JPH0231683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231683B2
JPH0231683B2 JP56194730A JP19473081A JPH0231683B2 JP H0231683 B2 JPH0231683 B2 JP H0231683B2 JP 56194730 A JP56194730 A JP 56194730A JP 19473081 A JP19473081 A JP 19473081A JP H0231683 B2 JPH0231683 B2 JP H0231683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest repellent
test
present
active ingredient
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56194730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896002A (ja
Inventor
Tatsue Ito
Norihito Inami
Masanaga Yamaguchi
Akira Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP19473081A priority Critical patent/JPS5896002A/ja
Publication of JPS5896002A publication Critical patent/JPS5896002A/ja
Publication of JPH0231683B2 publication Critical patent/JPH0231683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新しい害虫忌避剤組成物及び害虫忌避
材に関する。 従来よりゴキブリ等の各種衛生害虫を駆除する
方法としては、例えばピレスロイド系殺虫剤等の
殺虫剤を散布する方法や各種の捕虫器具等を用い
る方法が知られている。之等の方法は殺虫乃至捕
虫によつて害虫の殺滅を計り、該害虫による食害
や吸血等の被害をある程度防止できるものではあ
るが、例えば台所、畜舎、水屋、タンス等の家具
内又は人体、農作物等の動植物体への害虫の飛
来、接近、接触、侵入、汚染等を回避できるもの
ではなく、充分な駆除効果は奏し得ない。しかも
上記方法においては殺虫乃至捕虫後の害虫の処理
が必要となり、殊に家具内等へ侵入後に死ぬ害虫
の処理は困難であると共にこれはむしろ汚染源と
なる弊害がある。一方上記害虫の飛来、侵入等を
防止でき、勿論死虫の処理を何ら必要としない害
虫駆除方法として、害虫忌避剤を用いる方法が知
られており、近時上記方法に利用できる害虫忌避
作用を有する各種の物質が研究開発及び提案され
つつある。しかしながら上記提案された各種の物
質は、いずれも尚充分に満足できる害虫忌避効果
を発揮できるものではなく、わずかにN,N−ジ
エチル−メタートルアミドを始めとする数種の物
質が、スプレー、ローシヨン、クリーム等の形態
で蚊、ノミ、ナンキンムシ、サシバエ等の吸血害
虫に対する忌避剤として実用されているにすぎな
い。 本発明者らは上記現状に鑑み、優れた害虫忌避
効果を発揮し、害虫の侵入等をほぼ確実に防止可
能な忌避剤を提供することを目的として種々研究
を重ねた。その結果下記一般式〔〕で表わされ
る特定のアルコール化合物が、上記目的に合致す
る害虫忌避効果を発現できることを見い出した。 本発明はこの新しい知見に基づいて完成された
ものである。 即ち本発明は一般式 〔式中、炭素数mは、1〜5の整数を示し、置換
基Rは、フエノキシ、α−ナフチル、β−ナフチ
ル、シクロヘキシル(以下フエノキシから順にA
〜Dと称する。)を示す。〕で表わされる化合物を
有効成分として含有することを特徴とする害虫忌
避剤組成物及び上記一般式で表わされるアルコー
ル化合物を有効成分として含有する害虫忌避剤組
成物を基材に保持させたことを特徴とする害虫忌
避材に係る。 本発明の害虫忌避剤組成物は、その有効成分と
して上記一般式〔〕で表わされる特定のアルコ
ール化合物を含有することに基づいて、極めて優
れた害虫忌避効果を奏し得る。その忌避効果は、
ゴキブリ、ハエ、カ、アブ、ノミ、ナンキンムシ
等の衛生害虫乃至吸血害虫は勿論のこと、イガ、
コイガ等の衣料害虫、コクヌストモドキ、コクゾ
ウムシ等の貯穀害虫、更にはアリ、シロアリ及び
ナメクジ等に対しても強力なものである。従つて
本発明の害虫忌避剤組成物は、これを家庭内の玄
関、台所、食堂等や畜舎、農園芸ハウス等の特定
区域、タンス、食物収納庫、衣裳ケース、人形ケ
ース等の収納家具内、及び人体、動物体、植物体
等に適用することによつて、之等の場所への害虫
の飛来、接近、接触、侵入等を確実に防止し、ま
た上記特定区域内等での害虫の棲息、食害等及び
動植物体の刺咬、吸血等、更には汚染をも見事に
回避できるのである。 本発明害虫忌避剤組成物の有効成分とする上記
一般式〔〕で表わされる化合物は、代表的には
以下の化合物を例示できる。 1・1−ジメチル−2−フエノキシ−エチルア
ルコール 1・1−ジメチル−3−フエノキシ−プロピル
アルコール 1・1−ジメチル−4−フエノキシ−ブチルア
ルコール 1・1−ジメチル−5−フエノキシ−ペンチル
アルコール 1・1−ジメチル−6−フエノキシ−ヘキシル
アルコール 1・1−ジメチル−2−α−ナフチル−エチル
アルコール 1・1−ジメチル−3−α−ナフチル−プロピ
ルアルコール 1・1−ジメチル−4−α−ナフチル−ブチル
アルコール 1・1−ジメチル−5−α−ナフチル−ペンチ
ルアルコール 1・1−ジメチル−6−α−ナフチル−ヘキシ
ルアルコール 1・1−ジメチル−2−β−ナフチル−エチル
アルコール 1・1−ジメチル−3−β−ナフチル−プロピ
ルアルコール 1・1−ジメチル−4−β−ナフチル−ブチル
アルコール 1・1−ジメチル−5−β−ナフチル−ペンチ
ルアルコール 1・1−ジメチル−6−β−ナフチル−ヘキシ
ルアルコール 1・1−ジメチル−2−シクロヘキシル−エチ
ルアルコール 1・1−ジメチル−3−シクロヘキシル−プロ
ピルアルコール 1・1−ジメチル−4−シクロヘキシル−ブチ
ルアルコール 1・1−ジメチル−5−シクロヘキシル−ペン
チルアルコール 1・1−ジメチル−6−シクロヘキシル−ヘキ
シルアルコール で好適であり、より好ましくは、置換基Rがα−
ナフチル、β−ナフチルである場合を例示しう
る。 本発明の害虫忌避剤組成物は、上記有効成分化
合物をそのまま害虫忌避を要求される区域等に適
用することもできるが、通常好ましくは適当な担
体その他の配合剤を用いて適用区域、適用方法等
に適した各種の形態例えば液剤、固剤等に調製し
て利用される。液剤の形態に調製するに当り用い
られる担体としては例えば水、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーチル類、ヘキサ
ン、ケロシン、パラフイン、石油ベンジン等の脂
肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類等を例示でき
る。之等液剤の形態の本発明害虫忌避剤組成物に
は更に通常の塗膜形成剤、乳化剤、分散剤、展着
剤、湿潤剤、安定剤、噴射剤等の添加剤を配合す
ることができ、塗料形態、接着剤形態、乳剤、分
散剤、懸濁剤、ローシヨン、クリーム、噴霧剤、
エアゾール剤等の形態で利用することができる。
之等の添加剤としては、例えばニトロセルロー
ス、アセチルセルロース、アセチルブチリルセル
ロース、メチルセルロース等のセルロース誘導
体、酢酸ビニル樹脂等のビニル系樹脂、アルキツ
ド系樹脂、ユリア系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹
脂、アクリル系樹脂、塩化ゴム、ポリビニルアル
コール等の塗膜形成剤、石けん類、ポリオキシエ
チレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレ
ン樹脂アルコールエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフエニルエーテルなどのポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリド、ソルビタン
脂肪酸エステル、高級アルコールの硫酸エステ
ル、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダなどのア
ルキルアリルスルホン酸塩等の界面活性剤、液化
石油ガス、ジメチルエーテル、フルオロカーボン
等の噴射剤、カゼイン、ゼラチン、アルギン酸、
CMC等を例示できる。 また固剤の形態に調整するに当り用いられる担
体としては、例えばケイ酸、カオリン、活性炭、
ベントナイト、珪藻土、タルク、クレー、炭酸カ
ルシウム、陶磁器粉等の鉱物質粉末や、木粉、大
豆粉、小麦粉、でん粉等の植物質粒末等やシクロ
デキストリン等の包接化合物等を例示できる。更
に該固剤の形態に調製するに当つては、例えばト
リシクロデカン、シクロドデカン、2,4,6−
トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン、
トリメチレンノルボルネン等の昇華性担体やパラ
ジクロロベンゼン、ナフタリン、樟脳等の昇華性
防虫剤を用い、上記有効成分化合物を溶融混合又
は擂潰混合後成型して、昇華性固剤とすることも
できる。また上記固剤には、有効成分化合物をプ
ラスチツクに練り込んだ樹脂成型物の形態も包含
される。 また本発明の害虫忌避剤組成物は、例えばポリ
ビニルアルコールやCMC等を用いたスプレード
ライ法、ゼラチン、ポリビニルアルコール、アル
ギン酸等を用いた液中硬化法、コアセルベーシヨ
ン法等に従いマイクロカプセル化した形態に調製
したり、ベンジリデン−D−ソルビトール、カラ
ギーナン等のゲル化剤を用いてゲルの形態に調製
することもできる。 更に本発明の害虫忌避剤組成物には、公知の害
虫忌避剤、効力増強剤、酸化防止剤、殺虫剤、げ
つ歯類動物駆除及び忌避剤、殺菌剤、防黴剤、除
草剤、肥料、着香料、着色料等を配合することが
できる。配合可能な他の害虫忌避剤としては、
N,N−ジエチル−メタ−トルアミド、2,3,
4,5−ビス(A2−ブチレン)−テトラヒドロフ
ルフラール、ジ−n−プロピルイソシンコメロネ
ート、ジ−n−ブチルサクシネート、2−ヒドロ
キシエチルオクチルフアイド等を、効力増強剤と
してN−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ−〔2,
2,1〕−5−ヘプテン−2,3−ジカルボキシ
イミド、6−(プロピルピペロニル)−ブチルカル
ビチルエーテル等を、酸化防止剤としてはプチル
ヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトル
エン、トコフエロール、γ−オリザノール等を、
殺虫剤としては一般名アレスリン及びその幾何及
び(又は)光学異性体等のピレスロイド類を、げ
つ歯動物駆除及び忌避剤としてはα−ナフチルチ
オウレア、シクロヘキシミド等を、殺菌剤として
はサリチル酸、p−クロロ−m−キシレノール、
2−(4′−チアゾイル)ベンズイミダゾール等を、
防黴剤としてはα−プロモシンナミツクアルデヒ
ド、N−ジメチル−N−フエニル−N′−(フルオ
ロジクロロメチル)チオスルフアミド等を夫々例
示できる。 かくして調製される各種形態を有する本発明の
害虫忌避剤組成物は、その使用に当り忌避効果を
要求される害虫の侵入区域例えば農作物栽培畑、
果樹園等、一般家庭、穀物倉庫、食堂の厨房、家
具、押入れ、玄関、洗面所等に、載置、撒布、噴
霧、塗布、貼り付け等により、また動植物体自体
に撒布、噴露、塗布等により適用できる。 本発明害虫忌避剤組成物中の有効成分化合物量
及び該忌避剤組成物の適用量は、その剤型や適用
方法、適用場所等に応じて適宜に決定すればよ
く、限定的ではないが、通常分散剤や水和剤等の
液剤の形態で用いる場合、有効成分化合物を1〜
80重量%好ましくは5〜40重量%含有させればよ
く、粉剤等の固剤の形態とする場合1〜50重量%
好ましくは2〜20重量%含有させればよく、また
シート状基材や家具部材に保持させた形態とする
場合には、基材等の飽和含浸量のほぼ1/2倍量を
保持させればよい。また本発明害虫忌避剤組成物
の適用量としては、例えば塗布使用の場合、塗布
すべき面積1cm2当りに有効成分化合物を約0.001
mg以上好ましくは約0.001〜0.05mgとするのがよ
く、固剤その他の形態で用いる場合、適用空間1
m2当り有効成分化合物を約1mg以上存在させるの
が適当である。 本発明はまた、上記害虫忌避剤組成物を基材に
保持させてなる害虫忌避材をも提供するものであ
る。該害虫忌避材は、その基材の特性を利用して
害虫忌避性を有するフイルム乃至シートや家具部
材等として用いられる。ここで基材としては、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエス
テル等の合成樹脂シート、動植物質又は無機質繊
維体シート(紙、布、不織布、皮革等)、之等合
成樹脂と無機質繊維または粉体との混合シートま
たは混紡布、上記合成樹脂と動植物繊維との混紡
布または不織布、アルミニウム、ステンレス、亜
鉛等の金属の箔乃至フイルム及び上記各種シート
の積層シートを例示できる。更に上記基材として
は、家具部材とする天然木材例えばキリ、ペンシ
ルシダ、クス等やプラスチツクス例えば塩化ビニ
ル樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の成形物をも有効に利用できる。
之等基材への本発明害虫忌避剤組成物の保持手段
は、特に制限はなく、例えば塗布、含浸、滴下、
混練等により行ない得る。保持量も特に制限はな
く、適宜に決定できるか通常家具部材等への含浸
による場合は、飽和含浸迄の量とするのが好まし
い。 本発明害虫忌避材の好ましい一実施態様として
は、害虫忌避カーペツトを例示できる。該害虫忌
避カーペツトは、例えばパイル、第一基布、パツ
キング剤及び第二基布より成る通常のカーペツト
を作成後その表面及び(又は)表面に、液剤形態
を有する本発明害虫忌避剤組成物を噴霧塗布する
か、上記カーペツトの作成に先立ち、パイル、第
一基布及び第二基布のいずれか少なくとも1種に
本発明害虫忌避剤組成物を混練し、之等を用いて
カーペツトを作成するか、或はパツキング剤に本
発明害虫忌避剤組成物を混入し、これを用いてプ
レコート方式又はジユートバツク方式に従いカー
ペツトを作成することにより得られる。上記にお
いて、プレコート方式とは第一基布にパイルを固
定化するために予め、パツキング剤を処理し、後
にこの処理部に更にパツキング剤を処理し、第二
基布を接着させる方法をいう。またジユートバツ
ク方式とは、パイルを織り込んだ第一基布にパツ
キング剤を処理し、第二基布を接着させる方法を
いう。上記の如くして作成される害虫忌避カーペ
ツトは、通常好ましくはカーペツト1平方メート
ル当り、約5〜200gの有効成分化合物を保持し
ているのかよく、これにより充分に所期の効果を
奏し得る。 以下本発明を更に詳しく説明するため実施例を
挙げる。 実施例 1 下記一般式〔〕で表わされる各化合物につ
き、そのチヤバネゴキブリに対する忌避効果を次
の方法により調べる。即ち各供試化合物の0.05
mg/cm2を円形紙(径11cm)に含浸させ、その中
央及び何ら供試化合物を含浸させない対照紙の
中央に夫々角砂糖1個を置き、これら各1対を、
チヤバネゴキブリ成虫雄雌各25頭を飼育している
飼育箱内に重ならないように並べ、3日間放置後
の各紙上角砂糖の重量減少量(喫食量)(Xmg
とする)を測定する。各供給化合物の忌避効果
は、対照紙上の角砂糖の減少量(喫食量)(A
mgとする)を基準とし、下式に従い算出される。 忌避効果(%)=A(mg)−X(mg)/A(mg)×10
0 得られた結果を次の基準により判定し、下記第
1表に示す。 ……忌避効果90%以上 …… 〃 70〜90% +…… 〃 50〜70% ±…… 〃 30〜50% −…… 〃 30%以下
【表】 上記第1表より本発明において有効成分とする
一般式〔〕で表わされる化合物(供試化合物No.
1〜20)は、いずれも優れた忌避効果を有するこ
とが明らかである。 実施例 2 上記各有効成分化合物(供試化合物No.2)を用
いて害虫忌避剤組成物を製造する。 有効成分化合物 10g プロピレングリコール 5g ミリスチン酸イソプロピル 2g 精製水 15g 香 料 微量 エタノール 全体を100gとする量 また上記有効成分化合物を配合しない以外は上
記と同様にして対照ローシヨンを製造する。更に
比較のため上記において有効成分化合物に代え供
試化合物No.ケ(R=フエニル、m=0)、No.コ
(R=3,4−ジメチルフエニル、m=0)の
夫々を用い同様にして比較ローシヨンを作成す
る。 得られた各ローシヨンにつき、アカイエカ雌成
虫の忌避効果試験を次の通り行なう。即ち本発明
ローシヨン又は比較ローシヨンを一方の腕に均一
に塗布(1ml)し、他方の腕に対照ローシヨンを
同様に塗布後、1時間及び6時間経過後に夫々の
腕をそれぞれアカイエカ雌成虫各20頭を入れたケ
ージに入れ、30分間静止吸血させ、その後各ケー
ジ内の蚊を麻酔後紙上で押しつぶし紙上血痕
の数で吸血虫の判定を行ない、対照ローシヨンを
用いた場合の血痕数を基準として、下式に従い各
供試ローシヨンの忌避効果を判断する。 忌避効果(%)=(対照ローシヨン使用時血痕数
)−(供試ローシヨン使用時血痕数)/(対照ローシヨ
ン使用時血痕数)×100 得られた結果を下記基準により、第2表に表記
する。 ……忌避効果90%以上 …… 〃 70〜90% +…… 〃 50〜70% ±……忌避効果30〜50% −…… 〃 30%以下
【表】 実施例 3 純毛の布(10cm×10cm)に下記供試化合物を
0.01mg/cm2の割合で含浸させ、これを無含浸布と
1対として、コイガ幼虫30頭を入れた直径30cmの
シヤーレ内に並べて入れ、7日間放置後、各布の
食害の程度を調べ、無含浸布の喫食量を基準とし
て各供試化合物の忌避効果を次式により算出す
る。 忌避効果(%)=対照布喫食量(mg)−供試布喫
食量(mg)/対照布喫食量(mg)×100 得られた結果を第1表と同様の基準に従い、下
記第3表に示す。
【表】 供試化合物
No.サ(R=3,4〓ジメチルフエニル、m=0)
No.シ(R=3,4〓ジメチルフエニル、m=6)
実施例 4 円形紙(径5cm)に、下記各供試化合物を
0.05mg/cm2の割合で含浸させ、これを無含浸紙
と1対としその夫々に角砂糖各1個をのせ、アミ
メアリ200匹を入れたシヤーレ(径30cm)内に並
べ、10分間放置後、各紙上のアリ数を計数し、
無塗布紙上における数を基準として、下式に従
い各供試化合物の忌避効果を判定する。 忌避効果(%)=無塗布紙上アリ数(匹)−供
試紙上アリ数(匹)/無塗布紙上アリ数(匹)×10
0 得られた結果を第1表と同様の基準に従い、下
記第4表に示す。
【表】 供試化合物
No.ス(R=3〓メチルフエニル、m=0)
No.セ(R=3,4〓ジクロロフエニル、m=6)
実施例 5 イエバエの餌に下記各供試化合物の0.1g及び
殺虫剤(「スミチオン」、住友化学工業株式会社製
有機リン系殺虫剤)の0.01g又は上記殺虫剤のみ
を夫々配合し、之等をイエバエ成虫雌雄各100頭
を入れた二つの飼育箱に夫々別々に入れ、1時間
後各箱内の誘殺ハエ数を計数し、殺虫剤のみを配
合した毒餌における結果(対照)を基準として、
各供試化合物の忌避効果を次式により算出する。 忌避効果(%)=対照死虫数(頭)−検体死虫数
(頭)/対照死虫数(頭)×100 得られた結果を第1表と同様の基準に従い、下
記第5表に示す。
【表】 実施例 6 円形紙(径5cm)に下記各供試化合物0.01
mg/cm2を含浸させ、これを無含浸紙とを1対と
し、これらの夫々中央に白米をのせ、コクヌスト
モドキ成虫雄雌各10頭を入れてあるシヤーレ(直
径30cm)内に並べ、1時間放置後各紙上のコク
ヌストモドキの数を計え、無含浸紙における結
果を標準として、実施例5と同様にして各供試化
合物を用いた場合の忌避効果を算出する。 得られた結果を下記第6表に示す。
【表】
【表】 実施例 7 第7表記載の各供試化合物を夫々用いて下記組
成の油剤の形態を有する本発明害虫忌避剤組成物
を製造する。 有効成分化合物 5g エチルセルソルブ 20g 無臭灯油 全量を100gとする量 同様にして有効成分化合物を含有しない対照油
剤及び有効成分化合物に代え、前記第1表記載の
供試化合物No.ア及びサの夫々同量を含有する比較
油剤を製造する。 かくして得られた各油剤を、入口内寸4cm×30
cmのベニヤ板製箱(内寸20×30×4cm)の各内壁
5面に供試化合物量約3mg/cm2となる量(対照油
剤にあつてはこれに相当する量)を噴霧塗布し、
得られた各箱を、チヤバネゴキブリ400匹を飼育
しているケース内に一夜(12時間)放置し、チヤ
バネゴキブリの上記箱内への侵入居住数を計数す
る。 得られた結果より下式に従い、忌避効果(%)
を算出する。 忌避効果(%)=対照の居住数−油剤処理の居住
数/対照の居住数×100 得られた結果より下記基準に従い、各油剤の忌
避効果を判定する。 ……忌避効果90%以上 …… 〃 70〜90% +…… 〃 50〜70% ±…… 〃 30〜50% −…… 〃 30%以下 得られた結果を下記第7表に示す。
【表】 供試化合物
No.チ(R=2,4〓ジクロロフエニル、m=0)
No.ツ(R=4〓エチルフエニル、m=6)
実施例 8 上記第7表記載の供試化合物No.7を夫々用いて
下記組成の製剤の形態を有する本発明害虫忌避剤
組成物を製造する。 有効成分化合物 5g ポリオキシエチレンオレイルエーテル(15モル)
10g 水 全量を100gとする量 同様にして有効成分化合物を含有しない対照製
剤及び有効成分化合物に代え、前記第6表記載の
供試化合物No.タ及びチ(R=3−クロロフエニ
ル、m=6)の夫々同量を含有する比較製剤を製
造する。 これらを直径15cmの円形紙に2ml滴下含浸さ
せ風乾し、本発明試料、対照試料及び比較試料を
得る。 縦30cm×横40cm×高さ20cmのベニヤ板製箱内に
ナメクジ50匹を放飼し、上記本発明試料又は比較
試料と対照試料とのそれぞれ2枚を上記ベニヤ板
製箱の底に並べて載置し、夫々の試料上に野菜ク
ズを入れたプラスチツク製シヤーレ(直径5cm×
高さ1cm)を夫々設置し、設置1日目及び3日目
の野菜クズ上のナメクジの数を計測する。 その結果ナメクジは本発明試料上に載置した野
菜クズの入つたシヤーレには全く近づかず、すべ
て、対照試料上に載置した野菜クズの入つたシヤ
ーレ内に存在しており、本発明試料がナメクジ忌
避効果を有することが明らかであつた。 実施例 9 上記実施例7で用いた本発明の供試化合物10g
に香料微量、エチルセロソルブ20ml及び無臭灯油
の全体を150mlとする量を加え、これと液化石油
ガス及びジメチルエーテル混合物(50:50容積
比)の150mlとをエアゾール用耐圧缶(内容400
ml)に充填して噴射装置に取り付け密封してエア
ゾール剤の形態の本発明害虫忌避剤組成物を得
る。 かくして得られたエアゾール剤を用い、実施例
7と同様にしてチヤバネゴキブリに対する忌避効
果試験を行なつた所、第7表記載の結果と同等の
結果を得た。 実施例 10 実施例7で用いた本発明の供試化合物5g、ニ
トロセルロース25g、シンナー25g及びジブチル
フタレート2gを混合溶解して、塗料形態の本発
明害虫忌避剤組成物を得る。 かくして得られた塗料を用い、実施例7と同様
に忌避効果試験を行なつた所、第7表記載の結果
と同等の結果を得た。 実施例 11 第7表で用いた本発明の供試化合物5g及び効
力増強剤としてN−(2−エチルヘキシル)−ビシ
クロ−〔2,2,1〕−5−ヘプテン−2,3−ジ
カルボキシイミド5gをn−ヘキサン1に希釈
し、不織布(ポリエチレン−木綿(3:1重量
比)製、厚さ300μ、面積1m2)に、供試化合物
が30gとなるように含浸後乾燥して、シート状形
態の本発明害虫忌避材を得る。 得られたシートを、入口内寸4cm×30cmのベニ
ヤ板製箱(内寸20×30×4cm)の各内壁5面に合
つた大きさに切断後貼り合せ、実施例7と同様に
忌避効果試験に供した所、第7表記載の結果とほ
ぼ同等の結果を得た。 実施例 12 実施例7で用いた本発明の供試化合物3重量
部、酸化ケイ素1重量部及びシクロドデカン96重
量部を充分に擂潰混合後、300Kg/cm2の加圧下に
10g/錠に打錠し、錠剤の形態を有する本発明害
虫忌避剤組成物を得る。 得られた錠剤を実施例7記載のベニヤ板製箱内
に各箱2錠ずつ入れ、同様の忌避効果試験を行な
つた所略々同様の結果を得た。 実施例 13 実施例7で用いた本発明の供試化合物のを酸化
ケイ素の同重量と充分撹拌混合後粉状化して、粉
末状形態の本発明害虫忌避剤組成物を得る。 得られた粉末各3gを布製袋に充填しその1袋
を実施例12と同様にベニヤ板製箱内に入れ同様の
忌避効果試験に供した所、ほぼ同様の結果を得
た。 実施例 14 実施例7で用いた本発明の供試化合物6重量部
を2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−
トリオキサン94重量部と混合後約90℃で加熱溶解
した液中に、桐製板(15cm×150cm×2cm厚さ)
を浸漬し、15Kg/cm2で加圧処理して、木材重量の
約25%となる量の液を含浸させて、害虫忌避剤組
成物保持木材の形態の本発明害虫忌避材を得る。 得られた木材を用いて実施例7記載の箱と同一
寸法の箱を貼合せ作成し、この箱(有効成分保持
量約15g)につき同様の害虫忌避効果試験を行な
つた所ほぼ同様の結果を得た。 実施例 15 カーペツトの防虫化を目的とし、下記第8表の
仕様(No.A〜N)で、有効成分化合物(実施例1
の供試化合物No.2)を用いてカーペツト形態の本
発明害虫忌避材を得た。 尚下記第8表中(注2)〜(注5)は夫々下記
の害虫忌避剤その他の薬剤を混入したことを示
す。 (注1)……N,N−ジエチル−m−トルアミド
30g/m2 (注2)……P−クロロ−m−キシレノール
10g/m2
【表】 上記で得られた害虫忌避カーペツトサンプルNo.
A〜Bにつき、以下の試験を行なつた。 <試験法1>アリ忌避試験 16×22×8cmのバツト内に50頭のアミメアリを
放し、そのバツト底部に5×5cmに切断したサン
プルおよびブランクカーペツト各2を各コーナー
に交互に計4枚設置後、カーペツト上に、5%砂
糖水を含ませた脱脂綿の小片をのせ、カーペツト
上に集まるアリ数をカウントし次式により忌避率
を求める。 忌避率(%)=ブランク上のアリ数−サンプル上
のアリ数/ブランク上のアリ数×100 <試験法2>ケナガコナダニ忌避試験 ケナガコナダニ飽和培地上にダンボール紙(6
×6cm)、黒上質紙(6×6cm)、カーペツトサン
プル(5×5cm)、黒上質紙(4×4cm)を順に
重ねて設置する。48時間後にカーペツト上、黒上
質紙上およびカーペツト下の黒上質紙(中央部4
×4cm内)にいるダニ数をカウントし、アリと同
様の方法にて、忌避率を求める。 <試験法3>チヤバネゴキブリ忌避試験 カーペツトサンプル(15×15cm)中央部に予め
重量を測定した角砂糖1ケを置き、同様にセツト
したブラングカーペツトと一対にしチヤバネゴキ
ブリ成虫雄雌各25頭を入れたバツト(35×40×20
cm)底部に重ならないように並べ、2日間放置
後、各カーペツト上の角砂糖残存量を測定し、減
少量を算出する。 各々の減少量からアリと同様の方法にて忌避率
を求める。 各試験を夫々3回繰返し、得られた結果をその
平均値にて下記第9表に示す。
【表】 また上記で得た忌避カーペツトサンプルBにつ
いては、このサンプルに混入させた防菌防黴剤に
よる防黴効力をも、以下の通り試験した。 即ちアスペルギルス.ニガー(Asp.niger)の
胞子懸濁液106個/ml及びペニシリウム.シト.
ナム(P.citrinum)の胞子懸濁液106個/mlの
夫々2mlを畳表(10×10cm)に塗布植菌した後、
この畳表の上にカーペツトサンプル(5×5cm)
をのせ、1週間25℃、RH70%の条件下に保持し
た。保保持後サンプル下の畳表にカビが発生して
いるか否かを観察し各サンプルの防黴効果を下記
基準により判定した。 +……カビ発生 −……カビ認められず その結果ブランクでは+の判定が得られたが、
カーペツトサンプルBの使用では−であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、炭素数mは1〜5の整数を示し、置換基
    Rは、フエノキシ基、ナフチル基、シクロヘキシ
    ル基を示す〕で表わされるアルコール化合物を有
    効成分として含有することを特徴とする害虫忌避
    剤組成物。 2 一般式 〔式中、炭素数mは1〜5の整数を示し、置換基
    Rは、フエノキシ基、ナフチル基、シクロヘキシ
    ル基を示す〕で表わされるアルコール化合物を有
    効成分として含有する害虫忌避剤組成物を基材に
    保持させたことを特徴とする害虫忌避材。
JP19473081A 1981-12-02 1981-12-02 害虫忌避剤組成物及び害虫忌避材 Granted JPS5896002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19473081A JPS5896002A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 害虫忌避剤組成物及び害虫忌避材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19473081A JPS5896002A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 害虫忌避剤組成物及び害虫忌避材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896002A JPS5896002A (ja) 1983-06-07
JPH0231683B2 true JPH0231683B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=16329276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19473081A Granted JPS5896002A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 害虫忌避剤組成物及び害虫忌避材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470484U (ja) * 1990-10-26 1992-06-22
JPH07336858A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nichidou Kogyo Kk 箱型コードリール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180885B1 (fr) * 1984-11-06 1989-02-15 Firmenich Sa Utilisation d'un carbinol cycloaliphatique en tant qu'ingredient parfumant
GB9218949D0 (en) * 1992-09-08 1992-10-21 Charwell Consumer Prod Louse repellent compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMER.PERFUM.COSMET=1969CA *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470484U (ja) * 1990-10-26 1992-06-22
JPH07336858A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nichidou Kogyo Kk 箱型コードリール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896002A (ja) 1983-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849826B2 (ja) 害虫防除用組成物
JPS59204102A (ja) 害虫忌避剤
JPH0161081B2 (ja)
JP5404188B2 (ja) 害虫忌避剤
JPH0231683B2 (ja)
JPH0363527B2 (ja)
JP3284592B2 (ja) クロゴキブリの誘引剤
JPH0113444B2 (ja)
JP6539077B2 (ja) ワモンゴキブリ誘引製剤
JPS6249242B2 (ja)
JPH11209208A (ja) アリ類の忌避・駆除剤
JPS6412241B2 (ja)
JPH024202B2 (ja)
JPS6249243B2 (ja)
JPS625401B2 (ja)
JPS6228923B2 (ja)
JP3235911B2 (ja) 害虫忌避剤
JPH0258241B2 (ja)
JPH0338241B2 (ja)
JP3213816B2 (ja) 有害生物の摂食性向上剤及び有害生物の摂食性向上材
JPH02282308A (ja) 殺ダニ組成物
JPS6228921B2 (ja)
JPS6228922B2 (ja)
JPH0134964B2 (ja)
JP3096777B2 (ja) 有害生物用防除物質及び有害生物用防除材