JPS6025902A - 防虫紙 - Google Patents

防虫紙

Info

Publication number
JPS6025902A
JPS6025902A JP13222483A JP13222483A JPS6025902A JP S6025902 A JPS6025902 A JP S6025902A JP 13222483 A JP13222483 A JP 13222483A JP 13222483 A JP13222483 A JP 13222483A JP S6025902 A JPS6025902 A JP S6025902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
agent
amount
insecticidal
insect repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13222483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hirobe
肇 広部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINIPPON JIYOCHIYUUGIKU KK
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
DAINIPPON JIYOCHIYUUGIKU KK
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINIPPON JIYOCHIYUUGIKU KK, Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical DAINIPPON JIYOCHIYUUGIKU KK
Priority to JP13222483A priority Critical patent/JPS6025902A/ja
Publication of JPS6025902A publication Critical patent/JPS6025902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷インキおよびコーティング剤の一方又は双
方に揮散性薬剤を含有させ、これを紙又は不織布の表面
に処理したのち、更にその片面又は両面にラミネート加
工して合成樹脂フィルムの被膜を形成してなることを特
徴とする防虫紙に関する。
これまで一般に揮散性薬剤の使用例としては衣料用防虫
剤のバッジクロールベンゼン、ナフタリンおよびショク
ツクが固形状として使われる他、有4% ’)ン剤のD
 D V P、更に古くには有機塩素剤のリンデンを紙
等の繊維板に含浸したものがある。近年、住宅栂弯の進
歩即ち暖房の普及及び家屋の密閉性の向上によシ、今迄
あまシ問題とならなかったノミ、シラミ、イエダニ、ナ
ンキンムシ等の害虫の発生が多くなってきた。現在使わ
れている上記の3種類の衣料用防虫剤についても、完全
に満足し一得るものでなく、例えば臭いの問題、使用量
の多いこと、3〜4ケ月ごとに新しいものを入れなけれ
ばならない等、種々の欠点がある。本発明者は上記衣料
防虫剤の欠点と、更に近年発生の増大しているノミ、シ
ラミ。
ダニ、シバンムシ、アリガタバチ、更にハエ。
蚊、ゴキブリ等の害虫対策の両方に使用出来る薬剤の研
究を行った結果、揮散性薬剤を印刷インキおよびコーテ
ィング剤の一方又は双方に含有させて、これを紙又は不
織布の表面に処理して得た防虫紙が、本発明の目的に適
合し、上記の衣料害虫の防虫および殺虫に、ノミ、シラ
ミツダニ、シバンムシ、アリガタバチ等の殺虫及び生息
忌避に、更にハエ、蚊−ゴキグリの殺虫及び忌避にすぐ
れた効果を有することを見い出し、本発明者は特許願昭
和58年第41217号として出願した。更に、本発明
者は研究を重ねた結果、本発明の印刷インキおよびコー
ティング剤の一方又は双方に揮散性薬剤を含有させ、こ
れを紙又は不織布の表面に処理した後文にその片面又は
両面にラミネート加工して合成樹脂フィルムの被膜を形
成することで、よシーB長期間防虫効力の安定すること
を見い出し本発明を完成した。
本発明の防虫紙は、その使用する面積、又薬剤の印刷イ
ンキ及びコーディング剤への添加量、更に印刷インキ及
びコーティング剤の紙又は不織布への塗布量によって容
易に薬剤の量を調節でき、更にラミネート加工に用いる
合成樹脂フィルムの種類や厚さを選択することによりあ
るいは必要ならばフィルムに揮散を調節するだめの穴を
設けることにより薬剤の揮散量を自由にコントロールで
きる特徴を有する。
本発明において、薬剤を含有する紙スは不織布の片面又
は両面に合成樹脂フィルムをラミネート加工する方法と
しては、従来の方法すなわち接着剤を用いてフィルムを
ラミネートさせるいわゆるドライラミネート加工あるい
は、合成樹脂を加熱して溶融しこれを紙又は不織布〜に
流し込むいわゆる押し出し加工のいずれの方法も適用で
きる。
前者の方法で使用するフィルムとしてはPE(ポリエチ
レン)、pp(ポリプロピレン)。
PET 、ナイロン、セロノーン等があげられ、100
°C以下の温度でラミネート加工することができる。
一方、後者の方法では、200°C以上の溶融した合成
樹脂好ましくはポリエチレンが用いられ、工程中一時的
に紙又は不織布が加温されても薬剤の損失なく処理する
ことが可能である。
いずれの方法においても、10〜50zの任意の厚さに
ラミネート加工をすることができ、適当な厚さを選ぶこ
とによシ、薬剤の揮散量をコントロールすることができ
る。
なお、ラミネート加工によって通気性が抑えられすぎた
場合には、ラミネート表面に部分的に穴をあけることに
より薬剤の揮散を促がし、揮散量の調節を図ることも可
能である。
本発明の防虫紙はシート状であるだめ、その大きさも容
易に調節可能であり、大きくは畳の下、カーペット又は
押入れの下敷に使用セき、洋服ダンス、タンスの引き出
し、衣装箱更に台所の調味料等の収納庫等にも下に敷く
ことができるし、又洋服ダンス、家具等の製造に使用す
る板、合板等の表面にはシ付けて種々の害虫の防虫、殺
虫及び忌避に利用出来る非常に有益なものである。
本発明に使用する揮散性薬剤としては、バラジクロルベ
ンゼン、ナフタリン、ショクツクの衣料用防虫剤も使用
可能であり、有機リン剤のDDvp、JEにピレスロイ
ド系殺虫剤の4−メチル−4−へブテン−1−イン−3
−イルd−シス、トランスークリサンテマート(以下化
合物Aと称す)、4−メチル−4−へブテン−1−イン
−3−イル 2,2,8.8−テトラメチルシクロプロ
パン−1−カルボキシ2−ト(以下化合物B ト称す)
等も使用できる。
本発明の防虫紙において、更に表面の全面に揮散性の少
ない薬剤、例えばピレスロイド系殺虫剤の3−アリル−
2−メチルシクロペンテン−4−オン−1−イル d−
シス/トランスークリサンテマート(以後d−アレスリ
ンと称する)、d−8−アリル−2−メチルシクロペン
テン−4−オン−1−イル d−)ランスクリサンテマ
ート(以後d、d−アレスリンと称する)、5−ベンジ
ル−3−フリルメチル d−シス/トランスークリサン
テマート(以後d−レスメトリンと称する)等、文に防
虫、殺虫及び忌避性を付与、更に増強する目的で、ジメ
チルフタレート、ジブチルフタレート、シエチルトルア
ミド、2,8,4.5−ビス(△2−グチレン)−テト
ラヒドロフルフラール(以下リペレント11と称す)、
ジプロピルイソシンコメロネート(以下りペレント82
6と称す)、およびジグチルサクシネート等の害虫忌避
剤、又はオクククロロジグロピルエーテル(以下S−4
21と称ス)、チオシアノ酢酸インボルニル(以下より
TAと称ス)、ビペロニルグトキテイド、N−(2−エ
チルヘキシル)−1−イソプロピル−4−メチルビシク
ロ(2,2,2〕〕オクトー5−エンー2,8−ジカル
ボキシイミド以下サイネピリン500と称す)、’N−
(2−エチルヘキシル)−ヒシクロ (2,2,1)−
へブタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(以下
MGK−264と称す)等のピレスロイド用共力剤が使
用できる。上記ピレスロイド系殺虫剤、害虫忌避剤およ
びピレスロイド用共力剤は単独又は類種混合して使用す
ることも可能である。更に1薬剤の安定化を計るため、
これらにBH’I’、BHA、DBH等の酸化防止剤を
添加することもできる。又、これらの防虫及び殺虫剤の
他、殺菌剤としてタロルヘキジジングリコネート、オル
ガノシリコン等4級アンモニクム塩、トリクロサン、ア
ルキルポリエチレンポリアマイドカルボン酸等の化合物
を配合して、多目的ζ−トとすることも可能である。
上記防虫、殺虫及び抗菌性を有する薬剤を紙又は不織布
に含有保持させる方法としては、印刷インキ或いは紙又
は不織布に行われている樹脂のコーティング剤に上記薬
剤を含有させて、−公知の方法で紙又は不織布に処理す
ることで本発明の防虫紙が得らK)。使用する印刷イン
キは何等制限なく、又印刷インキ中に薬剤を添加する方
法としては、印刷インキ中に含でれる溶剤と同種の溶剤
に溶解して添加すれば容易に調製し得る。一方、コーテ
ィング剤は種々の樹脂例えばニトロセルロース系樹脂、
ポリアミド系樹脂、エチルセルロース系樹脂、アクリル
酸エステル系樹脂、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体
、塩ピクレクン系樹脂、フレクン系樹脂等がある。実際
、紙又は不織布にコーティングする時には、これらの樹
脂をメタ/−ル、酢酸エチル、トルエン、キシレン、メ
チルエチルグトン等の有機溶剤に溶解して使用する。従
って、本発明の防虫紙を製造する1祭は、薬剤を上記の
有機溶剤に溶解して樹脂と混合溶解して使用すれば容易
に得られる。又、樹脂と薬剤の比率は、防虫紙の使用目
的によって種々の比率を取り得る。即ち、6ケ月〜1年
間の使用目的とするタンスの引き出し、衣装箱、畳の下
敷、カーペットの下敷等には樹脂量の比率の小さい、揮
散性薬剤の揮赦し易い比率を選択する必要があシ、一方
、洋服ダンス、収納タンス等の家具類の製造に使用する
板、合板の表面材料として使用する等の長期間効力を必
要とする目的に対しr 中制御M E!:の比率を多く
し、薬剤を徐々に揮散させる必要がある。又、樹脂の種
類、薬剤の種類を変えることによっても、上記の使用目
的に合せることができる。
本発明は更に紙又は不織布の片面又は両面にラミネート
加工して合成樹脂フィルムの被膜を形成させることによ
って、揮散性薬剤の揮散性を制限して、必要とする薬剤
の揮散量を得ることができ、従ってより長期間り剤の有
効性を保つことができるものである。
なお片面のみにフィルムをラミネート加工した場合はこ
の面を上面にし、裏面を引出し等の底に密着させて使用
するのが好捷しい。
本発明の防虫紙は上述の如く、使用目的によって薬剤の
揮散性を制御出来る点に大きな特徴を持つものであり、
更に従来公知の印刷加工又hm脂のコーティングガ1工
と同様に処理して得られるもので、何等新しい設備も必
要とせず従来の設備が多目的に使用出来る点でも有益で
ある。
次に本発明を実施例で詳細に説明する。
実施例1゜ 通常の印刷を行った紙に下記の薬剤を所定量樹脂に含有
させてコーティング加工し更にその片面又は両面にラミ
ネート加工して合成樹脂フィルムの被j漢を形成して得
られた防虫紙について次の方法で試験を行い、木亮男品
の殺虫効力試験を行った。
(薬剤含有樹脂処理及びラミネート加工方法)(殺虫試
験方法) 約11のプラスヂッタ製7タ付カップの底面に本発明の
防虫紙(直径10cIn)を入れ、この防虫紙より上側
5σの位置に金網を設け、その上に直径10cmのモス
リン布を置いた。このモスリン布の上にイガ幼虫60匹
を放生し、経口的に致死数を観1察した。
同時に薬剤を処理していない紙あるいはラミネート加工
をしない防虫紙についても試験し比較を行なった。なお
、放生は試験開始直後及びタンス内で6ケ月経過後のサ
ンプルについてそれぞれ行った。
致死率(%) 以上の結果から、iF;、 13の薬剤無処理の紙の致
死率は全く0であるのに対し、産1〜履12の防虫紙は
試験開始直後では、いずれも紙と直接接触しない状態で
衣料害虫のイガ幼虫を6日後には完全に致死させた。従
って、本発明の防虫紙(産1,8,4,6,8,9.I
I及び12)は紙から薬剤が揮散して、殺虫効果を発揮
していることが明らかである。
なお対照として用いたラミネート加工をほどこさない防
虫紙すなわちIに、2 、 A5 、 &7およびに1
0においてt/′i、6ケ月経過後の試験でイガ幼虫に
対する殺虫力がやや低下したが、これらに対応する本発
明防虫紙はいずれも初期の致死率を保持した。これは木
発EJI防虫紙の薬剤揮散量が、ラミネート加工して合
成樹脂フィルムの被膜を形成させることによって従来紙
のものよシ低くコントロールされ、その結果効力がよシ
長時間持続するようになったことを示す。
実施例2゜ 紙又は不織布C各種の材質)の印刷インキおよびコーテ
ィング剤の一方又は双方に揮散性薬剤を含有させて下記
の如く処理して防虫紙を得た。得られた防虫紙について
、実施例1と同様の試験方法で試験した。
(殺虫試験結果) 致死率(悴) 以上の結果よシ、印刷工程又はコーティング工程の一方
又は双方で薬剤処理し更に紙又は不織布の片面又は両面
にラミネート加工して合成樹脂フィルムの被膜を形成し
てなる木発り1の防虫紙(ム14,16.17,18.
20及び21)は実施例1と同様、対照のラミネート加
工をほどこさない防虫紙(嵌15,19)に比べ、いず
れもイガ幼虫に対する残効性が優れた。
本発明の防虫紙は使用前捷では揮散性薬剤が減少しない
包材で包装して保存することができるし、又剥離紙を用
いて使用前まで防虫紙のラミネート加工面を不通気性と
してfffldすることもできる。使用時に密封包材よ
シ取り出すか、又は剥離紙を取り除くだけで使用するこ
とが出来、非常に簡便である。又揮散性薬剤を使用して
いるので直接害虫が薬剤シートに触れなくても、効果を
発揮する、すぐれた特徴を有するものである。
次に本発明防虫紙の効果を更に試験例で説明する。
試験例1゜ 実施例1及び2中のA I 、 3 、4 、9 、1
4 、18 。
20及び無薬剤の互22について実施例1と同様プラス
チック製カップの底に入れ、上側5礪に金網を設けた。
その上に粘着シー)(6,5×6.5α)を置き、更に
その上にカーペットの小片(3X’lc+++)をのせ
た黒色の遮光紙(4,5X4.5σ)装置いた。このカ
ーペットの小片の上に約100匹のグナガコナダニを落
とし、約26°C±2°Cの部屋に置き、20時間後に
カーペット小片を約60°Cの温熱板の上に置いて逃げ
出してくるダニ類を数えた。その結果、本発明の防虫紙
、lに、1,8,4,9,14,18.20のカーペッ
ト中のダニの生存数は全て5匹以下であった。一方、畜
22の薬剤無処理のカップ中のカーペットには106匹
のダニの生存が認められ、本発明の防虫紙はダニに対し
てもすぐれた効果が認められたつ 試験例2゜ 実施例1および2中の木発り1防虫紙1f;、1,3゜
4.6,8,11,12,14,16,17.21及び
無処理の不織布産22について次の試験を行った。直径
9cm、高さ6cmの腰高シャーレの外側に上記の試験
品を巻き付け、餌を中に入れ、内側の上部にパターを塗
布して一度ゴキブリが中に入れば出られないトラップを
作った。
厘22の無処理の不織布を巻き付けたものと、本発明防
虫紙を巻き付けたものを1組として、50X100cI
n、深さ30ひの上部内面にパターを塗布したプラスチ
ックケース内に置いた。
これにチャパネゴキグリ20匹を放ち、1晩放置して、
本発明防虫紙を処理したトラップに捕獲されたチャバネ
ゴキブリの政Aと、無処理の不織布を巻き付けたトラッ
プの数Bよその結果、本発明の防虫紙を巻き付けたトラ
ップの忌避率はいずれも90%以上で、高い効果を示し
た。従って、本発明の防虫紙はゴキブリに対しても忌避
効果があシ、台所の流し台の下の調味料等を収納する場
所、押入れ等の床面に敷くことで、ゴキグリが侵入せず
、ハエ、蚊等の侵入も当然防げるし、更にダニ等も繁殖
しない環境を作ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷インキおよびコーティング剤の一方又は双方に揮散
    性薬剤を含有させ、これを紙又は不織布の表面に処理し
    たのち更にその片面又は両面にラミネート加工して合成
    樹脂フィルムの被膜を形成してなることを特徴とする防
    虫紙。
JP13222483A 1983-07-20 1983-07-20 防虫紙 Pending JPS6025902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222483A JPS6025902A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 防虫紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222483A JPS6025902A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 防虫紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025902A true JPS6025902A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15076284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13222483A Pending JPS6025902A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 防虫紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025902A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158041A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 日本石油化学株式会社 薬剤含有ラミネ−ト紙の製造方法
JPH0193505A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sumitomo Chem Co Ltd 吸血害虫による被害の防除方法
JPH01230502A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fumakilla Ltd 防虫シート
JPH02166075A (ja) * 1988-12-14 1990-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 保存袋
GB2228200A (en) * 1989-02-09 1990-08-22 Ici Plc Insecticidal fabrics
WO1992010933A1 (en) * 1990-12-24 1992-07-09 Institut Fur Antibakteriologie Ifa Improvements in and relating to articles providing a vapour phase activity
US5866269A (en) * 1995-08-10 1999-02-02 Appleton Papers Inc. Agricultural mulch with extended longevity
JP2006248962A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sumika Life Tech Co Ltd 防虫・殺虫用品
JP2012012364A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toppan Printing Co Ltd 忌避効果を有する積層体及びそれを用いたカートン
US8383247B2 (en) 2007-11-08 2013-02-26 Cerealus Holdings, Llc Lightweight composite article with controlled biodegradation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242152U (ja) * 1975-09-19 1977-03-25
JPS5227984B2 (ja) * 1971-11-17 1977-07-23
JPS541079B1 (ja) * 1968-03-04 1979-01-19
JPS541080B2 (ja) * 1974-12-19 1979-01-19

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541079B1 (ja) * 1968-03-04 1979-01-19
JPS5227984B2 (ja) * 1971-11-17 1977-07-23
JPS541080B2 (ja) * 1974-12-19 1979-01-19
JPS5242152U (ja) * 1975-09-19 1977-03-25

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158041A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 日本石油化学株式会社 薬剤含有ラミネ−ト紙の製造方法
JPH0582820B2 (ja) * 1985-12-30 1993-11-22 Nippon Petrochemicals Co Ltd
JPH0193505A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sumitomo Chem Co Ltd 吸血害虫による被害の防除方法
JPH01230502A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fumakilla Ltd 防虫シート
JPH02166075A (ja) * 1988-12-14 1990-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 保存袋
GB2228200A (en) * 1989-02-09 1990-08-22 Ici Plc Insecticidal fabrics
GB2228200B (en) * 1989-02-09 1992-09-02 Ici Plc Insecticide treatment and compositions therefor
WO1992010933A1 (en) * 1990-12-24 1992-07-09 Institut Fur Antibakteriologie Ifa Improvements in and relating to articles providing a vapour phase activity
US5866269A (en) * 1995-08-10 1999-02-02 Appleton Papers Inc. Agricultural mulch with extended longevity
JP2006248962A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sumika Life Tech Co Ltd 防虫・殺虫用品
US8383247B2 (en) 2007-11-08 2013-02-26 Cerealus Holdings, Llc Lightweight composite article with controlled biodegradation
JP2012012364A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toppan Printing Co Ltd 忌避効果を有する積層体及びそれを用いたカートン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500367A (ja) 無害の病害虫駆除
JP2002173407A (ja) 飛翔昆虫忌避剤
JPS6025902A (ja) 防虫紙
JP2794590B2 (ja) 防虫ネット
JP2023067920A (ja) 食品を収納する閉空間用飛翔害虫防除製品
JPS602799A (ja) 防虫紙
KR100570951B1 (ko) 옷감용 방충제
JP2609120B2 (ja) 第4級アンモニウム塩を有効成分とする無気門類ダニ用殺ダニ剤
JPS60105602A (ja) 防虫紙
JPH0556322B2 (ja)
JPS59204102A (ja) 害虫忌避剤
JPH11269009A (ja) 衣類害虫の防虫方法、衣類害虫の増殖阻害剤及び衣類害虫の殺卵剤
JPH0161081B2 (ja)
JP2825204B2 (ja) ゴキブリ忌避材
JPH0241498A (ja) 防虫シート
JPH0248507A (ja) 殺虫、殺ダニ方法
JPH0231683B2 (ja)
JP2615089B2 (ja) アルキルジアミノアルキルグリシンおよびその塩を有効成分とする殺ダニ剤
JPH0258241B2 (ja)
JPS62106001A (ja) 腹足類忌避剤
JPS60239401A (ja) ダニ防除剤
JPH0390004A (ja) 屋内用殺ダニ剤
JPS60239402A (ja) ダニ防除剤
JPH01308213A (ja) 害虫忌避剤
JPH01163101A (ja) 高級アルキル・アミン縮合物を有効成分とする殺ダニ剤