JPH01230502A - 防虫シート - Google Patents

防虫シート

Info

Publication number
JPH01230502A
JPH01230502A JP63056409A JP5640988A JPH01230502A JP H01230502 A JPH01230502 A JP H01230502A JP 63056409 A JP63056409 A JP 63056409A JP 5640988 A JP5640988 A JP 5640988A JP H01230502 A JPH01230502 A JP H01230502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile
sheet
insecticide
insect repellent
insecticidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63056409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589998B2 (ja
Inventor
Satoru Oi
大井 哲
Hiroyuki Ichikawa
浩行 市川
Hideo Kawamori
英夫 河盛
Koji Takei
康治 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP63056409A priority Critical patent/JP2589998B2/ja
Publication of JPH01230502A publication Critical patent/JPH01230502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589998B2 publication Critical patent/JP2589998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、防虫シート特に衣料用防虫シートに関し、詳
しくは長い有効期間を有し、その間優れた食害阻止効果
あるいは殺虫効果を有し、保存中及び使用中の経時安定
性に優れ、また被処置対象物(衣類等)の汚染を低減で
きる優れた衣料用防虫シートに関する。
〔従来の技術〕
従来より、防虫剤をシート状基材に含浸、塗布した剤型
は種々考えられている。このような防虫シートでは、薬
剤が蒸散することによる空間的な防虫乃至殺虫効力と、
害虫がシートに接触した際の確実な殺虫効果が必要なこ
とは言うまでもない。
このような目的を達成するために、常温で揮散性あるい
は昇華性を有するバラジクロルベルゼン、ナフタリン、
樟脳、ベーパースリン、DDVPなどの30℃で10−
3龍Hg以上の蒸気圧を持つ防殺虫剤を用いた防虫紙が
種々発明あるいは考案されている。しかし、これらの防
虫紙は、使用初期には薬剤が蒸散することによる空間的
な効力が得られるが、その揮散あるいは昇華が速すぎる
ため、比較的早くその効力を失ってしまう。
このようなことから、防殺虫剤の揮散をコントロール(
抑制)するための種々の方策が講じられており、例えば
実開昭52−27984号公報には樹脂系溶剤と一緒に
防虫剤を包装紙に付着させる方法、実開昭53−121
186号公報には薬剤を含浸させた紙の片面に非通気性
合成樹脂被膜を形成させる方法、特開昭80−1056
02号公報には印刷インキあるいはコーティング剤に揮
散性薬剤を含浸させシート表面に処理する方法、特開昭
60−25902号公報には印刷インキあるいはコーテ
ィング剤に揮散性薬剤を含浸させシート表面に処理し、
さらにラミネート加工する方法、特開昭60−2799
号公報には印刷インキあるいはコーティング剤に揮散性
薬剤を含浸させ、シート表面に部分的に高濃度に処理す
る方法などが考案あるいは発明されている。
また、実開昭57−43275号公報、実開昭59−1
33466号公報には、30℃で10−’m+*l1g
程度の蒸気圧を持つ薬剤0体の揮散が遅いアレスリンを
用いることにより有効期間をのばし、薬剤が蒸散するこ
とによる空間的な効力と、害虫がシートに接触した際の
確実な殺虫効果を得ることを目的とした防虫紙も考案さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記実開昭52−27984号公報、特開昭60−10
5602号公報等に記載のように他の媒体と共に防殺虫
剤を用いる方法にあっては、樹脂系溶剤、印刷インキ、
コーティング剤を選択する際に十分な配慮が必要であり
、製造時のささいなバラツキにより薬剤の揮散傾向が大
きく影響を受けるという欠点がある。また、樹脂系溶剤
、印刷インキ、コーティング剤中に防殺虫剤が取り込ま
れて最終的に全ての薬剤が揮散せず、いつまでもシート
中に防殺虫剤が残ってしまい、用いた防殺虫剤にロスが
生じるという問題がある。
さらに、実開昭53−1211813号公報、特開昭6
0−25902号公報、特開昭60−2799号公報に
記載されているような非通気性合成樹脂被膜の形成、ラ
ミネート加工、部分的な高濃度処理などの方法において
は、製造が煩雑となってコスト高につながり、さらには
薬剤の影響により被膜やラミネートが剥離する恐れがあ
る。
また、本発明者らの研究によると、シート上に2g/r
+f以上の防殺虫剤が存在すると、被処置対象物が変形
、変質、汚染を受ける可能性が高く、部分的な高濃度処
理あるいは防殺虫剤の増量による有効期間の延長といっ
た処理はこのような問題を避けられず、さらには人体へ
の安全性にも問題があり、実用的に優れた方法とは言え
ない。
同様に実開昭57−43275号公報、実開昭59−1
33466号公報に記載されているように、蒸気圧が低
く比較的に蒸散が遅いアレスリンを用いた防虫紙におい
ては、薬剤が蒸散することによる空間的な効力と害虫が
シートに接触した際の確実な殺虫効果を共に得られるよ
うにするためには、2 g / rrr以上のアレスリ
ンが必要であり、このことは前記したように汚染を発生
する可能性があり、また人体への安全性の点でも問題が
ある。
このため、現在市販されているこれらの防虫紙は、その
薬剤量が全て1 g/rd未満であり、効力的に不足す
るという本質的な問題を有する。
前述したように、有効期間を長くするためにシート面積
当りの薬剤量を多くすることは、人体への安全性に問題
が生じたり、被処置対象物を汚染したり変質させたりす
る危険性がある。
そこで、実開昭57−44101号公報あるいは実開昭
59−193282号公報に記載の防虫シートのような
何らかのカバーを被着することが考えられるが、このよ
うな方策もコスト高となり、製造が煩雑となるなどの問
題を有している。
一方、30℃で10−’+nHg以下の蒸気圧を持つペ
ルメトリン、ゴキラート、レスメトリンといった防殺虫
剤を用いた防虫紙では、接触による効果だけで薬剤が蒸
散することによる空間的な効力が全く期待できないため
、害虫がシートに接触したときの殺虫効果が高いもので
あっても、実用的には極めて効力の低い防虫紙となって
しまう。
さらに、本発明者らの研究によると、従来の防虫紙はシ
ートという薄い剤型のため、有効成分が酸化を受は易く
、保存中及び使用中の薬剤の安定性に欠ける点があるこ
とが確認されている。
以上のように、現在までに考案あるいは発明された衣料
用防虫紙は、実用的に効力、薬剤安定性、低汚染性等の
面で充分に優れたものは見い出せず、言わば妥協の産物
であった。
従って、本発明の基本的な目的は、空間的な効力及びシ
ートへの害虫の接触による殺虫効果共に優れた防虫シー
トを提供することにある。
本発明の他の目的は、薬剤の揮散をコントロールするた
めに煩雑でコスト高な処理を必要とせず、蒸散による食
害阻止効果及び接触による致死効果共に優れ、保存中及
び使用中の薬剤の経時安定性にも優れた防虫シートを提
供することにある。
本発明のさらに別の目的は、上記各目的と関連して、被
処置対象物への汚染の心配がない防虫シートを提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、主として前記本発明の基本的な目的及び第2の目的を
達成するために、常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防殺虫
剤とを含有してなることを特徴とする防虫シートが提供
される。
さらに本発明によれば、主として前記第3の目的を達成
するために、シート状基材にその飽和吸油量の75%未
満の常温揮散性防殺虫剤及び難揮散性防殺虫剤を塗布及
び/又は含浸させてなることを特徴とする防虫シートが
提供されている。
上記常温揮散性防殺虫剤とは、30℃において蒸気圧が
10−’mm11gオーダ以上のものが該当し、従来公
知のピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、衣料用
防虫剤等のうち上記以上の蒸気圧を持つものが含まれ、
例えばベーパースリン、DDVPなどである。
また、難揮散性防殺虫剤とは、30℃において蒸気圧が
10−’m+e)1gオーダー以下のものが該当し、例
えばペルメトリン、ゴキラート、レスメトリン、プラレ
スリン、フェノスリン、トラロメスリン、デカメスリン
、サイペルメトリン、スミスリン、レスメトリンなどで
ある。
本発明者らの研究によると、上記2種の薬剤を衣料用防
虫シートに用いると、常温揮散性防殺虫剤のみを用いた
場合あるいは難揮散性防殺虫剤のみを用いた場合よりも
各々遥かに低い濃度で高い食害阻止効果及び殺虫効果を
発揮できることが見い出された。これは、以下のような
作用によるものと推認される。
常温揮散性防殺虫剤の揮散による空間的な効力を観察し
た場合、高い食害阻止効果及び殺虫効果が得られない低
い薬剤濃度だが、害虫が住かに異変を感じ、通常の状態
よりもさかんに周囲を徘徊する(例えば衣類内の害虫が
撹乱され、衣類外に飛び出してきて散乱するような状態
)ようになる低濃度状態がある。このような状態は薬剤
の種類にもよるが、衣裳ケース底部に0.3ゴの防虫紙
を用いるような標準的使用法において防虫紙中の薬剤を
0.1z/rr?以上にした時に生じる。このとき、防
虫シートが常温揮散性防殺虫剤のみを含有する場合には
、低い食害阻止効果及び低い殺虫効果しが示すことはで
きない。しかし、シートに難揮散性防殺虫剤が共に含ま
れていると、難揮散性防殺虫剤のみが含浸、塗布されて
いるシートに比べて、常温揮散性防殺虫剤の上記効果に
より害虫がさがんに周囲を徘徊するようになり、害虫が
防虫シートに接触する機会が高まり、高い殺虫効力を示
すようになる。このような作用機構により、常温揮散性
防殺虫剤と難揮散性防殺虫剤を組み合わせて用いると相
乗的な効力増大が得られ、常温揮散性防殺虫剤のみ、あ
るいは難揮散性防殺虫剤のみを含浸、塗布した防虫シー
トに比べ、比較的低濃度でも極めて高い食害阻止効果及
び殺虫効果が得られる。このような相乗効果はシートと
いう剤型であるが故に可能で、しかも顕著であり、大き
な特徴といえる。また、常温揮散性防虫剤と難揮散性防
殺虫剤の組合せのうち、ベーパースリンとペルメトリン
、ベーパースリンとゴキラートの組合せが特に優れた効
力を示すことが確認されている。
常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防殺虫剤の配合比に関し
ては、半晒クラフト紙に2g/rrfのベーパースリン
を塗布した場合にはベーパースリンの1120量のペル
メトリンを塗布することにヨリ、また0、  1g/d
のベーパースリンを塗布した場合にはベーパースリンの
5倍量のペルメトリンを塗布することにより相乗効果が
現われた。故に、ベーパースリンを塗布する量により有
効な配合比は種々異なるものであり、限定される性質の
ものではない。
また、本発明者らの研究によると、上記組合せにより別
の側面の新たな知見が得られた。すなわち、常温揮散性
防殺虫剤と難揮散性防殺虫剤を組み合わせ用いることに
より、常温揮散性防殺虫剤の揮散が抑制されることを見
い出した。
このことは、従来技術で挙げたような揮散抑制のための
処置を必要としないで長い有効期間が得られることを意
味する。常温揮散性防虫剤の揮散を抑制する程度は、用
いた常温揮散性防殺虫剤に対する難揮散性防殺虫剤の種
類、配合比によって異なる。本発明者らの行なった試験
によれば、常温揮散性防殺虫剤としてベーパースリンを
用いたときには、難揮散性防殺虫剤としてペルメトリン
、ゴキラートを用いた場合に特にベーパースリンの揮散
が著しく抑制されることを見い出した。例えば、半晒ク
ラフト紙に2g / rrrのベーパースリンを塗布し
た場合には、ベーパースリンの1/20E1以上を塗布
することにより揮散が抑制された。また、他の組合せに
おいても上記揮散抑制の効果は確認されている。
さらに本発明者らの研究によると、前記組合せによりさ
らに別の側面における新たな知見が得られた。すなわち
、防虫シートの場合、シートという薄い剤型のため、有
効成分が酸化を受は易く、保存中並びに使用中の薬剤の
安定性に欠ける点があったが、常温揮散性防殺虫剤と難
揮散性防殺虫剤を組み合わせて用いることにより薬剤(
特に常温揮散性防殺虫剤)の安定性が向上した。この場
合においても、常温揮散性防殺虫剤としてベーパースリ
ンを用いた場合に難揮散性防殺虫剤としてペルメトリン
、ゴキラートを用いると、ベーパースリンの経時安定性
が著しく向上する傾向が観察された。
ところで、前述したように、薬剤の含浸、塗布の担体と
なるシート状基材は薄いため、また、被処置対象物の汚
染、変質の危険性があるため、現実的にはそれ程多くの
薬剤を含浸、塗布することはできない。例えば、半晒ク
ラフト紙に2g / rrr以上の薬剤が存在すると、
被処置対象物である衣類に汚染、変質を生じる可能性が
高い。
汚染が発生する最低防殺虫側塗布量は、用いたシート状
基材の材質に大きな影響を受け、また防殺虫剤の種類に
より若干の影響を受ける。
この汚染性の問題に関して、本発明者らの研究によると
、前記したような側面とは別個に他の新たな知見が得ら
れた。すなわち、本発明者らの試験結果によると、防殺
虫剤の種類に拘らず、用いたシート状基材にその飽和吸
油量の75%以上の防殺虫剤を含浸、塗布すると汚染が
発生することが確認された。従って、常温揮散性防殺虫
剤と難揮散性防殺虫剤を組み合わせ用いた防虫シートに
おいても、用いたシート状基材の飽和吸油量の75%未
満を塗布することが好ましい。なお、その下限は、防虫
シートの設置箇所の条件、対象害虫、シート状基材のサ
イズ等に応じて適宜の割合に設定でき、当然のことなが
ら限定されるものではない。
なお、常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防殺虫剤を組み合
わせて用いる防虫シートにおいては、通常、用いたシー
ト状基材の飽和吸油量の75%未満で高い効力や有効期
間が得られるため、汚染の心配は事実上ない。従って、
従来必要としていた実開昭57−44101号公報、実
開昭59−193282号公報に記載の技術は不要であ
る。しかし、汚染防止をさらに確実なものとするために
、上記各公報に記載されているような通気性カバーを被
着あるいは被覆することは任意であり、特に請求項1に
記載の発明のように、常忍揮散性防殺虫剤と難揮散性防
殺虫剤の相乗効果、経時安定性効果を主目的としている
防虫シートにおいて、あえてシート状基材の飽和吸油量
の75%以上を含浸、塗布されて用いる場合には上記の
ようなカバーを用いることが望ましい。さらに、揮散を
コントロールするための実開昭52−27984号公報
、実開昭53−121188号公報、特開昭60−10
5[i02号公報、特開昭60−25902号公報、特
開昭80−2799号公報に記載されているような他の
技術を併用するか否かは任意であり、限定されない。
シート状基材に前記各薬剤を含浸、塗布する方法として
は従来公知の各種方法が採用でき、特定の方法に限定さ
れるものではない。また、シート状基材としてはあらゆ
るものが使用でき、紙、不織布、樹脂シートなど任意で
よい。
また、本発明においては、前記した防殺虫剤の他に、殺
菌剤としてクロルヘキシジン、グルコネート、オルガノ
シリコン等4級アンモニウム塩、トリクロサン、アルキ
ルポリエチレンポリアミドカルボン酸等を配合して多目
的シートとすることもできる。さらに、防虫、殺虫、忌
避性を増強、付与する目的で、他の種々のピレスロイド
系殺虫剤、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジエチルトルアミド、2,3゜4.5−ビス(Δ2−ブ
チレン)−テトラヒドロフルフラール、ジプロピルイソ
シンコメロネート、ジブチルスクシネート等の害虫忌避
剤、オクタクロロジプロピルエーテル(一般名S−42
1)、チオシアノ酢酸イソボルニル(一般名IBTA)
、ピペロニルブトキサイド、N−(2−エチルヘキシル
)−1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2,2,
2] −オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド(一般名すイネピリン500) 、N−(2−エチル
ヘキシル)−ビシクロ[2,2,11−へブタ−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミド(一般名MGK−26
4)等のピレスロイド用共力剤などを単独で又は数種混
合して使用することができる。さらに薬剤の安定性を増
強するために、BIT、BHA、OBH等の酸化防止剤
を添加することもできる。
〔実 施 例〕
以下、実施例及び試験例を示して本発明について具体的
に説明する。
実施例1 表−1に示す各種薬剤をアセトンに溶かし、このアセト
ン溶液を表−1に示す薬量となるように50cmX50
cmの半晒クラフト紙に塗布し、各防虫シートを作成し
た。
試験例1 上記実施例1で得られた各防虫シートの殺虫効果につい
て以下のように試験した。
各防虫シートを衣装ケース(PP製)の底面に敷く。こ
の上に、10100cIIIX100の羊毛モスリン布
を4つ折りにし、3枚重ねる。この衣装ケース(PP製
)内に試験開始直後、3力月後、及び6か月後の3回、
イガを30匹はなす。イガを放置後2週間目にイガの致
死率を観察する。得られた結果を表−1に併せて示す。
表−1=イガの致死率 上記表−1に示す結果から明らかなように、常温揮散性
防殺虫剤のみ、あるいは難揮散性防殺虫剤のみ(No、
1〜9)とくらべて、常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防
殺虫剤の組合せ(No、11〜16)は相乗効果が観察
される。
この傾向は、イガを放した時期にかかわらず同様に観察
された。常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防殺虫剤の組合
せのなかでもベーパースリンとペルメトリン及びベーパ
ースリンとゴキラートの組合せに顕著な相乗効果が観察
された。特に3か月、さらには6か月と試験時期が後半
になるにつれ、特に顕著な相乗効果が観察された。
これは、すでに述べたようにこの2つの組合せは特にベ
ーパースリンの揮散抑制効果が高いことに由来するもの
と思われる。
実施例2 表−2に示す各種薬剤を用い、表−2に示すような薬量
とする以外は、実施例1と同様の方法で防虫シートを作
成した。
試験例2 上記実施例2で得られた各防虫シートについて経時安定
性を試験した。すなわち、各防虫シーを密封性の包材で
包装し、所定期間経過後の各シート中の薬剤残存量をガ
スクロマトグラフにより定量した。その結果を表−2に
併せて示す。
表−2に示す結果から明らかなように、常温揮散性防殺
虫剤のみ、あるいは難揮散性防殺虫剤のみとくらべて、
常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防殺虫剤の組合わせは経
時安定性の改善が観察できた。しかし、このなかでも特
に優れた経時安定性の改善が観察できる組み合せとして
ベーパースリンとペルメトリン及びベーパースリンとゴ
キラートが挙げられる。
表−2:経時安定性試験 巨 ■ し 試験例3 各種シート状基材に対する各種薬剤の飽和吸油量を以下
のようにして測定した。
20CIllX20C!lに切った半晒クラフト紙、不
織布ティジンメルフイツトBTO60E、不織布国光製
紙ユニヒートFX 500、東洋ろ紙5Aに、アレスリ
ン、ベーパースリン、ベーパースリン:ペルメトリン輿
1:1の3種の防殺虫刺を溶かしたアセトン溶液2 m
lを逐次高濃度にしながら塗布する。各シート状基材が
アセトン揮散後も防殺虫剤により濡れた状態になったま
まになったときの塗布防殺虫剤量を飽和吸油量とした。
結果を表−3に示す。
表−3に示す結果から明らかなように、飽和吸油量はシ
ート状基材により異なるが、防殺虫剤の種類による影響
は殆どなく、シート状基材が同一であれば殆ど一定であ
る。
表−3:飽和給油量 実施例3 表−4に示す各種薬剤及びシート状基材を用い、表−4
に示すような薬量とする以外は、実施例1と同様の方法
で各種防虫シートを作成した。
試験例4 上記実施例3で得られた各種防虫シートを用い、汚染試
験を行った。すなわち、各防虫シートを衣装ケース(P
P製)の底面に敷き被汚染物としてポリスチレンの板(
厚さ1菖l)をのせた。6か月後ポリスチレンの板の変
形、変質を観察した。その結果を表−4に併せて示す。
表−4:汚染試験結果 “−″−lダ染が観察されない  “+“−若干汚染が
観察される″++゛−汚染が観察される  °+++″
−激しく汚染が観察される表−4に示す結果から明らか
なように、シート状基材及び防殺虫剤の種類にかかわら
ず、用いたシート状基材の飽和吸油量の75%を越える
防殺虫剤を塗布すると汚染が発生する可能性があること
が観察された。ゆえに常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防
殺虫剤を組合せた防虫紙でも、用いたシート状基材の飽
和吸油量の75%好ましくは70%を越えない量の防殺
虫剤を塗布するべきである。また、ベーパースリンとペ
ルメトリン及びベーパースリンとゴキラートの組合せは
、ベーパースリンのみあるいはアレスリンのみに比べ、
若干汚染の程度が低いことが観察された。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の防虫シートは、常温揮散性防殺
虫剤と難揮散性防殺虫剤を組み合わせたものであるため
、空間的な効力及びシートへの害虫への接触による殺虫
効果共に優れ、これらの相乗効果により高い効力(食害
阻止効果及び致死効果)を示すと共に、保存中及び使用
中の薬剤の経時安定性にも優れ、また常温揮散性防殺虫
剤の揮散が抑制され、長い有効期間を有するという特有
の顕著な効果が得られる。
さらに、本発明の請求項2に記載の防虫シートによると
、シート状基材にその飽和吸油量の75%未満の常温揮
散性防殺虫剤及び難揮散性防殺虫剤を塗布及び/又は含
浸させたものであるため、上記効果の他に、衣類等の被
処置対象物に対する汚染性が極めて低く、実用的に極め
て優れた防虫シートが得られる。
また、請求項3に記載の常温揮散性防殺虫剤、ベーパー
スリンと請求項4に記載の難揮散性防虫剤、特にペルメ
トリン、ゴキラートを用いた組合せの場合、特に前述し
た各効果に優れている。
出願人  ツマキラ −株式会社 代理人  弁理士  米 原 正 章

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常温揮散性防殺虫剤と難揮散性防殺虫剤とを含有
    してなることを特徴とする防虫シート。
  2. (2)シート状基材にその飽和吸油量の75%未満の常
    温揮散性防殺虫剤及び難揮散性防殺虫剤を塗布及び/又
    は含浸させてなることを特徴とする防虫シート。
  3. (3)常温揮散性防殺虫剤がベーパースリンである請求
    項1又は2記載の防虫シート。
  4. (4)難揮散性防殺虫剤が、ペルメトリン、ゴキラート
    、プラレスリン、レスメトリン、フェノスリン、トラロ
    メスリン、デカメスリン、サイペルメトリン及びスミス
    リンからなる群から選ばれたものである請求項1又は2
    記載の防虫シート。
JP63056409A 1988-03-11 1988-03-11 防虫シート Expired - Lifetime JP2589998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056409A JP2589998B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 防虫シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056409A JP2589998B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 防虫シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230502A true JPH01230502A (ja) 1989-09-14
JP2589998B2 JP2589998B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=13026361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056409A Expired - Lifetime JP2589998B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 防虫シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176403A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Nisshinbo Ind Inc 防虫ペーパーシートの製造方法
WO1996032843A3 (en) * 1995-04-10 1996-12-05 Johnson & Son Inc S C Insecticide impregnated article for the control of flying insects

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602799A (ja) * 1983-06-18 1985-01-09 大日本除虫菊株式会社 防虫紙
JPS6025902A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Dainippon Jiyochiyuugiku Kk 防虫紙
JPS6156108A (ja) * 1984-08-25 1986-03-20 Dainippon Jiyochiyuugiku Kk 衣料用防虫剤
DE3525624A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Celamerck Gmbh & Co Kg Insektizid wirksames mittel zur bekaempfung von textilschaedlingen
JPS62179640A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Fumakiraa Kk 薬効終点指示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602799A (ja) * 1983-06-18 1985-01-09 大日本除虫菊株式会社 防虫紙
JPS6025902A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Dainippon Jiyochiyuugiku Kk 防虫紙
JPS6156108A (ja) * 1984-08-25 1986-03-20 Dainippon Jiyochiyuugiku Kk 衣料用防虫剤
DE3525624A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Celamerck Gmbh & Co Kg Insektizid wirksames mittel zur bekaempfung von textilschaedlingen
JPS62179640A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Fumakiraa Kk 薬効終点指示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176403A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Nisshinbo Ind Inc 防虫ペーパーシートの製造方法
WO1996032843A3 (en) * 1995-04-10 1996-12-05 Johnson & Son Inc S C Insecticide impregnated article for the control of flying insects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589998B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003099343A1 (fr) Appareil de volatilisation
JP2657263B2 (ja) 徐放性マイクロカプセル化防虫製剤
JP2925081B2 (ja) 木材害虫防除剤
GB2057884A (en) A method of thermally volatilizing a chemical agent
JPH01230502A (ja) 防虫シート
JPS6025902A (ja) 防虫紙
AU2018320427A1 (en) Device for the controlled release and/or controlled delivery of control agents for combating arthropods, and uses thereof
JPS6256401A (ja) ピレスロイド系殺虫組成物用効力増強剤
KR950002846B1 (ko) 전기 훈증기용 살충 조성물
JP2775488B2 (ja) 屋内塵性ダニ類の防除方法
JP2004250331A (ja) 防虫性、防ダニ性および静菌性のある消臭性組成物
JP2000169318A (ja) 害虫防除材
JPS60105602A (ja) 防虫紙
JP3903232B2 (ja) 防虫消臭脱臭シート
JP4445459B2 (ja) 薬剤蒸散装置
JP2002003313A (ja) 飛翔害虫防除方法
JP2589998C (ja)
JP5131579B2 (ja) 繊維製品保管製剤および繊維製品の保管方法
JPH02166075A (ja) 保存袋
JPS60161908A (ja) 衣料防虫材料
JP2858132B2 (ja) 繊維用防虫剤
JP2676373B2 (ja) 防虫製剤および防虫材
JP3870456B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JPS6272601A (ja) 複合防虫材
JPS6327405A (ja) 防虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12