JPS602772B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS602772B2
JPS602772B2 JP51130482A JP13048276A JPS602772B2 JP S602772 B2 JPS602772 B2 JP S602772B2 JP 51130482 A JP51130482 A JP 51130482A JP 13048276 A JP13048276 A JP 13048276A JP S602772 B2 JPS602772 B2 JP S602772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
mask
pattern
exposure
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51130482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5356975A (en
Inventor
茂夫 森山
喜雄 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51130482A priority Critical patent/JPS602772B2/ja
Publication of JPS5356975A publication Critical patent/JPS5356975A/ja
Publication of JPS602772B2 publication Critical patent/JPS602772B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的に既に形成されている第1の図形と新た
にその上に形成すべき第2の図形との位置関係を整合し
、第2の図形の光学像を第1の図形の上に所定の位置関
係をもって露光する装置、更に具体的に云えば集積回路
製造工程においてウェハ上に回路パターンを競付ける投
影型露光袋直に関するものである。
従来半導体集積回路等に用いられるパターン露光方法に
は大別して、密着露光法と投影露光法の一つの方法が用
いられている。
前者は古くから用いられている方法であり露光装置の構
成が簡単、ウェハ全面を一括露光でき生産的であるなど
の利点がある反面、ウェハ全面にマスクを完全に密着す
ることが困難であり、そのため間隙ができると光の回折
現象により微細な回路パターンが転写できない、また密
着の際にウェハ表面を損傷しやすい、などの欠点がある
。これに対し後者ではウェハに非接触で露光できるため
ウェハさらにはマスクをも損傷することがないという利
点を有している。しかしながら投影露光法によって微細
パターンを競付けるためには、その投影レンズの製作上
の困簸さから通常縮小率を大きくしなければならす、必
然的に蕗光面積が小さくなってしまう。例えば1れm幅
のパターンを解像できる高解像力レンズでは倍率1/1
0で露光範囲14側?程度が限界である。そのためそれ
より大きなウェハに競付けるためにはウェハを順時ステ
ップ送りし、何回かに分割して露光しなければならない
。従来の投影蕗光装置ではこのウェハの1ステップ送り
ごとに、ウェハ上の位置決めマークとマスク上の位置決
めマークを投影レンズを介して光学的に観察し、通常マ
スクを微動させて両マークの位置合わせをして露光を行
なっていた。そのため一枚のウェハを露光するために数
回ないし数十回の位置合わせ操作を必要とし、生産的な
装置でなかった。また、両マークの位置合わせ時にはウ
ェハ上に塗布されているホトレジストに感光しないよう
に露光時の光の波長と異なる波長の光を用いなければな
らず、それに伴なう波長補正レンズ、フィル夕などの切
換え機構など装置自体も複雑なものであった。この従来
の投影露光装置における欠点を改良した装置、すなわち
各ウェハにつき1回の操作のみで位置合わせを完了する
投影蟻光装置として、IBMTechnicalDis
closmeBulletin l港7号 P1816
に提案されている方式がある。すなわち「投影露光光学
系外部にゥェハ位置決め専用の顕微鏡観察装置を設け、
ウェハをこの顕微鏡装置の光学軸に対して位置決めした
後ある決められた距離だけこのゥェハを移動して露光光
学系内に導びき間接的にマスクとウェハの位置合わせを
行なう。その後はゥヱハをある決められた絶対的な量づ
つXYに精密にステップ送り、露光を行なって一枚のウ
ヱハ全面の露光を完了する。この方式によればゥェハの
位置決めは露光前1度のみで済み、非常に生産的である
がその反面、前記顕微鏡装置と露光光学系の空間的絶対
位置関係を長期間一定に保つことが困難であり、マスク
とウヱハの相対位置合わせ精度不良が生じやすい。本発
明は上述したこれら従来の投影露光装置の欠点を解消す
るためになされたものであり、1枚のゥェハ露光に際し
て1度のゥェハ位置決めで済み、さらに長期間安定して
高精度のマスクとウヱハの相対的位置合わせが行なえる
投影露光装置を提供するものである。
本発明の前提となる従来技術、及び本発明の作動原理を
第1図によって説明する。
第1図は1軸のみについて示してあるが、XY2軸につ
いても同様である。ここにおいて目的は、マスクー上の
回路パターン2の縦4・レンズ3による光学像をゥェハ
4上のパターン5上に正確に重ねて結像させることにあ
る。従来の装置では、縮小レンズ3に対して堅固に固着
されている対物レンズ6、反射鏡7、鞍眼レンズ8およ
び図中には示されていない落射照明系からなる顕微鏡光
学系によりウェハ4上のパターン5を観察し、顕微鏡光
学系の中心光軸〆,と縮小レンズ3の結像面Pの交点A
に前記パターン5が一致するようウェハ4をアラィニン
グする。一方、マスクー上の回路パターン2が縮小レン
ズ3の中心光軸そ2上にあれば、該中心光軸夕2と前記
平面Pの交点0にウェハ4上のパターン5が一致するよ
うに該ゥェハ4を移動する、すなわちある一定の距離A
O:Lだけゥェハ4を移動することにより回路パターン
2の縮小レンズ3による光学像をゥェハ4上のパターン
5に一致させることができる。この場合、マスク1上の
回路パタ−ン2を前記光軸そ2上に配置せしめるには、
マスク1上にあらかじめマスク位置決め用マーク9を設
けておき、前記顕微鏡光学系および縮小レンズ3とから
決定される静止座標系上の固有位置1川こ対して前記マ
ーク9を一致させることにより行ない得る。しかしなが
ら実際の装置においては縮小レンズ3とマスクーの間の
距離は300〜60仇肋程度と大きく離れており、これ
らを結合する部材を剛性高く製作しても温度変化や外部
振動などにより前記静止座標系に対する固有位置10は
数日間程度で5〜10山m程度も変位し、長期間にわた
って0.1〜0.2山m精度のマスク合わせをすること
は困難である。しかしながらこの変位の生じかたは急激
なものではなく徐々に生ずることから、前記静止座標系
に対する前記固有位置10の関係を随時知り、これを補
正することにより正しいマスク合わせを行なうことがで
きる。そこで、本発明では新たにマスク1上に検出マー
ク11が設けられており、反射鏡12および接眼レンズ
13により上記検出マーク11を拡大して観察すること
ができる。さらに、ウェハ4をA位置よりB位置に移動
するとウェハ4上のパターン5からの反射光は縮小レン
ズ3により逆に拡大され前記検出マーク11上に結像し
、前記反射鏡12と薮眼レンズ13からなる拡大観察系
により、たとえば第2図のように十型をしたウェハ4上
のパターン5の像14とそれを囲む形をした検出マーク
11の像15が同一視野内に観察できる。以後の説明で
は、ウェハパターン5のような十型パターンの中心と検
出マーク11のようなそれをとり囲む形状のパターンの
中心が一致した時に両パターンが一致したと定義する。
いま、第1図中B位置においてウェハパターン像14と
検出マーク像15が一致したとすれば、マスク1上の回
路パターン2と検出マーク11間の距離は既知であるこ
とから該距離に縮小レンズ3の縮小率を乗算することに
よりOB=L2を知ることが出来る。そこでABすなわ
ち、前記顕微鏡光学系によりウェハパターン5の中心を
割り出した後から該ウェ/Vゞターンの拡大像14が検
出マーク像15と一致するまでウェハ5を移動した距離
を測ることにより、AO=Lを知ることが可能となり、
これによって、前記固有位置10の変位にかかわらずウ
ェハパターン5とマスクー上の回路パターン2のマスク
合わせを行なうことができる。第3図は本発明の詳細な
実施例を示した伸轍図である。
前処理工程で位置決めパターン5が形成されているゥェ
ハ4は、駆動機構16,17によりXYに移動する移動
台18上に真空吸着されている。この移動台18の移動
量は反射鏡19,20としーザ干渉測定器21からなる
頚。長系により0.1ムm精度で側長される。一方マス
ク1はパルスモータ22,23により、XYに士50一
m程度移動可能な微動台24上に真空吸着され、静止座
標系に対して固着されている2つの振動スリット型光露
顕微鏡25,26の中心光軸に2つのマスク位置決め用
マーク27,28の中心が一致するよう前記微動台24
を移動させ、マスク1を前記静止座標系の一定位置に配
置する。
マスクーのパターンをウェハ4に1/10に縮小投影す
る縮小レンズ3の周囲にはそれぞれ対物レンズ29,3
0、反射鏡31,32、後眼レンズ33,34および視
野十字マーク35,36からなる2本のゥェハ位置決め
用顕微鏡観察光学系が設けられておりウェハ4上の2つ
のゥェハ位置決めマーク37,38の中心位置を割り出
す。この顕微鏡観察光学系の2つの視野十字マーク35
,36に対し前記2つのウヱハ位置決めマーク37,3
8が一致するよう移動台18を移動し、一致した時にレ
ーザ側長期21をリセットしてXY座標の原点とする。
その後は前工程で処理されているウェハ上の回路パター
ン{図には示していない)にマスク1上の新回路パター
ン39を重ねるべくあらかじめ決定されている座標に、
レーザ干渉側長期21を基準として移動台18を位置決
めする。位置決めが完了されるとシャツ夕40が開き、
水銀ランプ41の光はコンデンサレンズ42により平行
光とされてマスク1を照射し、縮小レンズ3を介してウ
ェハ4上のホトレジストを露光する。その後は次々と新
らたな座標に移動台18が位置決めされ、その度々に露
光が繰り返えされる。この移動台18の目標座標に対す
位置決めに関しては、既に本発明者らによって提案され
ている露光原理によりそれほど高い精度は要求されない
。すなわち移動台18の目標座標に対する位置決め誤差
がある場合には、制御回路54の指令に従ってその誤差
の1び音の量だけ微動台24が反対方向に移動し、露光
光学系とした場合等価的にその位置決め誤差を補正して
ゥェハ4上の正しい位置にマスク1の回路パターン39
を露光する。以上の機礎において、前記固有点10に相
等する2つの光露顕微鏡25,26が縮小レンズ3およ
びレーザ干渉欄長系を基準とした静止座標系に対して変
位しなければ常に正確なマスク合わせがなされるわけで
あるが前述したように実際には変位が生ずるためその校
正が必要である。
校正時には、水銀ランプ43、コンデンサレンズ44、
オブチカルフアィバ45からなる照明系を移動台18に
設けられている挿入口46に挿入し、フアイバによって
導びかれた光で反射鏡47、集光レンズ48を介してタ
ーゲットマーク49を介してターゲットマーク49を照
明する。このターゲットマーク49は通常一般に用いら
れているホトマスク作成工程によって作られ、幅2ムm
の十字パターン部のみ金属クロム膜が付着している。一
方、マスク1の周縁には前記ターゲットマーク49と合
わせるべき検出マーク50が設けられている。この検出
マーク50の位置はマスク位置決めマーク27,28に
対し全てのマスク共通の位直に設けられている。検出マ
ーク50の上方には反射鏡51、対物レンズ52、接眼
レンズ53からなる顕微鏡光学系が設けられている。今
、前記オブチカルフアィバ45により導びかれた光でて
ターゲットマーク49を照明しつつ、該ターゲットマー
ク49が対物レンズ29を含む顕微鏡光学系の真下に釆
るように移動台18を移動し、顕微鏡光学系視野内の十
字マーク29と該ターゲットマーク49の像を一致させ
る。この時の移動台のXY座標位置をレーザ干渉側長期
21により読み取り記録しておく。次に該ターゲットマ
ーク49が縮小レンズ3の下に釆るように再び移動台1
8を移動させ、今度は対物レンズ52を含む顕微鏡光学
系を観察する。視野内にはターゲットマーク49の十字
像と共にマスク1上の検出マーク50が観察されるので
、これらが一致するように移動台18を微動させ、一致
した時の移動台18のXY座標位置を再び記録する。以
上述べた操作により前述したL,一Lの距離を各X,Y
軸について知ることができたわけであり、マスク1上に
おける検出マーク50の位置より各X,Y軸についての
L2がわかっているから容易に各X,Y軸についてのL
,を知ることができる。
これによって縮小レンズ3およびレーザ干渉側長系を基
準とした静止座標系に対するマスクーの空間的な位置関
係を校正することができたわけである。上記実施例では
ターゲットマーク49は1つとなっているが、これを対
物レンズ29,30の中心間距離だけ離れた2つのマー
クとすることは明らかに可能である。
しかしこの場合にはフアィバ照明系が若干複雑になる。
またこれら専用のターゲットマークを移動台18上に設
けず、ウェハ位置決めマーク37,38が形成されてい
る基準ウェハを用いても同様の校正を行なうことが可能
であるが、この場合ターゲットマークの照明光は当然縮
小レンズ3を介した反射照明となり、高い夕ーゲット像
コントラストが得られないためマスク1上の検出マーク
50との合致精度が低下する欠点がある。以上説明した
ごとく本発明によれば、ウェハとマスクの相対位置合わ
せが1枚のウヱハにつき1回で完了すると共にその合わ
せ精度の確認が容易にできるため、非常に生産的な縮小
投影露光が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の作動原理と共に本発明の原理を示す
図、第2図はゥェハパターンとマスク上の検出マークが
一致した場合の顕微鏡視野像を示す図、第3図は本発明
の実施例の順轍図である。 1:マスク、3:縮小レンズ、4:ウェハ、6:対物レ
ンズ、8:嬢眼レンズ、12:反射鏡、13:嬢眼レン
ズ、18:移動台、54:制御回路。 稀ー図 第2図 策3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一連のマスク図形を投影レンズを介して感光性基板
    の所望位置に結像露光する場合、前記一連のマスクは前
    記投影レンズに対して常に同一関係位置におく一方、該
    投影レンズ光路外に固着されているマーク検出用光学系
    により前記感光性基板上に設けられている基準マーク中
    心を検出することにより前記一連のマスクと前記感光性
    基板の光学的相対位置合わせを行なう装置において、前
    記投影レンズにより前記一連のマスク面上に結像せられ
    た前記投影レンズ焦点面内の物体の実像と前記一連のマ
    スクの図形を同時に観察すべく拡大光学系を備えた露光
    装置。
JP51130482A 1976-11-01 1976-11-01 露光装置 Expired JPS602772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51130482A JPS602772B2 (ja) 1976-11-01 1976-11-01 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51130482A JPS602772B2 (ja) 1976-11-01 1976-11-01 露光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012367A Division JPS62181430A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 露光装置の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5356975A JPS5356975A (en) 1978-05-23
JPS602772B2 true JPS602772B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=15035299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51130482A Expired JPS602772B2 (ja) 1976-11-01 1976-11-01 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602772B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL59629A (en) * 1979-05-11 1983-03-31 Electromask Inc Apparatus and process for photoexposing semiconductor wafers
JPS566437A (en) * 1979-06-26 1981-01-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Alignment
FR2472208A1 (fr) * 1979-12-18 1981-06-26 Thomson Csf Systeme optique d'alignement de deux motifs et photorepeteur mettant en oeuvre un tel systeme
US4335313A (en) * 1980-05-12 1982-06-15 The Perkin-Elmer Corporation Method and apparatus for aligning an opaque mask with an integrated circuit wafer
JPS57204128A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Precise shifter
JPS587824A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Ltd アライメント方法およびその装置
JPS587823A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Ltd アライメント方法およびその装置
JPS58173831A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd ウエ−ハアラインメント方法
JPS58173832A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd ウエ−ハアラインメント方法
JPS59100533A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Canon Inc 位置検知装置
JPS59100531A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Canon Inc 位置検知装置
JPS5976425A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Canon Inc 半導体用焼付装置
JPS5989421A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Canon Inc 位置検出装置
JPS5989416A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Canon Inc 位置検出方法
JPS59165419A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Hitachi Ltd 原画位置整合装置
JPH0612751B2 (ja) * 1983-03-17 1994-02-16 日本精工株式会社 露光装置における位置合わせ装置
JPS6294932A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Canon Inc 位置合わせ方法及び装置
JPS6218715A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型投影露光機
JPS62158341A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Hoya Corp 移動ステ−ジ
JPS62232924A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型投影露光機のアライメント光学装置
JPS63220521A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Canon Inc 焦点合せ装置
JPH0810124B2 (ja) * 1987-07-03 1996-01-31 株式会社ニコン 露光装置
US4855792A (en) * 1988-05-13 1989-08-08 Mrs Technology, Inc. Optical alignment system for use in photolithography and having reduced reflectance errors
US5243195A (en) * 1991-04-25 1993-09-07 Nikon Corporation Projection exposure apparatus having an off-axis alignment system and method of alignment therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5356975A (en) 1978-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602772B2 (ja) 露光装置
US5140366A (en) Exposure apparatus with a function for controlling alignment by use of latent images
US5811211A (en) Peripheral edge exposure method
JP2773147B2 (ja) 露光装置の位置合わせ装置及び方法
US5262822A (en) Exposure method and apparatus
KR20040086313A (ko) 노광장치 및 노광방법
US5386269A (en) Alignment and exposure apparatus
JP2610815B2 (ja) 露光方法
JPH1050604A (ja) 位置管理方法及び位置合わせ方法
JPS6049886B2 (ja) 顕微鏡
JPS598059B2 (ja) 自動投影焼付装置
JPS60205453A (ja) フオトマイクロリソグラフイ装置
JPS5918950A (ja) 加工片上へのマスクの投影転写装置およびその調整方法
JPH0142131B2 (ja)
JP3450509B2 (ja) 投影露光装置及び該装置を用いて素子を製造する方法
JPH09312248A (ja) 露光装置
JPH04115518A (ja) 露光装置
JPH03123016A (ja) 露光方法
JPH03123017A (ja) 露光装置
JP2638528B2 (ja) 位置合わせ方法
JP2884767B2 (ja) 観察装置
JPH1152545A (ja) レチクルおよびそれによって転写されたパターンならびにレチクルと半導体ウエハとの位置合わせ方法
JPH0936024A (ja) 走査型露光装置及び該装置を用いてデバイスを製造する方法
JPH10125589A (ja) 走査型露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JPS6097623A (ja) 露光装置