JPS60239402A - ダニ防除剤 - Google Patents

ダニ防除剤

Info

Publication number
JPS60239402A
JPS60239402A JP9508484A JP9508484A JPS60239402A JP S60239402 A JPS60239402 A JP S60239402A JP 9508484 A JP9508484 A JP 9508484A JP 9508484 A JP9508484 A JP 9508484A JP S60239402 A JPS60239402 A JP S60239402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mite
mites
mite control
agent
miticidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9508484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430362B2 (ja
Inventor
Miharu Nomura
美治 野村
Akira Nishimura
昭 西村
Shigemasa Aoki
青木 重正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP9508484A priority Critical patent/JPS60239402A/ja
Publication of JPS60239402A publication Critical patent/JPS60239402A/ja
Publication of JPH0430362B2 publication Critical patent/JPH0430362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なダニ防除剤組成物及びダニ防除材に関す
る。
〔従来の技術〕
一般家庭の室内塵中には必ずと言ってよい程ダニが生息
しているが、近年、住宅、生活様式の変化に伴いダニの
多発生が見られるようになった。
従来よりこのような室内塵性のダニに対するダニ防除剤
としては、例えばフェニトロチオン、フェ □ンチオン
、DDVP、ダイアジノン等のリン系化合物、プロポク
サー、NAC等のカーバメイト系化合物、レスメトリン
フォルテ等のピレスロイド系の化合物が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら公知のダニ防除剤は、畳、カーペット用防虫紙に
保持させたり、そのまま散布、噴霧等して用いられてい
るが、次のような短所を有している。すなわち、リン系
のダニ防除剤は、毒性が高く・悪臭を有し、ヒヨウヒダ
ニ類に対する効果が低いという短所を有し、カーバメイ
ト系のダニ防除剤は、毒性が高く、ヒヨウヒダニ類に対
する効果が低いという短所を有し、ピレスロイド系のダ
ニ防除剤は、高価であり、ケナガコナダニに対する効果
が低いという短所を有しており、又これらのダニ防除剤
を組み合わせて使用する場合等に使いづらいというよう
な種々の問題点を含んでいる〔問題点を解決するための
手段〕 そこで本発明者は、毒性が低く、幅広いダニ防除領域を
持つ、安価なダニ防除剤を提供するため種々研究を重ね
た結果、2−ベンジル−4−クロし1フエノール、ジ・
ヨードメチル−p−トリルサルフメン、及びトリブロモ
フェノールが上記要件を満たずことを見い出した。
ずなわら、本発明は2−ベンジル−4−クロロフェノー
ル、ジ・ヨードメチル−P−トリルサルフォン、及びト
リブロモフェノールから選択される少なくとも一種を有
効成分として含有することを特徴とするダニ防除剤組成
物、及び該組成物を基材に保持させたことを特徴とする
ダニ防除材に係る。
本発明のダニ防除剤組成物は、その有効成分と) して
2−ベンジル−4−クロロフェノール(以下BCPと記
す)、ジ・ヨードメチル−P−1−リルザルフォン(以
下DITSと記す)、及びトリブロモフェノール(以下
TBPと記す)の三種又はそのうちのいずれか二種ある
いはそのうちのいずれか一種を含有するごとにより、極
めて優れたダニ防除効果を示す。その対象となるダニ類
は、いずれの種類でも対象をとなり得るが、特にコナヒ
ヨウヒダニやヤケヒヨウヒダニ等のヒヨウヒダニ類、ケ
ナガコナダニやムギコナダニ等のコナダニ類、チリニク
ダニやイエニクダニ等のニクダニ類、ホコリダニ類、ク
ワガタイメダニやフトッメダニ等のツメダニ類、イエダ
ニやトリサシダニ等の動物寄生性ダニ類が挙げられる。
本発明のダニ防除剤組成物は、上記有効成分を含有する
組成物をそのまま用いることもできるが、通常は液体担
体及び固体担体にその有効成分を含有する組成物を保持
させ、必要に応じ塗膜形成剤、乳化剤、分散剤、展着剤
、湿潤剤、安定剤、噴射剤、揮散調整剤等を添加して、
油剤、乳剤、水和剤、噴霧剤、エアゾール剤、燻煙剤、
塗布剤、粉剤、粒剤等の形態で使用することができる。
前記液体担体としては、水や例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ケロシン
、ノルマルパラフィン、ツルヘントナフサ等の脂肪族炭
化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、
ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のニスナル類等を挙げ
ることができる。固体担体としては、例えばケイ酸、カ
オリン、活性炭、ベントナイト、ケイソウ土、タルク、
クレー、炭酸カルシウム、陶磁器粉等の鉱物性粉末、木
粉、大豆粉、小麦粉、でん粉等の植物質粉末、シクロデ
キストリン等の包接化合物等を挙げることができる。
尚、塗膜形成剤としては、セルロース誘導体、ビニル系
樹脂、アルキッド系樹脂、ユリア系樹脂、エポキシ系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系
樹脂、アクリル系樹脂、塩化ゴム、ポリビニルアルコー
ル等を、又乳化剤、分散剤、展着剤としては、石けん類
、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリド、ソルビタン脂
肪酸エステル、高級アルコールの硫酸エステル、アルキ
ルアリルスルホン酸塩等の界面活性剤を、さらに噴射剤
としては、液化石油ガス、ジメチルエーテル、フルオロ
カーボン等を例示できる。又、揮散調整剤として、トリ
シクロデカン、シクロドデカン、2,4.6−)リイソ
プロピル−1,3,5−)ジオキサン、トリメチレンノ
ルボルネン等の昇華性担体やパラジクロロベンゼン、ナ
フタリン、樟脳等の昇華性防虫剤を用い、前記ダニ防除
組成物を昇華性固剤とすることもできるし、エムペンス
リン、DDVP等の揮散性防虫剤を組み合せ、揮散性ダ
ニ防除剤として使用することもできる。
さらに本発明のダニ防除剤組成物には、各種の防虫剤、
協力剤、害虫忌避剤、ネズミ忌避剤、酸化防止剤、分解
防止剤、殺菌剤、防黴剤、香料、着色料等を配合するこ
ともできる。配合可能な防゛虫剤としては、従来より害
虫駆除に用いられる各種薬剤がいずれも使用できる。代
表者的薬剤としては、3−アリル−2−メチルシクロペ
ンター2−エン−4−オン−1−イル di−シス/ト
ランスークリサンテマート、3−アリル−2−メチルシ
クロペンタ−2−エン−4−オン−1−イルd−シス/
トランスークリサンテマート、d−3−アリル−2−メ
チルシクロペンタ−2−エン−4−オン−1−イル d
−)ランスークリサンテマート、3−アリル−2−メチ
ルシクロペンタ−2−エン−4−オン−1−イル d−
)ランスークリサンテマート、N−(3・4・5・6−
チトラヒドロフタリミド)−メチル dl−シス/トラ
ンスークリサンテマート、5−ベンジル−3−フリルメ
チル d−シス/トランスークリサンテマート、5−(
2−プロパギル)−3−フリルメチ7 ルクリ号ンテマ
ート、3−フェノキシベンジル2・2−ジメチル−3−
<i・2′〜ジクロロ)ビニルシクロプロパンカルボキ
シレート、3−フェノキシベンジル d−シス/トラン
スークリサンテマート、α−シアノフェノキシヘンジル
 イソプロピル−4−クロロフェニルアセテート、d−
3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4−
オン−1−イル d−トランス−クリ号ンテマート、(
S)−α−シアノ−3−2エノキシベンジル(IR・シ
ス) −3−(2・2−ジクロロビニル)−2・2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシレート、(R−S) 
−α〜シアノー3−フェノキシベンジル (I R−I
 S) −シス/ )ランス−3−(2・2−ジクロロ
ビニル)−2・2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レート、α−シアノ−3−フェノキシベンジル d−シ
ス/トランスークリサンテマート、I−エチニル−2−
メチル−2−ペンテニル シス/トランスークリサンテ
マート、1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 
2・2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル
)シクロプロパン−1−カルボキシレート、■−エチニ
ルー2−メチルー2−ペンテニル 2・2・3・3−テ
トラメチルシクロプロパンカルボキシレート、1−エチ
ニル−2−メチル−2−ペンテニル 2・2−ジメチル
−3−(2・2−ジクロロビニル)シクロプロパン−1
−カルボキシレート、0・0−ジメチル0−(2・2〜
ジクロロ)ビニルホスフェート、0−イソプロポキシフ
ェニルメチルカーバメート、0・0−ジメチル 0−(
3−メチル−4=ニトロフエニル)チオノフォスフ具−
ト、0・〇−ジエチル 0−2−イソプ戸ピルー4−メ
チルーピリミジル−(6)−チオフォスフェート、0・
0−ジメチル S−(1・2−ジカルボエトキシエチル
)〜ジチオフォスフェート等を例示できる。
本発明のダニ防除剤組成物中の有効成分量は、その剤型
、適用方法、及び適用場所等に応じて適宜に決定すれば
よいが、水和剤や乳剤の形態で用いる場合は、有効成分
組成物を0.1〜50重量%、油剤やエアゾール剤の形
態で用いる場合は、有効成分組成物を0.1〜10重量
%とするのが好ましく、その適用量は、処理すべき面積
1M当りに有効成分組成物を約20■以上、適用空間I
M当りに有効成分組成物を約2■以上存在させるのが望
ましい。 ″ 本発明はまた、上記ダニ防除剤組成物を基材に保持させ
てなるダニ防除材をも提供するものである。該ダニ防除
材は、その基材の特性を利用してダニ防除性を有するフ
ィルム、シート、建築・構築材料等として用いられる。
ここで基材としては例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリエステル等の合成樹脂シート、動植物質又は無機質
繊維体シート(紙、布、不織布、皮革等)、これら合成
樹脂と無機質繊維又は粉体との混合シート又は混紡布、
上記合成樹脂と動植物繊維との混紡布又は不織布、アル
ミニウム、ステンレス、亜鉛等の金属の箔又はフィルム
及び上記各種シートの積層シートを例示できる。さらに
上記基材としては、建築・構築材料とする天然木材例え
ばキリ、ペンシルシダ、シス等やプラスチック例えば塩
化ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の成型物をも有効に利用できる。これら
基材への本発明のダニ防除材組成物の保持手段は、特に
制限はなく、例えば塗布、含浸、滴下、混練等により行
い得る。保持量も特に制限はなく適宜に決定できるが、
通常上記基材への含浸による場合は、飽和含浸量迄の量
とするのが好ましい。
本発明のダニ防除材の好ましい一実施態様としては、ダ
ニ防除カーベントを例示できる。該ダニ防除カーペット
は、例えばパイル、第一基布、バンキング剤及び第二基
布より成る通常のカーペットを作成後その表面及び(又
は)裏面に、液剤形態を有する本発明のダニ防除剤組成
物を噴霧塗布するか、上記カーペットの作成に先立ち、
パイル、第−基布及び第二基布のいずれか少なくとも一
種に本発明のダニ防除剤組成物を混練し、これらを用い
てカーペットを作成するか、あるいはバソ1 キング剤
に本発明のダニ防除剤を混入し、これを用いてプレコー
ド方式又はジュートバック方式に従いカーペットを作成
することにより得られる。
上記において、プレコート方式とは第一基布にパイルを
固定化するためにあらかじめバンキング剤を塗布処理し
、後にこの処理部にさらにバンキング剤を塗布処理し、
第二基布を接着させる方法という。またジュートバック
方式とは、パイルを織り込んだ第一基布にバンキング剤
を塗布処理し、第二基布を接着させる方法をいう。上記
の如くして作成されるダニ防除カーペットは、通常好ま
しくはカーベート面積1d当りに有効成分組成物を約0
.5〜200g保持させるのがよい。
〔発明の作用及び効果〕
以上に述べた如(本発明のダニ防除剤組成物は、畳、カ
ーペット、床、廊下、マツトレス、ソファ−1布団や枕
等の寝具類、押入れ、収納具類、倉庫等に載置、散布、
噴霧、塗布、煙霧、加熱蒸散等の方法により直接処理し
たり、又該組成物を基材に保持させたダニ防除材を上記
の場所に設置すれば、優れたダニ防除効果を示す。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
実施例1.コナヒヨウヒダニに対する効力黒上質紙(5
X5cm)に、所定の濃度となるよう供試組成物のアセ
トン溶液を含浸させる。溶媒除去後この含浸紙を約30
0頭の供試ダニとともにポリエチレン袋(6X6cm)
に入れ四方を密着させる。48時間後に実体顕微鏡下で
生死の判定をした。結果は、下式のアボット補正による
死生率(%)でめ表1に示した。
−y 補正死生率(%) = □ X100 X:無処理区の生存虫の百分率 y:処理区の生存虫の百分率 (以下余白) 表1 コナヒョウダニに対し、レスメトリンフォルテが有効で
あることが知られているが、本発明のダニ防除剤組成物
は、レスメトリンフォルテと同等があるいはそれ以上の
効力を示した。
実施例2.ケナガコナダニに対する効力実施例1.と同
様の手順で行ない24時間後に生死の判定をした。結果
は、実施例1.と同じくアポット補正による死生率(%
)でめ表2に示した。
ケナガコナダニに対し、本発明のダニ防除剤組成物は、
レスメトリンフォルテよりも高い効力を示した。
実施例3゜ カーペットの防虫化を目的として、下記表3の仕様No
、 A〜Hでカーベント形態の本発明のダニ防除材を作
製した。
(以下、余白) 表3 上記で得られたダニ防除カーペットサンプルN03A−
Gにつき、以下の試験を行った。
く試験法〉 カーペットサンプルNo、 A〜Gおよび薬剤無処理カ
ーペット(各々20X20cm)上の中央部に、コナヒ
ヨウヒダニ約1万頭を含むダニ培地を置き、これをコン
テナ(41X 31×22cm )底部に入れた後、2
5℃、64%R11の条件下で2日間保存後、吸引筒接
続部に200 meshナイロンゴウス2枚を挟んだ掃
除機でカーペット表面又は裏面のダニを吸い取った。次
に、ナイロンゴウスを掃除機よりはずし、ダーリンダ液
100 mlを入れた300 ml容ビーカー内ヘダニ
を払い落とし、攪拌後遠沈管に移し11000rpで遠
心分離して、上清部を口紙を置いたブフナー漏斗に移し
、吸引口過する。この口紙上の生存ダニ類をカウントし
、結果は次式より死生率(%)としてめた。
 −y 補正死生率(%) = □ X 100X:薬剤無処理
カーペット区の生存ダニ数y:ダニ防除カーペット区の
生存ダニ数上記の試験を3回繰返し、結果をその平均値
で表4に示す。
表4 上記表4の如(、各サンプルは十分なダニ防除性を示し
た。
実施例4゜ 下記の供試組成物サンプルのNO,A−F各々15gに
、香料を微量、エチルセロソルブ20m lを加え、さ
らに無臭灯油を加えて全体を150 mlとし、これと
液化石油ガス及びジメチルエーテル混合物(1:1容積
比)の150m1 とをエアゾール用耐圧缶(内容40
0m1 )に充填して噴射装置に取付け、密封してエア
ゾール剤の形態として本発明のダニ防除材を得た。
このようにして得た各エアゾールを用い、実施例1.と
同様にしてダニ防除効果を試験した。
〈試験法〉 上質紙(30X30cm)に各エアゾールを3秒間、で
きるだけ均一になるようにスプレーし、常温下1日保存
後、5 X 5 cmの大きさのシートに切り抜き、以
下実施例1.の試験方法に準じてダニ防除効果を試験し
た。
上記の試験を3回繰返し、結果をその平均値で表5に示
す。
表5 上記表5の如く、各サンプルは十分なダニ防除性を示し
た。
実施例5. ゛ 下記表6の供試組成物混入サンプルのNo、 A〜Eを
、不織布(ポリエチレン−バルブ製、厚さ300μ、面
積In?)に供試組成物が1gとなるように含浸後乾燥
し、シート状形態の本発明ダニ防除材を得た。
このシートを5X5cmに切断し実施例1.と同様にし
てダニ防除効果を試験した。
表6 その結果、いずれのサンプルもほぼ100%の死生率を
i3るごとができ、十分なダニ防除性を示した。
実施例6゜ 実施例5.で用いた本発明の供試組成物を、それぞれ酸
化ケイ素の同重量と充分攪拌混合後粉状化して、粉末形
態の本発明のダニ防除材を得た。
このようにして得た粉末剤を下記試験法により、ダニ防
除効果を試験した。
〈試験方法〉 約2cm長に切ったワラを加熱殺虫後、その5gを10
0m1三角フラスコに入れ、次に各粉末剤0.05gを
投入し混合して、25°C185〜90%RHの条件下
で1日保存する。この三角フラスコに約400頭のケナ
ガコナダニを投入し、同条件下で2日保存後、熱追い出
し法により生存ダニを追い出し、その数をカラン1−シ
、死生率を実施例3の試験法に準じて算出した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2−ベンジル−4−クロロフェノール、ジ・ヨード
    メチル−P−トリルサルフォン、及びトリブロモフェノ
    ールから選択される少なくとも一種を有効成分として含
    有することを特徴とするダニ防除剤組成物。
  2. 2.2−ベンジル−4−クロロフェノール、ジ、 ・ヨ
    ードメチル−P−)リルサルフォン、及びトリブロモフ
    ェノールから選択される少な(とも一種を有効成分とし
    て含有するダニ防除剤組成物を基材に保持させたことを
    特徴とするダニ防除材。
JP9508484A 1984-05-12 1984-05-12 ダニ防除剤 Granted JPS60239402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9508484A JPS60239402A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 ダニ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9508484A JPS60239402A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 ダニ防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239402A true JPS60239402A (ja) 1985-11-28
JPH0430362B2 JPH0430362B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=14128072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508484A Granted JPS60239402A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 ダニ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051450A (en) * 1986-09-05 1991-09-24 Angus Chemical Company Diiodomethylsulfone insecticides
US5081134A (en) * 1991-03-25 1992-01-14 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of diiodomethyl-p-tolylsulfone and sodium 2-pyridinethiol-1-oxide
US7201854B2 (en) * 2000-09-19 2007-04-10 Bayer Aktiengesellschaft Active compound combinations for protecting animal hides and leather

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051450A (en) * 1986-09-05 1991-09-24 Angus Chemical Company Diiodomethylsulfone insecticides
US5081134A (en) * 1991-03-25 1992-01-14 Betz Laboratories, Inc. Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of diiodomethyl-p-tolylsulfone and sodium 2-pyridinethiol-1-oxide
US7201854B2 (en) * 2000-09-19 2007-04-10 Bayer Aktiengesellschaft Active compound combinations for protecting animal hides and leather

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430362B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800196A (en) Phenyl salicylate and benzyl salicylate as acaricidal agents
EP0847693B1 (en) Acaricidal composition
JP2002249405A (ja) 殺ダニ組成物および殺ダニ方法
JP2796588B2 (ja) 屋内用殺ダニ剤
JP2609120B2 (ja) 第4級アンモニウム塩を有効成分とする無気門類ダニ用殺ダニ剤
JP2964432B2 (ja) ダニ駆除組成物
JPS60239402A (ja) ダニ防除剤
JPS60105602A (ja) 防虫紙
JPH0751481B2 (ja) 害虫防除組成物および害虫防除方法
JPS60239401A (ja) ダニ防除剤
JP3189917B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法。
JP3066671B2 (ja) 屋内ダニ駆除組成物
JPS6187603A (ja) ダニ防除剤
JP2572994B2 (ja) ジメチルアルキルベタインを有効成分とする殺ダニ剤
JPH0735322B2 (ja) ダニ防除剤
JPS6233106A (ja) ダニ防除剤組成物
JP3085681B2 (ja) ダニ防除剤
JP3291524B2 (ja) 屋内塵性ダニ駆除用組成物、屋内塵性ダニ駆除用材および屋内塵性ダニの駆除方法
JPH01163102A (ja) 高級脂肪酸アミド縮合物を有効成分とする殺ダニ剤
JPS6233107A (ja) ダニ防除剤
JPH06199615A (ja) 殺虫殺ダニ組成物、該組成物を保持した殺虫殺ダニ材および該組成物又は該殺虫殺ダニ材を用いた殺虫殺ダニ方法
JP2615089B2 (ja) アルキルジアミノアルキルグリシンおよびその塩を有効成分とする殺ダニ剤
JPH01163101A (ja) 高級アルキル・アミン縮合物を有効成分とする殺ダニ剤
JPH01125308A (ja) イミダゾリン誘導体を有効成分とする殺ダニ剤
JP2739231B2 (ja) ノミ防除剤及びこれを用いたノミ防除材