JPH01308213A - 害虫忌避剤 - Google Patents

害虫忌避剤

Info

Publication number
JPH01308213A
JPH01308213A JP8915289A JP8915289A JPH01308213A JP H01308213 A JPH01308213 A JP H01308213A JP 8915289 A JP8915289 A JP 8915289A JP 8915289 A JP8915289 A JP 8915289A JP H01308213 A JPH01308213 A JP H01308213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
carpet
vermin
pest repellent
vermin repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8915289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338241B2 (ja
Inventor
Isamu Nitta
勇 新田
Shigemasa Aoki
青木 重正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP8915289A priority Critical patent/JPH01308213A/ja
Publication of JPH01308213A publication Critical patent/JPH01308213A/ja
Priority to JP2083179A priority patent/JPH02282308A/ja
Publication of JPH0338241B2 publication Critical patent/JPH0338241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新しい害虫忌避剤組成物及び害虫忌避材に関す
る。
従来の技術とその問題点 従来よりゴキブリ等の各種衛生害虫を防除する方法とし
ては、例えばピレスロイド系殺虫剤等の殺虫剤を散布す
る方法や各種の捕虫器具等を用いる方法が知られている
。之等の方法は殺虫乃至捕虫によって害虫の殺滅を計り
、該害虫による食害や吸血等の被害をある程度防止でき
るものではあるが、例えば台所、畜舎、水屋、タンス等
の家具内又は人体、農作物等の動植物体への害虫の飛来
、接近、接触、侵入、汚染等を回避できるものではなく
、充分な駆除効果は奏し得ない。しかも上記方法におい
ては殺虫乃至捕虫後の害虫の処理が必要となり、殊に家
具内等へ侵入後に死ぬ害虫の処理は困難であると共にこ
れはむしろ汚染源となる弊害がある。一方上記害虫の飛
来、侵入等を防止でき、勿論死生の処理を何ら必要とし
ない害虫駆除方法として、害虫忌避剤を用いる方法が知
られており、近時上記方法に利用できる害虫忌避作用を
有する各種の物質か研究開発及び提案されつつある。し
かしながら上記提案された各種の物質は、いずれも尚充
分に満足できる害虫忌避効果を発揮できるものではなく
、わずかにN、N−ジエチル−メタ−トルアミドを始め
とする数種の物質が、スプレー、ローション、クリーム
等の形態で蚊、ノミ、ナンキンムシ、ザシバエ等の吸血
害虫に対する忌避剤として実用されているにすぎない。
本発明者らは上記現状に鑑み、優れた害虫忌避効果を発
揮し、害虫の侵入等をほぼ確実に防止可能な忌避剤を提
供することを目的として種々研究を重ねた。その結果、
チオシアノ酢酸イソボルニルが、上記目的に合致する害
虫忌避効果を発現できることを見い出した。
本発明はこの新しい知見に基づいて完成されたものであ
る。
問題点を解決するための手段 即ち本発明はチオシアノ酢酸イソボルニルを有効成分と
して含有することを特徴とする害虫忌避剤組成物及び該
組成物を基月に保持させたことを特徴とする害虫忌避材
に係る。
本発明の害虫忌避剤組成物は、その有効成分としてチオ
シアノ酢酸イソボルニル(以下これをrSBJと呼ぶ)
を含有することに基づいて、極めて優れた害虫忌避効果
を奏し得る。その忌避効果は、ゴキブリ、ハエ、力、ア
ブ、ナンキンムシ等の衛生害虫乃至吸血害虫は勿論のこ
と、イガ、コイガ等の衣料害虫、コクヌストモドキ、コ
クゾウムシ等の貯穀害虫、更にはアリ、シロアリ及びナ
メクジ等に対しても強力なものである。従って本発明の
害虫忌避剤は、これを家庭内の玄関、台所、食堂等や畜
舎、農園芸ハウス等の特定区域、タンス、食物収納庫、
衣裳ケース、人形ケース等の収納家具内、及び人体、動
物体、植物体等に適用することによって、これらの場所
への害虫の飛来、接近、接触、侵入等を確実に防止し、
また上記特定区域内等での害虫の棲息、食害等及び動植
物体の刺咬、吸血等、更には汚染をもみごとに回避でき
る。殊に本発明害虫忌避剤組成物の有効成分化合物は、
現在繁用されているN、N−ジエチル−メタ〜トルアミ
ド等とは異なって、特異臭乃至不快臭を有しておらず、
しかも光や温度に対しでも安定で着色等のおそれもない
ため、人体に直接適用したり、人体周辺への適用に好適
であり、全く違和感を生じない。
本発明の害虫忌避剤組成物は、上記有効成分化合物をそ
のまま害虫忌避を要求される区域等に適用することもで
きるが、通常好ましくは適当な担体その他の配合剤を用
いて適用区域、適用方法等に適した各種の形態例えば液
剤、固剤等に調製して利用される。液剤の形態に調製す
るに当り用いられる担体としては例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ケロシン」パ′
ラフイン、石油ベンジン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル等のエ
ステル類、ジクロロエタン等め“ハロゲン化炭化水素類
等を例示できる。之等液゛剤の′荊態の本発明害虫忌避
剤には更に通常の塗膜形成剤、乳化剤、分散剤、展着剤
、湿潤剤、安定剤、噴射剤等の添加剤を配合することが
でき、塗料形態、接着剤形態、乳剤、分散剤、懸濁剤、
ローション、クリーム、噴霧剤、エアゾール剤等の形態
で利用することができる。之等の添加剤としては、例え
ばニトロセルロース、アセチルセルロース、アセチルブ
チリルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘
導体、酢酸ビニル樹脂等のビニル系樹脂、アルキッド系
樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ユリア系樹脂、エポキ
シ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリ
コン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ゴム、ポリビニルア
ルコール等の塗膜形成剤、石けん類、ポリオキシエチレ
ンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレン脂肪アル
コールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテルなどのポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪酸グリセ
リド、ソルビタン脂肪酸エステル、高級アルコールの硫
酸エステル、ドデシルベンゼンスルポン酸ソーダなどの
アルキルアリルスルポン酸塩等の界面活性剤、液化石油
ガス、ジメチルエーテル、フルオロカーボン等の噴射剤
、カゼイン、ゼラチン、アルギン酸、CMC等を例示で
きる。
また固剤の形態に調製するに当り用いられる担体として
は、例えはケイ酸、カオリン、活性炭、ベントナイト、
珪藻土、タルク、クレー、炭酸カルシウム、陶磁器粉等
の鉱物質粉末や、木粉、大豆粉、小麦粉、でん粉等の植
物質粉末等やシクロデキストリン等の包接化合物等を例
示できる。更に該固剤の形態に調製するに当っては、例
えばトリシクロデカン、シクロドデカン、2,4.6−
ドリイソプロビルー1.3.5−)リオキサン、トリメ
チレンノルボルネン等の昇華性担体やバラジクロロベン
ゼン、ナフタリン、樟脳等の昇華性防虫剤を用い、」1
記有効成分化合物を溶融混合又は温情混合後成型して、
昇華性固剤とすることもできる。
また本発明の害虫忌避剤組成物は、例えばポリビニルア
ルコールやC,MC等を用いたスプレードライ法、ゼラ
チン、ポリビニルアルコール、アルギン酸等を用いた液
中硬化法、コアセルベーション法等に従ってマイクロカ
プセル化した形態に調製することもできる。
更に本発明の害虫忌避剤組成物には、公知の害虫忌避剤
、効力増強剤、酸化防止剤、分解防止剤、殺虫剤、げつ
肉類動物駆除及び忌避剤、殺菌剤、防黴剤、除草剤、肥
料、着香料、着色料等を配合することができる。配合可
能な他の害虫忌避剤としては、N、N−ジエチル−メタ
−トルアミド(以下AHという)、2,3,4.5−ビ
ス(Δ2−ブチレン)−テトラヒドロフルフラール(以
下AGという)、ジーn−プロピルイソシンコメロネ−
1・(以下ACという)、ジ−n−ブチルサクシネート
(以下ADという)、2−ヒドロキシエチルオクチルサ
ルファイド(以下A、Eという)、2−t−ブチル−4
−ヒドロキシアニソール(以下AAという)7.3−t
−ブチル−4−ヒドロキシアニソール(以下ABという
)、1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,
2゜3.3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
ート、1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2
,2−ジメチル−3−(2’ 、 2’ −ジクロルビ
ニル)−シクロプロパン−1−カルボキシレート、1−
エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2−ジメ
チル−3−(2’ −メチル−17−プロペニル)−シ
クロプロパン−1−カルボキシレート、N−へキシル−
3,4−ジクロルマレイミド・(以下AFという)等を
例示で、きる。
また効力増強剤としてはN、−(2−エチルヘキシル)
−ビシクロ−[2,,2,1] −5−へブテン−2,
3−ジカルボキシイミド、6−(プロピルピペロニル)
−ブチルカルビチルエーテル、N−(2−エチルヘキシ
ル)−1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2,2
,2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド
等を、酸化防止剤としてはブチルヒドロキシアニソール
、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、γ−
オリザノール等を、分解防止剤としてフェニルグリシジ
ルエーテル等を、殺虫剤としては一船名ア、ヒ)スリン
及びその幾何及び(又は)光学異性体等のピレスロイド
類を、げつ歯動物駆除及び忌避剤としてはα−ナフチル
チオウレア、シクロヘキシミド;等を、防菌防黴剤とし
ては、サリチル酸、安息香醇、ソルビン酸、p−クロロ
−m−キシレノール、2− (4’  −チアゾイル)
ベンズ゛イミダゾ下ル等を、防黴剤としてはα−ブロモ
シンナミック、アルデヒド、N−ジメチル−N−フェニ
ル−N′、=(フルオロジクロロメチル)チオスルファ
ミド等を夫々例示できる。
かくして調製される各種形態を有する本発明の害虫忌避
剤組成物は、その使用に当り忌避効果を要求される害虫
の侵入区域例えば農作物栽培畑、果樹園等や一般家庭、
穀物倉庫、食堂の厨房、収納家具、押入れ、玄関、洗面
所等に、載置、撒布、噴霧、塗布、貼り例は等により、
また動植物自体に撒布、噴霧、塗布等により適用できる
本発明害虫忌避剤組成物中の有効成分化合物量及び該忌
避剤の適用量は、その剤型や適用方法、適用場所に応じ
て適宜に決定すればよく、限定的でないが、通常分散剤
や水和剤等の液剤の形態で用いる場合、有効成分化合物
を1〜80重量%好ましくは5〜40重量%含有させれ
ばよく、粉剤等の固剤の形態とする場合1.〜50重量
%好ましくは2〜20重量%含有さゼれはよく、その適
容量は、例えば塗布使用の場合、塗布すべき面積1cm
2当りに有効成分化合物を約0.001.mg以上好ま
しくは約0.001〜0.05mgとするのがよく、固
剤その他の形態で用いる場合、適用空間1m3当り有効
成分化合物を約1mg以上存在させるのが適当である。
本発明はまた、上記害虫忌避剤組成物を基材に保持させ
てなる害虫忌避利をも提供するものである。該害虫忌避
祠は、その基利の特性を利用して害虫忌避性を有するフ
ィルム乃至シートや家具部H等として用いられる。ここ
で基材としては例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
エステル等の合成樹脂シート、動植物質又は無機質繊維
体シート(紙、布、不織布、皮革等)、2等合成樹脂と
無機質繊維又は粉体との混合シート又は混紡布、上記合
成樹脂と動植物繊維との混紡布又は不織布、アルミニウ
ム、ステンレス、亜鉛等の金属の箔乃至フィルム及び上
記各種シートの積層シー l−を例示できる。更に」―
記基利としては家具部祠とする天然水利例えばキリ、ペ
ンシルシダ、クス等やプラスチック例えば塩化ビニル樹
脂、塩素化ポリエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の成型物をも有効に利用できる。2等基材への本発
明害虫忌避剤組成物の保持手段は、特に制限はなく、例
えば塗布、含浸、滴下、混練等により行ない得る。保持
量も特に制限はなく適宜に決定できるが、通常家具部利
等への含浸による場合は、飽和含浸量迄の量とするのが
好ましい。
本発明害虫忌避材の好ましい一実施態様としては、害、
虫忌避カーペットを例示できる。該害虫忌避カーペット
は、例えばパイル、第一基布、バッキング剤及び第二基
布よりなる通常のカーペットを作成後その表面及び(又
は)裏面に、液剤形態を有する本発明害虫忌避剤組成物
を噴霧塗布するか、上記カーペットの作成に先立ち、パ
イル、第−基布及び第二基布のいずれか少なくとも1種
に本発明害虫忌避剤組成物を混練し、之等を用いてカー
ペットを作成するか、或はバッキング剤に本発明害虫忌
避剤組成物を混入し、これを用いてプレコート方式又は
シュートバック方式に従いカーペットを作成することに
より得られる。上記において、プレコート方式とは第一
基布にパイルを固定化するために予めバッキング剤を塗
布処理し、後にこの処理部に更にバッキング剤を塗布処
理し、第二基布を接着させる方法をいう。」1記の如く
して作成される害虫忌避カーペットは、通常好ましくは
カーペット1平方メートル当り、約5〜200gの有効
成分化合物を保持しているのがよく、これにより充分に
所期の効果を奏し得る。
実施例 以下本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる。
実施例1       ′ 濾紙(5X10Cm)に、供試化合物の所定量を含浸さ
せ、これを供試化合物無含浸紙と一対として、その夫々
に角砂糖各1個をのせ、アミメア9200匹を入れたシ
ャーレ(径30cm)内に並べ、10分間、1時間及び
6時間放置後、各2戸紙」二のアリ数を計数し、無含浸
濾紙」−における数を基準として、下式に従い供試化合
物の忌避効果を判定する。
得られた結果を次の基準により判定し、下記第1表に示
す。
十十干・・・・・・忌避効果90%以上十十 ・・・・
・・ 〃  70〜b 十    ・・・・・・  〃    50〜70%±
  ・・・・・・ 〃  30〜50%−・・・・・・
 l/  30%未満 第  1  表 実施例2 実施例1に使用した濾紙と同様のものを作成し、ケナガ
コナダニに対する忌避効果を調べた。即ち、シャーレ(
径11cm)に入れた約1gのダニ飽和培地の上にダン
ボール紙(6X6cm)を置き、更にこの上に黒」−質
紙(6x6Cm)、供試濾紙(5X5cm)、黒」二質
紙(4X4cm)を順次積み重ねた後25℃RH80%
条件下に放置する。
24時間後、48時間後に」二部黒」1質紙上にいるダ
ニ数を計数する。また未処理濾紙を設置したブランクの
ダニ数を計数し忌避効果を判定する。
得られた結果を第1表と同様の基準に従い、下記第2表
に示す。
第  2  表 実施例3 純毛の布(モスリン布10X1.Ocm)に供試化合物
を下記第3表のとおり含浸させ、これを無含浸布と1対
にしてコイガ幼虫30頭を入れた直径30cmのシャー
レ内に並べて入れ7日間又は14日間放置後、各市の食
害の程度を調べ、無含浸布の食害量を基準として含浸布
の忌避効果を次式により算出する。
その結果を第1表と同様の基準により下記第3表に示す
実施例4 供試化合物を含浸した円形濾紙(径11cm)及び無処
理濾紙の夫々中央部に角砂糖各1ケを置きこれら1対を
チャバネゴキブリ成虫雄雌各25頭を飼育している飼育
箱に重ならないように並べ12時間、24時間放置後、
各濾紙」二角砂糖の重量減少量(食害量)を測定し次式
により忌避効果を算出する。
その結果を第1表と同様に下記第4表に示す。
第  4  表 実施例5 供試化合物5gの無臭灯油を加え全量を100gとし油
剤の形態を有する害虫忌避剤を製造する。
かくして得られた油剤を無臭灯油を対照として下記の方
法にて効果を判定した。
即ち各油剤を、人口内寸4X3Qcmのベニヤ−20−
一 板製箱(内寸20X30X4cm)の各内壁5面に供試
化合物量的2mg/Cm2となる量(対照油剤にあって
はこれに相当する量)を噴霧塗布し、得られた各箱をチ
ャバネーゴキブリ400頭を飼育しているケース内に6
時間又は12時間放置し、チャバネゴキブリの上記箱内
への侵入居住数を計数する。得られた結果より下記基準
に従い、各油剤の忌避効果を判定する。
+++・・・・・・居住数0で非常に有効++ ・・・
・・・ //  1〜4頭でかなり有効+  ・・・・
・・ //  5〜9頭で有効−・・・・・・ ・l 
10頭以上で無効結果を第5表に示す。
第  5  表 実施例6 供試化合物を15%となるようジクロルメタンに添加し
た溶液に桐製板(15X150X2cm)を浸漬し、1
5kg/crn2で加圧処理して該板に」1記溶液を含
浸させ防虫水利とし、これを用いて家具引出(115X
42x15cm)形態の害虫忌避材を製造した。得られ
た引出を用いてイガに対する効果を試験した。即ち引出
に通常使用されるように衣類を約8割入れ、積重ねられ
た該衣類の上部、中部、下部の各所にイガ35日令幼虫
10頭つづを入れたナイロンゴウス袋を設置し、2週間
及び1ケ月経過後下記基準により、その幼虫効果を判定
した。
十++・・・・・・100%致死 十干 ・・・・・・80〜99%致死 十  ・・・・・・50〜79%致死 −・・・・・・50%未満致死 その結果を第6表に示す。
第  6  表 実施例7 1QX5cmに裁断したカーペット(未防虫処理市販品
)の表面に供試化合物のアセトン溶液3雁をスプレーし
て処理する(薬量は0.6g/m3)。この処理カーペ
ットと、同じ大きさの未処理カーペットとを長辺で間隙
なくつなぎあわせ、その上にプラスチックの円筒を置く
。別に30頭のアミメアリ(職蟻)を入れた直径3cm
の小型シャーレを用意し、未処理カーペット上に伏せて
おく。しばらく放置してアリの活動を安定させた後シャ
ーレを取り除き、時間の経過に伴って処理カーペットに
侵入するアリの数を観察して忌避効果を判定した。結果
を第7表に示す。
第  7  表 実施例8 カーペットの防虫化を目的とし、下記第8表の仕様No
、 A −Nでカーペット形態の本発明害虫忌避材を作
製した。
第 8 表(カーペット仕様) 一  28 − 尚上記第8表中(注1)〜(注5)は、夫々下記の害虫
忌避剤その他の薬剤を混入したことを示す。
(注1)・・・・・・ローズ系香料1g/rr+2(注
2) ・=−AH30g/rn2 (注3)−−−−−=A8 20g/m2(注4)・・
・・・・p−クロロ−m−キシレノール10g/m” (注5)・・・・・・2〜(4′〜チアゾリル)ベンズ
イミダゾール 3g/m”’ 上記で得られた害虫忌避カーペットサンプルNo。
A−Hにつき、以下の試験を行なった。
〈試験法1〉アリ忌避試験 16X22X8cmの・バット内に50頭のアミメアリ
を放し、そのバラI・底部に5X5cmに切断したサン
プル及びブランクカーペット各2枚を各コーナーに交互
に計4枚放置後、カーペット上に5%砂糖水を含ませた
脱脂綿の小片をのせ、カ−ペット」−に集まるアリ数を
カウントシ次式により忌避率を求める。
〈試験法2〉ケナガコナダニ忌避試験 ケナガコナダニ飽和培地」二にダンボール紙(6×6c
m)、黒上質紙(6X6cm’)、カーぺ”7トザンプ
ル(5×5cm)、黒」二質紙(4×4cm)を順に重
ねて設置する。48時間後にカーペット上、黒上質紙」
−及びカーペ・メト下の黒上質紙(中央部4X4Cm内
)にいるダニ数をカウントし、アリと同様の方法にて忌
避率を求める。
く試験法3〉チャバネゴキブリ忌避試験カーペットサン
プル(15X15cm)中央部に予め重量を測定した角
砂糖1ケを置き同様にセットしたブランクカーペットと
一対にしてチャノくネゴキブリ成虫雄雌各25頭を入れ
たバ・ント(35X40X23cm)底部に重ならない
ように並べ2日間放置後カーペット上の角砂糖残存量を
測定し、減少量を算出する。各々の減少量からアリと同
様の方法にて忌避率を求める。
各試験を夫々3回繰返した結果、サンプルNo、 A〜
Nのいずれのサンプルも対アリ忌避率(%)、対ケナガ
コナダニ忌避率(%)及び対チャバネゴキブリ忌避率(
%)において略80%を越える優れた忌避効果を示した
また上記で得た害虫忌避カーペットサンプルJ及びMに
ついては、之等各ザンプルに混入させた防菌防黴剤によ
る防黴効ノjを、以下の通り試験した。即ちアスペルギ
ルス ニガー(Asp、 nigerATCC9642
)の胞子懸濁液106個/111f2及びペニシリウム
 シトリナム(P 、 citrinumATCC98
49)の胞子懸濁液106個/雁の夫々2TIICを畳
表(10X10cm)に塗布植菌した後、この畳表の−
ににカーペットサンプル(5x5cm)をのせ、1週間
25℃、RH70%の条件下に保持した。保持後サンプ
ル下の畳表にカビが発生しているか否かを観察し、各サ
ンプルの防黴効果を下記基準により判定した。
+・・・・・・カビ発生 −・・・・・・カビ認められず その結果ブランクでは十の判定が得られたがカーペット
サンプルJ及びMの使用では、いずれも−であった。
実施例9 」−記実施例5で用いた本発明の供試化合物10gに香
料微量、エチルセロソルブ20価及び無臭灯油の全体を
150配とする量を加え、これと液化石油ガス及びジメ
チルエーテル混合物(50:50容積比)の150齢と
をエアゾール用耐圧缶(内容400mR)に充填して噴
射装置に取り付は密封してエアゾール剤の形態の本発明
害虫忌避剤を得る。
かくして得られた各エアゾール剤を用い、実施例5と同
様にしてチャバネゴキブリに対する忌避効果試験を行な
った所、第5表記載の結果と同等の結果を得た。
実施例10 実施例5で用いた本発明の供試化合物5g、ニトロセル
ロース25g1シンナー25g及びジブチルフタレー1
−2 gを混合溶解して、塗料形態の本発明害虫忌避剤
を得る。
かくして得られた各塗料を用い、実施例5と同様に忌避
効果試験を行なった所、第5表記載の結果と同様の結果
を得た。
実施例11 実施例5で用いた本発明の供試化合物の5gを効力増強
剤としてのN−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ−[
2,2,1] −5−ヘプテン−2゜3−ジカルボキシ
イミド5gとn−ヘキサン11に希釈し、不織布(ポリ
エチレン−木綿(3:1重量比)製、厚さ300μ、面
積1m2)に、供試化合物が30gとなるように含浸後
乾燥して、シート状形態の本発明害虫忌避利を得る。
得られたシートを、入口内寸4 c m X 30 c
 m、     のベニヤ板製箱(内寸20X30X4
0Cm)の各内壁5面に合った大きさに切断後貼り合せ
、実施例5と同様に忌避効果試験に供した所、第5表記
載の結果とほぼ同等の結果を得た。
実施例12 実施例5で用いた本発明の供試化合物3重量部、酸化ケ
イ素1重量部及びシクロドデカン96重量部を充分に温
情混合後、300kg/ c rn2の加圧下に10g
/錠に打錠し、錠剤の形態を有する本発明害虫忌避剤を
得る。
得られた錠剤を実施例5記載のベニヤ板製箱内に各箱2
錠づつ入れ、同様の忌避効果試験を行なった所略々同様
の結果を得た。
実施例13 実施例5て用いた本発明の供試化合物を酸化ケイ素の同
重量と充分攪拌混合波粉状化して、粉末状形態の本発明
害虫忌避剤を得る。
得られた粉末3gを布製袋に充填してその各1袋を実施
例5と同様にベニヤ板製箱内に入れ同様の忌避効果試験
に供した所、はぼ同様の結果を得た。
実施例14 実施例5で用いた本発明の供試化合物6重量部を2.4
.6−t−リイソプロピル−1,3,5−)・リオキサ
ン94重量部と混合後約90°Cで加熱溶解した液中に
、桐製板(1,5c m X 150 c m×2cm
厚さ)を浸漬し、15kg/cm2で加圧処理して、木
材重量の約25%となる量の液を含浸させて害虫忌避剤
保持木材の形態の本発明害虫忌避利を得る。
得られた各不利を用いて実施例5記載の箱と同一寸法の
箱を貼合せ作製し、この箱′(肴効成゛分保持量約15
g)につき同様の害虫忌避効果試験を行なった所はぼ同
様の結果を得た。
(以 上) −3″6−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チオシアノ酢酸イソボニルを有効成分として含有
    することを特徴とする害虫忌避剤組成物。
  2. (2)チオシアノ酢酸イソボニルを有効成分として含有
    する害虫忌避剤組成物を基材に保持させたことを特徴と
    する害虫忌避材。
JP8915289A 1989-04-07 1989-04-07 害虫忌避剤 Granted JPH01308213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8915289A JPH01308213A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 害虫忌避剤
JP2083179A JPH02282308A (ja) 1989-04-07 1990-03-29 殺ダニ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8915289A JPH01308213A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 害虫忌避剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19343281A Division JPS5896008A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ダニ忌避剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083179A Division JPH02282308A (ja) 1989-04-07 1990-03-29 殺ダニ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308213A true JPH01308213A (ja) 1989-12-12
JPH0338241B2 JPH0338241B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=13962879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8915289A Granted JPH01308213A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 害虫忌避剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282308A (ja) * 1989-04-07 1990-11-19 Earth Chem Corp Ltd 殺ダニ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282308A (ja) * 1989-04-07 1990-11-19 Earth Chem Corp Ltd 殺ダニ組成物
JPH0453842B2 (ja) * 1989-04-07 1992-08-27 Earth Chemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338241B2 (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534354A (ja) 非有害性害虫防除
JP2017019875A (ja) トコジラミ科集団を抑制及び忌避するためのカルボニル含有化合物
EP0847693A1 (en) Acaricidal composition
JP2849826B2 (ja) 害虫防除用組成物
JPS59204102A (ja) 害虫忌避剤
JPH0161081B2 (ja)
JP5404188B2 (ja) 害虫忌避剤
JPH0363527B2 (ja)
JPH01308213A (ja) 害虫忌避剤
JPH0231683B2 (ja)
JPH0113444B2 (ja)
JPH02282308A (ja) 殺ダニ組成物
JPH0258241B2 (ja)
JP3235911B2 (ja) 害虫忌避剤
JPH03157303A (ja) 昆虫忌避剤組成物
JP3066671B2 (ja) 屋内ダニ駆除組成物
JPH0624923A (ja) クロゴキブリの誘引剤
JPS6249242B2 (ja)
JPH024202B2 (ja)
JPS6412241B2 (ja)
JPS58113105A (ja) 害虫忌避剤
JPH0517312A (ja) カルボン酸エステル誘導体を含有する常温揮散性殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法
JPS625401B2 (ja)
JPS6249243B2 (ja)
JPS6228923B2 (ja)