アセチルグル
タミン酸−γ−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ
(argC)、N−アセチルグルタモキナーゼ
(argB)およびアルギニノサクシナーゼ(argH)
を含む遺伝子群〔Glansdorff,N.:Genetics,
51,167(1965)〕が挙げられる。大腸菌K−12株
のこのアルギニン生合成遺伝子群のDNAを含む
組換え体プラスミドpEarg1を例にあげて本発明
をさらに詳細に説明する。 pEarg1は大腸菌の遺伝子組換え系を用いて
pLC20−10とpCE53の組換え体として取得でき
る。pLC20−10は大腸菌K−12株のジーンバンク
中から得られ、上記アルギニン生合成遺伝子群を
有することが知られている〔Clarke,L.et al.:
Call,,91,(1976)〕。pCE53は本発明者らが
出願明細書(特願昭58−25398)に示したプラス
ミドでコリネバクテリウム・グルタミクム225−
57株(ATCC31808、FERM−P5865)から分離
されたプラスミドpCG1(特開昭57−134500)にお
ける制限酵素Bglのただ一つの切断部位に大腸
菌のベクタープラスミドpGA22〔An,G.et al
:J.Bacteriol.,140,400(1979)〕の2カ所あ
る制限酵素BamHIの切断部位のうち、1カ所で
切断して直鎖状化したDNAを両者の同一接着末
端を利用して結合せしめたプラスミドであり、コ
リネバクテリウム属やブレビバクテリウム属など
のグルタミン酸生産菌および大腸菌の両方で複製
でき、選択マーカーとして、カナマイシンの耐性
遺伝子をもつている。pLC20−10はそれを保有す
る大腸菌から常法〔An,G.et al :J.
Bacteriol.,140,400(1979)〕により単離でき
る。pCE53はそれを保有するコリネバクテリウ
ム・グルタミクムL−22の培養菌体から本発明者
らが特開昭57−186492に開示したと同じ方法で濃
縮単離する。 両プラスミドを制限酵素PstとBamHで2
重消化した後、T4リガーゼを作用させる。この
混成液を用いて公知の方法〔Dagert,M.and S.
D.Ehrlich:Gene, 23〜28(1979)〕により大
腸菌K−12株亜株CH754〔メチオニン、トリプト
フアンおよびアルギニン(argH,アルギニノサ
クシナーゼの欠損変異)要求性〕〔Clarke L.and
J.Carbon:Cell,,91−99(1976)〕を形質転換
し、アルギニンを除いた他の要求物質とカナマイ
シンを含む最小培地上で生育する形質転換株を選
択する。出現したアルギニン非要求性となつた形
質転換株の保有するプラスミドはその培養菌体か
ら常法〔An,G.et al.:J.Bactcriol.,140,400
(1979)〕により分離でき、次いでPstとBamH
の二重消化で生育するDNA断片をアガロース
ゲル電気泳動で解析してpCE53に挿入された断片
を検知することができる。こうして得られたプラ
スミドの一つが第1図に示すpEarg 1で、両端
がPstおよびBamH切断部位を有する8.0Kb
のDNA断片がpCE53に挿入されていることがわ
かる。第1図にはその作製工程も示してある。 このpEarg1を用いて大腸菌K−12株の変異株
CH754を再形質転換すると、カナマイシン耐性
形質と連関してアルギニン要求性が相補される
が、大腸菌K−12株の別の変異株CSR603〔スレ
オニン、ロイシン、プロリン、サイアミン、およ
びアルギニン(argE,アセチルオルニチンデア
セチラーゼの欠損変異)要求性〕〔Sancar A.and
C.S.Rupert:Mutat.Res.,51,139−143(1978)〕
を形質転換してもそのアルギニン要求性が相補さ
れる。大腸菌K−12株の染色体地図上で、90分近
傍に位置するアルギニン合成系遺伝子はargE,
argC,argBおよびargHの順に存在
〔Glansdorff.N.:Genetics.51,167(1965)〕して
いることが知られており、両端のargEとargHの
相補能を示すpEarg1はargCとargBも含んでいる
ことが確かである。 pEarg1はpCG1由来の複製機能を保持してお
り、コリネバクテリウム属およびブレビバクテリ
ウム属菌種で安定に遺伝できるので、pEarg1に
含まれる大腸菌のアルギニン生合成系遺伝子のコ
リネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属
菌種内での形質発現はpEarg1のもつアルギニン
生合成系遺伝子に対応するアルギニン生合成系路
の欠損したコリネバクテリウム属およびブレビバ
クテリウム属菌種のアルギニン要求性変異株に導
入したときのアルギニン要求性の回復で確認する
ことができる。この確認のため、コリネバクテリ
ウム・グルタミクムLA291(アルギニン要求性)
を形質転換する。コリネバクテリウム・グルタミ
クムLA291は、コリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC31833(特開昭57−186492)由来のリゾチ
ーム感受性変異株L−15株(特開昭57−186489)
から通常用いられる変異処理により誘導されたア
ルギニン要求性の変異株であり、アルギニン生合
成系路上アルギニンの2段階前の前駆体であるシ
トルリンでも生育応答しないことから、その欠損
変異は、アルギノコハク酸シンセターゼ(大腸菌
のargGに対応)あるいはアルギニノサクシナー
ゼ(大腸菌のargHに対応)の欠損変異に基づい
ていることが察知される。形質転換は本発明者ら
が先に発明し、特許出願されたコリネバクテリウ
ム属あるいはブレビバクテリウム属菌種のプロト
プラストを使用する形質転換法(特開昭57−
186492および特開昭57−186489)により実施する
ことができる。 本法を用いコリネバクテリウム・グルタミクム
LA291株のプロトプラストを形質転換後、一旦カ
ナマイシンを含む再生培地に塗布し、生育したコ
ロニーが同時にアルギニン非要求性を獲得してお
り、また各種制限酵素切断部位で特徴づけられる
pEarg1を保有していることから、コリネバクテ
リウム・グルタミクムLA291株のアルギニン要求
性がpEarg1により、非要求性に回復したことは
明らかである。 このことは、pEarg1の大腸菌由来のアルギニ
ン生合成系遺伝子がコリネバクテリウム・グルタ
ミクムLA291中で形質発現できることを示してい
る。 コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属に属し、pEarg1を保有するL−アルギニン
生産菌は前記と同様にpEarg1を用いてコリネバ
クテリウム属またはブレビバクテリウム属菌のプ
ロトプラストを形質転換し、pEarg1の有するカ
ナマイシン耐性マーカーで選択した形質転換株と
して得られる。形質転換株がpEarg1を保有して
いることは、それから抽出単離したプラスミドの
構造を前記のごとく各種制限酵素とアガロースゲ
ル電気泳動で解析することによつて確認できる。
具体的に作製したL−アルギニン生産株としてコ
リネバクテリウム・グルタミクムATCC13032の
pEarg1保有株K46(FERM BP−356)、コリネバ
クテリウム・ハーキユリスATCC13868のpEarg1
の保有株K47(FERM BP−367)およびブレビバ
クテリウ・フラブムATCC14067のpEarg1保有株
K48(FERM BP−357)をあげることができる。
これらの菌株は昭和58年9月12日および21日付で
工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されてい
る。 pEarg1保有形質転換株によるL−アルギニン
生産は、従来の発酵法によるL−アルギニン製造
に用いられる培養方法により行うことができる。
すなわち、該形質転換株を炭素源、窒素源、無機
物、アミノ酸、ビタミンなどを含有する通常の培
地中、好気的条件下、温度、PHなどを調節しつつ
培養を行えば、培養物中にL−アルギニンが精製
蓄積するので、これを採取する。 炭素源としてはグルコース、グリセロール、フ
ラクトース、シユークロース、マルトース、マン
ノース、澱粉、澱粉加水分解液、糖蜜などの種々
の炭水化物、ポリアルコール、ピルビン酸、フマ
ール酸、乳酸、酢酸などの各種有機酸が使用でき
る。更に菌の資化性によつて、炭化水素、アルコ
ール類なども用いうる。とくに廃糖蜜は好適に用
いられる。 窒素源としてはアンモニアあるいは塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、
酢酸アンモニウムなどの各種無機および有機アン
モニウム塩類あるいは尿素および他の窒素含有物
質ならびにペプトン、NZ−アミン、肉エキス、
酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼイ
ン加水分解物、フイツシユミールあるいはその消
化物、脱脂大豆粕あるいはその消化物、蛹加水分
解物などの窒素含有有機物など種々のものが使用
可能である。 さらに無機物としては、燐酸第一水素カリウ
ム、燐酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナト
リウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭素カ
ルシウムなどを使用する。微生物の生育に必要と
するビタミン、アミノ酸源などは、前記したよう
な他の培地成分に従つて培地に供給されれば特に
加えなくてもよい。 培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好
気的条件下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が
好適である。培養中の培地のPHは中性付近に維持
することが望ましい。培養期間は通常1〜5日間
で培地中にL−アルギニンが蓄積する。 培養終了後、菌体を除去して活性炭処理、イオ
ン交換樹脂処理などの公知の方法で培養液からL
−アルギニンを回収する。 かくしてpEarg1を保有せしめたコリネバクテ
リウム属およびブレビバクテリウム属菌株を用い
ることにより、非保有株に較べ高い収率でL−ア
ルギニンを生産することができる。 本発明では、コリネバクテリウム属あるいはブ
レビバクテリウ属菌種の野性株でのpEarg1の生
産性への寄与を示したが、元来アルギニン生産性
を有する変異株にpEarg1を導入すればより高い
生産性が得られる。 本発明の有用性は、アルギニン生合成に係わる
遺伝子とコリネバクテリウム属あるいはブレビバ
クテリウム属菌種のベクターDNAとを形質発現
できる形で組換えた組換え体DNAをコリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属菌種に導
入すればL−アルギニン生産能を付与あるいは強
化できる点にある。本願明細書では大腸菌のアル
ギニン生合成遺伝子群を用いる例を示したが、代
わりに他の生物のアルギニン生合成に係わる遺伝
子を用いても目的が達成される。それゆえ、アル
ギニン生合成に係わる遺伝子は本明細書で例示し
た大腸菌のアルギニン生合成遺伝子群に限定され
るものではない。またベクタープラスミドは組換
え体として連結されたアルギニン生合成に係わる
遺伝子を安定に遺伝せしめるために、その自律複
製能を提供しているにすぎない。従つて、本明細
書に例示したpCE53に限らずコリネバクテリウム
属あるいはブレビバクテリウム属で自律複製でき
るプラスミドも本願発明方法のプラスミドに包括
される。 グルタミン酸高生産能を有するいわゆるグルタ
ミン酸生産菌は、主な菌学的性質を同じくしてい
るにもかかわらず、産業上の重要性から、各研究
者により、種々の菌名が付されており、属名まで
も、コリネバクテリウム属あるいはブレビバクテ
リウム属など、種々である。しかしながら、これ
らの菌群は、細胞壁のアミノ酸構成やDNAの塩
基組成が画一的であることから、同一の菌種であ
ることが指摘されていた。さらに、最近、これら
の菌種間には、70〜80%以上のDNAの相同性が
あることが明らかにされ、非常に近縁な微生物で
あることが明白である。 〔Komatsu,Y.:Report of the Fermentative
Research Institute,No.55,1(1980)および
Suzuki,K.,Kaneko,T.,and Komagata,
K.:Int.J Syst.Bacteriol.,31,131(1981)参
照〕。 本明細書では、コリネバクテリウム・グルタミ
クムATCC13032、コリネバクテリウム・ハーキ
ユリスATCC13868およびブレビバクテリウム・
フラブムATCC14067にアルギニン合成に係わる
遺伝子の組換え体を導入し、その遺伝子の形質発
現に基づくL−アルギニン生産性の向上について
例示したが、上記の事実を踏まえればグルタミン
酸生産菌全般での効果が容易に類推される。その
効果の有無は組換え体DNAがグルタミン酸生産
菌全般で自律的に複製し、アルギニン合成に係わ
る遺伝子が形質発現できるか否かに係わり、グル
タミン酸生産菌間のDNA相同性などにおける若
干の相違は何ら関係ない。しかるにこれらの菌種
がプラスミドの複製と遺伝子発現に係わる機能を
等しく保持していることは、本発明者らが先に特
許出願(特開昭57−183799)したコリネバクテリ
ウム・グルタミクム225−250株から分離され、ス
ペクチノマイシンおよび/またはストレプトマイ
シン耐性遺伝子を有するプラスミドpCG4がコリ
ネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属菌
種などグルタミン酸生産菌内で同じく複製でき、
またその耐性遺伝子が発現される(特開昭57−
186492)ことから明らかである。従つて、本発明
のアルギニン生合成に係わる遺伝子を含む組換え
体DNAを導入することによるL−アルギニン生
産菌の作製法を適用し得る菌種は、コリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC13032、コリネバク
テリウム・ハーキユリスATCC13868およびブレ
ビバクテリウム・フラブムATCC14067に限らず
コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム
属を含むグルタミン酸生産菌全てが含まれる。 以下に本発明の実施例を示す。 実施例 1 (1) pLC20−10とpCE53の試験管内組換え: pLC20−10はそれを保有する大腸菌K−12株亜
株の培養菌体からアンらの方法〔An,G.et
al.:J.Bacteriol.,140,400(1979)〕に従い単離
した。pCE53はそれを保有するコリネバクテリウ
ム・グルタミクムL−22の培養菌体から濃縮単離
した。即ちpCE53保有菌株を400ml NB培地
(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5gを水1に
含みPH7.2に調整した培地)でOD約0.8になるま
で生育させた。培養液から菌体を集菌し、TES
緩衝液〔トリス(ヒドロキシルメチル)アミノメ
タン(以下トリスと略す)0.03M、EDTA
0.005M、NaCl 0.05M、PH8.0〕で洗浄後、リゾ
チーム液(25%シヨ糖、0.1M NaCl 0.05Mトリ
ス、0.8mg/mlリゾチーム:PH8.0〕で10mlに懸濁
し、37℃で4時間反応させた。反応液に5M
NaCl 2.4ml、0.5M EDTA(PH8.0)0.6ml、およ
び4%ラウリル硫酸ナトリウムと0.7M NaClか
らなる溶液4.4mlを順次添加し、緩やかに混和し
てから氷水中に15時間置いた。溶解物全量を遠心
管に移し、4℃で60分間69400×gの遠心分離に
かけ上澄液を回収した。これに重量百分率10%相
当のポリエチレングリコール(PEG)6000(半井
化学薬品社製)を加え、静かに混和して溶解後、
氷水中に置いた。10時間後、1500×gで10分間遠
心分離してペレツトを回収した。TES緩衝液5
mlを加えてペレツトを静かに再溶解してから1.5
mg/mlエチジウムブロマイド2.0mlを添加し、こ
れに塩化セシウムを加えて静かに溶解し、密度を
1580に合わせた。この溶液を105000×g、18℃で
48時間超遠心分離にかけた。この密度勾配遠心に
より共有結合で閉じられた環状のDNAは、紫外
線照射することによつて遠心チユーブ中下方の密
度の高いバンドとして見出された。このバンドを
注射器で遠心チユーブの側面から抜きとることに
よつてプラスミドpCE53が分離された。ついで分
離液を等容量のイソプロピルアルコール液〔容量
百分率90%イソプロピルアルコール、10%TES
緩衝液(この混液中に飽和溶解量の塩化セシウム
を含む)〕で5回処理してエチシウムブロマイド
を抽出除去し、しかる後にTES緩衝液に対して
透析した。こうしてpCE53プラスミドDNAを得
た。 このpCE53DNA(第1図中ではpkm4という)
を用い、各種制限酵素による単独消化および複数
の制限酵素による多重消化で生成するDNA断片
をアガロースゲル電気泳動で解析し、分子量およ
びプラスミド分子中の各制限酵素に対する切断部
位を求めた結果、第1図に示す制限酵素切断地図
を有することがわかつた。 pLC20−10プラスミドDNA 5μgを含む制限酵
素PstI,BamHI用反応緩衝液(15mMトリス塩
酸、10mM MgCl2、50mM NaCl、25mM
(NH42 SO4、1mMメルカプトエタノール、
0.01%ウシ血清アルブミン、PH8.0)30μに5単
位のPstI(宝酒造社製、5単位/μ)と5単位
のBamHI(宝酒造社製、5単位/μ)を添加
し、33℃で90分間反応させた。pCE53プラスミド
DNA5μgについても同じ反応を行つた。両消化
物を65℃で10分間加温した後混合し、T4リガー
ゼ緩衝液(トリス・HCl660mM、MgCl2
66mM、ジチオスレイトール100mM、PH7.6)
10μ、ATP(40mM)1μ、T4リガーゼ0.3μ
およびH2O 30μを加え、4℃で12時間反応さ
せた。 (2) pEarg1の取得: 形質転換は大腸菌K−12株亜株CH754〔・メチ
オニン、トリプトフアンおよびアルギギニン
(argH、アルギニノサクシナーゼの欠損変異)要
求性〕を用いて行つた。CH754のコンピテン
ト・セルはダジエルトらの方法〔Dagert,M.et
al:Gene 23(1979)〕で調製した。即ち、
L培地(バクトトリプトン10g、酵母エキス5
g、ブドウ糖1gおよび塩化ナトリウム5gを水
1に含み、PH7.2に調整した培地)50mlに
CH754株を植菌し、東京光電比色計で660nmにお
ける吸光度(OD)が0.5になるまで37℃で培養し
た。培養液を氷水中で10分間冷却してから遠心し
た。冷却した0.1M塩化カルシウム20mlに菌体を
再懸濁し、0℃に20分間置いた。菌体を再遠心
し、0.1M塩化カルシウム0.5mlに懸濁し、0℃で
18時間置いた。塩化カルシウム処理した菌液
150μに前記リガーゼ反応混合物50μを添加混
合し、0℃に10分間置いてから37℃で5分間加温
した。次いでL培地2mlを添加し、37℃で2時間
振盪培養した。生理食塩水で2回遠心洗滌後、各
40μg/mlのメチオニンおよびトリプトフアンな
らびに25μg/ml相当のカナマイシンを添加した
A寒天培地〔Na2 HPO4 8g、KH2 PO4
g、(NH42SO4 1g、MgSO4・7H2O 0.1
g、サイアミン塩酸塩4mg、ブドウ糖10gおよび
寒天16gを水1に含み、PH7.2に調整した培地〕
に塗布し、37℃で3日培養した。出現した形質転
換株の培養菌体から、前記のpLC20−10を単離し
たのと同一の方法によりプラスミドDNAを単離
した。このプラスミドDNAは制限酵素消化とア
ガロースゲル電気泳動で解析した結果、第1図に
示すようにpLC20−10のアルギニン生合成系遺伝
子群を含むPstI−BamHI断片とpCE53のカナマ
イシン耐性遺伝子を含むPstI−BamHI断片とが
結合した構造を有していた。このプラスミドを
pEarg1と命名した。 このプラスミドDNAを用いてCH754を前記と
同様に再形質転換した結果、アルギニン非要求性
株が高頻度で得られ、それらは全てカナマイシン
耐性形質を獲得していた。またアルギニン生合成
経路上、アセチルオルニチンデアセチラーゼ
(argE)を欠損した大腸菌K−12株亜株CSR603
を形質転換した場合もカナマイシン耐性獲得株は
全てアルギニン非要求性を示した。 またこのプラスミドDNAを用いてコリネバク
テリウム・グルタミクムLA291(アルギニン要求
性)を形質転換した。コリネバクテリウム・グル
タミクムLA291はコリネバクテリウム・グルタミ
クムATCC31833由来のリゾチーム感受性変異株
L−15株から通常用いられる変異処理により誘導
されたアルギニン要求性の変異株であり、アルギ
ニン生合成経路上アルギニンの2段階前の前駆体
であるシトルリンでも生育応答しないことから、
その欠損変異はアルギニノコハク酸シンテターゼ
(大腸菌のargG遺伝子産物に対応)あるいはアル
ギニノサクシナーゼ(大腸菌のargH遺伝子産物
に対応)の部位にあると推察されるものである。
コリネバクテリウム・グルタミクムLA291株の種
培養をNB培地に植菌し、30℃で振盪培養した。
OD 0.6になつた時点で集菌し、該細胞をRCGP
培地〔ブドウ糖5g、カザミノ酸5g、酵母エキ
ス2.5g、K2 HPO43.5g、KH2 PO4 1.5g、
MgCl2・6H2O 0.41g、FeSO4・7H2O 10mg、
MnSO4・4〜6H2O 2mg、ZnSO4・7H2
0.9mg、(NH46 Mo7 O24・4H2O 0.04mg、ビ
オチン30μg、サイアミン塩酸塩2mg、コハク酸
二ナトリウム135g、ポリビニルピロリドン(分
子量10000)30gを水1に含む培地〕に1mg/
mlのリゾチームを含む液(PH7.6)に約109細胞/
mlとなるように懸濁し、L型試験管に移して30℃
で5時間緩やかに振盪反応してプロトプラスト化
した。このプロトプラスト菌液0.5mlを小試験管
にとり、2500×gで5分間遠心分離し、TSMC
緩衝液〔10mM塩化マグネシウム、30mM塩化カ
ルシウム、50mMトリス、400mM蔗糖、PH7.5〕
1mlに懸濁して遠心洗滌後、TSMC緩衝液0.1ml
に再懸濁した。この菌液に2倍濃度のTSMC緩
衝液とpEarg1プラスミドDNA溶液との1対1混
合液100μを加えて混和し、次いでTSMC緩衝
液中に20%PEG6000を含む液1.0mlを添加して混
合した。3分後2500×gで5分間遠心分離にかけ
て上澄み液を除去し、沈降したプロトプラストを
1mlのRCGP培地(PH7.4)に懸濁してから30℃
で2時間緩やかに振盪した。ついでこのプロトプ
ラスト懸濁液の0.3mlをカナマイシン400μg/ml
を含むRCGP寒天培(RCGP培地に1.6%寒天を
含む培地、PH7.4)に塗抹し、30℃で6日間培養
した。 出現したカナマイシン耐性形質転換株は全てア
ルギニン非要求性を示した。 またこの形質転換株の培養菌体から前記の
pCE53を単離したのと同一の方法によりプラスミ
ドDNAを単離し、制限酵素消化とアガロースゲ
ル電気泳動で解析した結果、各種制限酵素切断様
式で特徴付けられるpEarg1と同一の構造を有す
るものであることがわかつた。 (3) pEarg1保有株によるL−アルギニンの生
産: コリネバクテリウム・グルタミクム
ATCC13032、コリネバクテリウム・ハーキユリ
スATCC13868、およびブレビバクテリウム・フ
ラブムATCC14067のプロトプラストを形質転換
してpEarg1を導入した。コリネバクテリウム・
グルタミクムATCC13032、コリネバクテリウ
ム・ハーキユリスATCC13868、およびブレビバ
クテリウム・フラブムATCC14067をそれぞれ
NB培地にて30℃で16時間振盪培養し、その種培
養0.1mlを10mlのSSM培地〔ブドウ糖10g、NH4
Cl 4g、尿素2g、酵母エキス1g、KH2PO4
1g、K2 HPO43g、MgCl8・6H2O 0.4
g、FeSO4・7H2O 10mg、MnSO4・4〜6H2
O0.2mg、ZnSO4・7H2O 0.9mg、CuSO4・5H2
0.4mg、Na2B4O7・10H2O0.09mg、(NH46
Mo7 O24・4H2O 0.04mg、ビオチン30μg、サ
イアミン塩酸塩1mgを純水1に含みPH7.2に調
整した培地〕の入つたL字型試験管に接種し、モ
ノ−型培養槽にて30℃で振盪培養した。ODが
0.15になつた時点で0.5単位/mlになるようにペ
ニシリンGを添加した。さらに培養を続け、OD
約0.6になつたところで細胞を集菌し、RCGP培
地に1mg/mlのリゾチームを含む液(PH7.6)2
mlに懸濁し、L字型試験管に移して30℃で14時間
緩やかに振盪してプロトプラスト化した。このプ
ロトプラスト菌液1mlを小試験管にとり2500×g
で15分間遠心分離し、沈澱物をTSMC緩衝液1
mlに懸濁して遠心(2500×g)洗滌後、TSMC
緩衝液の0.1mlを加えて再懸濁した。これに2倍
濃度のTSMC緩衝液と上記で単離した
pEarg1DNA液の1対1混合液100μを加えて混
和し、実施例1(2)と同様にPEG6000を介した形
質転換を行い、形質発現させた後、0.3mlをカナ
マイシン400μg/mlを含むRCGP寒天培地に塗抹
し、30℃で10日間培養した。 出現したカナマイシン耐性形質転換株を400ml
SSM培地で振盪培養し、ODが0.15になつたとこ
ろで0.5単位/mlとなるようにペニシリンGを添
加し、さらにODが0.65まで培養し、集菌した菌
体から実施例1(1)のpCE53の単離法と同様な方法
でプラスミドを単離した。これらのプラスミドを
制限酵素消化とアガロースゲル電気泳動で解析し
た結果、各種制限酵素切断様式で特徴付けられる
pEarg1と同一の構造を有するものがあることが
わかつた。このような形質転換株がコリネバクテ
リウム・グルタミクムK4(FERM BP−356)、コ
リネバクテリウム・ハーキユリスK47(FERM
BP−367)、およびブレビバクテリウム・フラブ
ムK48(FERM BP−357)である。 コリネバクテリウム・グルタミクム
ATCC13032、コリネバクテリウム・ハーキユリ
スATCC13868、ブレビバクテリウム・フラブム
ATCC14067およびそれらのpEarg1保有株のL−
アルギニン生産試験を行つた。NB培地中で30
℃、16時間振盪培養した種培養0.5mlを生産培地
〔廃糖蜜80g(グルコース換算)、(NH42SO440
g、KH2PO40.5g、K2 HPO40.5g、CaCO3
20gを水1に含み、PH7.0に調整した培地〕の
入つた試験管に接種し、30℃で72時間振盪培養し
た。培養後、培養濾液をペーパークロマトグラフ
イーにかけ、ニンヒドリン発色後比色定量してL
−アルギニン生成量を測定した。 結果を第1表に示す。 第 1 表 菌 株 L−アルギニン (mg/ml) コリネバクテリウム・グルタミクム 0 ATCC13032 コリネバクテリウム・グルタミクム 1.6 K46 コリネバクテリウム・ハーキユリス 0 ATCC13868 コリネバクテリウム・ハーキユリス 1.8 K47 ブレビバクテリウム・フラブム 0 ATCC14067 ブレビバクテリウム・フラブム 1.0 K48
【図面の簡単な説明】
第1図は、pEarg1の作製工程を示す。制限酵
素切断地図作製に用いた制限酵素は、PstI、
BamHIおよびSalIである。プラスミドの分子量
はキロベース(Kb)で表示されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エツシエリヒア属に属する微生物由来のアセ
    チルオルニチンデアセチラーゼ、N−アセチルグ
    ルタミン酸−γ−セミアルデヒドデヒドロゲナー
    ゼ、N−アセチルグルタモキナーゼおよびアルギ
    ニノサクシナーゼの遺伝子を含むDNA断片とベ
    クタ−DNAとの組換え体DNAを保有せしめたコ
    リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
    に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−
    アルギニンを生成蓄積せしめ、該培養物からL−
    アルギニンを採取することを特徴とするL−アル
    ギニンの製造法。 2 該ベクターが、コリネバクテリウム属または
    ブレビバクテリウム属に属する微生物に由来する
    ベクターならびにその誘導体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 該ベクターが、pCG1、pCG2、pCG4、
    pCG11、pCE53、pCE54およびpCB101から選ば
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 4 該微生物が、コリネバクテリウム・グルタミ
    クムK46(FERM BP−356)、コリネバクテリウ
    ム・ハーキユリスK47(FERM BP−367)または
    ブレビバクテリウム・フラブムK48(FERM BP
    −357)である特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
JP58176758A 1983-02-17 1983-09-24 L−アルギニンの製造法 Granted JPS6066989A (ja)

Priority Applications (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176758A JPS6066989A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 L−アルギニンの製造法
EP89108171A EP0332233B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing L-arginine
EP89108165A EP0336452B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-phenylalanine
DE89108164T DE3486147T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Isoleucin.
PCT/JP1984/000047 WO1984003301A1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing amino acid
EP89108172A EP0332234B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-tyrosine
DE1984900870 DE136359T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Herstellungsverfahren fuer aminosaeuren.
EP89108164A EP0334391B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-isoleucine
AU25721/84A AU568340B2 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing amino acid
DE8484900870T DE3484378D1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Herstellungsverfahren fuer l-histidin.
AT84900870T ATE62272T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Herstellungsverfahren fuer l-histidin.
AT89108172T ATE92103T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-tyrosin.
EP84900870A EP0136359B1 (en) 1983-02-17 1984-02-16 Process for preparing l-histidine
AT89108165T ATE95838T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-phenylalanin.
AT89108171T ATE96170T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-arginin.
AT89108164T ATE89316T1 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von l-isoleucin.
DE89108172T DE3486188T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Tyrosin.
DE89108171T DE3486232T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Arginin.
DE89108165T DE3486229T2 (de) 1983-02-17 1984-02-16 Verfahren zur Herstellung von L-Phenylalanin.
US06/646,512 US4775623A (en) 1983-09-24 1984-08-31 Process for producing L-arginine
CA000463600A CA1228040A (en) 1983-09-24 1984-09-19 Process for producing l-arginine
ES536152A ES536152A0 (es) 1983-09-24 1984-09-21 Un procedimiento para producir l-arginina
IL73028A IL73028A (en) 1983-09-24 1984-09-21 Process for producing l-arginine by corynebacterium and brevibacterium and a transformed host microorganism used therein
MX84101983U MX7670E (es) 1983-09-24 1984-09-21 Procedimiento biotecnologico para la preparacion de l-arginina
IT67952/84A IT1182283B (it) 1983-09-24 1984-09-24 Procedimento per la produzione di l arginina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176758A JPS6066989A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 L−アルギニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066989A JPS6066989A (ja) 1985-04-17
JPH0523750B2 true JPH0523750B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=16019295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176758A Granted JPS6066989A (ja) 1983-02-17 1983-09-24 L−アルギニンの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4775623A (ja)
JP (1) JPS6066989A (ja)
CA (1) CA1228040A (ja)
ES (1) ES536152A0 (ja)
IL (1) IL73028A (ja)
IT (1) IT1182283B (ja)
MX (1) MX7670E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520687A (ja) * 2015-07-20 2018-08-02 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション プトレシンまたはオルニチンの生産微生物及びそれを用いたプトレシンまたはオルニチンの生産方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112431B2 (ja) * 1985-09-06 1995-12-06 味の素株式会社 遺伝子発現調節法
DE3750056T2 (de) * 1986-06-20 1995-04-06 Dainippon Pharmaceutical Co Polypeptid-Mutanten des menschlichen TNF und für diese Mutanten codierende DNS.
JPH0755155B2 (ja) * 1986-09-10 1995-06-14 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
JPH0728749B2 (ja) * 1986-09-22 1995-04-05 協和醗酵工業株式会社 L−アルギニンの製造法
JPS63273469A (ja) * 1986-12-13 1988-11-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 乳糖資化性を有する新規微生物
JP2578468B2 (ja) * 1988-04-07 1997-02-05 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−アルギニンの製造法
US5284757A (en) * 1989-01-12 1994-02-08 Ajinomoto Company, Inc. Process for producing l-arginine by fermentation with brevibacterium or corynebacterium
JP3078312B2 (ja) * 1990-11-22 2000-08-21 協和醗酵工業株式会社 物質の製造法
US5545625A (en) * 1994-12-12 1996-08-13 The Medical College Of Wisconsin Research Foundation, Inc. Preventing conversion of citrulline to argininosuccinate to limit pathological nitric oxide overproduction
JP2000197490A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Ajinomoto Co Inc L―アルギニンの製造法
JP4245746B2 (ja) * 1999-09-20 2009-04-02 協和発酵バイオ株式会社 発酵法によるアミノ酸の製造法
CA2319283A1 (en) 1999-09-20 2001-03-20 Kuniki Kino Method for producing l-amino acids by fermentation
US7160705B2 (en) 2000-04-28 2007-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Arginine repressor deficient strain of coryneform bacterium and method for producing L-arginine
RU2208640C2 (ru) * 2000-07-06 2003-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АРГИНИНА
WO2010080489A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ozone treatment of biomass to enhance enzymatic saccharification

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575693A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Ajinomoto Co Inc Production of l-arginine through fermentation process
JPS57186492A (en) * 1981-04-17 1982-11-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Transformation of bacterium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2076853B (en) * 1980-04-17 1983-12-21 Ajinomoto Kk L-glutamic acid producing microorganisms
JPS57134500A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Plasmid pcg1
JPS57183799A (en) * 1981-04-17 1982-11-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Novel plasmid
JPS57186496A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
IL67510A (en) * 1981-12-17 1988-08-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk Recombinant vector plasmids autonomously replicable in microorganisms belonging to the genus corynebacterium or brevibacterium and process for the production thereof
JPS58126789A (ja) * 1981-12-29 1983-07-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd レースレオニンの製造法
JPS58179497A (ja) * 1982-04-10 1983-10-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法
EP0093611B2 (en) * 1982-05-04 1995-03-22 Ajinomoto Co., Inc. Composite plasmid
US4601983A (en) * 1983-06-15 1986-07-22 Ajinomoto Co., Inc. Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-threonine and L-isoleucine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575693A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Ajinomoto Co Inc Production of l-arginine through fermentation process
JPS57186492A (en) * 1981-04-17 1982-11-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Transformation of bacterium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520687A (ja) * 2015-07-20 2018-08-02 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション プトレシンまたはオルニチンの生産微生物及びそれを用いたプトレシンまたはオルニチンの生産方法
US10640753B2 (en) 2015-07-20 2020-05-05 Cj Cheiljedang Corporation Microorganisms for producing putrescine or ornithine and process for producing putrescine or ornithine using them
US10815464B2 (en) 2015-07-20 2020-10-27 Cj Cheiljedang Corporation Microorganisms for producing putrescine and process for producing putrescine using them
US11268074B2 (en) 2015-07-20 2022-03-08 Cj Cheiljedang Corporation Microorganisms for producing putrescine or ornithine and process for producing putrescine or ornithine using them
US11365400B2 (en) 2015-07-20 2022-06-21 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism for producing ornithine and process for producing ornithine using them

Also Published As

Publication number Publication date
IL73028A0 (en) 1984-12-31
CA1228040A (en) 1987-10-13
IL73028A (en) 1990-09-17
IT8467952A0 (it) 1984-09-24
JPS6066989A (ja) 1985-04-17
US4775623A (en) 1988-10-04
IT1182283B (it) 1987-10-05
ES8506804A1 (es) 1985-08-01
MX7670E (es) 1990-06-29
ES536152A0 (es) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980285A (en) Method for producing L-amino acids
JPH06102028B2 (ja) アミノ酸の製造法
EP0136359A1 (en) Process for preparing l-histidine
JP3369231B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
US4861722A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine
JPH0547196B2 (ja)
JPH0523750B2 (ja)
JPH07121228B2 (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
US5017482A (en) Process for producing L-arginine
KR970001238B1 (ko) L-트립토판의 제조방법
US5563052A (en) Process for producing L-tryptophan
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
US5426050A (en) Plasmid vectors for expression of genes in coryneform bacteria
JPH0523751B2 (ja)
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
CA1218025A (en) Process for producing histidine
US5595894A (en) Process for stably maintaining recombinant plasmids in serine auxotrophic microorganisms belonging to the genus Corynebacterium or Brevibacterium
JPH07121227B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
CA1283070C (en) Process for production of l-phenylalanine by fermentation
JPH0732711B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS61260892A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS63105688A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH0691829B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法