JPS6027088B2 - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents
磁気ヘツドの製造方法Info
- Publication number
- JPS6027088B2 JPS6027088B2 JP14867576A JP14867576A JPS6027088B2 JP S6027088 B2 JPS6027088 B2 JP S6027088B2 JP 14867576 A JP14867576 A JP 14867576A JP 14867576 A JP14867576 A JP 14867576A JP S6027088 B2 JPS6027088 B2 JP S6027088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- held
- magnetic head
- adhesive member
- magnetic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、磁気ヘッドの製造方法に関する。
従来、磁気ヘッドは、第1図に示すように、少なくとも
一方の対向面に巻線用の溝1を形成し、この溝1の上下
に段差を形成してなる磁気コァ体2,3を対向させ、ギ
ャップを形成する対向面間に所定のギャップ長(夕)に
等しい厚さの銅・チタン・ベリリウム鋼等の箔4を介愛
するか、第2図に示すように同一平面に仕上げられた対
向面全体に銅・チタン・ベリリウム鋼等の箔4を介菱し
てなるものである。しかして、ガラス綾等の接着部材1
5,15を溝1と後部切り欠き部16に設置し、加熱溶
融して流入させ接着する。そして、これら磁気ヘッド体
を所定厚さに切断して、両面研摩し磁気ヘッド5を形成
する。このようにして製作した磁気ヘッド5に巻線(図
示せず)を施し完成する。しかしながら、これらの従来
の磁気ヘッド製造法では、磁気コア2,3間に箔4を侠
持した状態で、外部から圧力を加えながら接着部材15
,15を磁気コア2,3間に流し込む方式であるため、
接着部材15,15の浸透距離が大きくなり、接着部材
15,15が磁気コア体2,3と箔4との間隙に浸透し
にくく、接着部材15,15が間隙全面に均一に流れ込
まず、十分な接着強度を得られない欠点がある。
一方の対向面に巻線用の溝1を形成し、この溝1の上下
に段差を形成してなる磁気コァ体2,3を対向させ、ギ
ャップを形成する対向面間に所定のギャップ長(夕)に
等しい厚さの銅・チタン・ベリリウム鋼等の箔4を介愛
するか、第2図に示すように同一平面に仕上げられた対
向面全体に銅・チタン・ベリリウム鋼等の箔4を介菱し
てなるものである。しかして、ガラス綾等の接着部材1
5,15を溝1と後部切り欠き部16に設置し、加熱溶
融して流入させ接着する。そして、これら磁気ヘッド体
を所定厚さに切断して、両面研摩し磁気ヘッド5を形成
する。このようにして製作した磁気ヘッド5に巻線(図
示せず)を施し完成する。しかしながら、これらの従来
の磁気ヘッド製造法では、磁気コア2,3間に箔4を侠
持した状態で、外部から圧力を加えながら接着部材15
,15を磁気コア2,3間に流し込む方式であるため、
接着部材15,15の浸透距離が大きくなり、接着部材
15,15が磁気コア体2,3と箔4との間隙に浸透し
にくく、接着部材15,15が間隙全面に均一に流れ込
まず、十分な接着強度を得られない欠点がある。
また、接着部材15,15が磁気コア2,3全面にわた
らない場合は、磁気コア2,3を所定の厚さに切断、研
磨する工程で、磁気コァ2,3の接着強度が不十分なた
め、磁気コア2,3が剥離するとか、テープ走行中に磁
気コァ2,3が欠けやすい匁点がある。本発明は、上記
従来の磁気ヘッド製造法の欠点を除去するために開発し
たもので、非磁性体と接着部材が層状をなす被挟持体を
磁気コア中に挿入し、接着部材を非磁性体と磁気コア間
に隣接させ、接着剤をこれらの間隙に浸透しやすくし、
従来のようなガラス榛等の接着剤を挿入する必要をなく
した磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とする
。以下、本発明の詳細を図示の実施例を参照して説明す
る。
らない場合は、磁気コア2,3を所定の厚さに切断、研
磨する工程で、磁気コァ2,3の接着強度が不十分なた
め、磁気コア2,3が剥離するとか、テープ走行中に磁
気コァ2,3が欠けやすい匁点がある。本発明は、上記
従来の磁気ヘッド製造法の欠点を除去するために開発し
たもので、非磁性体と接着部材が層状をなす被挟持体を
磁気コア中に挿入し、接着部材を非磁性体と磁気コア間
に隣接させ、接着剤をこれらの間隙に浸透しやすくし、
従来のようなガラス榛等の接着剤を挿入する必要をなく
した磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とする
。以下、本発明の詳細を図示の実施例を参照して説明す
る。
第3図に示すようにまず櫛形の溝を有し、それぞれの突
出部6・・・・・・の幅7が、製造された磁気ヘッドの
トラック幅より大きくなるように、高融点ガラス・金属
・セラミック等の非磁性体で、櫛形被挟持体本体8を形
成する。
出部6・・・・・・の幅7が、製造された磁気ヘッドの
トラック幅より大きくなるように、高融点ガラス・金属
・セラミック等の非磁性体で、櫛形被挟持体本体8を形
成する。
すなわち、この被挟持体本体8は、突出部の長さ(被挟
持体本体8の奥行き)(B)、被挟持体本体の幅(A)
にピッチ(P)で複数個の突出部6・・・・・・を形し
たものである。そして、突出部6……の高さは、磁気ヘ
ッドのギャップ幅(夕)以上にする。このような櫛形被
挟持体本体8の溝に接着部材9・・・・・・として、低
融点ガラスを流し込む(第4図参照)。そして、これら
一体となった部材をギャップ幅(夕)に対応した厚み(
C)で第3図一点鎖線で示すように藤切断し、第4図に
示す被挟持体10を得る。さらにこれらの被欧持体10
の全面を加工し、厚み(C)及び高さ(D)又は高さ(
B)を有する矩形状にする。ここで、仕上げられた矩形
状被荻持体10は、非磁性体6a・・・・・・と接着部
材9・・・・・・とが平行で、これらでなす層が底面1
1に対してほぼ直角となるように製作される。一方、磁
性体で作られた磁気コア2,3は、第5図に示すように
、これら一対の磁気コア2,3によりテープ鷹勤面側内
側面により高さ(D)の矩形状波被持体10を挟持し、
この状態で保持する。他方、第2図の場合は、高さ(B
)の矩形状被挟持体10を挟持する。
持体本体8の奥行き)(B)、被挟持体本体の幅(A)
にピッチ(P)で複数個の突出部6・・・・・・を形し
たものである。そして、突出部6……の高さは、磁気ヘ
ッドのギャップ幅(夕)以上にする。このような櫛形被
挟持体本体8の溝に接着部材9・・・・・・として、低
融点ガラスを流し込む(第4図参照)。そして、これら
一体となった部材をギャップ幅(夕)に対応した厚み(
C)で第3図一点鎖線で示すように藤切断し、第4図に
示す被挟持体10を得る。さらにこれらの被欧持体10
の全面を加工し、厚み(C)及び高さ(D)又は高さ(
B)を有する矩形状にする。ここで、仕上げられた矩形
状被荻持体10は、非磁性体6a・・・・・・と接着部
材9・・・・・・とが平行で、これらでなす層が底面1
1に対してほぼ直角となるように製作される。一方、磁
性体で作られた磁気コア2,3は、第5図に示すように
、これら一対の磁気コア2,3によりテープ鷹勤面側内
側面により高さ(D)の矩形状波被持体10を挟持し、
この状態で保持する。他方、第2図の場合は、高さ(B
)の矩形状被挟持体10を挟持する。
これらの場合においては、ガラス榛等の接着部材15,
15ならびに切り欠き部16は必要ない。つぎに、矩形
状被数持体10を挟持させた状態で一対の磁気コア2,
3を炉中に挿入し、低融点ガラスからなる接着部材9・
・…・を溶融する。この溶融された接着部材9・・・・
・・は、毛細管現象により磁気コア2,3と非磁性体6
a・・・・・・との間に浸透し、固化すると共に両者を
固着する。つぎに、これら磁気コア2,3と非磁性体6
a・・…・とが接着された後、第5図の一点鎖線で示す
ように、非磁性体6aが存在する箇所を残すように、接
着部材9・・・・・・の箇所から切断する。
15ならびに切り欠き部16は必要ない。つぎに、矩形
状被数持体10を挟持させた状態で一対の磁気コア2,
3を炉中に挿入し、低融点ガラスからなる接着部材9・
・…・を溶融する。この溶融された接着部材9・・・・
・・は、毛細管現象により磁気コア2,3と非磁性体6
a・・・・・・との間に浸透し、固化すると共に両者を
固着する。つぎに、これら磁気コア2,3と非磁性体6
a・・…・とが接着された後、第5図の一点鎖線で示す
ように、非磁性体6aが存在する箇所を残すように、接
着部材9・・・・・・の箇所から切断する。
切断された磁気コア2,3は第6図に示すように、切断
された両面を精密研磨し幅を(E)にして、溝中に巻線
11を施し、磁気ヘッド12を完成する。第7図は、本
発明の他の実施例の被挟持体20の斜視図、第8図は、
第7図に示す被挟持体20を組込んだ磁気コアの斜視図
である。この実施例は、第7図に示すように、金属・セ
ラミック等の非磁性体17・・・・・・と、フェライト
・金属等の磁性体18・・・・・・とが上下に接続した
複数個の薄板が、低融点ガラスからなる接着部材19…
…と層状をなして被挟持体20を構成されている。そし
て、この被挟持体20を、前記実施例と同様に磁気コア
2,3で挟持し、炉中で加熱し接着を溶融して磁気コァ
2,3を接着し、非磁性体17と磁性体18とを残して
切断研磨され、第8図に示す磁気ヘッドを製造する。こ
こで、テープ摺動面から溝1までの磁気コア2,3間は
、非磁性体17で、それより下部は磁性体18となるよ
うに構成する。このようにすると、被挟持体20の溝1
より下部の磁気抵抗が減少し、磁気ヘッドの再生効率が
向上する。さらに、第9図及び第10図は、本発明によ
る他の適用例説明図である。
された両面を精密研磨し幅を(E)にして、溝中に巻線
11を施し、磁気ヘッド12を完成する。第7図は、本
発明の他の実施例の被挟持体20の斜視図、第8図は、
第7図に示す被挟持体20を組込んだ磁気コアの斜視図
である。この実施例は、第7図に示すように、金属・セ
ラミック等の非磁性体17・・・・・・と、フェライト
・金属等の磁性体18・・・・・・とが上下に接続した
複数個の薄板が、低融点ガラスからなる接着部材19…
…と層状をなして被挟持体20を構成されている。そし
て、この被挟持体20を、前記実施例と同様に磁気コア
2,3で挟持し、炉中で加熱し接着を溶融して磁気コァ
2,3を接着し、非磁性体17と磁性体18とを残して
切断研磨され、第8図に示す磁気ヘッドを製造する。こ
こで、テープ摺動面から溝1までの磁気コア2,3間は
、非磁性体17で、それより下部は磁性体18となるよ
うに構成する。このようにすると、被挟持体20の溝1
より下部の磁気抵抗が減少し、磁気ヘッドの再生効率が
向上する。さらに、第9図及び第10図は、本発明によ
る他の適用例説明図である。
この実施例は、多数胸のギャップを有する複合磁気ヘッ
ド13に使用した例を示す。この場合も前記実施例と同
様に非磁性体6a・・・…と接着部材9・・・・・・と
が交互に層をなして構成された被挟持体10を、磁気コ
ア2,3間に介袋し、前記実施例と同様に接着部村9・
・・・・・の部分で切断し、非磁性体6a・・・・・・
部分のみを残して、第10図に示すような複合磁気ヘッ
ド13を作成している。本発明は、上述したように、磁
気ヘッドを構成するギャップに挿入される被侠持体とし
て、非磁性体と接着部材とが層状をなすように構成し、
非磁性体と磁気コァへ接着部材が確実に浸透するように
したので、従来の製造方法に比べ接着が確実になり、磁
気ヘッドとして使用したときに磁気コアの欠けやチツピ
ングがなくなり、耐摩耗性の高い、高寿命の磁気ヘッド
を得ることができるようになる。
ド13に使用した例を示す。この場合も前記実施例と同
様に非磁性体6a・・・…と接着部材9・・・・・・と
が交互に層をなして構成された被挟持体10を、磁気コ
ア2,3間に介袋し、前記実施例と同様に接着部村9・
・・・・・の部分で切断し、非磁性体6a・・・・・・
部分のみを残して、第10図に示すような複合磁気ヘッ
ド13を作成している。本発明は、上述したように、磁
気ヘッドを構成するギャップに挿入される被侠持体とし
て、非磁性体と接着部材とが層状をなすように構成し、
非磁性体と磁気コァへ接着部材が確実に浸透するように
したので、従来の製造方法に比べ接着が確実になり、磁
気ヘッドとして使用したときに磁気コアの欠けやチツピ
ングがなくなり、耐摩耗性の高い、高寿命の磁気ヘッド
を得ることができるようになる。
さらに、従来のように磁気コアに接着剤としてのガラス
棒をのせる切欠きを形成する必要もなく、対向面上の溝
を4・さくできるので、磁気ヘッドの性能も向上する等
の効果がある。なお、本発明は、上記各実施例に限定さ
れることなく、要旨を逸脱しない範囲の各種変更が可能
である。
棒をのせる切欠きを形成する必要もなく、対向面上の溝
を4・さくできるので、磁気ヘッドの性能も向上する等
の効果がある。なお、本発明は、上記各実施例に限定さ
れることなく、要旨を逸脱しない範囲の各種変更が可能
である。
第1図、第2図は従来の製造方法で作られた磁気ヘッド
の斜視図、第3図は本発明による一工程である被挟持体
を作成する一実施例としての櫛形非磁性体の斜視図、第
4図は被挟持体の斜視図、第5図は第4図によって得ら
れた被挟持体を挟持して構成された磁気コアの斜視図、
第6図は本発明により製造された磁気ヘッドの一実施例
斜視図、第7図は本発明の他の実施例における被挟持体
の斜視図、第8は第7図に示す被挟持体を組込んだ磁気
コアの斜視図、第9図は本発明による他の適用例の説明
図、第10図は第9図により製造された複合磁気ヘッド
の斜視図である。 2,3…・・・磁気コア、6a,17…・・・非磁性体
、9,19・・・・・・接着部材、10,20・・・・
・・被数持体、12,13・・・・・・磁気ヘッド。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図
の斜視図、第3図は本発明による一工程である被挟持体
を作成する一実施例としての櫛形非磁性体の斜視図、第
4図は被挟持体の斜視図、第5図は第4図によって得ら
れた被挟持体を挟持して構成された磁気コアの斜視図、
第6図は本発明により製造された磁気ヘッドの一実施例
斜視図、第7図は本発明の他の実施例における被挟持体
の斜視図、第8は第7図に示す被挟持体を組込んだ磁気
コアの斜視図、第9図は本発明による他の適用例の説明
図、第10図は第9図により製造された複合磁気ヘッド
の斜視図である。 2,3…・・・磁気コア、6a,17…・・・非磁性体
、9,19・・・・・・接着部材、10,20・・・・
・・被数持体、12,13・・・・・・磁気ヘッド。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 非磁性体と接着部材とが交互に積層されてなる被挾
持体を形成する工程と、上記被挾持体を多層断面が得ら
れその厚みを磁気ヘツドの間隙とほぼ同寸法に作成する
工程と、上記被挾持体の積層方向を磁気ヘツドとして形
成されたときのテープ摺動方向にほぼ直交させて上記被
挾持体を一対の磁気コアで挾持し接着する工程と、上記
被挾持体が接着されている磁気コアを上記被挾持体に形
成された層のうち上記接着部材の箇所で上記非磁性体を
残して切断する工程とからなることを特徴とする磁気ヘ
ツドの製造方法。 2 接着部材として低融点ガラスを使用し且つ非磁性体
として高融点材料を使用して、被挾持体を挾持している
磁気コアを上記低融点ガラスが溶融する温度に保たれた
炉中に挿入し、上記非磁性体と上記磁気コア間に上記低
融点ガラスを浸透させて上記被挾持体と上記磁気コアと
を接着することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の磁気ヘツドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14867576A JPS6027088B2 (ja) | 1976-12-13 | 1976-12-13 | 磁気ヘツドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14867576A JPS6027088B2 (ja) | 1976-12-13 | 1976-12-13 | 磁気ヘツドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5373128A JPS5373128A (en) | 1978-06-29 |
JPS6027088B2 true JPS6027088B2 (ja) | 1985-06-27 |
Family
ID=15458091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14867576A Expired JPS6027088B2 (ja) | 1976-12-13 | 1976-12-13 | 磁気ヘツドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027088B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311389U (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-25 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864619A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-18 | Tohoku Metal Ind Ltd | 磁気ヘツドおよびその製造方法 |
-
1976
- 1976-12-13 JP JP14867576A patent/JPS6027088B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311389U (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5373128A (en) | 1978-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3402463A (en) | Method of manufacturing pole-piece units for magnetic heads | |
JPS6027088B2 (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPS6341126B2 (ja) | ||
JPS58130421A (ja) | 磁気ヘツド及びその製造方法 | |
JPS6117047B2 (ja) | ||
JPH0247002B2 (ja) | ||
JP2693431B2 (ja) | コンビネーシヨン磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JPS6316012Y2 (ja) | ||
JP2810820B2 (ja) | 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS60187907A (ja) | 磁気ヘツド及びその製造方法 | |
JPH0334124B2 (ja) | ||
JPS6174122A (ja) | 磁気ヘツドのヘツドコア製造方法 | |
JPS6040513A (ja) | 複合型磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH0246510A (ja) | 磁気ヘッドコアおよびその製造方法 | |
JPS59165215A (ja) | 磁気ヘツドコアおよびその製造方法 | |
JPS58177515A (ja) | 磁気ヘツドコア及びその製造方法 | |
JPS618710A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPS61113109A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH03266206A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS60223010A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS6066306A (ja) | Vtr用磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS63300415A (ja) | 磁気ヘッドとその製造法 | |
JPH0676221A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS63269310A (ja) | 磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JPS61294615A (ja) | 磁気ヘツド |