JPS6028144A - 画像投写装置 - Google Patents

画像投写装置

Info

Publication number
JPS6028144A
JPS6028144A JP58135855A JP13585583A JPS6028144A JP S6028144 A JPS6028144 A JP S6028144A JP 58135855 A JP58135855 A JP 58135855A JP 13585583 A JP13585583 A JP 13585583A JP S6028144 A JPS6028144 A JP S6028144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cathode ray
ray tube
refractive index
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58135855A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Saito
斎藤 尚武
Yukiaki Iwahara
岩原 幸明
Isao Yoshizaki
吉崎 功
Masanori Ogino
正規 荻野
Osamu Shiyuugien
祝儀園 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58135855A priority Critical patent/JPS6028144A/ja
Priority to US06/634,559 priority patent/US4729031A/en
Priority to DE8484108914T priority patent/DE3477719D1/de
Priority to EP84108914A priority patent/EP0137164B1/en
Publication of JPS6028144A publication Critical patent/JPS6028144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/894Arrangements combined with the vessel for the purpose of image projection on a screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はブラウン管に表示された画像をレンズを介して
投写する画像投写装置に関するものであシ、更に詳しく
は投写画像の輝度およびコントラスト比の向上に関する
ものである。
〔発明の背景〕
画像投写装置は、フロント形投写方式とリア形投写方式
の23類に分けることができる。第1図にフロント形投
写方式、第2図にリア形投写方式を示す。
第1図では、ブラウン管1に光示された画像はレンズ2
によって拡大され、鏡3によって反射され、スクリーン
4上に投写される。また、第2図ではブラウン管5に表
示された画像は、レンズ6によって拡大され、第1の鏡
7および第2の鏡8によって反射され、スクリーン9に
投写される。
第1図および第2図では、ブラウン管は1個のみ示され
て′いるが、実際には赤、緑、青色の画像光示を行なう
3本のブラウン管と、これに対応する3個のレンズよシ
構成され、カラー画像はスクリーン上で合成される。
しかし、従来の画像投写装置では、ブラウン管の表面ガ
ラスとレンズの間の空隙な単なる空気で満されている。
このため、ブラウン管の表面ガラスと空気、および空気
とレンズの間の界面反射によジ透過元強度が減少する。
第3図は、ブラウン管およびレンズの構成例を示したも
のである。
第6図において、10はブラウン管、11は螢光体、1
2はブラウン管の表面ガラスである。レンズは、13.
14.15の3枚2よび鏡16によって構成されている
。17は、ブラウン管とレンズ間の空気層である。螢光
体を発した元は、ガラス12、空気層17、レンズ13
および14を透過し、鏡16によって反射された後、レ
ンズ15を透過する。
螢光体11を発した元の強度をBOm ’ンズ透過後の
九の強度をB、とすると、B、はつぎのように計算する
ことができる。
第4図は、屈折率の異る2種類の媒質中を元が進むとき
のようすを示した図である。第1の媒質から元が角度θ
1(ただし、θ1は小さいものとする)で第2の媒質に
入射するとき、反射光および出射光に分れる。、ただし
、媒質中における元の吸収および散乱は十分小さく、無
視できるものとする。反射率をr1透過率をTとすると
、rおよびTは一般につぎのように定義されている。
第1の媒質の屈折率をnl、第2の媒質の屈折率をn2
とすると、rおよびTは次式で与えられる。
T=1−r、 (4) 第1の媒質をガラス、第2の媒質を空気とする。
ガラスの屈折率は、カラスの種類によって異るが代表的
な数値例として、約1.54である。また空気の屈折率
は、1.00である。n+=1.54+n2=1.00
とすると、rおよびTは式(3)および(4)よりr=
0.045(4,5%) 、 T=0.955 (95
,5%)となる。
0内は百分率で表わしたものである。
ところで、第6図において、レンズはガラスまたはプラ
スチヴクな材質とするが、透過本を上げるため、レンズ
の表面18〜23には反射防止膜を形成することが多く
、一般に無反射コーティングと称している。この場合、
空気との界面における反射幕の代表的な数値として約1
.5%であシ、したがって透過車は約9a5%となる。
第3図で、界面はガラス12と空気17、空気17と無
反射コーティング面18.以下同様に無反射コーティン
グ面19,20,21,22.2!iの7ケ所ある。ま
た鏡」6の表面と空気との界面における反射率の代表的
な数値として約96%である。したがって、螢光面を発
した九Boに対する透過光強度Bxは、つぎのようにな
る。
B、= (0,985)7X0.96 =0.864 (86,4%)(5) すなわち、透過光強度は1&6%減衰し、86.4%と
なる。
つぎに、第5図(alに示すように画面(24で示す)
全体を白(25″″C′示す)表示し、中心に黒(26
で示す)を表示、する場合を考える。このとき、第5 
図(blに示すようにブラウン管の表面ガラスの反射に
よシ、黒表示秤が明るくなってコントラスト比が劣化す
る。すなわち、白嚢示部の螢光体27゜28を発した元
は表面ガラス60によって反射され、黒表示部29を明
るくしコントラスト比を劣化させる。ただし、コントラ
スト比は黒表示部の輝度を81% 白表示部の輝度をB
yとすると次式%式% 表1に実測例を示す。
表1 〔発明の目的〕 本発明の目的は、明るく、コントラスト比の良好な画像
表示を行なうことのできる画像投写装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、画像投写装置において、ブラウン管トレンズ
の間の空隙を屈折率がブラウン管の表面ガラスの屈折率
およびレンズを構成する媒質の屈折量にほぼ等しい媒質
で満たすことによシ、光示画像の明るさおよびコントラ
スト比の大幅な同上を図るものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を第6図により説明する。第6
図において、ブラウン管の表面ガラス32とレンズ33
の間を、ガラスおよびレンズを構成する媒質の屈折率に
近い媒質34で満たす方法がある。表面ガラスの屈折ボ
をnp、レンズを構成する媒質の屈折率’a?nJl、
媒質34の屈折率をn8とする。このとき、表面ガラス
32と媒質34の界面における反射率をr、!、レンズ
56と媒質34の界面における反射率をrp4xとする
と、r□r r[zは次式となる。
n、9+n。
n z = n g = n Jlが成pxりならば、
rpx””0+rlx=0となるので、透過光強度(B
8.とする)は式(5)と同様に、下記のように計算す
ることができる。
Btz=(α985)5X0.96=0.890 (8
9%)(9) 式(9)の結果を式(5)と比較すると、輝度は約5%
改善できる。
つぎ、こ、コントラスト比に関しては、m5図に示した
ようにブラウン管の表面ガラスの反射により劣化する。
本発明によれば、第6図に示した如く、nx=n、=r
B2′とすれば、前記反射をなくすことができるので極
めて大きなコントラスト比乞得ることが可能となる。し
かし、笑際にはれ。” n p=nμ とすることは困
難なため、表面ガラスの反射が残ることと、レンズを支
持するための周辺部の反射光が戻ることにより、コント
ラスト比は劣化するが、ブラウン管とレンズ間が空気の
場合に比較して大幅に改善することが可能となる。
第6図に示した媒質の例として、シリコン樹脂をオυ用
する方法について以下説明する。シリコン樹脂にはいろ
いろfx種類があるが、本発明に適用するためには元の
透過率が大きく、ガラスあるいはアクリル樹脂の屈折率
に近い埋折累を有する無色透明形のシリコン樹脂が適し
ている。このようなシリコン樹脂で、本発明に適用可能
な形態としては、液状であることが必要である。すなわ
ち、ブラウン管の表面ガラスと空気およびレンズ面と空
気との間の界面による元の反射を軽減することは、液状
のシリコン樹脂をブラウン管の表面ガラスとレンズ間の
空隙に満たすことにより実現することができる。以下、
第7図および第8図χ用いて説明する。
第7図および第8図において、35はブラウン管の表面
ガラス、36はレンズである。37は。
液状のシリコン樹脂″が外部に漏れないようにするため
のシール材である。
混合直後は液体である活、−゛定時間後に硬化してゲル
状または固体状に変化する2液性のシリコン樹脂を利用
する方法について説明する。このようなシリコン樹脂を
用いると、混合直後は液体のため注入は容易である。一
定時間後に硬化するので、注入口をふさがなくとも外部
に漏れることはなく、また、長時間経過してもゴミ1等
異物が混入するおそれもない。
このような2液性のシリコン樹脂について、以下説明す
る。第9図は、2液として1液およびB液を用いる場合
の反応を示したものである。A液B液ともに主要成分(
S、で示す)は同じであるが、A液には硬化反応を促進
するため、微量の触媒が添加されている。B液には、少
量の架橋剤(S2で示す)が添加されている。A液、B
液ともに単独では液体であるが、混合すると反応してS
3で示したように変化する。
すなわち、aで示した一CH=CH2の二重結合がはず
れてbで示己たHと結合し、Cで示した部分となる。ま
た、dで示した部分はeで示した部分となる。このよう
(して、S、と82は重合して、S5となる。この変化
は徐々に進行し、常温で約24時間経過するとほぼ反応
は終了してゲル状となる。反応後のゲル状シリコン樹脂
の硬さは、A液とB液の混合比率によって調整すること
が可能である。
2液温合形のシリコン樹脂を用いる場合、第7図におい
て3′8に示した部分がゲル状シリコンによって満たさ
れるが、ゲル状シリコンとブラウン管の表面ガラスとの
界面、およびレンズとの界面は密着していることが必要
である。すなわち、前記界面において、ゲル状シリコン
が剥離すると。
剥離した部分に空気が侵入し、界面反射を生ずることと
なる。この剥離の原因は王として温度変化によるもので
あるが、剥離を生じないためには、ゲル状シリコン樹脂
の粘着力が大きいことが望ましい。
ゲル状シリコン樹脂の粘着力は、ガラス面に対して50
9732以上、“ アクリル面に対して約2097cs
2 Tある。第7図において、アクリル樹脂性のレンズ
を使甲した場飢粘着力を増強するにはプライマとよばれ
る界面処理剤を使用することが有効である。
すなわち、第7図の凹レンズ36のゲル状シリコン樹脂
に接する面に)′ライフな塗布し、乾燥後シリコン樹脂
を注入する。プライマは、アクリル面およびシリコン樹
脂と反応して粘着力が増加する。プライマを使用するこ
とによ’) 、501/ /lym 2以上の粘着力を
得ることが可能である。プライマの組成例を下記に示す
(1) CH5(CH2)rlCHg 90%以上(2
)Rn 5i−(OR)an 小量(3) R−T s
 (OR) a n 小量たたし、Rはアルキル基(C
nH2n+1)である。
CH5(CH2)rlCH5は、maするための溶剤で
、Rn−8s (OR)an2よびRn Tt (OR
)anが粘着力強化に有効な成分である。
プライマの使用は、常温および常温附近の温度では有効
である。しかし、極く低温ではゲル状シリコンが収縮し
、剥離が発生する場合がある。
これは、ブラウン管の表面ガラスとレンズ間の間隔が一
定であることに原因する。
第10図(alは、極く低温においても剥離を避ける手
段を示したものである。図は、レンズは39゜40およ
び41の3枚で構成する場合の例を示したもので、41
および40はレンズを支持するためのレンズホルダー4
2(斜線Iを施した部分〕に固定し、レンズ69のみレ
ンズホルダー42に固することなく、元軸に沿って目出
に左右に(図面に回って)移動することができるように
構成する。
レンズ39は、第10図(blに示すようにゲル状シリ
コン樹脂45に接する側の直径(φ、とする)は、レン
ズホルダー42の内径よシ大きく、反対側の直径(φ2
とする)はレンズホルダー42の内径よシ小さくする。
1例として、φ、=140gl、φ2:=12011 
程度とする。第10図(alにおいて、43および44
はレンズ39がレンズホルダー内を元軸に沿って左右、
に自由に移動できるように、0、1〜0.2 m程度と
する。また、43はレンズ69が動くことによ6丁変化
す・希P゛ シリコン樹脂注入時は、i間44を十分小さくする。シ
リコン樹脂45が硬化してゲル状に変化した後は、極く
低温においてゲル状シリコンが収縮した場合、レンズ6
9はブラウン管46側(図に向って右flll)に移動
するので、剥離が発生することはない。つぎに、この移
動量について説明する。
ブラウン管上に表示される画像(テレビの画面)の面積
の数値例としては、約1QQcs2である。
また、ブラウン管の表面ガラスとレンズ間の間隔の数値
例としては、約6vrxである。したがって、ゲル状シ
リコン樹脂の体積は、約6003となる。
一方、ゲル状シリコン樹脂の熱膨張係数は、は10−5
7 ℃である。以上のことから、レンズのレンズホルダ
ーに対する移動量は、6X10−3MIN/[となる。
レンズホルダー馨この移動量を吸収できるような構造と
することによシ、剥離の発生を避けることができる。
このようなシリコン樹脂の特性例として、2液性の樹脂
を用いた場合、屈折率n、j、41が得られている。こ
の場合、反射率は(7)および(8)よシn。
=1.54.nβ=L49としてr # 、=Q、Q 
O19(0,19X)+rl、=0.00076(0,
076%)が得られ、極めて小さな値となるので実用上
0とみなしてさしつかえない。したがって、投写された
画像の明るさおよびコントラスト比を大@VC向上せし
めることが可能となる。
以上、2液性のシリコン樹脂について説明したが、2液
に限定するものではなく、3液以上用いることも可能で
ある。
〔発明の効果〕
本発明による効果を表2に示す。
表2で従来例は1表1の数値と同じである。表2に示す
ように1本発明によル明るさは約1.8%改善された。
また、コントラスト比は、約2.3倍と大幅な改善が可
能となった。これは、ブラウン管の表面ガラスによる反
射を軽減し、黒表示部の輝度を大幅に改善(黒表示部輝
度をより暗く)できたこ七による。
上記の如く1本発明により大幅に画質を改善することが
可能となった。
また、本発明は、液状シリコン樹脂を注入するため、ブ
ラウン管の表面ガラスとレンズ間の間隔の寸法公差を充
分に吸収することが可能である。
サラニ、レンズχレンズホルダーに固定することなく、
可動とすることにより極く低温においてもゲル状シリコ
ン樹脂とブラウン管表面ガラスおよびレンズとの間で、
剥離を発生することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は7oント形投写方式を示す説明図、第2図はリ
ア形投写方式を示す説明図、第3図はブラウン管とレン
ズの位置関係ビ示す説明図、第4図は媒匍中を′ytが
進む様子ン示した説明図、第5図はブラウン管の管面ガ
ラスの反射を示す説明図で、la)は正面図、(b)は
4J4IJ面図、第6図はレンズとブラウン管の結合部
を示す説明図、第7図および第8図は本発明の実施例を
示す説明図、第9図は2液性シリコンの反応を示す説明
図、第10図はレンズをレンズホルダーに固定しない構
成火水す図でta)は側面図、[filは寸法関係説明
図である。 符号説明 35はブラウン管の管面ガラス、36はレンズ。 37はシリコン樹脂%38はシール材である。 代理人弁理士 高 橋 明 犬ρ 才1図 と 第2図 第3図 才4図 才5図 (α) (b) 第6図 オフ図 才8図 S2 才9図 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ブラウン管に表示された画像をレンズを介して
    投写する画像投写装置において、前記ブラウン管とレン
    ズ間の空隙を、ブラウン管表面ガラスの屈折率およびレ
    ンズ材質の屈折率の両者にほぼ等しい屈折量をもつ媒質
    で満たしたことを特徴とする画像投写装置。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の画像投写装置にお
    いて、前記媒質として混合直径値液状でちゃ、一定時間
    経過後硬化してゲル状あるいは固体状に変化する2液ま
    たは3液以上のシリコン樹脂を用いたことを特徴とする
    画像投写装置。 (3) 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の画
    像投射装置において、前記レンズをレンズホルダー内で
    元軸に沿って司動自在に保持したことを特徴とする画像
    投射装置。
JP58135855A 1983-07-27 1983-07-27 画像投写装置 Pending JPS6028144A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135855A JPS6028144A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 画像投写装置
US06/634,559 US4729031A (en) 1983-07-27 1984-07-26 Coupling system for image projection
DE8484108914T DE3477719D1 (en) 1983-07-27 1984-07-27 Video projector
EP84108914A EP0137164B1 (en) 1983-07-27 1984-07-27 Video projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135855A JPS6028144A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 画像投写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6028144A true JPS6028144A (ja) 1985-02-13

Family

ID=15161345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135855A Pending JPS6028144A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 画像投写装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4729031A (ja)
EP (1) EP0137164B1 (ja)
JP (1) JPS6028144A (ja)
DE (1) DE3477719D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228785A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン画像投写装置
JPS61250940A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン画像投写装置
JPS6221383A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオプロジエクタ
JPS62126780A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写管装置
JPH03259677A (ja) * 1989-09-07 1991-11-19 Tokuichi Kawasaki テレビセットクリスタルライン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69030537T2 (de) * 1989-07-20 1997-12-04 Sanyo Electric Co Flüssigkristallprojektor
US5055922A (en) * 1990-03-07 1991-10-08 U.S. Precision Lens Incorporated Color tv projection lens system
US5731822A (en) * 1991-04-02 1998-03-24 U.S. Philips Corporation Picture display device, projection device provided with three such picture display devices, and picture tube suitable for use in such a picture display device
JP3210361B2 (ja) * 1991-05-30 2001-09-17 ソニー株式会社 プロジェクター
JPH05341167A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ保持部材と薄膜形成方法
JPH0729519A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Sony Corp プロジェクタ用crt
JP5066333B2 (ja) * 2005-11-02 2012-11-07 シチズン電子株式会社 Led発光装置。

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE688582C (de) * 1933-04-29 1940-02-24 Rca Corp Fernsehempfangsanordnung unter Verwendung einer Kathodenstrahlroehre
JPS5542371Y2 (ja) * 1972-08-24 1980-10-03
US3800085A (en) * 1972-10-20 1974-03-26 M Ambats Convertible direct viewing/projection t-v system
US3879627A (en) * 1974-03-25 1975-04-22 Raytheon Co Display tube with neutral density filtration
US4027328A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 Gerhard Lessman Catadioptrically coupled color television projection system
US4185220A (en) * 1977-06-30 1980-01-22 Westinghouse Electric Corp. Cathode ray display tube with contrast enhancement panel
US4151554A (en) * 1977-12-07 1979-04-24 Tucker Arthur R Liquid coupled color-television image projector
US4163990A (en) * 1978-04-24 1979-08-07 Hodges Marvin P Color television projection system
US4249205A (en) * 1978-12-11 1981-02-03 Marvin P. Hodges Aspheric projection lens system utilizing concave image
US4329620A (en) * 1979-02-23 1982-05-11 Raytheon Company Cathode ray tube with light transparent panel and adhesive therefor
JPS56114265A (en) * 1980-02-12 1981-09-08 Mitsubishi Electric Corp Picture tube
JPS57101812A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lens device for macroprojection of image
JPS57115538A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television picture projector
US4417273A (en) * 1982-01-04 1983-11-22 Kloss Video Corporation Video projection system
US4511927A (en) * 1983-01-10 1985-04-16 National Viewtech Corp. Liquid coupling system for video projectors
DE3390498C2 (de) * 1983-06-03 1993-04-15 Hell Ag Linotype Verfahren zum Abtasten von Rastervorlagen zur Gewinnung von Signalen f}r die Tiefdruckgravur
US4621294A (en) * 1984-03-30 1986-11-04 Zenith Electronics Corporation Contrast enhancing optical coupling pad for projection TV

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228785A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン画像投写装置
JPS61250940A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン画像投写装置
JPS6221383A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオプロジエクタ
JPH0520034B2 (ja) * 1985-07-19 1993-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS62126780A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写管装置
JPH03259677A (ja) * 1989-09-07 1991-11-19 Tokuichi Kawasaki テレビセットクリスタルライン

Also Published As

Publication number Publication date
US4729031A (en) 1988-03-01
DE3477719D1 (en) 1989-05-18
EP0137164A3 (en) 1985-05-22
EP0137164B1 (en) 1989-04-12
EP0137164A2 (en) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028144A (ja) 画像投写装置
US2734142A (en) Cathode ray tubes
CN104090407B (zh) 显示装置、显示装置的制造方法及其制造设备
JP3799829B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JP3410977B2 (ja) フロントライト及び反射型液晶表示装置
JPH03204616A (ja) 液晶ディスプレイ
US20040076768A1 (en) Adhesive double coated tape
JPH08262438A (ja) 液晶表示装置のバックライト構造
JPH0772809A (ja) 液晶ディスプレイ用マイクロレンズアレイシート、およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2006195475A (ja) 両面スクリーン
CN115407560A (zh) 一种黄色油墨层、一种量子点背光模组
JP3624359B2 (ja) 光変調素子、その製造方法、及び、光学装置
JP2002006400A (ja) 透過型スクリーン
CN211627867U (zh) 一种直下式玻璃扩散板
JPH08328023A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN110927845A (zh) 一种直下式玻璃扩散板
JPH05323257A (ja) 液晶プロジェクタ
KR100940762B1 (ko) 배면 투사형 스크린용 광확산 시트 및 이를 이용한 배면 투사형 스크린
KR101684861B1 (ko) 디스플레이 모듈의 제조방법
JPH04100002A (ja) 投写型表示装置
KR100945753B1 (ko) 투사형 스크린
US5412437A (en) Projection type display device
CN114994978B (zh) 显示模组和显示装置
US11906831B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JPH0378948A (ja) プロジエクシヨンテレビ装置