JPS6028171Y2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPS6028171Y2
JPS6028171Y2 JP5108880U JP5108880U JPS6028171Y2 JP S6028171 Y2 JPS6028171 Y2 JP S6028171Y2 JP 5108880 U JP5108880 U JP 5108880U JP 5108880 U JP5108880 U JP 5108880U JP S6028171 Y2 JPS6028171 Y2 JP S6028171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pivot
vertical
seedling planting
planting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5108880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153113U (ja
Inventor
弘義 藤木
康也 中尾
賢治 北
竹男 久保下
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP5108880U priority Critical patent/JPS6028171Y2/ja
Publication of JPS56153113U publication Critical patent/JPS56153113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028171Y2 publication Critical patent/JPS6028171Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行車体に苗植付装置をリンク機構を介して
昇降自在に連結するとともに、苗植付装置をリンク機構
に対してローリング可能に吊下げ支持した形態の田植機
に関するものである。
上記田植機は走行車体が耕盤の凹凸にために左右に傾動
しても、フロートを介して泥面に接地している苗植付装
置が走行車体に対して相対的にローリングすることによ
って、苗植付装置の植付泥面に対する左右水平姿勢が維
持される特徴を有しているのであるが、反面、苗植付装
置の左右重量バランスがくずれていると苗植付装置を空
中に吊上げた状態で左右に傾斜する問題を有している。
従って、苗植付装置の設計に際しては該装置の標準取付
状態での静的左右重量バランスを極力くずさないように
考慮がなされるのであるが、装置部分の配置構成上から
どうしても完全な重量バランスをとることが困難な場合
が多く、特に鋳造部品や溶接部品を用いると製作誤差に
よる重量誤差も無視できなくなるものであった。
(尚、標準取付状態での静的重量バランスとは、空の苗
のせ台を装置中央に位置させて苗植付装置を吊下げ支持
したときの純粋な装置重量バランスを意味するものであ
って、植付作業中の苗のせ台横移動及び載置苗の重量に
よる影響は考慮していない。
)このために、各種機械製造分野で広く行われているよ
うに装置組立て状態でのバランスのくずれを確認して、
バランスウェイトの取付調整によってこれを修正するこ
とも当然考えられるのであるが、田植機は軟弱な水田で
作業を行う特殊性から軽量化が特に要求される機械であ
って可能な限りの軽量化対策が施こされており、上記の
ようなバランスウェイトを付設することは好ましい手段
ではない。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたものであっ
て、苗植付装置の連結構造に簡単な改造を加えるだけで
バランスウェイトを用いるこのなく重量バランスの修正
を行えるようにしたものである。
以下本考案の実施の態様を例示図に基づいて説明する。
第1図は乗用型田植機の全体側面を示すものであって、
前後に駆動車輪1,2を有する四輪型走行車体ゑの後部
から単動型油圧シリンダ4によって昇降揺動される平行
回連リンク機構5が延出され、その後端に5条の苗植付
けを行う苗植付装置6が連結されている。
前記油圧シリンダ4は苗植付装置6の下部に並置装備さ
れた三つのフロドア、7.7’のうちの中央のものをセ
ンサに利用して自動制御されるものであって、第2図に
示すように後部支点Pを中心に上下揺動自在な中央セン
サフロート7′の前部が支持ブラケット8に屈折リンク
9,9にて枢支連結されるとともに、この屈曲リンク9
,9の屈伸をレリーズワイヤ10で取出し、これで前記
油圧シリンダ4の制御バルブ11を切換え作動させるよ
う構成されている。
つまり、苗植付装置6が泥面上適正レベルにあると、セ
ンサフロート7′に作用する接地圧と屈折リンク9,9
を伸展付勢するべく架設されたスプリング12の付勢力
とがバランスし、このとき制御バルブ11の作動アーム
が中立にあって、油圧シリンダ4が停止状態に維持され
る。
そして、苗植付装置6の対地レベルが低くなってフロー
トセンサ7′の接地圧が増大すると屈曲リンク9,9が
スプリング12に抗して屈折され、これによってレリー
ズワイヤ10のインナーワイヤ10aが弛められ、バル
ブ11側に設けられたスプール操作用スプリング14に
よって、作動アーム13が上昇作動位置に切換えられ、
油圧シリンダ4への圧油供給によって苗植付装置6が上
昇し、前記フロート接地圧とスプリング付勢力がバラン
スすると再び中立維持される。
又、逆に苗植付装置1の対地レベルが高くなると、イン
ナーワイヤ10aがセンサフロート7′の自重及びスプ
リング12の付勢力で引張変位され、作動アーム13が
スプリング14に抗して下降作動位置に切換えられ、油
圧シリンダ4からの排油によって苗植付装置1が自重下
降し、前記中立バランス位置で停止する。
以上の作動を連続的に行うことによって、耕盤の凹凸に
よって走行車体1が上下動するに拘わらず、苗植付装置
6の対地レベルを常に一定に維持するよう構成されてい
る。
尚、前記バルブ11は手元の操作レバー15によっても
任意に操作可能である。
又、前記スプリング12も手元に設けた揺動固定自在な
操作レバー16にレリーズワイヤ17を介して連係され
ていて、手元からスプリング12の付勢力調整を行って
圃場の条件に応じて制御感度の調節を行うことが可能と
なっている。
つまり、泥が柔かくてセンサフロート7′が沈下しやす
い圃場ではスプリング付勢力を弱くして応答感度を高く
し、センサフロート7′を大きく沈下させることなく小
さい接地圧変動にも応動できるようにし、逆に泥が比較
的硬い圃場ではスプリング付勢力を強くして応答感度を
鈍く腰泥面の小さい凹凸にも感応しないようにするので
ある。
又、前記両レリーズワイヤ10.17は、後部車輪2の
左右フェンダ18の下側に沿って夫々配備されており、
苗植付装置6の大きい上昇時にレリーズワイヤ10,1
7のアウターワイヤ10b、17bがフェンダ18の後
端縁に接当してワイヤ被覆が損傷するおそれがあるので
、インナーワイヤ10a、17aの伸び吸収のために、
アウターワイヤ10b、17bの中間に設けたターンバ
ックル金具19を、前記フェンダ18の後端縁に対向接
当させるようにするとともに、フェンダ後端縁には接触
音発生防止のためにゴム製の緩衝材20が嵌着されてい
る。
本考案は、以上のように昇降される苗植付装置6を次に
ようにして平行回連リンク機構5の後部に取付けた点に
特徴がある。
つまり、前記平行回連リンク機構5は、走行車体3のフ
レーム21から枢支延出された1本のアッパーリンク2
2と左右一対のロアーリンク23.23の後部遊端を縦
リンク24で枢支連結して構成されたものであり、前記
油圧シリンダ4はアッパーリンク22に作用するよう連
結されている。
そして、前記縦リンク24は第4図に示すように、横向
き杆24aの上面左右中央に一対の枢支片24b、24
b’が立設されるとともに、下面左右に一対の脚24
C,24cが固設されて構威されたものであり、前記枢
支片24b、24b’の間にトップリンク22の後端を
係入してピン25で枢支連結し、脚24cの下端に固設
したピン26でロアーリンク23を枢支連結するよう構
威されている。
又、縦リンク24の後面には左右一対のピン27.27
が後向き略水平に突設され、このピン27に枢支連結し
た左右一対のリンク28.28の下端に、前記苗植付装
置6の伝動ケース29が前記ピン27と平行なピン30
で枢支連結されている。
且つ前記リンク28,28の上側枢支ピン27,27の
間隔が下側枢支ピン30゜30の間隔より大きく設定さ
れている。
つまり、苗植付装置6は逆台形状に配置されたリンク2
8.28によって、平行回連リンク機構5の後部に左右
揺動(ローリング)自在に吊下げ支持され、且つこのと
きの走行車体3と苗植付装置6との相対ローリング中心
となるリンク28.28の仮想延長線交差点Xが泥面近
くに位置するよう構威されていて、耕盤の凹凸によって
走行車体3が左右に傾斜しても前記点Xが略一定位置に
維持され、苗植付装置6が左右上下にずれ動かないよう
になっている。
又、前記縦リンク24とアッパーリンク22との枢支連
結箇所には、縦リンク24の取付左右傾斜角を調節する
ための機構31が装備されており、以下その詳細な構造
を説明する。
つまり、前記縦リンク24上面に設けた枢支片24b、
24b’のうちの一方24bには、アッパーリンク22
に支承された枢支ピン25を挿通する丸孔32が形成さ
れるとともに、他方24b′には枢支ピン25を挿通す
る上下長孔33が形成されている。
又、他方の枢支片24b′の外側には、枢支ピン挿通ボ
ス34をもったディスク35が2本のボルト36で止着
されるとともに、ディスク35のボルト挿通孔37,3
7は円弧状長孔に構威され、且つボス34の軸芯Yがボ
ルト挿通孔37の円弧中心2より少し偏心されている。
この構威によると、ボルト36.36を弛めてディスク
35を円弧中心2周りに回転することによって、ボス軸
芯Yを円弧中心2を中心に上下方向に変位させることが
でき、これによって実質的に左右枢支片24b、24b
’の枢支高さを変えることができ、もって縦リンク24
全体としての取付左右傾斜角が調節されるのである。
従って、苗のせ台38を左右中心に位置させた苗植付装
置部を吊下げ浮上させた状態で左右傾斜状態を確認し、
重量アンバランスによって傾きが発生している場合には
、上記調節を行って苗植付装置6を水平修正するのであ
る。
尚、縦リンク24の取付左右傾斜角を調節する別の手段
として、例えば縦リンク24と左右ロアーリンク23,
23の枢支連結部の一方に、枢支位置を上下に調節する
機構を装備することも考えられるが、実施例に示したよ
うに中央のアッパーリンク22との枢支連結点で調節す
る方が、微少な枢支位置上下調節で大きい取付角度調節
ができるものである。
以上実施例で詳述したように本考案による田植機は、走
行車体lから延出したアッパーリンク22とロアーリン
ク23の遊端間に亘って、縦リンク24を枢支連結して
昇降用回連リンク機構5を構威し、前記縦リンク24に
苗植付装置6をローリング可能に吊下げ連結するととも
に、前記縦リンク24の取付左右傾斜角を調節する機構
31を縦リンク24の枢支連結部に装備しであることを
特徴とするものであるから、バランスウェイトを付設し
て装置重量を増すようなことなく、苗植付装置iを左右
水平バランスをとって連結支持することができるように
なった。
しかも、この調節機構31を縦リンク24の枢支連結部
に装備するものであるから、枢支位置を高さ調節する等
の機構を追加するだけの簡単な構造変更ですみ、従来機
種の改造も簡単であり、実用上の効果が大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施の態様を例示し、第1
図は全体側面図、第2図は苗植付装置昇降制御機構の側
面図、第3図は苗植付装置部の一部切欠き後面図、第4
図は苗植付装置連結用リンク機構の後面図、第5図は第
4図における■−■断面図、第6図はレリーズワイヤ調
節部の拡大断面図である。 l・・・・・・走行車体、5・・・・・・四速リンク機
構、1・・・・・・苗植付装置、22・・・・・・アッ
パーリンク、23・・・・・・ロアーリンク、 24・・・・・・縦リンク、 31・・・・・・調 節機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 走行車体3から延出したアッパーリンク22とロア
    ーリンク23の遊端間に亘って、縦リンク24を枢支連
    結して昇降用回連リンク機構5を構威し、前記縦リンク
    24に苗植付装置6をローリング可能に吊下げ連結する
    とともに、前記縦リンク24の取付左右傾斜角を調節す
    る機構31を縦リンク24の枢支連結部に装備しである
    ことを特徴とする田植機。 ■ 前記四速リンク機構5は、■本のアッパーリンク2
    2と左右一対のロアーリンク23,23の各遊端を1本
    の縦リンク24で連結して構威されたものであり、縦リ
    ンク24の上端とアッパーリンク22との枢支連結部に
    縦リンク取付左右傾斜角の調節機構31を装備しである
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の田植機。 ■・アッパーリンク22に左右貫通支承させた枢支ピン
    25の左右突出端に縦リンク24に設けた左右枢支片2
    4b、24b’を枢支し、一方の枢支片24b′の枢支
    点を上下に位置変更調節可能に構威して、前記縦リンク
    取付左右傾斜角の調節機構31を構威しである実用新案
    登録請求の範囲第2項に記載の田植機。
JP5108880U 1980-04-15 1980-04-15 田植機 Expired JPS6028171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108880U JPS6028171Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108880U JPS6028171Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153113U JPS56153113U (ja) 1981-11-16
JPS6028171Y2 true JPS6028171Y2 (ja) 1985-08-26

Family

ID=29646002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108880U Expired JPS6028171Y2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028171Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970410U (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 株式会社クボタ 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153113U (ja) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028171Y2 (ja) 田植機
JPS631773Y2 (ja)
JP2507939B2 (ja) 農作業機のロ―リング制御装置
JPS6029845Y2 (ja) 乗用田植機
JP3174433B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP3450642B2 (ja) 乗用型田植機の苗植付装置昇降機構
JPH0240730Y2 (ja)
JP2535779Y2 (ja) 歩行型田面作業機における走行車輪の昇降装置
JPH11332337A (ja) 田植機
JPH071930Y2 (ja) 田植機
JPS6033766Y2 (ja) 田植機
JPS6041062Y2 (ja) 田植機における植付け装置のロ−リング規制機構
JPH0233623Y2 (ja)
JPH029613Y2 (ja)
JP3432719B2 (ja) 移植機における土圧感知装置
JP2570213B2 (ja) 乗用型苗植機
JP3378744B2 (ja) 水田作業車における油圧制御用リンク機構
JPS63177718A (ja) 歩行型水田作業機
JPS6041057Y2 (ja) 田植機
JP2652140B2 (ja) 田植機
JP2741207B2 (ja) 田植機のフロート装置
JP2637637B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP5105388B2 (ja) 苗植機
JPS6018021Y2 (ja) 田植機における植付け装置の懸吊構造
JP2520500Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構