JPH02282308A - 殺ダニ組成物 - Google Patents

殺ダニ組成物

Info

Publication number
JPH02282308A
JPH02282308A JP2083179A JP8317990A JPH02282308A JP H02282308 A JPH02282308 A JP H02282308A JP 2083179 A JP2083179 A JP 2083179A JP 8317990 A JP8317990 A JP 8317990A JP H02282308 A JPH02282308 A JP H02282308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest control
composition
active ingredient
injurious
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453842B2 (ja
Inventor
Isamu Nitta
勇 新田
Shigemasa Aoki
青木 重正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP8915289A external-priority patent/JPH01308213A/ja
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2083179A priority Critical patent/JPH02282308A/ja
Publication of JPH02282308A publication Critical patent/JPH02282308A/ja
Publication of JPH0453842B2 publication Critical patent/JPH0453842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新しい害虫駆除剤組成物に関する。
従来の技術とその問題点 従来よりゴキブリ等の各種衛生害虫を防除する方法とし
ては、例えばピレスロイド系殺虫剤等の殺虫剤を散布す
る方法や各種の捕虫器具等を用いる方法が知られている
。之等の方法は殺虫乃至捕虫によって害虫の殺滅を計り
、該害虫による食害や吸血等の被害をある程度防止でき
るものではあるが、例えば台所、畜舎、水屋、タンス等
の家具内又は人体、農作物等の動植物体への害虫の飛来
、接近、接触、侵入、汚染等を回避できるものではなく
、充分な駆除効果は奏し得ない。しかも上記方法におい
ては殺虫乃至捕虫後の害虫の処理が必要となり、殊に家
具内等へ侵入後に死ぬ害虫の処理は困難であると共にこ
れはむしろ汚染源となる弊害がある。一方上記害虫の飛
来、侵入等を防止でき、勿論死生の処理を何ら必要とし
ない害虫駆除方法として、害虫忌避剤を用いる方法が知
られており、近時上記方法に利用できる害虫忌避作用を
有する各種の物質が研究開発及び提案されつつある。し
かしながら上記提案された各種の物質は、いずれも尚満
足な害虫忌避効果を発揮できるものではなく、僅かにN
、 N−ジエチル−メタ−トルアミドを始めとする数種
の物質が、スプレー、ローション、クリーム等の形態で
蚊、ノミ、ナンキンムシ、サシバエ等の吸血害虫に対す
る忌避剤として実用されているに過ぎない。
本発明者らは上記現状に鑑み、優れた害虫駆除効果を発
揮し、害虫の侵入等をほぼ確実に防止可能な駆除剤を提
供することを目的として種々研究を重ねた。その結果、
チオシアノ酢酸イソボルニルが、上記目的に合致する害
虫駆除効果を発現できることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
問題点を解決するための手段 即ち本発明はチオシアノ酢酸イソボルニルを有効成分と
して含有することを特徴とする害虫駆除剤組成物に係る
本発明の害虫駆除剤組成物は、その有効成分としてチオ
シアノ酢酸イソボルニル(以下これをrsBJと呼ぶ)
を含有することに基づいて、極めて優れた害虫駆除効果
を奏し得る。その駆除効果は、ゴキブリ、ハエ、力、ア
ブ、ナンキンムシ等の衛生害虫乃至吸血害虫は勿論のこ
と、イガ、コイガ等の衣料害虫、コクヌストモドキ、コ
クゾウムシ等の貯穀害虫、更にはアリ、シロアリ及びナ
メクジ等に対しても及ぶ。従って本発明の害虫駆除剤は
、これを家庭内の玄関、台所、食堂等や畜舎、農園芸ハ
ウス等の特定区域、タンス、食物収納庫、衣裳ケース、
人形ケース等の収納家具内、及び人体、動物体、植物体
等に適用することによって、上記特定区域内での害虫の
棲息、食害等及び動植物体の刺咬、吸血等、更には汚染
をもみごとに回避できる。殊に本発明害虫駆除剤組成物
の有効成分化合物は、現在忌避剤として繁用されている
N、N−ジエチル−メタ−トルアミド等とは異なって、
特異臭乃至不快臭を有しておらず、しかも光や温度に対
しても安定で着色等のおそれもないため、人体に直接適
用したり、人体周辺への適用に好適であり、全く違和感
を生じない。
本発明の害虫駆除剤組成物は、上記有効成分化合物をそ
のまま害虫駆除を要求される区域等に適用することもで
きるが、通常好ましくは適当な担体その他の配合剤を用
いて適用区域、適用方法等に適した各種の形態例えば液
剤、固剤等に調製して利用される。液剤の形態に調製す
るに当り用いられる担体としては例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ケロシン、パラ
フィン、石油ベンジン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン
、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル等のエス
テル類、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等を
例示できる。2等液剤の形態の本発明害虫駆除剤には更
に通常の塗膜形成剤、乳化剤、分散剤、展着剤、湿潤剤
、安定剤、噴射剤等の添加剤を配合でき、塗料形態、接
着剤形態、乳剤、分散剤、懸濁剤、ローション、クリー
ム、噴霧剤、エアゾール剤等の形態で利用できる。之等
の添加剤としては、例えばニトロセルロース、アセチル
セルロース、アセチルブチリルセルロース、メチルセル
ロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル樹脂等のビニ
ル系樹脂、アルキッド系樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂
、ユリア系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂
、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂、
塩化ゴム、ポリビニルアルコール等の塗膜形成剤、石け
ん類、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオ
キシエチレン脂肪アルコールエーテル、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル、脂肪酸グリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、
高級アルコールの硫酸エステル、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ等のアルキルアリルスルホン酸塩等の界面
活性剤、液化石油ガス、ジメチルエーテル、フルオロカ
ーボン、液化炭酸ガス、液化窒素ガス等の噴射剤、カゼ
イン、ゼラチン、アルギン酸、CMC等を例示できる。
固剤の形態に調製するに当り用いられる担体としては、
例えばケイ酸、カオリン、活性炭、ベントナイト、珪藻
土、タルク、クレー、炭酸カルシウム、陶磁器粉等の鉱
物質粉末や、木粉、大豆粉、小麦粉、でん粉等の植物質
粉末等やシクロデキストリン等の包接化合物等を例示で
きる。更に該固剤の形態に調製するに当っては、例えば
トリシクロデカン、シクロドデカン、2.4.6−ドリ
イソプロビルー1.3.5−4リオキサン、トリメチレ
ンノルボルネン等の昇華性担体やバラジクロロベンゼン
、ナフタリン、樟脳等の昇華性防虫剤を用い、上記有効
成分化合物を溶融混合又は捕潰混合後成型して、昇華性
固剤としてもよい。
また本発明害虫駆除剤組成物は、例えばポリビニルアル
コールやCMC等を用いたスプレードライ法、ゼラチン
、ポリビニルアルコール、アルギン酸等を用いた液中硬
化法、コアセルベーション法等に従いマイクロカプセル
化した形態に調製してもよい。
更に本発明の害虫駆除剤組成物には、公知の害虫忌避剤
、効力増強剤、酸化防止剤、分解防止剤、殺虫剤、げつ
書類動物駆除剤、殺菌剤、防黴剤、除草剤、肥料、着香
料、着色料等を配合できる。
配合可能な害虫忌避剤としては、N、 N−ジエチル−
メタ−トルアミド、2,3,4.5−ビス(Δ2−ブチ
レン)−テトラヒドロフルフラール、ジ−n−プロピル
イソシンコメロネート、ジ−n−ブチルサクシネート、
2−ヒドロキシエチルオクチルサルファイド、2−t−
ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3−t−ブチル−
4−ヒドロキシアニソール、1−エチニル−2−メチル
−2ペンテニル 2. 2. 3. 3−テトラメチル
シクロプロパンカルボキシレート、1−エチニル2−メ
チル−2−ペンテニル 2,2−ジメチル:3− (2
’ 、2’−ジクロルビニル)−シクロプロパン−1−
カルボキシレート、1−エチニル2−メチル−2−ペン
テニル 2,2−ジメチルー3− (2’ −メチル−
1′−プロペニル)シクロプロパン−1−カルボキシレ
ート、N−ヘキシル−3,4−ジクロルマレイミド等を
例示できる。効力増強剤としてはN−(2−エチルヘキ
シル)−ビシクロ−[2,2,1] −5−ヘプテン−
2,3−ジカルボキシイミド、6−(プロピルビペロニ
ル)−ブチルカルビチルエーテル、N−(2−エチルヘ
キシル)−1−イソプロピル4−メチルビシクロ[2,
2,2]オクト−5エン−2,3−ジカルボキシイミド
等を、酸化防止剤としてはブチルヒドロキシアニソール
、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、γ−
オリザノール等を、分解防止剤としてフェニルグリシジ
ルエーテル等を、殺虫剤としては一般名アレスリン及び
その幾何及び(又は)光学異性体等のピレスロイド類を
、げっ歯動物駆除及び駆除剤としてはα−ナフチルチオ
ウレア、シクロへキシミド等を、防菌防黴剤としてはサ
リチル酸、安息香酸、ソルビン酸、p−クロロ−m−キ
シレノール、2− (4’ −チアゾイル)ベンズイミ
ダゾール等を、防黴剤としてはα−ブロモシンナミック
アルデヒド、N−ジメチル−N−フェニル−N′(フル
オロジクロロメチル)チオスルファミド等を夫々例示で
きる。
かくして調製される各種形態の本発明害虫駆除剤組成物
は、その使用に当り駆除効果を要求される害虫の侵入区
域例えば農作物栽培畑、果樹園等や一般家庭、穀物倉庫
、食堂の厨房、収納家具、押入れ、玄関、洗面所等に、
載置、撒布、噴霧、塗布、貼り付は等により、また動植
物自体に撒布、噴霧、塗布等により適用できる。
本発明害虫駆除剤組成物中の有効成分化合物量及び該駆
除剤の適用量は、その剤型や適用方法、適用場所に応じ
て適宜に決定でき、限定的でないが、通常分散剤や水和
剤等の液剤の形態で用いる場合、有効成分化合物を1〜
80重量%好ましくは5〜40重量%含有させればよく
、粉剤等の固剤の形態とする場合1〜50重量%好まし
くは2〜20重量%含有させればよい。その適用量は、
例えば塗布使用の場合、塗布面積1. cm 2当り有
効成分化合物的0.001mg以上好ましくは約0.0
01〜0.05■とするのがよく、固剤その他の形態で
用いる場合、適用空間1m3当り有効成分化合物を約1
■以上存在させるのがよい。
本発明はまた、基材に保持させた形態の上記害虫駆除剤
組成物をも提供する。該害虫駆除剤は、その基材の特性
を利用して害虫駆除性を有するフィルム乃至シートや家
具部材等として用いられる。
ここで基材としては例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリエステル等の合成樹脂シート、動植物質又は無機質
繊維体シート(紙、布、不織布、皮革等)、2等合成樹
脂と無機質繊維又は粉体との混合シート又は混紡布、上
記合成樹脂と動植物繊維との混紡布又は不織布、アルミ
ニウム、ステンレス、亜鉛等の金属の箔乃至フィルム及
び上記各種シートの積層シートを例示できる。更に上記
基材としては家具部材とする天然木材例えばキリ、ペン
シルシダ、クス等やプラスチック例えば塩化ビニル樹脂
、塩素化ポリエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の成型物をも有効に利用できる。2等基材への本発明
害虫駆除剤組成物の保持手段は、特に制限はなく、例え
ば塗布、含浸、滴下、混線等により行ない得る。保持量
も特に制限はなく適宜決定でき、通常家具部材等への含
浸による場合、飽和含浸量迄の量とされる。
上記基材に保持させた形態の本発明害虫駆除剤の好まし
い一実施態様には、害虫駆除カーペットが包含される。
該害虫駆除カーペットは、例えばパイル、第一基布、バ
ッキング剤及び第二基布よりなる通常のカーペットを作
成後、その表面及び(又は)裏面に、液剤形態を有する
本発明組成物を噴霧塗布するか、上記カーペットの作成
に先立ち、パイル、第−基布及び第二基布のいずれか少
なくとも1種に本発明組成物を混練し、之等を用いてカ
ーペットを作成するか、或はバッキング剤に本発明組成
物を混入し、これを用いてプレコート方式又はジュート
バック方式に従いカーペットを作成することにより得ら
れる。上記において、プレコート方式としては第一基布
にパイルを固定化するために予めバッキング剤を塗布処
理し、その後この処理部に更にバッキング剤を塗布処理
し、第二基布を接着させる方法をいう。上記の如くして
作成される害虫駆除カーペットは、通常好ましくはカー
ペット1m2当り、約5〜200gの有効成分化合物を
保持しているのがよく、これにより充分に所期の効果を
奏し得る。
実施例 以下、本発明実施例を挙げる。
実施例]。
供試化合物としてのSBを15%となるようジクロルメ
タンに添加した溶液に桐製板(15×150 X 2c
m)を浸漬し、15kg/cm2で加圧処理して該板に
上記溶液を含浸させ害虫駆除木材とし、これを用いて家
具引出(115X42X15cm)形態の害虫駆除剤を
製造した。
得られた引出を用いてイガに対する駆除効果を以下の通
り試験した。即ち引出に通常使用されるように衣類を約
8割入れ、積重ねられた該衣類の上部、中部、下部の各
所にイガ35日令幼虫10頭つづを入れたナイロンゴウ
ス袋を設置し、2週間及び1ケ月経過後下記基準により
、その幼虫駆除効果を判定した。
+1+・・・・・・100%致死 ++ ・・・・・・80〜99%致死 + ・・・・・・50〜79%致死 ・・・・・・50%未満致死 本発明害虫駆除剤及び比較のため同様にして作製した比
較害虫駆除剤を用いて得られた結果を、下記第1表に示
す。
第   1   表 これに供試化合物としてのSBを10■/4cIn2と
なるように滴下処理して本発明害虫駆除剤処理が紙を得
る。
一方、複数のシャーレ中に供試虫としてコナヒヨウヒダ
ニ、ケナガコナダニ及びツメダニのそれぞれを約200
頭ずつを入れ、之等各シャーレに上記で調製した処理が
紙を貼った蓋を使って密封する。上記密封の24時間及
び48時間放置後に、各シャーレ中を実体顕微鏡下で観
察して供試虫の生死を判定し、各シャーレの供試虫致死
率(%)を求める。
得られた結果を下記第2表に示す。
第   2   表 実施例2 腰高シャーレの蓋に濾紙(2X2cm)を貼付け、実施
例3 SB5gに無臭灯油を加えて全量を100gとし油剤の
形態を有する害虫駆除剤を製造する。
実施例4 10X5cmに裁断したカーペット(未防虫処理市販品
)の表面にSBのアセトン溶液311をスプレー処理(
薬量は0.6g/m”)I、て、本発明害虫駆除剤処理
カーペットを得る。
実施例5 8Bの10gに香料微量、エチルセロソルブ201jと
無臭灯油の全体を150zA?とする量とを加え、これ
と液化石油ガス及びジメチルエーテル混合物(50:5
0容積比)(7)150.vA’とをエアゾール用耐圧
缶(内容400.vA’)に充填して噴射装置に取り付
は密封してエアゾール剤形態の本発明害虫駆除剤を得る
実施例6 下記第3表の仕様N[LA −Nでカーペット形態の本
発明害虫駆除剤を作製する。
第   3   表 尚上記第3表中(旧)〜(注5)は、夫々下記の害虫忌
避剤その他の薬剤を混入したことを示す。
旧・・・ローズ系香料1g/m2 注2  ・AH30g/m2 注3−AB   20g/m2 注4 ・・・p−クロ叶m−キシレノール  1027
m2注5 ・・・2−(4’ −チアゾリル)ベンズイ
ミダゾール   3 g/m2実施例7 S B 5 g1ニトロセルロース25g1シンナー2
5g及びジブチルフタレート2gを混合溶解して、塗料
形態の本発明害虫駆除剤を得る。
実施例8 SB5gを効力増強剤としてのN−(2−エチルヘキシ
ル)−ビシクロ−[2,2,1] −5へブテン−2,
3−ジ〃ルボキシイミド5gとnヘキサンIIに希釈し
、不織布[ポリエチレン木綿(3:1重量比)製、厚さ
300μ、面積1m2]に、SBが30gとなるように
含浸後転燥して、シート状形態の本発明害虫駆除剤を得
る。
実施例9 883重量部、酸化ケイ素1重量部及びシクロドデカン
96重量部を充分に挿潰混合後、300kg/CIn2
の加圧下に10g/錠に打錠し、錠剤形態の本発明害虫
駆除剤を得る。
実施例10 SBを酸化ケイ素の同重量と充分攪拌混合後粉状化して
、粉末形態の本発明害虫駆除剤を得る。
実施例11 SB6重量部を2.4.6−1リイソプ口ピル−1,3
,5−1ジオキサン94重量部と混合後、約90℃で加
熱溶解した液中に網製板(15cmx150cmX2a
n厚さ)を浸漬し15kg/cm2で加圧処理して、木
材重量の約25%となる量の液を含浸させて本発明の害
虫駆除剤保持木材を得る。
(以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チオシアノ酢酸イソボニルを有効成分として含有
    することを特徴とする害虫駆除剤組成物。
  2. (2)基材に保持させた形態の請求項(1)記載の害虫
    駆除剤組成物。
JP2083179A 1989-04-07 1990-03-29 殺ダニ組成物 Granted JPH02282308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083179A JPH02282308A (ja) 1989-04-07 1990-03-29 殺ダニ組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8915289A JPH01308213A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 害虫忌避剤
JP2083179A JPH02282308A (ja) 1989-04-07 1990-03-29 殺ダニ組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8915289A Division JPH01308213A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 害虫忌避剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282308A true JPH02282308A (ja) 1990-11-19
JPH0453842B2 JPH0453842B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=26424237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083179A Granted JPH02282308A (ja) 1989-04-07 1990-03-29 殺ダニ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453842B2 (ja) * 1989-04-07 1992-08-27 Earth Chemical Co
US9226489B2 (en) 2011-03-18 2016-01-05 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896008A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Earth Chem Corp Ltd ダニ忌避剤組成物
JPS60142906A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Katsuta Yoshio 屋内ダニ防除用液剤ならびにエアゾール剤
JPH01308213A (ja) * 1989-04-07 1989-12-12 Earth Chem Corp Ltd 害虫忌避剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282308A (ja) * 1989-04-07 1990-11-19 Earth Chem Corp Ltd 殺ダニ組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896008A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Earth Chem Corp Ltd ダニ忌避剤組成物
JPS60142906A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Katsuta Yoshio 屋内ダニ防除用液剤ならびにエアゾール剤
JPH01308213A (ja) * 1989-04-07 1989-12-12 Earth Chem Corp Ltd 害虫忌避剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453842B2 (ja) * 1989-04-07 1992-08-27 Earth Chemical Co
US9226489B2 (en) 2011-03-18 2016-01-05 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests
US10070639B2 (en) 2011-03-18 2018-09-11 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests
US11013226B2 (en) 2011-03-18 2021-05-25 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests
US11737445B2 (en) 2011-03-18 2023-08-29 Ecolab Usa Inc. Heat system for killing pests

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453842B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849826B2 (ja) 害虫防除用組成物
JPS59204102A (ja) 害虫忌避剤
JP2964432B2 (ja) ダニ駆除組成物
JPH0363527B2 (ja)
JP5404188B2 (ja) 害虫忌避剤
JPH0161081B2 (ja)
JP4154019B2 (ja) アリ類の忌避・駆除剤
JPH02282308A (ja) 殺ダニ組成物
JPH0231683B2 (ja)
JPH06122605A (ja) 衣料用防虫剤
JPH0113444B2 (ja)
JP3235911B2 (ja) 害虫忌避剤
JP2000355510A (ja) 衣類用害虫防除剤および収納家具部材
JPH0258241B2 (ja)
JPH01308213A (ja) 害虫忌避剤
JP3066671B2 (ja) 屋内ダニ駆除組成物
JPH03157303A (ja) 昆虫忌避剤組成物
JPH024202B2 (ja)
JPS6412241B2 (ja)
JPH0624923A (ja) クロゴキブリの誘引剤
JPS6249242B2 (ja)
JPS625401B2 (ja)
JPS6228923B2 (ja)
JP3096777B2 (ja) 有害生物用防除物質及び有害生物用防除材
JPS6249243B2 (ja)