JPS61250940A - テレビジヨン画像投写装置 - Google Patents

テレビジヨン画像投写装置

Info

Publication number
JPS61250940A
JPS61250940A JP9140085A JP9140085A JPS61250940A JP S61250940 A JPS61250940 A JP S61250940A JP 9140085 A JP9140085 A JP 9140085A JP 9140085 A JP9140085 A JP 9140085A JP S61250940 A JPS61250940 A JP S61250940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture tube
flange
lens element
lens
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9140085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Yasuhiko Wagamitsu
我満 泰彦
Atsushi Murata
淳 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9140085A priority Critical patent/JPS61250940A/ja
Publication of JPS61250940A publication Critical patent/JPS61250940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像管に映出される画像を投写レンズにより
スクリーン上に拡大投写するテレビジョン画像投写装置
に関するものである。
従来の技術 大画面のテレビジョン画像を得るために、比較的小さな
映像管にテレビジョン画像を映出し、投写レンズにより
スクリーン上に拡大投写する方法は従来からよく知られ
ているが、最近では、映像管と投写レンズとの間の空間
を透明シリコーンゲルや透明液体で結合することにより
、投写画像のコントラストを向上させることが試みられ
るようになった(例えば、テレビジョン学会誌第38巻
第1号第14頁、実開昭58−2850号公報)。
上述のテレビジョン画像投写装置の一例の概略構成を第
5図に示す。映像v!1の前面ガラス板2の前方に投写
レンズ3が配置され、映像管1に映出されるテレビジョ
ン画像が、投写レンズ3により投写レンズ3から離れた
位置に配設されているスクリーン(図示せず)に拡大投
写される。前面ガラス板2と投写レンズ3の映像管1に
最も近いレンズ要素4との間には、枠体5が密着して配
置され、枠体5で囲まれる空間にシリコーンゲル6が充
填されている。シリコーンゲル6の屈折率は前面ガラス
板2の屈折率およびレンズ要素4の屈折率に近いので、
前面ガラス板2の外面2aおよびレンズ要素4の映像管
側の面4aで境界面の両側の媒質の屈折率差により発生
する不要反射が非常に少なくなる。映像管1の螢光体面
7上のある一点から出た光は、不要反射により螢光体面
7に戻り、この戻ってきた光は螢光体面7により拡散反
射され、さらに投写レンズ3によりスクリーン上に拡げ
られて到達するので、不要反射が多い場合には投写画像
のコントラストが劣化してしまう。
その点、第5図に示すような構成にすると、不要反射が
少ないために、投写画像のコントラストを向上させるこ
゛とができる。
なお、第5図に示した映像管1を液冷式映像管1Gに置
換して第6図に示したような構成にしても、投写画像の
コントラスト向上に関して同等の効果が得られる。第6
図に示しだ液冷式映像管10は、映像管1の前面ガラス
板2の上に中央に窓を有する金属板11を接着剤12で
固定し、ざらに金属板11の上にガラス板13を接着剤
14で固定し、内部の密閉空間にエチレングリコールの
ような対流し易い透明液体15を充填したものである(
例えば、実公昭59−7731号公報)。前面ガラス板
2から発生する熱は透明液体15の対流により金属板1
1に伝えられ、その熱が金属板11の表面から外部に放
散されるので、映像管1の入力電力を大きくしても映像
管1の爆縮を防止でき、映11を高輝度で発光させるこ
とができる。
シリコーンゲル6には2液温合した後、時間経過に伴い
ゲル状に硬化するものがある。このようなシリコーンゲ
ル6を第5図に示すような構成に使用すると、組立時に
は液体であるので、前面ガラス板2とレンズ要素4とを
空気層が入らないように容易に結合することができ、使
用時にはゲル状であり、使用中に液体が漏洩する問題が
ないので、非常に都合がよい。
発明が解決しようとする問題点 第5図あるいは第6図に示した構成において、シリコー
ンゲル6は温度変化による体積変化が無視できない。つ
まり、シリコーンゲル6が硬化した後、映像管1を駆動
すると前面ガラス板2の発熱に伴い、シリコーンゲル6
の濃度が上昇し、一方、映像管1を駆動しない場合には
シリコーンゲル6の温度が外部の温度と同一になる。こ
のような事情を考慮すると、シリコーンゲル6のIi度
は一20℃〜100℃の範囲で変化することになる。シ
リコーンゲル6は一般に体膨張率が大きく、上記温度範
囲で約12%の体積変化を生じる。この体積変化により
、シリコーンゲル6が前面ガラス板2またはレンズ要素
4から部分的に剥離することがある。剥離した部分では
屈折面が増加することになり、かえって不要反射が増大
し、さらに剥離した部分が投写画像に現われてしまい、
投写画像の画質低下となるので、このシリコーンゲル6
の剥離は大きな問題であった。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、シリコー
ンゲルが剥離せず、コントラストの良好なテレビジョン
画像投写装置を提供することを目的とする。・ 問題点を解決するための手段 上記問題を解決するため、本発明のテレビジョン画像投
写装置は、映像管と、この映像管の前面ガラス板の前方
に配置された投写レンズと、この投写レンズと前記前面
ガラス板との間に配置された枠体と、前記前面ガラス板
と投写レンズと枠体とに囲まれた空間に充填された組立
時には液体で使用時には固体またはゲル状の透明物質と
、前記投写レンズのうち前記映像管に最も近いレンズ要
素の外周面に突設された長方形状の鍔部とを備え、前記
鍔部から前記レンズ要素の前記映像管に対向するレンズ
面までの部分の外周形状は長方形状であって、前記枠体
は、少なくとも前記透明物質に接触する部分が弾性体で
構成され、かつ前記前面ガラス板と前記鍔部とに密着さ
せて配置した構成としたものである。
作用 上記構成によれば、投写レンズの映像管゛に最も近いレ
ンズ要素に長方形状の鍔部を設けたので、枠体を単純な
構成とすることができ、しかも枠体の少なくとも透明物
質に接触する部分を弾性体により構成したので、透明物
質の体積変化に応じて枠体が容易に変形し、また、透明
物質の厚さに比べて枠体の厚さが大きいので、枠体の厚
さが透明物質の厚さと同一の場合に比べて、枠体の変形
量は小さい。そのため、透明物質が体積変化を生じても
、透明物質に過大な内部応力を発生させず、透明物質の
粘着力が僅がであっても、前面ガラス板とレンズ要素と
に密着した状態を保持できる。
また、組立時には枠体はその弾性により前面ガラス板と
レンズ要素とに密着し、未硬化の透明物質が外部に漏れ
ないようにする作用がある。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第4図に基づいて説明
する。
第1図は本発明の一実施例におけるテレビジョン画像投
写装置の断面図で、2oは映像管、21は前面ガラス板
、22は投写レンズ、23はレンズ要素、24は枠体、
25は透明物質、26は螢光体面、23aはレンズ要素
・23の鍔部、23bは鍔部23aの外周面、23cは
レンズ要素23の本体部分の外周面、23dは鍔部23
aの枠体側の面、23eはレンズ要素23の本体部分の
枠体側のレンズ面、23fは面23dとレンズ面23e
とをつなぐ面である。映像管2oの前面ガラス板21の
前方には投写レンズ22が配置され、投写レンズ22か
らかなり離れた位置にスクリーン(図示せず)が配置さ
れている。投写レンズ22の映像管20に最も近いレン
ズ要素23には、第2図に示すように長方形状の鍔部2
3aが設けられている。
長方形状の鍔部23aは、レンズ要素23の映像管20
に対向するレンズ面23eから離れた位置に設けられて
おり、鍔部23aの面23dとレンズ面23eとをつな
ぐ面23fの外周形状は映像管20に映出される画像と
同一または同程度の大きさの長方形状となっている。鍔
部23aの、外周面23bの形状は前面ガラス板21と
ほぼ同じ大ぎさの長方形状となっている。前面ガラス板
21と鍔部23aとの間には第3図に示すように全体の
形状が口字状で弾性に富む枠体24が前面ガラス板21
と鍔部23aとに密着するように配置されている。枠体
24は、外周面24aが前面ガラス板21とほぼ同じ大
きさの長方形状で、内周面24bが映像管21に映出さ
れる画像よりも少し大きい長方形状となっており、断面
口字状である。
枠体24と前面ガラス板21とレンズ要素23とに囲ま
れた空間には、組立時には液体で使用時には固体または
ゲル状の透明物質25が充填されている。レンズ要素2
3はアクリル樹脂などの透明樹脂を材料として、鍔部2
3aと一体にして樹脂成形加工により作成される。レン
ズ要素23の全体の体積に対して鍔部23aの体積が充
分小さければ、鍔部23aのない回転対称のレンズ要素
を樹脂成形加工する場合と全く同一の樹脂成形機及び樹
脂成形加工技術により、鍔部23aの設けられたレンズ
要素23を作成することができる。従って、鍔部23a
の厚さ及び体積は必要最小限にするとよい。なお、レン
ズ要素23の本体部分の外周面23cの形状は加工の容
易な円形としているcln部23aの(lfi23dと
レンズ面23eとをつなぐ面23fは四隅を丸クシ、鍔
部23aから離れるに従って細くなるようにして、樹脂
成形加工がやり易いようにしている。透明物質25は、
シリコーンゲルや透明接着剤などのような屈折率が前面
ガラス板21の屈折率及びレンズ要素23の屈折率に近
く、組立時には液体で使用時には固体またはゲル状の透
明材料が選ばれる。枠体24は、組立時には液体である
透明物質25が漏洩しないように、前面ガラス板21と
鍔部23aとに密着させる必要がある。このためには、
枠体24を接着剤または粘着材により前面ガラス板21
と鍔部23aとに固定するとよい。あるいは、枠体24
は後述の理由により少なくとも透明物質25に接触する
部分を弾性材料で構成する必要があるので、枠体24の
前面ガラス板21及び鍔部23aに接触する部分も弾性
材料として、前面ガラス板21と鍔部23aとを機械的
に圧縮するようにしてもよい。枠体24は、例えばシリ
コーンゴムなどの弾性に富み安定な材料から選ぶとよい
以下、上記構成における作用を説明する。第3図に示す
ように枠体24は単純な構成で弾性に富んでいるので、
透明物質25の体積変化に応じて枠体24が容易に変形
し、透明物質25に過大な内部応力を発生させない。そ
のため、透明物質25は僅かな粘着力でも前面ガラス板
21とレンズ要素23とに密着し続けることができ、使
用中に透明物vt25が剥離するという問題は防止され
る。従って、常に画質の良好な投写画像を得ることがで
きる。また、鍔部23aはレンズ要素23を樹脂成形加
工する場合に同時に加工でき、枠体24も簡易な形状と
なっているので、いずれも安価に実現することができる
次に本発明の他の実施例について説明する。第2図に示
したような映像管20に最も近いレンズ要素23は、第
4図に示すような構成のレンズ要素30に置換すること
もできる。このレンズ要素30には、第2図に示した構
成と同様に長方形状の鍔部30a30bが設けられてい
るが、2つの長方形状の鍔部30a 、 30bはつな
がっていない。他の形状は第2図に示したレンズ要素2
3と全く同じである。鍔部30a 、 3Qbを除いた
レンズ要素30の直径が第1図に示した映像管20の前
面ガラス板21の垂直方向の長さより大きい場合には、
鍔部30a 、 30bの体積を必要最小限にするため
に、第5図に示すような形状を選ぶのが望ましい。
また、第1図に示した構成において、映像管20を第6
因に示したような液冷式映像管10に置換することもで
きる。この場合も、先に示した実施例と全く同様の作用
および効果を得ることができ、さらに従来の技術として
説明したように、映像管をより高輝度で発光させること
ができるので、常に画質が良好でしかも高輝度の投写画
像を得ることができる。また枠体24は全体の形状をコ
字状以外の形状にすることもできる。枠体24は組立時
に液体である透明物質25が漏洩しないような形状で、
容易に変形する構造であればよい。例えば、枠体24は
0字状の形状であってもよい。
発明の効果 以上述べたごとく本癲明によれば、前面ガラス板とレン
ズ要素とで発生する不要反射を非常に小さくすることが
でき、コントラストの良好な投写画像を提供することが
できるものでありながら、投写レンズの映像管に最も近
いレンズ要素に長方形状の鍔部を設け、かつ少なくとも
枠体の透明物質に接触する部分を弾性体で構成したので
、映像管の全面ガラス板と鍔部とに密着させる枠体を単
純で変形し易い構成にすることができ、したがって透明
物質の体積変化が発生しても、透明物質が前面ガラス板
とレンズ要素とから剥離しないようにすることができる
。また、枠体が単純な構成であり、長方形状の鍔部はレ
ンズ要素を樹脂形成加エする場合に同時に加工できるの
で、いずれも安価に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるテレビジョン画像投
写装置の断面図、第2図は同テレビジョン画像投写装置
のレンズ要素の構成を示す斜視図、第3図は同テレビジ
ョン画像投写装置の枠体の斜視図、第4図は本発明のさ
らに他の実施例におけるテレビジョン画像投写装置のレ
ンズ要素の斜視図、第5図および第6図は各々従来のテ
レビジョン画像投写装置の断面図である。 20・・・映像管、21・・・前面ガラス板、22・・
・投写レンズ、23.30−L/ンズ要素、23a 、
 30a 、 30b −1,鍔部、24・・・枠体、
25・・・透明物質代理人   森  本  義  弘 第2図 3b 23   23c 第3図 第4図 護

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、映像管と、この映像管の前面ガラス板の前方に配置
    された投写レンズと、この投写レンズと前記前面ガラス
    板との間に配置された枠体と、前記前面ガラス板と投写
    レンズと枠体とに囲まれた空間に充填された組立時には
    液体で使用時には固体またはゲル状の透明物質と、前記
    投写レンズのうち前記映像管に最も近いレンズ要素の外
    周面に突設された長方形状の鍔部とを備え、前記鍔部か
    ら前記レンズ要素の前記映像管に対向するレンズ面まで
    の部分の外周形状は長方形状であって、前記枠体は、少
    なくとも前記透明物質に接触する部分が弾性体で構成さ
    れ、かつ前記前面ガラス板と前記鍔部とに密着させて配
    置したテレビジョン画像投写装置。 2、鍔部は、映像管に最も近いレンズ要素と一体に構成
    されている特許請求の範囲第1項記載のテレビジョン画
    像投写装置。 3、映像管に最も近いレンズ要素と鍔部とは樹脂で構成
    されている特許請求の範囲第2項記載のテレビジョン画
    像投写装置。 4、映像管に最も近いレンズ要素と鍔部とは樹脂成形加
    工により作成されている特許請求の範囲第3項記載のテ
    レビジョン画像投写装置。 5、鍔部は前面ガラス板と略同一の大きさである特許請
    求の範囲第1項記載のテレビジョン画像投写装置。 6、枠体は全体形状がコ字状である特許請求の範囲第1
    項記載のテレビジョン画像投写装置。 7、枠体は全体形状がロ字状である特許請求の範囲第1
    項記載のテレビジョン画像投写装置。 8、映像管に最も近いレンズ要素の鍔部から映像管に対
    向するレンズ面までの部分の外周形状が前記映像管に映
    出される画像と略同一の大きさの長方形状である特許請
    求の範囲第1項記載のテレビジョン画像投写装置。 9、映像管に最も近いレンズ要素の鍔部から映像管に対
    向するレンズ面までの部分の外周形状は四隅が丸い長方
    形状である特許請求の範囲第1項記載のテレビジョン画
    像投写装置。 10、映像管に最も近いレンズ要素の鍔部から映像管に
    対向するレンズ面までの部分が鍔部から離れるに従って
    細くなるように傾斜している特許請求の範囲第1項記載
    のテレビジョン画像投写装置。
JP9140085A 1985-04-26 1985-04-26 テレビジヨン画像投写装置 Pending JPS61250940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140085A JPS61250940A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 テレビジヨン画像投写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140085A JPS61250940A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 テレビジヨン画像投写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250940A true JPS61250940A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14025328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140085A Pending JPS61250940A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 テレビジヨン画像投写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250940A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028144A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd 画像投写装置
JPS6040950B2 (ja) * 1981-07-10 1985-09-13 エタブリスマン・ソマロ−ル−フエラ−リ“ソマフエル”エス・ア− 回転デイスクの外周から放射するガスジエツトによる金属材料の切削方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040950B2 (ja) * 1981-07-10 1985-09-13 エタブリスマン・ソマロ−ル−フエラ−リ“ソマフエル”エス・ア− 回転デイスクの外周から放射するガスジエツトによる金属材料の切削方法
JPS6028144A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd 画像投写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06265782A (ja) 投写レンズ装置
US4725755A (en) Projection television receiver with liquid-cooled lens
US4777532A (en) Projection apparatus for a projection television receiver
JPS61250940A (ja) テレビジヨン画像投写装置
KR950002428B1 (ko) 프로젝센 수상관
JPS61248342A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPS61245450A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPS61245451A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JP3508433B2 (ja) 液冷型陰極線管装置
JPS61228785A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPH0346454Y2 (ja)
JPS61240537A (ja) 投写管装置
JP2600696B2 (ja) 画像投写装置
JPS61240536A (ja) 投写管装置
JPS62208016A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JP2532379B2 (ja) テレビジヨン画像投写装置
JP3366081B2 (ja) 投写レンズ装置
JPH0338938Y2 (ja)
JPS60146433A (ja) 陰極線管装置
JPS6215737A (ja) 投写管装置
JPS61240535A (ja) 投写管装置
JP4196691B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61259444A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPH04101334A (ja) 投写型テレビジョン受像装置
JPS61163543A (ja) 投写管装置