JPS60255769A - 新規なアミノテトラリン誘導体 - Google Patents

新規なアミノテトラリン誘導体

Info

Publication number
JPS60255769A
JPS60255769A JP60102829A JP10282985A JPS60255769A JP S60255769 A JPS60255769 A JP S60255769A JP 60102829 A JP60102829 A JP 60102829A JP 10282985 A JP10282985 A JP 10282985A JP S60255769 A JPS60255769 A JP S60255769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydroxy
alkyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60102829A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレツド ライフエン
ヨハヒム ハイダー
フオルクハルト アウステル
ノルベルト ハウエル
バルター コビンガー
クリスチヤン リリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS60255769A publication Critical patent/JPS60255769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C49/755Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups a keto group being part of a condensed ring system with two or three rings, at least one ring being a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 容されうる酸付加塩、これらの化合物の製造方法および
これらの化合物を含有する医薬組成物に関する。
本発明の新規化合物は有用な薬理学的性質、特に長時間
持続性の心拍数低下作用および心臓の0□要求量の減低
作用を有する。
前記一般式lにおいて、 Aは一0H2−CH2−1−0H−OH−1−NH−0
0−または一0H2−00−基馨表わし、そしてBはメ
チレン、カルボニルまたはチオカルボニル基を表わすか
、あそしてBはメチレン基を表わし; Eは2〜4個の炭素原子を有し、場合により1〜6個の
炭素原子を有するアルキル基により置換されていてもよ
い直鎖状アルキレン基、または2−ヒトロキシーn−プ
ロピレン、2−ヒドロキシ−n−ブチレンあるいは6−
ヒドロキシ−n−ブチレン基を表わし; R1は水素、フッ素、塩素または臭素原子、トリフルオ
ルメチル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、アルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アル
コキシあるいはフェニルアルコキシ基を表わし、これら
の基の各アルキル部分は1〜3個の炭素原+7含有でき
: R2は水素、塩素または臭素原子、ヒドロキシ、アルコ
キシ、フェニルアルコキシあるいはアルキル基1表わし
、これらの基の各アルキル部分は1〜3個の炭素原子を
含有でき;または R1とR2とは一緒になって1個または2個の炭素原子
を有するアルキレンジオキシ基ン表わし:R3およびR
4は、同一または異なることができ、それぞれ水素、フ
ッ素、塩素または臭素原子、アルキル、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノあるいはジ
アルキルアミノ基を表わすか、または−線圧なってメチ
レンジオキシ基7表わし、これらの基の各アルキル部分
は1〜6個の炭素原子を含有でき;そして R5は水素原子、6〜5個の炭素原子を有するアルケニ
ル基、アルキルまたはフェニルアルキル基を表わし、こ
れらの基の各アルキル部分は1〜3個の炭素原子を含有
できる。
前記基の定義の例としては下記の基をあげることがてき
る: R工は、たとえば水素、フッ素、塩素または臭素原子、
あるいはメチル、エチル、n−プロぎル、イソプロピル
、トリフルオルメチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、エ
チルチオ、イソプロピルチオ、ニトロ、アミノ、メチル
アミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロ
ぎルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n
−ゾロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、メチルエチ
ルアミノ、メチル−n−プロピルアミン、メチル−イン
プロピルアミノ、エチル−n−ゾロぎルアミノ、ベンジ
ルオキシ、1−フェニルエトキシ、1−フェニルプロポ
キシ、2−フェニルエトキシまたは6−フェニルプロポ
キシ基を表わすことができる;R2は水素、塩素または
臭素原子、あるいはメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、n−プ
ロポキン、インプロポキシ、ベンジルオキシ、1−フェ
ニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、2−フェニルプ
ロポキシまたは3−フェニルプロポキシ基を表わすか、
またはR工と一緒になってメチレンジオキシあるいはエ
チレンジオキシ基ン表わ丁ことができる; R3およびR4は同一または異なることができ、それぞ
れ水素、フッ素、塩素または臭素原子、あるいはメチル
、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ヒドロキシ、
メトキシ、エトキシ、D−プロポキシ、イソプロポキシ
、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピル
アミン、イソプロぎルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジ−n−ブロールアミノ、ジイソプロピルア
ミノあるいはN−エチル−メチルアミノ基馨表わすこと
ができる; R5は水素原子あるいはメチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、ベンジル、1−フェニルエチル、2−
フェニルエチル、1−フェニルプロピル、1−メチル−
1−フェニルエチル、6−フェニルプロピル、アリル、
n −7” ) −2−x=ルまたはn−ベント−2−
エニル基を表わすことができる;そして Eはエチレン、n−7’口ぎレン、n−7”チレン、1
−メチルエチレン、2−エチルエチレy、1−プロピル
エチレン、1−メチル−n−プロピレン、2−メチル−
n−プロピレン、1−エチル−n−プロピレン、6−エ
チル−n−プロピレン、2−プロピル−n−プロピレン
、2−メチル−n−エチレン、2−ヒドロキシ−n−プ
ロピレン、2−ヒドロキシ−n−ブチレンあるいは6−
ヒドロキシ−n−ゾチレン基ン表わすことができる。
しかしながら、好ましい化合物は下記一般式(Ia)の
化合物および無機または有機酸によるその酸付加塩、特
に生理学的に許容されうる酸付加塩である: 8式 〔式中Aは一0H2−C!H2−1−CH−OH−1−
NH−CO−1H 酔 一0H2−00−1−oo−co−または −−基を表
わしCH−CO そしてBはメチレン基7表わすか、あるいはAは−C!
H2−OH2−’]:たは−C!H−OH−基馨表わし
そしてBはカルボニルまたはチオカルボニル基ン表わし
;Eはn−プロピレン基馨表わし; Roは塩素または臭素原子、あるいはメチル、メトキシ
、ニトロ、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノ
基を表わし; R2は塩素または臭素原子、あるいはメチルまたはメト
キシ基馨表わすか、あるいはRoとR2とは一緒になっ
てメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ基を表わし
; R3は水素、塩素または臭素原子、あるいはヒドロキシ
、ノドキシ、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミ
ノ基を表わし; R4は水素または塩素原子、あるいはメトキシ基を表わ
すか、またはR3と一緒になってメチレンジオキシ基を
表わし;そして R5は水素原子またはメチルあるいはアリル基を表わす
〕。
しかしながら、特に好ましい化合物は一般式Iaを有し
、ここでAが一0H20Hf−基を表わしそしてBがカ
ルボニルまたはチオカルボニル基を表わすか、あるいは
Aが−m−co−基を表わしそしてBがメチレン基馨表
わし;Eがn−プロピレン基を表わし;R1およびR2
がそれぞれメトキシ基を表わすか、またはR1とR2と
が一緒になってメチレンジオキシ基を表わし;R3およ
びR4がそれぞれメトキシ基を表わすか、またはR3と
R4どが一緒になってメチレンジオキシ基を表わし;そ
してR5が水素原子またはメチル基な表わす化合物およ
び無機または有様酸によるその酸付加塩、特に生理学的
に許容されうる酸付加塩である。
本発明に従い、これらの新規化合物は下記の方法により
得ることができる: a)一般式(1) の化合物乞一般式(1) の化合物と反応させ、次いで場合により使用されている
いづれかの保護基を脱離させる〔前記各式中、A、Bお
よびEは前記定義のとおりであり;R1′は保護基によ
り保護されているヒドロキシ、アミンまたはアルキルア
ミノ基欠表わすか、あるいはR1について前記した意味
を有し;R2′は保護基により保護されているヒドロキ
シ基を表わすか、あるいはR2について前記した意味を
有し;R3′は保護基により保護されているヒドロキシ
、アミノまたはアルキルアミノ基を表わ丁か、あるいは
R3について前記した意味を有し;R4′は保護基によ
り保護されているヒドロキシ、アミノまたはアルキルア
ミノ基を表わすか、あるいはR,Kついて前記した意味
を有し;R5′はアミノ基のための保護基ン表わすか、
あるいはR5について前記した意味を有し;そしてUは
ノ・ロゲン原子またはスルホニルオキシ基のような親核
的に交換可能な基、たとえば塩素、臭素またはヨウ素原
子、あるいはメタンスルホニルオキシ、p−トルエンス
ルホニルオキシまたはエトキシスルホニルオキシ基を表
わす〕。
ヒドロキシ基に用いる保護基は、たとえばトリメチルシ
リル、アセチル、ベンゾイル、ベンジルまたはテトラヒ
ドロピラニル基であることかでき、そしてアミノまたは
アミノアルキル基に用いる保護基はアセチル、ベンゾイ
ル、エトキシカルボニルまたはベンジル基であることが
できる。
この反応はアセトン、ジエチルエーテル、メチルホルム
アミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、ベンゼン、クロルベンゼン、テトラヒドロフラン、ベ
ンゼン/テトラヒドロフラン、ジオキサンのような溶媒
または溶媒混合物中で、あるいは使用する一般式■およ
び(または)■の化合物の過剰中で、および場合により
、酸結合剤、たとえばカリウム第6ゾトキシドのような
アルコキシド、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム
のようなアルカリ金属水酸化物、炭酸カリウムのような
アルカリ金属炭酸塩、ナトリウムアミドのようなアルカ
リ金属アミド、ナトリウム水素化物のようなアルカリ金
属水素化物、トリエチルアミンまたはピリジンのような
6級有機塩基(これらはまた同時に溶媒としても使用で
きろ)、あるいは新核的に交換可能な基の反応性によっ
て、ヨウ化カリウムのような反応促進剤の存在下に、適
当には0〜150°Cの温度、好ましくは50〜120
℃の温度、たとえば使用する溶媒の沸とう温度で、行な
うと都合が良い。しかしながら、この反応は溶媒を使用
することな〈実施することもできる。6級有機塩基また
は過剰量の一般式■の使用するアミンの存在下に反応を
行なうと特に有利である。
場合により行なう後続の使用保護基の脱離は水性溶媒、
たとえば水、インプロパツール/水、テトラヒドロンラ
ン/水またはジ万キサン/水中で塩酸または硫酸のよう
な酸の存在下VC1あるいは水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムのようなアルカリ金属塩基の存在下に、0
〜100℃の温度、好ましくは反応混合物の沸とう温度
で加水分解により実施すると好ましい。しかしながら、
ベンジル基の脱離は水素添加分解により、たとえばメタ
ノール、エタノール、酢酸エチルまたは氷酢酸のような
溶媒中でパラジウム/木炭のような触媒の存在下に1場
合により塩酸のような酸を加えて、0〜50℃の温度、
好ましくは室温で、1〜7バール、好ましくは6〜5バ
ールの水素圧下に水素ン用いて実施すると好ましい。
b) Aが一0H2−OH2−基を表わし、Bがメチレ
ンまたはカルボニル基馨表わし、そしてR5が6〜5個
の炭素原子を有するアルケニル基を表わさない一般式I
の化合物ytH造する場合に、一般式(m(式中R工〜
R5およびEは前記定義のとおりであり、そしてWはメ
チレンまたはカルボニル基7表わj)の化合物を水素添
加する。
この水素添加はメタノール、エタノール、酢酸エチルま
たは氷酢酸のような溶媒または溶媒混合物中で、接触的
に活性化した水素、たとえば白金またはパラジウム/木
炭の存在下に水素乞使用して、1〜7バール、好ましく
は3〜5バールの水素圧下に、0〜75℃の温度、好ま
しくは20〜50℃の温度で実施する。
一般式Iの化合物中のR5がアルケニル基馨表わす場合
には、この基はこの反応中に相当するアルキル基に同時
的に変換され、またはR1および(または) Rzがベ
ンジルオキシ基を表わす場合忙は、この基はこの還元中
和相当するヒドロキシ基に変換される。
c) Bがチオカルボニル基を表わす一般式Iの化合物
を製造する場合忙、一般式(V)の化合物をイオウ導入
剤と反応させる: (式中R1〜R,、AおよびEは前記定義のとおりであ
る)。
この反応は1硫化リンまたは2.4−ビス(4−メトギ
シフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホス7エタ
ンー2.4−ジスルフィドのようなイオウ導入剤中で、
場合によりトルエンまたはキシレンのような溶媒の存在
下に、50〜150℃の温度、たとえば反応混合物の沸
とう温度で実施する。
a) Aが −晶−8゜−基を表わす一般式■の化合物
を製造する場合に1一般式(7))の化合物を還元する
:(式中R0〜R6および8は前記定義のとおりである
)。
この反応は金属水素化物、たとえばホウ素水素化ナトリ
ウムのような適当な還元剤の存在下に1水/メタノール
またはメタノール/エーテルのような適当な溶媒中で、
0〜80°Cの温度、好ましくは15〜40℃の温度で
実施する。
θ)Aが一0H2−OH2−または−〇H−OH−基を
表わし、そしてBがメチレン基を表わす一般式iの化合
物乞製造する場合に、一般式(■)の化合物ン還元する
: (式中R1〜R5およびEは前記定義のとおりであり、
そしてA′は一0H2−CH2−または−0H−OH−
基ン表わj)。
この還元は水素化アルミニウムリチウムのような金属水
素化物またはジポランを用いて、あるいはポランとチオ
エーテルとの複合体、たとえばポラン−ジメチルスルフ
ィドを用いて、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフ
ランのような適当な溶媒中で、0〜50℃の温度、好ま
しくは10〜25℃の温度で行なうと好ましい。
r) Aが−00−Co−基を表わす一般式lの化合物
wlJ造する場合に1一般式(■)の化合物乞酸化する
: (式中Rよ〜R6およびEは前記定義のとおりである)
この酸化は過マンガン酸カリウム、二酸化セレンまたは
ジクロム酸ナトリウムのような酸化剤ン用いて、水、水
/ジオキサン、氷酢酸、水/酢酸または無水酢酸のよう
な適当な溶媒または俗媒の混合物中で、Q〜10[]℃
の温度、好ましくは20〜80℃の温度で実施すると好
ましい。
g)Aが−NH−Co−基を表わしセしてEが2〜4個
の炭素原子を有し、場合により1〜6個の炭素原子を有
するアルキル基により置換されていてもよいアルキレン
基を表わす一般式Iの化合物wjJJ造する場合に、一
般式(IK) (式中BおよびEは前記定義のとおりであり;Rよ′は
保護基により保膿されているヒドロキシ、アミノまたは
アルキルアミノ基な表わすか、またはRIKついて前記
した意味ン有し;R2′は保護基により保6fされてい
るヒドロキシ基を表わすか、またはR2について前記し
た意味を有し; R3”およびR,/は同一・または異
なることができ、それぞれ保諸基により保頗されている
ヒドロキシ、アミノまたはアルキルアミノ基を表わすか
、またはR3およびR4I/Cついて前記した意味を有
し;R5“はアミノ基の保護基娶表わすか、または水素
を除き、RIllKついて前記した意味を有する)の化
合物を一般式(X) w −co −w (X) (式中Wは同一または異なることができ、親核的に交換
可能な基、たとえば塩素または臭素原子、1〜3個の炭
素原子を有するアルコキシ基、イミダゾリル−1−イル
基またはトリクロルメトキシ基を表わし、Wの他の1つ
は塩素または臭素原子を表わj)のカルボン酸誘導体と
反応させ、場合により次いで使用したいづれかの保U基
ン脱離させる。
ヒドロキシ基に適当な保護基は、たとえばトリメチルシ
リル、アセチル、ベンゾイル、ベンジルまたはテトラヒ
ドロぎラニル基であることができ、そしてアミノまたは
アルキルアミノ基忙適当な保護基ハアセチル、ベンゾイ
ル、エトキシヵルホニルまたはベンジル基であることが
できる。
この反応は酢酸エチル、塩化メチレン、四塩化炭素、ベ
ンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゼン/テトラヒドロ
フラン、ジオキサンまたはアセトニトリルのような溶媒
または溶媒の混合物中で、都合良くは0〜150℃の温
度、好ましくは使用する溶媒の沸とう温度、たとえば4
0〜100’Cの温度で、場合により炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジンまたはトリ
エチルアミン(これは同時に溶媒としても使用できる)
のような酸結合剤の存在下に行なうのが適当である。し
かしながら、この反応はまた溶媒な使用することな〈実
施することもできる。基Wの少なくとも1つが1〜6個
の炭素原子を有するアルコキシ基を表わす一般式Xの化
合物を使用する場合には、反応は溶媒と17て使用する
エステル化合物の過剰量Y用い【行なうと好ましい。
場合により行なう使用されているいづれかの保護基の後
続の脱離は水性溶媒、たとえば水、イソプロパツール/
水、テトラヒドロンラン/水、ジオキサン/水中で、塩
酸または硫酸のような酸の存在、または水酸化す)IJ
ウムあるいは水酸化カリウムのようなアルカリ金属塩基
の存在下に、0〜100℃の温度、好ましくは反応混合
物の沸とう温度で加水分解すること(より実施すると好
ましい。しかしながら、ベンジル基の脱離はまた、水素
添加分解により、たとえばパラジウム/木炭のような触
媒の存在で、メタノール、エタノール、酢酸エチルまた
は氷酢酸のような溶媒中で、場合により塩酸のような酸
を添加して、0〜50°Cの温度、好ましくは室温で、
1〜7バール、好ましくは6〜5バールの水素圧下に、
水Qt’&用いて実施することもできる。
h)一般式(′M) 1 (式中A、B、Fi、R工およびR2は前記定義のとお
りであるが、基Fi[おいて、基Eの一〇H2または−
CH3中の2個の水素原子が酸素原子で置き換えられて
いる)の化合物音一般式(Xll)八番 (式中R3〜R5は前記定義のとおりである)の化合物
と還元剤の存在下VcN応させる。
この反応は適当忙は、メタノール、エタノール、エタノ
ール/酢酸エチルまたはジオキサンのような溶媒または
溶媒の混合物中で0〜100℃の温度、好ましくは20
〜80℃の温度で実施する。
複合金属水素化物、たとえばシアノホウ素水素化リチウ
ムまたはシアノホウ素水素化ナトリウムの存在下に1好
ましくは6〜7の−および室温で還元的アミノ化により
行なうか、またはR5が水素原子を表わす一般式lの化
合物を製造する場合には、パラジウム/木炭の存在で、
5バールの水素圧を用いて実施すると有利である。存在
しうるベンジル基は水素添加分解により同時に脱離でき
、および(または)二重結合は水素添加できる。
得られた一般式lの化合物はまた無機または有機酸によ
りその酸付加塩、特にそれらの生理学的に許容されうる
酸付加塩に変換することができる。
適当な酸は、たとえば塩酸、臭化水素酸、4JR酸、リ
ン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、マレ
イン酸またはフマール酸を包含する。
原料化合物として用いられる一般式ト4の化合物はかな
りの場合に文献から既知であり、またはそれ自体既知の
方法により得ることができる。
従って、たとえば一般式Iの原料化合物は相当するベン
ズアゼピンを相当するハロダン化合物と反応させ、場合
により次いで相当するアミンと反応させることにより得
られる。この反応に会費な3位置が置換されていないベ
ンズアゼピンは相当する化合物の環化、たとえば一般式
(XI)1 の化合物、または一般式(Xff) の化合物乞環化し、次いで場合により接触的水素添加お
よび(または)カルボニル基の還元、たとえばホウ素水
素化ナトリウム/氷酢酸による還元(vp−p、10,
007,070参照)および(または)酸化、たとえば
二酸化セレン馨用いる酸化を行なうことにより得られる
原料物質として使用する一般式■〜■の化合物は相当す
るノ・ロデン化合物乞適当なアミンと反応させ、次いで
場合によりヒドロキシおよび(または)アミノ基の保護
に用いられているいづれかの保−基Z脱離させることに
より得ると好ましい。
原料物質として使用する一般式■の化合物は、たとえば
相当するニトロ化合物の還元により得られる。
一般式■または■の化合物は、たとえば相当するテトラ
ロン?相当するアミンと反応させ、次いで還元すること
により得られる。
一般式亘の化合物は、たとえば6位置が置換されていな
い相当するベンズアゼぎンを相当する/・ロアセタール
またはノ・ロケタールと反応させ、次いで加水分解する
ことにより得られる。
すでに前記したように、一般式Iの新規化合物および無
機または有機酸によるその生理学的に許容されうる塩は
有用な薬理学的性質、特に長時間持続性の心拍数低下作
用および心臓の02要求量の減低作用を有し、しかも極
く僅かな中枢副作用しか示さない。
例として下記の化合物欠それらの生物学的性質について
、下記のとおりにして試験した:A−1−(7,8−ジ
メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−6−
ペンズアゼビンー2−オン−6−イル]−3−(N−メ
チル−N−(6,7−シメトキシー1.2,3゜4−テ
トラヒドロナフト−2−イル)−アミノヨープロパン塩
酸塩; B−1−C7,8−ジメトキシ−1,3,4,5=テト
ラヒドロ−2H−3−ベンズアゼピン−2−オン−6−
イル〕−6−(N−(6゜7−シメトキシー1.2,3
.4−テトラヒドロ+7トー2−イル)−アミノヨープ
ロパン塩酸塩; 0−1−47.8−ジフトキー1.3,4.5−テトラ
ヒドロ−2H−3−ペンズアゼビン−2−オン−6−イ
ル]−3−(N−メチル−N−(7−メドキシー1,2
.ろ、4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノコ
−プロパン塩酸塩;および D−1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−2H−3−ベンズアゼピン−2−オン−6−
イル)−3−[N−メチル−N−(6−メドキシー1.
2.3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノ
コ−プロパン塩酸塩。
被験物質の心拍数に対する作用を、各投与量に対して2
50〜600yの平均体重を有する2匹のラットで試験
した。ラットはベンドパルビタール(50岬/卒1.p
、および20キ/lθ、C0)で麻酔する。被験物質は
水溶液として頚静脈に注射する。
頚動脈に挿入したカニユーレを用いて血圧を測定し、お
よび針状成極ン用いて得られるEOG値(ItまたはI
導関数)から心拍aを記録する。対照期間の動物の心拍
数は350〜400ビ一ト/分(b/m1n)であった
次表に得られた結果乞示−f: A 5.0 −176 B 5.0 −205 0 5.0 −184 D 5.0 −165 被験物質の心拍数に対する作用7各投与量について7匹
の2.5〜6.51の平均体重を有する両性のネコにお
いて試験した。ネコはフロラロース(80■/Ili、
)で麻酔する。被験物質は水溶液として伏在静脈中に注
射する。
心拍数は被験物質の投与前および投与後にグラス(Gr
aI3s )ポリグラフ上の心電図(胸壁に電極を付け
る)からのグラスタコグラフを用いて記録する。
得られた結果乞次表に示す: 被験 投 4竜 心拍数の 半減期 A O,3i、v、 −30% >120A 1.3i
、v、 −58% 〉120B 1.Oi、v、 −5
5% >120本発明により生成される化合物は治療投
与量で毒性の副作用を示さない。すなわち、たとえば静
脈内投与された化合物AおよびBはマウスに20”f 
/ Ktの高投与量で投与した場合でさえも、僅かな鎮
静作用以外に毒性の副作用ン示さなかった。
それらの薬理学的性質の観点から、本発明により生成さ
れる化合物は各種病因の洞性頻脈の処置におよび虚崩性
心臓病の治療および予防に適している。
このような効果をうるために必要な投与量は一日1回ま
たは2回投与で、大体0.06〜0.4g9/体重t2
好まし、くは0,07〜0.25K1./体重シである
。本発明により生成される一般式1の化合物および無機
または有機酸によるその生理学的に許容されうる酸付加
塩は、場合により別の活性物質ととも忙、一種または二
糧以上の慣用の担体および(または)稀釈剤、たとえば
トウモロコシデンプン、乳糖、ショ糖、微結晶セルロー
ス、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン
、クエン酸、酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセ
ロール、水/ンルピトール、水/ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロー
スまたは脂肪物質(たとえば硬質脂肪)、またはその適
当な混合物乞用いて処理して、単純または被覆錠剤、カ
プセル、粉末、懸濁液、満開、アンプル剤、シロップま
たは生薬のような慣用の調剤製剤にすることができる。
次側は本発明を説明しようとするものである。
原料化合物の製造 例 A 7.8−ジメトキシ−1,6−シヒドロー2Ha)i4
−7メトキシーフエニルアセチルクロリド 塩化メチレン600ゴ中の6.4−ジメトキシ−フェニ
ル酢酸549.41の懸濁液に塩化チオニル600dを
攪拌しながら2時間にわたって滴下して加える。気体の
発生が止んだ後(16時間)、混合物をさらに1時間還
流させる。高揮発性成分が除去された後K、残留物を減
圧で蒸留する。
収量: 4869 (理論量の80.8%);沸点=1
34〜1′56°O/1.95ミリバール。
b)N−(2,2−ジメトキシエチル)−3,4−ジメ
ト氷冷−フェニルアセトアミド 氷冷却しながら、塩化メチレン1.1j中の6゜4−ジ
メトキシ−フェニルアセチルクロリド485.2.9の
溶液を塩化メチレン2.27’中のアミノアセトアルデ
ヒ)246.2mgおよびトリエチルアミン′515−
の溶液に15〜20°0で滴下して加え、混合物を16
〜18℃で1時間攪拌する。
次いで水で数回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、次いで蒸発により濃縮する。得られた油状物はゆっく
り結晶化する。
収量:608g(理論量の95%); 融点:66〜69℃。
c)7.8−ジメ)キシ−1+3−7?:)’o−2H
濃塩酸6j中のN−(2,2−ジメトキシエチル)−3
,4−ジメトキシ−フェニルアセトアミド600.6 
Fの溶液を氷酢酸61と混合する。室温で1時間放置し
た後に1混合物を氷上に注入する。沈殿した結晶を吸引
濾取し、水で中性まで洗浄し、次いで乾燥させる。
収量: 350.9 (理論量の75.4%);融点:
264〜267℃。
例 B 7.8−ジメトキシ−1,5,4,5−テトラ氷酢酸2
00111/中の7,8−ジメトキシ−1゜ろ−ジヒド
ロー2H−6−ペンズアゼビンー2−オン21.9.9
 (、0,1モル)および10%パラジウム/木炭1.
51の懸濁液を50℃で5バールの水素圧下圧水素添加
する。触媒を濾去した後に、溶媒を減圧で蒸発させ、残
留物を塩化メチレン中に取り入れる。重炭酸ナトリウム
で抽出し、水で洗浄した後に1混合物を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濃縮し、次いでシリカゾル上で塩化メ
チレンにより次いでメタノールの量を増加して(10%
まで)精製する。
収量: 12.6 g(理論量の57チ);融点=18
8〜191℃ 例 C 7,8−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラジオキサ
ン2011j中の7,8−ジメトキシ−1゜5.4.5
−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン
1.3.P(6ミリモル)およびホウ素水素化ナトリウ
ム1.1.91ミリモル)の懸濁液に、ジオキサン10
d中の氷酢酸1.8gの溶液を加え、生成する混合物を
6時間還流させ、蒸発させ、次いで水と混合する。混合
物を塩化メチレンで2回抽出し、抽出液を蒸発により濃
縮し、残留物をエーテル中に取り入れる。濾過後に1エ
ーテルを減圧で除去する。
収量: 1.1 # (理論量の92.7%);融点:
86〜89℃。
例 D 6.9−ジメトキシ−1,6−シヒドロー2 H−N−
(2,2−ジメトキシエチル)−2,5−ジメトキシフ
ェニル−アセトアミド2.01i’ (0,007モル
)上にポリリン酸5R1を注ぎ入れ、生成する混合物を
60分間、90℃で攪拌する。次いで氷水を加え、沈殿
した生成物を吸引濾取し、乾燥させる。
収量: 0.981? (理論量の64%);融点:1
88〜191’O。
例 E 7.8−ジメチル−1,6−シヒドロー2H−例りと同
様にして、N−(2,2−ジメトキシエチル)−6,4
−ジメチル−フェニルアセトアミドおよびぼりリン酸か
ら製造する。
収率:理論量の40.1チ 融点:220〜224℃。
例 F 7.8−ジメトキシ−1,6,4,5−テトラヒドロ−
2H−6−ペンズアゼピンー2.4−ジオン a)7.8−ジメトキシ−2−アミノ−4−ゾロ沼、7
 g(0,017モル)を氷酢酸1圓中に懸濁し、氷酢
酸中の3096臭化水素酸12−を20°で加える。混
合物を室温で6時間攪拌し、得られた沈殿を吸引濾取し
、氷酢酸で、次いでアセトン/エーテルで洗浄し、次い
で乾燥させる。
収量: 5.3 g(理論量の82.8チ);融点:2
10〜211 ’C(分解)。
t+)7.8−ジメトキシ−1,5,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ベンズアゼピン−2゜4−ジオン 7.8−ジメトキシ−2−アミノ−4−ゾロモーIH−
3−ベンズアゼピン臭化水素酸塩5.6g(0,014
モル)を水10017に85℃で溶解1次いで無水酢酸
ナトリウム1.6gを加え、混合物を90°OK1時間
加熱する。反応混合暢を冷却させ、吸引濾過し、冷水で
洗浄し、次いで乾燥させる。
収量: 2.9 g(理論量の88チ);融点:265
℃(分解)。
例 G 7.8−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H無水ジオ
キサン100111J中の水素化アルミニウムリチウム
0.8gの沸とうしている懸濁液を7゜8−ジメトキシ
−1,6−シヒドロー2H−3−ペンズアぜビン−2−
オン2.211 (0,01モル)と混合し、次いで6
時間還流させる。氷水で冷却した後圧、10%塩化アン
モニウム溶液を加え、生成した沈殿を吸引濾過する。濾
液は減圧で約’1Ornlの容積まで濃縮し、得られた
白色沈殿を吸引濾取し、少量のジオキサンで洗浄する。
収量: 0.9 g(理論量の46.8%);融点:1
62〜163℃。
例 H 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ベンズアゼピン−2a)1−(7,8
−ジメトキシ−1,6−ジヒrロー2H−6−ベンズア
ゼぎノー2−オン−6−イル)−6−クロルプロパン 7.8−ジメトキシ−1,6−シヒドロー2H−6−ベ
ンズアゼピン−2−オン151.5 II(0,6モル
)をジメチルスルホキシド909aJICg濁し、次い
でカリウム第6デトキシド80.8 f9 (0,72
モル)を攪拌しながら加える。10分後に1生成する溶
液をジメチルスルホキシド3QQa/中の1−ゾロモー
6−クロルフロパン77 d (0,72モル)に氷水
で冷却しながら滴下して加える。1時間後K、氷水上に
注ぎ入れる。短時間後に、油脂状沈殿が結晶化しはじめ
る。沈殿を吸引濾取し、アセトンに溶解し、水で再沈殿
させ、吸引濾過し、次いで乾燥させる。
収量155.5g(理論量の87.6%);融点:10
1〜106°C0 b)1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−
イル)−6−クロルゾロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,6−ジヒドロ−2H−
3−ベンズアゼピン−2−オン−6−イル)−6−クロ
ルゾロパン59.21/ (0,2モル)を氷酢酸50
0d中で10チパラジウム/木炭5gの存在下に50°
Cおよび5バールで6時間水素添加する。触媒を吸引濾
去し、氷酢酸を減圧で蒸留し、残留物を水の添加後に炭
酸カリウムで中和する。沈殿を吸引濾取し、水で洗浄し
て塩を除去し、次いで乾燥させる。
収量: 53.9 (理論量の89%);融点=85〜
86℃。
例 工 1−(7−デロモー8−メトキシ−1,3,4゜5−テ
トラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−3
1ル)−510ルプロパン&) 8−メトキシ−1,3
,4,5−テトラヒト氷酢酸600−に溶解した8−メ
トキシ−1゜6−シヒドロー2H−6−ペンズアゼビン
ー2−オン(融点:190〜191℃) 56.8 g
(0,3モル)を10チパラジウム/木炭5Iの存在で
、80℃および5バールにおいて12時間水素添加する
。触媒を吸引濾去し、酢酸を次いで減圧下圧留去する。
残留物を水と混合し、炭酸カリウムで中和し、得られた
沈殿を吸引濾取し、水で洗浄し、次いで乾燥させる。
収量:51.1#(理論量の89.1 To ) s融
点:160〜161℃。
b) 7−ゾロモーおよび8−ゾロモー8−メトキ氷酢
fi−10d中の臭素6.4 g= 2.03 ml 
(0,04モル)を80チ酢酸100111を中の8−
メトキシ−1゜5.4.5−テトラヒドロ−2H−6−
ペンズアゼピンー2−オン7.4 & (0,04モル
)に攪拌しながら′5〜5℃で滴下して加える。15分
後に1混合物を氷水上罠注ぎ入れ、炭酸カリウムで中和
し、沈殿を吸引濾取し、少量の水で洗浄し、次いで乾燥
させる。得られた異性体の混合物はシリカゾルのカラム
上のクロマトグラフィにより分離する(溶出液:酢酸エ
チk)。
収量:9−ブロモ異性体5.7 g(理論量の52.8
%)工Rスペクトル(塩化メチレン): 3400傭−
1(NH)1660荒−1(C二〇) 7−ブロモ異性体4.1.9 (理論量の69%)工R
スペクトル(臭化カリウム): 3220儒−1(NH
)1665cm−1(0=O) c)1−(7−プロモー8−メトキシ−1,6゜4.5
−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン
−6−イル)−6−クロルプロパン 油中055チ水素化ナトリウム分散M O,24#(5
,5ミリモル)をジメチルスルホキシド15ILl中の
7−デロモー8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン1.35#
(5ミリモル)に加え、混合物を65〜40℃で10分
間攪拌する。この溶液をジメチルスルホキシド5d中の
1−ゾロモー6−クロルプロパン0.79 & (5,
5ミリモル)に攪拌しながら滴下して加える。次いで混
合物を室温で2時間攪拌し、氷水上に注ぎ入れ、次いで
塩化メチレンで4回、抽出する。塩化メチレン抽出液を
水で数回洗浄し、乾燥させ、次いで減圧で濃縮する1残
留物をシリカゾルカラム上で溶出液として酢酸エチルを
用いて精製する。
収i:2104’(理論量の12%);融点:119〜
120℃。
例 J 1−(7−メドキシー1.3.4.5−テトラヒドロ−
2H−6−ベンズアゼピン−2−オン−a) 7−メド
キ” −1+ 5 + 4 + 5−テトラヒPN−ク
ロルアセチル−N−[2−(3−メトキシ−フェニル)
−エチル〕アミン3.1 F (0,0136モル)を
エタノール270dおよび水15301dに溶解し、窒
素雰囲気下に20〜25°Cで高圧水銀灯を10時間照
射する。溶液を約4QQmO谷積にまで蒸発させ、l炭
酸ナトリウムと混合し、次いで酢酸エチルで数回抽出す
る。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発によ
り濃縮し、残留物をシリカゲルカラム上で浴出液として
酢酸エチルを用いて精製する。
収量:820+n9(理論量の61.5%);融点:1
52〜154°C8 b)1−(7−メドキシー1.3,4.5−テトラヒド
ロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−7−メドキシー1
.3.4.5−テトラヒドロ−2H−5−ベンズアゼピ
ン−2−オン1.15F(6ミリモル)を無水テトラメ
チル尿素30dK溶解し、55チ水素化ナトリウム分散
液(油中)300m9と混合し、20〜25゛Cで窒素
雰囲気下に2時間攪拌する。生成する反応混合物をテト
ラメチル尿X20−に溶解した1−クロル−6−ヨード
プロパン1.69 (7,8ミリモル)K攪拌しながら
15〜20℃で滴下して加え、室温で6時間攪拌する。
次いで酢酸エチル約600dを加え、混合物を水で6回
抽出する。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
蒸発により濃縮し、残留物をシリカゾルカラム上で塩化
メチレンおよび増加する量のエタノール(2チまで)を
用いて精製する。
収量:410ダ(理論量の25.5%);IRスペクト
ル(塩化メチレン) ’ 165 DCIn−1(c=
o)例 K 1−(7−ニトロ−8−メトキシ−1,3−4゜5−テ
トラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−5
−イル)−5−10ルゾロパン1−(8−メトキシ−1
,5,4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピ
ンー2−オン−6−イル)−6−クロルゾロパン28.
5.9 (0,106モル)を濃硝酸350m1中に2
0〜25℃で0.5時間攪拌しながら加える。溶液を氷
水上に注ぎ入れ、炭酸カリウムで中和し、次いで塩化メ
チレンで2回抽出する。抽出液を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、減圧下に蒸発により濃縮し、残留物をシリカ
ゾルカラム上で溶出液として酢酸エチルを用いて精製す
る。
収量:11g(理論量の66.2%);融点:127〜
128℃。
例 L 2−メチルアミノ−6,7−シメトキシー1゜a)6.
7−シメトキシー1,2,5.4−テトラヒドロナフタ
レンー2−オン、ナトリウム3.4−ジメトキシフェニ
ルアセチルクロリr49.29 (0,229モル)を
塩化メチレン500dK溶解し、塩化メチレン3800
gLl中の塩化アルミニウム125.9(0,923モ
ル)の懸濁液に一5℃で滴下して加える。エチレンを1
時間導入した後に、混合物を氷水と混合し、次いで2N
塩酸で、および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出する
。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発により
濃縮し、次いで飽和ナトリウムハイドロrンサルファイ
ト溶液と混合する。
収量:28.2.9(理論量の69.7チ);融点=1
60°Cから(分解)。
b)2−メチルアミノ−6,7−シメトキシー1゜6.
7−シメトキシー1.2,3.4−テトラヒドロナフタ
レン−2−オン92.8F(0,45モル)を無水エタ
ノール1125m1中の部分的懸濁液として、酢酸77
.1d(1,35モル)および6人分子篩i 12.5
 IIと窒素流下に混合する。メチルアミン42.5#
(1,35モル)を室温で導入した後に1溶液を分子−
からデカンテーションにより分離し、酸化白金(IV)
 4.64 gを加え、混合物を室温で5バールの水素
圧下に40分間水素添加する。触媒を濾去した後に、溶
媒を減圧で蒸発させて500−の容積KL、次いでエー
テル性塩酸により塩酸塩を沈殿させる。
収量: 7.2 g(理論量の64.8%);融点=2
56〜258°C0 例 M 2−ベンジルアミノ−6,7−シメトキシー1゜2.3
.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩例りを同様圧して
、6.7−シメトキシー1゜2.3.4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−オンをベンジルアミンと反応させるこ
とにより製造する。
収率:理論量の75.4%; 融点:267〜268°C0 例 N 5.6−シメトキシー2−メチルアミノ−1゜a)5.
6−シメトキシー1.2.3.4−テトジヒドロナフタ
レン−2−オン ナトリウムハイドロrンサルファイト
付加物 ナトリウムj 6.49 (0,715モル)を無水エ
タノール220M中の21:516−)リメトキシナフ
タレ712g(0,055モル)VC攪拌しながら45
分以内に区分して加える。反応を完了させるためK、混
合物を次いでさらに1時間還流させる。水浴中で冷却さ
せた後に1塩化ナトリウム沈殿を吸引濾去し、塩化メチ
レンで洗浄する。濾液にさらに塩化メチレンを加えた後
に、短時間攪拌し、有機相は分離採取し、水性−酸性溶
液は塩化メチレンで再度抽出する。有機溶液を集め、水
で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで
蒸発濃縮する。残留物を水80−およびエタノール2Q
ttrl中のナトリウムハイドロデンサルファイ)25
IIの溶液と混合する。
収1t:12.!1M(ISJ論[17)73.2%)
b)5.6−シメトキシー2−メチルアミノ−1゜例り
と同様にして製造する。
収率:理論量の45.6 % ; 融点=206〜204°c0 例Nと同様にして、下記の化合物を製造する=2−メチ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩
酸塩;収率:理論量の69.8*;融点:180〜18
1℃。
5−メトキシ−2−メチルアミノ−1,2,3゜4−テ
トラヒドロナフタレン塩酸塩;収率:理論量の20.6
%;融点:205〜206℃。
7−メドキシー2−メチルアミノ−1,2,5゜4−テ
トラヒにロナフタレン塩酸塩;収率:理論量の48.7
%;融点:216〜219℃。
6−メドキシー2−メチルアミノ−1,2,5゜4−テ
トラヒドロナフタレン塩酸塩;収率:理論量の50.6
 * ;融点=167〜168℃。
8−メトキシ−2−メチルアミノ−1、2、5゜4−テ
トラヒドロナフタレン塩酸塩;収率:理論量の41.5
%;融点=145〜146”C!。
例 0 2−アミノ−5−メトキシ−1,2,5,4−テトラヒ
ドロナフタレン塩酸塩 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタV
ンー2−オン17.6 y (0,1モル)をメタノー
ル800 mlおよび1.2−ジクロルエタン2001
tK溶解し、次いで酢酸アンモニウム77りおよびシア
ノホウ素水素化ナトリウム5.4gと混合し、実験室温
度で2日間攪拌する。反応混合物の−を濃塩酸で2に調
整し、次いで溶媒を減圧で留去する。残留物を酢酸エチ
ル/水に溶解する。
水性相を分離採取し、冷却しなから50チ水酸化ナトリ
ウム溶液でアルカリ性罠し、次いで塩化メチレンで2回
抽出する。抽出液を乾燥させ、フラー土/活性炭で処理
し、次いで蒸発濃縮する。残留物をアセトンに溶解し、
次いでエーテル性塩酸により塩酸塩を沈殿させる。
収11:: 2g (理論量の94%);融点:260
〜262°G(分解)。
例 P 3−(7,8−ジメトキシ−1,ろ−ジヒドロ−2H−
3−ベンズアゼピン−2−オン−ろ−イル)−ゾロピオ
ンアルデヒド a)3−(7,8−ジメトキシ−1,6−ジヒげロー2
H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル)−ゾロ
ピオンアルデヒド ジエチルアセタール 例H(a)と同様にして、7,8−ジメトキシ−1゜6
−シヒドロー2H−6−ペンズアゼビンー2−オンを6
−クロル−プロぎオンアルデヒドジエチルアセタールと
反応させること罠より7H造する。
収率:理論量の93.6%。
b)3−(7,8−ジメトキシ−1,6−シヒドロー2
H−6−ペンズアゼピンー2−オン−ろ−(7,8−ジ
メトキシ−1,6−ジヒPロー2H−5−ベンズアゼピ
ン−2−オン−6−・イル)−ゾロビオンアルデヒPジ
エチルアセクール3.5.9 (0,01モル)を2N
硫酸50肩lおよびエタノール50社中で40°Cに2
時間攪拌する。アルコールを減圧で留去し、残留物を冷
却しながら飽和炭酸カリウム溶液でアルカリ性にし、次
いで酢酸エチルで数回抽出する。酢酸エチル抽出液をナ
トリウムハイドロサルファイド溶液で2回抽出する。ビ
サルファイト抽出液を濃塩酸で酸性に140℃に減圧で
0.5時間加熱し、二酸化イオウを除去する。次いで飽
和炭酸カリウム溶液を加え、混合物を塩化メチレンで数
回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで蒸発
させる。
収量:1.7g(理論量の61.8チ);融点=95〜
96℃。
例 Q 1−アミノ−6−〔N−メチル−N−(7−メドキシー
1,2.3.4−テトラヒドロナフトa)2−(N−メ
チル−N−(2−シアノ−エチル)〜アミノ〕−7−メ
ドキシー1.2.3゜7−メドキシー2−メチルアミノ
−1、2、3゜4−テトラヒドロナフタレン5.769
 (0,0253モル)をメタノール100JtJK攪
拌しながら溶解する。アクリロニトリル2.07 d 
(0,0316モル)を加え、混合物を50〜55℃に
6時間加熱する。次いで溶媒を留去する。
収量: 6.21!(環11重量(’)100%);R
f値70.75 (アルミナ;溶離液:塩化メチレン)
b)1−アミノ−6−〔N−メチル−N−(7−メドキ
シー1.2,3.4−テトラヒドロナ2−〔N−メチル
−N−(2−シアンエチル)−アミノ〕−7−メドキシ
ー1.2,3.4−テ) ラヒ’?of7りVン6.7
 g(0,0274%#)をアンモニアで飽和したメタ
ノール80dIC200Gで溶解し、次いでラネイニッ
ケル0.8 #を加え、混合物を50℃で5バールの水
素圧下に6時間水素添加する。触媒を濾去し、濾液を回
転蒸発器により蒸発させる。
収量: 5.4.9 (理論量の79.4%);Rf値
: 0.25 (アルミナ;溶離液:塩化メチレン95
容量部十エタノール5 容ii1 )。
例Qと同様にして下記の化合物を製造する:1−アミノ
−6−〔N−メチル−N−(6、7−シメトキシー1.
2.5.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノ
コ−ゾロパン;収率:理論量の100%;Rf値:0.
27(フルミナ;溶離液:塩化メチレン95容量部十エ
タノール5容量部)。
例 R 1−(2−(2−アミノ−4,5−ジクロルフェニル)
−エチルアミ/)−3−[:a−メチル−N−(6,7
−シメトキシー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−
2−イル)−アミノ〕3.4−1’クロル−ベンジルシ
アニド65.1 li+(0,35モル)を2M水酸化
ナトリウム溶液700d中で2時間還流させ、次いで活
性炭と混合し、濾過する。濾過は氷水で冷却しながら濃
塩酸により酸性にし、得られた沈殿を吸引濾取し、水で
中性まで洗浄し、次いで乾燥させる。
収量ニア1&(理論量の99チ); 融点二82〜84℃。
b)4.5−ジクロル−2−ニトロ−フェニル酢酸 6.4−ジクロルフェニル酢酸66.7 F (0,3
25モル)を発煙硝酸6DOat/と濃硝酸600dと
の混合物に5℃で攪拌しながら区分して加える。混合物
を冷却を続けながら1時間攪拌し、溶液をさらに1.5
時間にわたって20℃に上昇させる。反応混合物を氷上
に注ぎ入れ、沈殿を吸引濾取し、氷水で中性まで洗浄し
、次いで乾燥させる。
収量: 54.2 g(理論量の66.7チ);融点:
119〜120℃。
Q)1−(2−(4,5−ジクロル−2−ニトロ−フェ
ニル)−1−オキソ−エチルアミノ〕−3−(N−メチ
ル−IJ −(6、7−シメトキシー1.2.3.4−
テトラヒドロナフト5.4−ジクロル−2−二トローフ
ェニル酢酸1oy(0,04モル)を無水酢酸エチル1
50−Kll!濁し、次いでN 、 N’−カルボニル
ジイミダゾール8.1 g(0,05モル)を室温で攪
拌しながら加える。最初に得られた沈殿は6時間後に溶
解する。この溶液に無水酢酸エチル150d中の1−ア
ミノ−6−〔N−メチル−N−(6,7−シメトキシー
1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−ア
ミノコ−プロパン11.1 g(0,04モル)の溶液
を滴下して加える。生成する反応混合物を20℃でさら
に2時間攪拌し、次いで一夜にわたり放置する。2N水
酸化ナトリウム溶液で2回、次いで水で1回抽出し、抽
出液を硫酸iグネシウム上で乾燥させ、次いで溶媒を減
圧で留去する。残留物をアルミナN(活性度II )9
00g上のカラムクロマトグラフィにより精製する(溶
出液:塩化メチレン+1チエタノール)。
収量: 18.29 (理論量の89.2%);工Rス
ペクトル(塩化メチレン) ’ 1670cm−1(0
=o)。
d)1−(2−(2−アミノ−4,5−ジクロルフェニ
ル)−11−オキシーエチルアミン〕−6−〔N−メチ
ル−N−(6,7−シメトキシー1.2,3.4−テト
ラヒドロナフト−1−(2−(4,5−ジクロル−2−
ニトロ−フェニル)−1−オキソ−エチルアミン)−3
−〔N−メチル−ビー(6,7−ジメトキシ−1゜2.
3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)〜アミノコ−
プロパン15.8.9 (0,031モル)をメタノー
ル500Klに溶解し、次いで98チヒドラジンヒドレ
ート4.65ajと混合する。ラネイニッケル2gを攪
拌しながら区分して加える。混合物を室温で2時間撹拌
し、触媒を濾去し、濾液を減圧で蒸発することにより濃
縮する。粘性の残留物をアルミナN(活性度II)40
0g上でカラムクロマトグラフィにより精製する〔溶出
液:塩化メチレンおよび増加する量のエタノール(1チ
まで)〕。
収量: 13.9 F (理論量の96.6チ):工R
スペクトル(塩化メチレン) : 1660crIL−
1(C=0)1515 cm−1(アミド−1) e)1−[2−(2−アミノ−4,5−ジクロルフェニ
ル)−エチルアミノ)−6−(N−メチル−N−(6,
7−シメトキシー1,2゜6.4−テトラヒドロナフト
−2−イル)−アミノ〕−プロパン 1−[:2−(2−アミノ−4,5−ジクロルフェニル
)−1−オキソ−エチルアミン)−6−〔N−メチル−
N−(6,7−シメトキシー1゜2.5.4−テトラヒ
ドロナフト−2−イル)−アミノコ−プロパン4.8 
# (0,01モル)を無水テトラヒドロフラン100
17に溶解し、次いでホウ素トリフルオリP−ジエチル
エーテル複合体1.2!M(1,11d)と混合する。
次いで無水テトラヒドロフラン20ゴで稀釈したポラン
−ジメチルサルファイド複合体の10Mトルエン溶液1
゜6dを反応混合物に攪拌しなから輩素雰囲気下におよ
び還流温度に加熱しながら加え、生成する混合物をさら
に8時間還流させる。溶媒を減圧で留去し、残留物を6
M塩酸10CII/中で80′Cに1時間加熱し、冷却
し、次いで酢酸エチルで2回抽出する。この塩酸溶液を
次いで50%水酸化す) IJウム溶液で氷水冷却しな
がらアルカリ性にし、次いで塩化メチレンで数回抽出す
る。抽出液を慌酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧で蒸
発により濃縮し、残留物をアルミナN(活性度1)17
0g上でカラムクロマトグラフィにより精製する〔溶出
液:塩化メチレンおよび増加する量のエタノール(5%
まで)〕。
収量:1g(理論量の21.4%)。
例 S 1−[2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシフェニル
)−エチルアミノ) ’ 3− (N−メチル−N−(
6,7−シメトキシー1.2.3゜4−テトラヒドロナ
フト−2−イル)−アミノ〕a)4.5−ジメトキシ−
2−ニトロ−フェニル酢酸 6.4−ジメトキシフェニル酸#49.05,9(0゜
25モル)を製銅111500+ntに冷却しながら6
0°Gで区分して加え、冷却しながらさらに15分間攪
拌する。反応混合物を氷水1.5.8上に注ぎ入れ、得
られた沈殿を吸引濾取し、氷水で中性まで洗浄し、次い
で乾燥させる。
収i:56.4g(理論量の96.4饅):融点:20
9〜211°C0 b)1−(2−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−フ
ェニル)−1−オキソ−エチルアミノ〕−3−(N−メ
チル−N−(6,7−シメトキシー1.2,5.4−テ
トラヒドロナフト−2−イル)−アミノコ−プロパン 例R(c)と同様にして、4,5−ジメトキシ−2−ニ
トロフェニル酢酸5.25J? (0,0217モル)
および1−アミノ−6−〔N−メチル−N −(6゜7
−シメトキシー1,2,3.4−テトラヒドロナフト−
2−イル)−アミノコ−プロパン6.04、!i’ (
0,0218モル)から製造する。
収量: 8.6 g(理論量の79%):Rf値: 0
.8 (アルミナ:m離液:塩化メチレン95谷量部十
エタノール5容量部)。
C)1−[2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシフェ
ニル)−1−オキシーエチルアミ/)−6−〔N−メチ
ル−N−(6,7−シメトキシー1.2,3.4−テト
ラヒドロナフト−2−1−(2−(4,5−ジメトキシ
−2−ニトロ−フェニル)−1−オキソ−エチルアミ/
)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1
゜2.3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノコ−プロパン8.5.9 (0,017モル)をメタ
ノール100−に溶解し、木炭上10%パラジウム9.
8Jと混合し、次いで2D℃で5バールの水素圧Fに1
時間水素絵加する。触媒を濾去し、濾液を回転蒸発によ
り濃縮する。
収量: 7.8 & (理論量の97.6チ);Rr 
(it : 0.2 (アルミナ;溶離液:塩化メチレ
ン98容麓部十エタノール2容量部)。
d)1−[:2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシ−
フェニル)−エチルアミノ]−3−CN−メチル−N−
(6,7−シメトキシー1,2゜6.4−テトラヒドロ
ナフト−2−イル)−アミノコ−プロパン 例R(e)と同様にして1−(2−(2−アミノ−4,
5−1’メトキシフエニル)−1−オキソ−エチルアミ
ノ) −3−(N−メチル−N−(6、7−シメトキシ
ー1.2.5.7−テトラヒドロナフト−2−イル)−
アミノコ−プロパン7.8g(0,0165モル)から
製造する。
収量: 2.7 g(理論量の65.8%);Rf値:
 0.2 (アルミナ:溶離液:塩化メチレン95容童
部十エタノール5容量部)。
列 T 1−[2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシフェニル
)−エチルアミノ)−3−(N−メチル−N−(7−メ
ドキシー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イ
ル)−アミノコープa)4.5−17メトキシー2−二
トローフェニル例S (a)と同様にして6.4−ジメ
トキシーフエー#酢酸49.05 、!7 (0,25
モル)から装造する。
収量:56.4g(理論量の96.4チ):融点:20
9〜211℃。
b)1−(2−(4,5−ジメトキシ−2−ニトローフ
エニ/I/)−1−オキソ−エチルアミノコ−5−CN
−メチル−N−(7−メドキシー1゜2.3.4−テト
ラヒドロナフト−2−イル)例R(c)と同様にして4
.5−ジメトキシ−2−ニトロフェニル酢酸5.25 
F (0,0217モル)および1−アミノ−3−〔N
−メチル−N−(7−メドキシー1.2,5.4−テト
ラヒドロナフト−2−イル)−7ミノ〕−プロパン5.
4g(0,0217モル)から製造する。
収量:8.2&(理論量の80.4チ);融点:116
〜118℃。
C)1−(2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシフェ
ニル)−1−オキソ−エチルアミノ〕−6−〔N−メチ
ル−N−(7−メドキシー1゜2.3.4−テトラヒド
ロナフト−2−イル)−アミノコ−プロパン 例S (c)と同様にして、1−(2−(4,5−ジメ
トキシ−2−ニトロ−フェニル)−1−オキソ−エチル
アミノ)−5−(N−メチル−N−(7−メドキシー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノコ−プロパン8.2y(0,0174モル)から製造
する。
収率: 7.4 g(理論量の96.7チ);Rf値0
.2(アルミナ:溶離液:塩化メチレン98餐量部十エ
タノール2容量部)。
d)1−(2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシ−フ
ェニル)−エチルアミンツー5−Cn−メチル−N−(
7−メドキシー1.2.’i4−テトラヒドロナフトー
2−イル)−7473例R(e)と同様にして1− (
2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシフェニル)−1
−オキソ−エチルアミノ)−3−(N−メチル−N−(
7−メドキシー1.2.6.4−テトラヒドロナフト−
2−イル)−アミノコ−プロパン6.75 g(0,0
155モル)から製造する。
収率:4.2#(理論量の64.5%):R,(K :
 0.2 (アルミナ;溶離液:塩化メチレン95容重
部十エタノール5容童部)。
例 1 l−(7,8−ジメトキシ−1,6−シヒドロー 2H
−3−ベンズアゼピン−2−オン−6−イル)−3−(
N−メチル−N−(617−ジメトキシ−1,2,5,
4−テトラヒドロナフ)−2−イル)−アミノコ−プロ
パン塩酸塩2−メチルアミノ−6,7−シメトキシー1
゜2.3.4−テトラヒドロナフタレン1.72g(0
,0078モル)、トリエチルアミン1.09m(0,
0078モル)および1−(7,8−ジメトキシ−1,
6−シヒドロー2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−
6−イル)−3−クロルプロパン2.6g(0,007
8モル)の混合物を90℃の反応温度まで、1時間以内
に段階的に加熱し、次いでこの温度で2時間保持する。
初期の懸濁液はゆっくり清明な溶液に変わり、約60分
体にゼリー状に沈殿しはじめる。冷却した反応混合物を
0.5M水酸化ナトリウム/酢酸エチルに溶解し、有機
相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧
下に蒸発により濃縮し、次いでアルミナ(中性;活性度
11)300.9上で塩化メチレンを次いでエタノール
の増加したm(20%まで)を用いて精製する。塩は塩
をエーテル性塩酸を用いてアセトン中の溶液から沈殿さ
せる。
収率:1.595’(理論量の64.6%);融点:>
125°C(分解)。
例2 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−3−ベンズアゼピン−2−オン−6−イル
)−3−[N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノクープロパン塩酸塩 例1と同様に、2−メチルアミノ−6,7−シメトキシ
ー1.2.5.4−テトラヒドロナフタレンと1−(7
,8−ジメトキシ−1,3,4゜5−テトラヒドロ−2
H−6−ペンズアゼビンー2−オン−3−イル)−1−
クロル−プロパンとを反応させることにより標題の化合
物を製造する。
収率:理mmの44.5%; 融点:266〜268℃。
例 6 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
)−3−(N−ベンゾルーN−(6、7−シメトキシー
1,2.3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−ア
ミノ〕−ノ例1と同様にして1−ベンジルアミノ−6,
7−シメトキシー1.2,3.4−テトラヒドロナフタ
レンと1−(7,8−ジメトキシ−1,5゜4.5−テ
トラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6
−イル)−3−クロルゾロパンとを反応させることによ
り標題の化合物を製造する。
収率:理論量の59.6 % ; TRスペクトル(塩化メチV7 ) : 1645an
−”(C=O)。
例 4 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−3−(N−(6,7−シメトキシー1.2,3.4
−テトラヒドロナフ1−(7,8−ジメトキシ−1,6
,4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピンー
2−オン−6−イル)−5−(N−ベンジル−N−(6
,7−シメトキシー1.2.3.4−テトラヒドロナフ
ト−2−1ル)−アミノコ−プロパン0.78 g(0
,0014モル)を氷酢酸2〇−中で10チパラジウム
/木炭0.1 gの存在下に冨温および5バールで6時
間水素添加する。触媒を吸引濾過により除去し、氷酢酸
を減圧で留去し、残留物を塩化メチレン/飽和炭酸カリ
ウム溶液中に取り入れ、有機相を水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、再度蒸発させ、次いでアルミナ
(中性;活性度■)上で塩化メチレンを用いて、次いで
エタノールの量を増加(40チまで)してn裏する。塩
酸塩をアセトン溶液からエーテル性塩酸を用いて沈殿さ
せる。
収量:0.45.9(理論量の63.4チ);融点:2
2’2〜226°G 例 5 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
〕−〔N−メチル−N−(1゜2.5.4−テトラヒド
ロナフト−2−イル)例1と同様にして、1−(7,8
−ジメトキシ−1,!1.4.5−テト2ヒドロー2H
−6−ペンズアゼビンー2−オン−5−イル)−5−ク
ロルプロパン、トリエチルアミンおよび2−メチルアミ
ノ−1,2,5,4−テトラヒドロナフタレンを反応さ
せることにより標題の化合物を製造する。
収率:理論量の29.6 % ; 融点:140〜142°C(分解)。
例 6 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−3−イル
)−3−(N−メチル−N−(5−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノコ−
ゾロパン2塩酸塩 例1と同様にして1−(7,8−ジメトキシ−1,5,
4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアセヒンー2
−オン−6−イル)−3−クロルプロパン、トリエチル
アミンおよび5−メトキシ−2−メチルアミノ−1,2
,5,4−テトラヒドロナフタレンを反応させることに
より標題の化合物を製造する。
収率:理論量の28.6%; 融点:149〜150℃(分解)。
例 7 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−3−(N−メチル−N−(7−メドキシー1.2,
6.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノコ−
プロパン塩酸塩 例1と同様にして、1−(7,8−ジメトキシ−1,3
,4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアセヒンー
2−オンー5−イル)−3−クロルプロパン、トリエチ
ルアミンおよび7−メドキシー2−メチルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレンを反応させること
により標題の化合物を製造する。
収率:理論量の40.9チ; 融点=189〜190℃(分解)。
例 8 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−ナト2ヒ
ドロー2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
)−3−(’N−メチルーN−(6−メドキシー1.2
.5.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノ〕
−プロパン2例1と同様にして1−(7,8−ジメトキ
シ−1,5,4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズ
アゼビンー2−オン−6−イ/I/)−6−クロルプロ
パン、トリエチルアミンおよび6−メドキシー2−メチ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンを
反応させることKより標題の化合物を製造する。
収率:理論量の57.6チ: 融点:122〜123°C0 例 9 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−3−(N−メチル−N−(8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノ〕−
プロパン2例1と同様にして1−(7,8−ジメトキシ
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンズア
ゼピン−2−オン−6−イ/I/)−5−クロルプロパ
ン、トリエチルアミンおよび8−メトキシ−2−メチル
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンを反
応させることにより標題の化合物を製造する。
収率:理論量の65.4%; 融点:141〜146°C0 例10 1−(7,8−ジメトキシ−1,6,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
)−3−(N−メチル−N−(5,6−シメトキシー1
,2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノコ−プロパン塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オアー5−イル
)−3−クロルプロパン、トリエチルアミンおよび5,
6−シメトキシー2−メチルアミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレンを反応させることにより標題の
化合物を製造する。
収率:理論量の17.6%: 融点:216〜217°C0 例11 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
)−3−(N−(112,3゜4−テトラヒドロナフト
−2−イル)−アミノ〕3−(7,8−ジメトキシ−1
,6−シヒドロー 2H−5−ベンズアゼピン−2−オ
ン−6−イル)−プロピオンアルデヒド1.5.9’ 
(0,0054モル)および2−アミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ナフタレン0.8.9 (0,00
54モル)をエタノール150tRt中で10チパラジ
ウム/木炭0.5 gの存在下に5バールおよび60℃
で15時間水素添加する。触媒を吸引濾過により除去し
、濾液を減圧で譲縮し、残留物をシリカゾル上のカラム
クロマトグラフィにより溶出液として塩化メチレンおよ
びエタノールの増加するfi(4%まで)を用いてn製
する。清明な留分を蒸発により濃縮し、アセトンから塩
酸塩を沈殿させる。
収量:1.55J7(理論量の56.6%):融点:2
29〜260°C0 例12 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
)−6−[N−(5−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフト−2例11と同様にして5−(7,8−
ゾメトキシ−1,6−ジヒドロ−2H−6−ペンズアゼ
ビンー2−オン−6−イル)−ゾロピオンアルデヒドお
よび2−アミノ−5−メトキシ−1,2,3゜5−テト
ラヒドロナフタレンの反応により標題の化合物をA造す
る。
収率:理論量の46.6チ; 融点:190°C0 例16 1−(7,8−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−6−ベンズアゼピン−6−イル)−り−(
N−メチル−N−(617−シメトキシー1.2,3.
4−テトラヒドロナ1−(7,8−ジメトキシ−1,3
,4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピンー
2−オン−6−イル)−3−(N−メチル−N −(6
17−シメトキシー1.2,3.4−テトラヒドロナフ
ト−2−イル)−アミノコ−プロパン塩酸塩1.41 
(Ll、0027モル)をジエチルエーテル50−中の
水素化アルミニウムリチウム0.24 g(0,006
2モル)の懸濁液に加え、7時間還流させる。水および
15%水酸化ナトリウム浴液を次いで加え、混合物を減
圧で濃縮し、次いでシリカゾル(62〜66μm)50
&上で溶出液として塩化メチレンおよびエタノールの増
加する量(15%まで)を用いてff1Mする。
収量:0.、l(理論量の47.2%);融点:92〜
96℃。
例14 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ベンズアゼピン−1゜2−ジオン−6
−イル)−3−(N〜メチル−N−(6,7−シメトキ
シー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)
−アミノ〕−1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オ
ン−6−イル)−5−(N−メチル−N−(617−シ
メトキシー1,2,3.4−テトラヒドロナフト−2−
イル)−アミノクープロパン1.6411 (0,00
54モル)を1,4−ジオキサン17−中の二坂化セレ
ン0.4111(0,0036モル)およびセライト(
Ce1ite ) 0.34 &の懸濁液に70゛0で
加え、水0.68−を加え、混合物を40時間還流させ
る。冷却後に、吸収濾過し、濾液を回転蒸発により減圧
で濃縮し、次いでシリカゾル(32〜66μm)40g
上で溶出液として塩化メチレンおよびエタノールの増加
する量(40%まで)を用い″C禮製する。清明な留分
を蒸発によりlII縮し、塩酸塩をアセトンから沈殿さ
せる。
収量: 0.6 g(理論量の65チ);融点:>14
5℃(分解)。
例15 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−チオン−6−イ
ル)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシー
1.2.3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−ア
ミノクープロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−5−(N−メチル−N−(6゜7−シメトキシー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノクープロパン2.97.9 (0,006モル)およ
び2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,5−
ジチア−2,4−シフホスフェタン−2,4−ジサルフ
ァイド1.21g(0,003モル)をトルエン12−
中で2時間還流させる。減圧で蒸発させた後に、残留物
を活性匿…〜Iの中性アルミナ240.9上で塩化メチ
レンおよびエタノールの増加する量(2%まで)を用い
て精製する。
収量:1.4.li’(理論量の46.6%);融点ニ
ア0〜75°C0 例16 1−(7,8−ジメトキシ−1,,5,4,5−ナトジ
ヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イ
ル)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシー
1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−ア
ミノ〕−プロパン塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,6−シヒドロー2H−
3−ベンズアゼピン−2−オン−6−イル)−3−(N
−メチル−N−(6,7−シメトキシー1.2.3.4
−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノコ−プロパ
ン1.6.9 (0,0035モル)を氷酢If!20
−中で10チパラジウム/木炭50.9の存在下に、5
0°Cおよび5バールで6時間水素添加する。触媒を吸
引濾過により除去し、氷酢酸を減圧で留去し、残留物を
水および炭酸カリウムの添加後に中性にする。沈殿を吸
引濾取し、水で洗浄していづれかの塩を除去し、次いで
乾燥させる。塩酸塩をアセトン中の溶液からエーテル性
塩酸を用いて沈殿させる。
収量:1.2.9(理論量の70%):融点:236〜
238°C 例17 1−〔1−ヒドロキシ−7,8−ジメトキシ−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2
−オン−3−イル〕−6−〔N−メチル−N−(6,7
−シメトキシー1゜2.5.4−テトラヒドロナフト−
2−イル)1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−6−ベンズアゼピン−1゜2−
ジオン−6−イル)−3−(N−メチル−N−(6,7
−シメトキシー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−
2−イル)−アミノコ−ゾロパフ0.70 g(0,0
014モ/l/)をメタノール/水=95:5の混合物
21−に浴解し、次いでホウ素水素化ナトリウム0.0
60 # (0,0016モル)を加え、混合物を室温
で20分間攪拌する。次いで、塩酸(2モA/りで酸性
にし、次にメタノール性アンモニアでアルカリ性にし、
塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、蒸発により濃縮し、残留物をカラム上で精製する〔ア
ルミナN 5011 p活性度■:m出液:塩化メチレ
ン、次いでエタノールの増加するim(3%まで)〕。
残留物をアセトンに溶解し、エーテル性塩酸と混合する
。得られた沈殿を吸引濾取し、エーテルで洗浄し、次い
で乾燥させる。
収量:0.18#(理I!1ii11にの26.9%)
;融点:141〜143℃。
例18 1−(7,8−ジメトキシ−1,!1,4.5−テトラ
ヒドロー2H−1,3−ベンゾジアゼピン−2−オン−
6−イル)−3−(N−メチル−N−(7−メドキシー
1.2,5.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−ア
ミノコ−プロ1−(2−(2−アミノ−4,5−ジメト
キシ−フェニル)−エチルアミノ)−3−(N−、+’
チルーN−(7−メドキ・シー1.2.3.4−テトラ
ヒドロナフト−2−イル)−アミノコ−フロパン2.0
 g(0,005モル)およびN 、 N’−カルボニ
ルジイミダゾール1 & (0,006モA/)を無水
酢酸エチル4〇−中で60分間還流させる。飽和炭酸カ
リウム溶液で、次いで水で抽出し、減圧で蒸発させた後
に、生成物を塩化メチレンに溶解し、次いで石油エーテ
ルにより沈殿させる。
収量:1.2g(理論量の55チ); 融点=166〜165℃。
例19 1−(7,8−ジクロル−1,5,4,5−テトラヒド
ロ−2H−113−ベンゾジアゼピン−2−オン−6−
イル)−5−(N−メチル−N −(6t 7−シメト
キシー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル
)−アミノ〕−a)1−[2−(2−アミノ−4,5−
ジクロルフェニル)−N−力ルボニルーイミタソリルー
エチルアミノ)−3−(N−メチル−N−(6゜7−シ
メトキシー1.2.3.4−テトラヒト1−(2−(2
−アミノ−4,5−ジクロルフェニル)−エチルアミノ
)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノコ−プロパンI N (0,0021モル)を無水酢
酸エチル50−に溶解し、N 、 N’−カルボニルジ
イミダゾール0.42 g(0,0026モル)と混合
し、窒素雰囲気下に1時間還流させる。混合物を冷却し
、2N水酸化ナトリウム溶液で2回、次いで水で2回抽
出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで減圧で蒸
発により濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィ〔
アルミナN(活性度11)80J9;溶離液:塩化メチ
レンおよびエタノールの増加する量(6チまで)〕によ
り精製する。さらに精製するために、生成物を塩化メチ
レン中に溶解し、次いで石油エーテルにより沈殿させる
収f:48011g(理論量の40.8チ):融点:1
78℃。
b)1−(7,8−シクロルー1.3,4.5−テトラ
ヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン−
6−イル)−3−[N−メチル−N−(6,7−シメト
キシー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル
)−アミノ〕1−(2−(2−アミノ−4,5−ジクロ
ルフェニル)−N−カルボニルーイミタソリルーエチル
アミノ)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキ
シー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)
−アミノコ−ゾロパフ0.6g(0,61モル)をテト
ラメチル尿素10−およびエチルジイソプロピルアミン
1〇−中で6時間還流させる。エチルジイソゾロビルア
ミンを減圧で留去し、残留物を酢酸エチル中に取り入れ
、水で数回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次
いで減圧で蒸発により濃縮する。残留物を少量の塩化メ
チレンに溶解し、次いで石油エーテルにより沈殿させる
収量:190■(理論量の66.6%);融点:195
〜197℃。
例20 1−(7,8−ジメトキシ−1,5,4,5−テトラヒ
ドロ−2a−1+3−ベンゾジアゼピン−2−オン−6
−イル)−3−(N−メチル−N−(6+ 7−ジメト
キ7−1,213.4−テトラヒドロナフト−2−イル
)−アミ23例18と同様にして1−(2−(2−アミ
ノ−4,5−ジメトキシフェニル)−エチルアミノ〕−
3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1.2
.5.4−テトラヒドロナフト−2−イ/I/)−アミ
ノコ−プロパンおよびN 、 N’−カルボニルジイミ
ダゾールから標題の化合物を製造する。
収率:理11i11量の66チ; 融点=187〜188°C; 元素分析値: 計算値:C67,06H7,71N8.69実測値: 
66.91 7,83 8.61例21 1−(7,8−ジメトキシ−1,6−シヒドロー2H−
5−ベンズアゼピン−3−イル〕−6−(N−メチル−
N−(6,7−シメトキシー1.2,3.4−テトラヒ
ドロナフト−2−イ例16と同様にして1−(7,8−
ジメトキシ−1,6−シヒドロー2H−6−ペンズアゼ
ピンー2−オン−6−イル)−5−(N−メチル−N−
(6,7−シメトキシー1.2.5.4−テトラヒドロ
ナフト−2−イA/)−アミノコ−プロパンおよび水素
化アルミニウムリチウムから標題の化合物を製造する。
収率:理論量の59.9チ; 融点:115〜116°C; 元素分析値: 計算値:C72,07H8,21N6.00実測値: 
71.80 8.10 5.88例22 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−5−(N−アリル−N−(6,7−シメトキシー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノコ−ノロ例1と同様にして1−(7,8−ジメトキシ
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズア
セヒンー2−オン−6−イル)−5−クロルプロパンお
よび2−アリルアミノ−6,7−ジメトキシー1.2.
3.4−テトラヒドロナフタレンから標題の化合物を製
造する。
収率:理論蓋の26饅; 融点=226〜228℃; 元素分析値: 計算値: C66,1D H7,58cJ、6.50 
N 5.14実測1直: 65.89 7.44 6.
54 5.25例26 1−(7,8−エチレンジオキシ−1,3,4゜5−テ
トラヒドロ−2H−5−ベンズアゼピン−2−オン−6
−イル)−6−(N−メチル−N−(617−シメトキ
シー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)
−アミノ〕−ゾロバ/塩酸塩 例1と同様にして1−(7,8−エチレンジオキシ−1
,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンズアゼピ
ン−2−オン−6−イル〕−6−クロルプロパンおよび
6,7−シメトキシー2−メチルアミノ−1,2,5,
4−テトラヒドロナフタレンから標題の化合物を製造す
る。
収率:理論量の52%; 融点:152〜157℃; 元素分析値: 計算値: C65,04)17.21 (J6,86 
)15.42実測値: 64.81 7.15 6.9
4 5.40例24 1−(7,8−メチレンジオキシ−1,5,4゜5−ナ
ト2ヒドロー2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6
−イル)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキ
シー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)
−アミノコ−例1と同様にして1−(7,8−メチレン
ジオヤシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−6−
ペンズアゼピンー2−オン−6−イル〕−6−クロルプ
ロパンおよび6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−
1,2,6,4−テトラヒドロナフタレンから標題の化
合物を製造する。
収率:理論量の42%; 融点:15890(分解); 元素分析値: 計Xi直 : c 64.67 H7,01(J7.0
5 N 5.57実測値+ 64.50 7.16 7
,14 5.91例25 1−47.8−ジメトキシ−1,6,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
)−!、−(N−メチル−N−(6,7−ゾクロルー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノシープロパン塩酸塩 例1と同様にして1−(7,8−ジメトキシ−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2
−オン−6−イルE−5−クロルプロパンおよび6,7
−ジクロル−2−メチルアミノ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレンから標題の化合物を製造する。
収率:理論量の8.8%; 融点:150°C; 元素分析値: 計算値: c 59.15 H6,50CM2O,15
N 5.31実測値: C58,57H6,56CJ 
20.38 N 5.28例26 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−3−[N−メチル−N−(6,7−メチレンジオキ
シ−1,2,5,4−テトラヒドロナフト−2−イル)
−7ミノ〕−プロパン塩酸塩 例1と同様にして1−(7,8−ジメトキシ−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2
−オン−6−イル)−3−クロルプロパンおよび2−メ
チルアミノ−6,7−ノチレンジオキシー1.2.5.
4−テトラヒドロナフタレンから標題の化合物を製造す
る。
収率:理論量の12チ; 融点:>148℃(分解); 元素分析値: 計算値: c 64.47 H7,01CJ7−05 
N 5.57実測値: 64.50 7.59 7.0
2 5.22前記例と同様にして下記の化合物が得られ
る:1−(7,8−メチレンジオキシ−1,3,4゜5
−テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン
−6−イル)−3−(N−メチル−N−(6,7−メチ
レンジオキシ−1,2,6,4−テトラヒドロナフト−
2−イル)−アミノクープロパン; 1−〔7−ブロモ−8−メトキシ−1,3,4゜5−テ
トラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6
−イル)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキ
シー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)
−アミノクープロパン;1−〔7−クロル−8−メトキ
シ−1、5、4゜5−テトラヒドロ−2H−6−ベンズ
アゼぎノー2−オン−6−イル)−3−(N−メチル−
N−(6,7−シメトキシー1.2,3.4−テトラヒ
ドロナフト−2−イル)−アミノクープロパン;1−(
7−ニトロ−8−メトキシ−1,5,4゜5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
) −3’−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシ
ー1.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−
アミノクープロパン:1−〔7−アミノ−8−メトキシ
−1,3,4゜5−テトラヒドロ−2H−6−ペンズア
ゼビンー2−オン−6−イル)−3−(N−メチル−N
−(6,7−ゾメトキ7−112+314−テトラヒド
ロナフト−2−イル)−アミノクープロパン;1−(7
,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−1,3−ペンゾゾアゼビンー2−オン−6−イル)
−3−(N−メチル−N−(6−メドキシー1.2,3
.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノクープ
ロパン。
例 1 l−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
〕−6−〔N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−ブミ
ノ〕−プロ組成ニー錠は下記の成分を含有する: 活性物質 10.09 トウモロコシデンプン 57.01R9乳糖 48.0
■ ポリビニルピロリドン 4.Oi& ステアリン飯マグネシウム 1.0〜 120.0I+19 方法: 活性物質、トウモロコシデンゾン、乳糖およびポリビニ
ルピロリドンを一緒に混合し、水でしめらせる。湿った
混合物を1.5關メツシユの篩に通し、次いで約45°
Cで乾燥させる。乾燥顆粒を1、[]iiメツシュ寸法
の篩に通し、次いでステアリン酸マグネシウムと混合す
る。濾過した混合物を分割溝を有する7關直径のパンチ
を用い′″C錠剤プレスで圧縮して錠剤を形成する。
錠剤の重量:120〜 例 ■ 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−3−(N−メチル−N−(6,7−ジメトギシー1
.2.5.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノコ−ノロ組成ニー錠は下記の成分を官有する: 活性成分 5.0■ トウモロコシデンプン 41.5Ili9乳糖 60.
0〜 ポリビニルピロリドン 6.0〜 ステアリン酸マグネシウム 0.5〜 80.0〜 方法: 活性物質、トウモロコシデンゾン、乳糖およびポリビニ
ルピロリドンな充分に混合し、水でしめらせる。湿った
塊を1關篩に通し、約45°Cで乾燥させ、次いで顆粒
を再び篩に通す。ステアリン酸マグネシウムを加えた後
に、6絹直径を有する凸形錠剤芯を錠剤形成機で圧縮形
成する。このようにして生成された錠剤芯を既知の方法
で、糖およびメルクより基本的になる被榎材で被覆する
仕上けられた被覆錠剤をワックスで磨く。
錠剤の重量:160〜。
例 ■ 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−5−[N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1
.2.5.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノコ−プロパン塩酸塩511gを含むアンプル剤 組成:アンプルー個は下記の成分を含有する:活性物質
 5.0Mg ソルビトール 50.0■ 注射用水 全量を2.0mにする置 方法: 活性物質を適当な容器で注射用水に溶解し、溶液をソル
ビトールで等張にする。
膜フィルターを通して濾過した後に、溶液を窒素流下に
清浄にした殺函アンプル中にデカンテーションにより移
し、オートクレーブ中で水蒸気流中で20分間加熱する
例 ■ 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼピンー2−オン−6−イル
)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1
.2,3.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノ生薬プロ組成:坐薬−個は下記の成分を含有する:活
性物質 0.01!IM 硬質脂肪〔たとえばウイテゾゾル (wit、epsol)Hl 9およびW45) 1.
685&1.700# 方法: 硬質脂肪を溶融する。粉砕した活性物質をこの溶融物中
に68℃で均一に分散させる。65℃に冷却させ、僅か
に冷却した生薬型中に流し入れる。
例 V 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−6−イル
)−3−(N−メチル−N−(6,7−シメトキシー1
.2.5.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミ
ノ〕−ゾロ組成:ggtoo−は下mlの成分を含有す
る:活性物質 0.20 g ヒドロキシエチルセルロース 0.15 g酒石酸 0
.101 70%乾燥分含有ソルビトール浴液 30.0 &グリ
セロール 10.0 .9 安息香9 0.15 g 蒸留水 全量を100−にする置 方法: 蒸留水を70℃に加熱する。ヒドロキシエチルセルロー
ス、安息香酸および酒石酸をここに攪拌しながら溶解す
る。混合物を室温に冷却させ、次いでグリセロールおよ
びソルビトールを攪拌しながら加える。活性成分を室温
で加え、完全に溶解するまで攪拌する。溶液を次いで攪
拌しながら排気して、液体から空気を除去する。
代理人 浅 村 皓 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号C07D
 243104 8413−4C@発 明 者 フオル
クハルト アラ ドイツ連邦共和国ビスチル 0発 明 者 ノルベルト ハウエル ドイツ連邦共和
国ビ2 0発 明 者 パルター コビンガー オーストリア国
つイ[相]発 明 者 クリスチャン リリー オース
トリア国つイベラツハ 1.カペレンベグ 7 ベラツハ 1.ハンデルストラーセ ーン、ベルゴフエルガツセ 27 −ン、ハンシーニーゼーベグ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1+ 一般式 〔式中Aは一0H2−CH2−1−cH=cH−1−N
    H−CO−ま1こは−CH2−00−基を表わし、そし
    てBはメチレン、カルボニル筐たはチオカルボニル基を
    表わすか、H ま1こはAは−co−co−テたは−CH−C0−基ン
    表わし、セしてBはメチレン基を表わし; Eは2〜4個の炭素原子を有し、場合により1〜ろ個の
    炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい直
    鎖状アルキレン基、筐たは2−ヒドロキシ−n−プロピ
    レン、2−ヒドロキシ−n−ブチレンあるいは6−ヒド
    ロキシ−n−ブチレン基を表わし; R工は水素、フッ素、塩素または臭素原子1 トリフル
    オルメチル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
    キルアミノ、アルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、ア
    ルコキシあるいはフェニルアルコキシ基を表わし、これ
    らの基の各アルキル部分は1〜5個の炭素原子を含有で
    き; R2は水素、塩素筐たは臭素原子、ヒドロキシ、アルコ
    キシ、フェニルアルコキシあるいはアルキル基乞表わし
    、これらの基の各アルキル部分は1〜6個の炭素原子を
    含有でき;または R工とR2とは一緒になって1個または2個の炭紫原子
    馨有するアルキレンジオキシ基を表わし;R3およびR
    4は、同一ま1こは異なり、それぞれ水素、フッ素、塩
    ′4ま1こは臭素原子、アルキル、ヒドロキシ、アルコ
    キシ、ニトロ、アミン、アルキルアミノあるいはジアル
    キルアミノI!−を表わすか、1には一緒になってメチ
    レンジオキシ基を表わし、これらの基の各アルキル部分
    は1〜5個の炭素原子を有することができ;そして ′R5は水素原子、5〜5個の炭素原子を有するアルケ
    ニル基、アルキルまたはフェニルアルキル基を表わし、
    これらの基の各アルキル部分は1〜5個の炭素原子を含
    有できる〕 で示されるアミノテトラリン誘導体および#@マたは有
    4!酸によるその酸付加塩。 (2)一般式 %式% セしてBはメチレン基を表わすか、またはAは−(H,
    −0H2−または−(H=OH−基を表わし、そしてB
    はカルビニルまたはチオカルボニル基ン表わし;にはn
    −プロピレン基を表わし; R1は塩素ま1こは臭素原子、あるいはメチル、メトキ
    シ、ニトロ、アミノ、メチルアミノマタはジメチルアミ
    ノ基を表わし; R2は塩素または臭素原子、あるいはメチルまたはメト
    キシ基7表わすか−または R1とR2とは一緒になってメチレンジオキシまたはエ
    チレンジオキシ基ン表わし; R3は水素、塩素または臭素原子、あるいはヒドロキシ
    、メトキシ、アミン、メチルアミンまたはジメチルアミ
    ノ基を表わし; R4は水素または塩素原子、あるいはメトキシ基を表わ
    すか、またはR3と一緒になってメチレンジオキシ基乞
    表わし:そして R5は水素原子あるいはメチルまたはアリル基を表わす
    〕 で示されるアミノテトラリン誘導体および無機または有
    機酸によるその酸付加塩である覗#′!1話求の範囲第
    1項の化合物。 (3)Aが一〇H20H2−基ケ表わし、そしてBかカ
    ルざニル筐たはチオカルボニル基を表わすか、あるいは
    Aが−NH−00−基を表わし、セしてBがメチレン基
    を表わし:Eがn−プロピレン基′f!:表わし;R1
    およびR2がそれぞれメトキシ基を表わすか、筐たはR
    1とR2とが一緒になってメチレンジオキシ基ヲ表わし
    ;R3およびR4がそれぞれメトキシ基を表わすか、ま
    たはR3とR4とが一緒罠なってメチレンジオキシ基を
    表わし;そしてR5が水素原子またはメチル基を表わす
    ;式1aのアミノテトラリン誘導体および無機または有
    機酸によるその酸付加塩である請求の範囲第2XJ4の
    化合物。 (4)1−[ニア、8−ジメトキシ−1,5,4,5=
    テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−
    5−イル〕−5−CN−メチル−N−(6,7−シメト
    キシー1.2.3.4−テトラヒドロナフト−2−イル
    )−7ミノ〕−プロパンおよびその酸付加塩である特許
    請求の範囲第1項の化合物。 (5!1−(7,8−ジメトキシ−1,,5,4,5−
    テトラヒドロ−2H−6−ペンズアゼビンー2−オン−
    6−イル)−5−(1(−(6,7−シメトキシー1.
    2,5.4−テトラヒドロナフト−2−イル)−アミノ
    コ−プロパンおよびその酸付加塩である特許請求の範囲
    第1項の化合物。 (6)無機または有機酸による生理学的に許容されうる
    酸付加塩である特許請求の範囲第1項〜降、5項のいづ
    れか一項の化合物。 (7)一種または二種以上の担体および(または)稀釈
    剤に加えて、一般式(11 〔式中Aは−OH,−CH2−1−C!H=CH−1−
    NH−CO−または一0H2−Co−基’Y&わし、セ
    してBはメチレン、カルビニルまたはチオカルボニル基
    を表わすか、H 晩 またはAは−co−co−または −CH−Co−卑乞
    表わし、セしてBはメチレン基を表わし: Eは2〜4個の炭素原子を有し、場合により1〜6個の
    炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい直
    鎖状アルキレン基、または2−ヒドロキシ−n−プロピ
    レン、2−ヒドロキシ−n−ブチレンあるいは5−ヒド
    ロキシ−n−ブチレン基を表わし; R1は水素、フッ素、塩素または臭素原子、トリフルオ
    ルメチル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
    ルアミノ、アルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アル
    コキシあるいはフェニルアルコキシ基ヲ表わし、これら
    の基の各アルキル部分は1〜5個の炭素原子を含有でき
    ; R2は水素、塩素または臭素原子、ヒドロキシ、アルコ
    キシ、フェニルアルコキシあるいはアルキル基ン表わし
    、これらの基の各アルキル部分は1〜5個の炭素原子を
    含有でき;または R1とR2とは一緒になって1個または2個の炭素原子
    を有するアルキレンジオキシ基を表わし;R3およびR
    4は同一または異なることができ、それぞれ水素、フッ
    素、塩素または臭素原子、アルキル、ヒドロキシ、アル
    コキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノあるいはジア
    ルキルアミノ基を表わすか、または−緒になってメチレ
    ンジオキシ基を表わし、これらの基の各アルキル部分は
    1〜6個の炭素原子を有することができ;そしてR5は
    氷像原子、6〜l+の炭素原子を有するアルケニル基、
    アルキルまた。はフェニルアルキル基ン表わし、これら
    の基の各アルキル部分は1〜5個の炭素原子乞含有でき
    る〕 で示されるアミノテトラリン誘導体またはその生理学的
    に許容されうる酸付加塩を含有する医薬組成物。 (8) 洞性頻脈および虚血性心臆病の処か用の医薬組
    成物の製造方法であって、一般式(11〔式中A バー
    CH,−CH2−5−C!H=OH−1−NH−cO−
    1:たは−CH2−Co−基を表わし、セしてBはメチ
    レン、カルボニルまたはチオカルボニル基な表わすか、
    またはAは−co−co−または一〇H−Co−基を表
    わし、セしてBはメチレン基馨表わし; Eは2〜4個の炭素原子ン有し、場合により1〜6個の
    炭素原子を有するアルキル基で源換されていてもよい直
    鎖状アルキレン基、または2−ヒドロキシ−n−プロピ
    レン、2−ヒドロキシ−n−ブチレンあるいは6−ヒド
    ロキシ−n−ブチレン基を六わし; R1は水素、フッ素、塩素または臭素原子、トリフルオ
    ルメチル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
    ルアミノ、アルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、アル
    コキシあるいはフェニルアルコキシ基を表わし、これら
    の基の各アルキル部分は1〜6個の炭素原子を含有でき
    ; R2は水素、塩511.マたは臭素原子、ヒドロキシ、
    アルコキシ、フェニルアルコキシあるいはアルキル基を
    表わし、これらの基の各アルキル部分は1〜6個の炭X
    原子を含有でき;または R1とR2とは一緒になって1個または2個の炭素原子
    を有するアルキレンジオキシ基馨表わし;R3およびR
    4は、同一または異なることができ、それぞれ水素、フ
    ッ素、塩素または臭素原子、アルキル、ヒドロキシ、ア
    ルコキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノあるいはシ
    アルキルアミノ基ン表わすか、または−緒になってメチ
    レンジオキシ基を表わし、これらの基の各アルキル部分
    は1〜6個の炭素原子ン有することができ;そしてR5
    は水素原子、5〜5個の炭素原子χ有するアルケニル基
    、アルキルtt、−ハフェニルアルキル基を表わし、こ
    れらの基の各アルキル部分は1〜6個の炭素原子を含有
    できる〕 で示される化合物またはその生理学的に許容され5る酸
    付加塩乞一種筐たは二種以上の不活性および(または)
    稀釈剤と非化学的方法で配合することを特徴とする上記
    医薬組成物の製造方法。 〔式中Aは−CH2−CH2−1−DH=CH−1−N
    H−00−また5 は−0H2−CO−基ヲ表わし、セしてBはメチレン、
    カルビニルまたはチオカルボニル基ン表わすか、H ■ またはAは−co−co−または−CH−(30−基1
    表わし、セしてBはメチレン基を表わし; Eは2〜4個の炭素原子を有し、場合により1〜5個の
    炭素原子を有するアルキル基で愼換されていてもよい直
    鎖状アルキレン基、または2−ヒドロキシ−n−ゾロピ
    レン、2−ヒドロキシ−n−デチレンあるいはろ一ヒド
    ロキシーn−デテレン基乞表わし; Roは氷像、フッ素1、基原または臭素原子、トリフル
    オルメチル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジブル
    キルアミノ、プルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ、ア
    ルコキシあるいはフェニルアルコキシ基暑表わし、これ
    らの基の各アルキル部分は1〜5個の炭素原子乞含有で
    き; R2は水素、塩素または臭素原子、ヒドロキシ、アルコ
    キシ、フェニルアルキル基ヲ表はアルキル基を表わし、
    これらの基の各アルキル部分は1〜6個の炭素原子Z含
    有でき;または R1とR2とは一部になって1個または2個の炭素原子
    を有するアルキレンジオキシ基を表わし;R3およびR
    4は、同一またけ、異なることができ、それぞれ氷像、
    フッ素、塩素または臭素原子、アルキル、ヒドロキシ、
    アルコキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノあるいは
    ジアルキルアミノ基を表わすか、ずたは−緒になってメ
    チレンジオキシ基Z表わし、これらの基の各アルキル部
    分は1〜5個の炭素原子を有することができ;そしてR
    5は水素原子、6〜5gの炭素原子を1するアルケニル
    基、フルオルまたはフェニルアルキル基を表わし、これ
    らの基の各アルキル部分は1〜6個の炭紫原子馨含万で
    きる〕 で示される新規な了ミノテトラリン誘導体および無機複
    たは有機酸によるその酸付加塩の製造方法であって、 a)一般式(n) の化合物を・一般式〇〇) の化合物と反応させ、所望により次いで使用されている
    いづれかの保護基を脱離させる〔上記各式中、A、Bお
    よびEはMj記定義のとおりであり;RlIは保ル心に
    より保護されているヒドロキシ、アミノまたはアルキル
    アミノ2!t!−を表わすか、またはR1についてII
    4配した慧味〉°旬L−r R2’は保li争基により
    保護されているヒPロキシ基ン表わすか、ずたはR2に
    ついて前記した意味を有し: R3’は仇1糾でより保
    硬されているヒドロキシ、アミノまたはアルキルアミノ
    基を表わすか、または について前記した意味7有し;
    R2′は件数されているヒドロキシ、アミノまたはアル
    キルアミノ基乞表わすか、fたはR4について前記した
    意味ヲ楢し;R5/はアミノ基のための保護基7表わ1
    か、またはR5について前記した意味を1し;そしてU
    はハロゲン原子複たはスルホニルオキシ麦、たとえは塩
    素、臭素またはヨウメ・原子、7+るいをよメタンスル
    ホニルメキシ、p−トルJ−ンスルホニルオキシまたけ
    エトキシスルホニルオさシ基のよ5な親核的に交換可能
    な基乞表わす〕;ブたは−o) Aが−CH2−0H2
    −基を゛表十・し、Bがメチレンまたはカルボニル基を
    表わし、セしてR5か6〜5 (1t:jの炭素原子を
    旬するア7Lクニル2?: ”?: lj’ニーわさな
    い一駅式lの化合物を製造jる壜゛1合hc、一般式叡
    )(式中R0〜R5およυ・Eは前記定義のとおりであ
    り;七してゾはメチレンまたはカルボニル〃乞表わj)
    の化合?1ヶ水素添加する;またはc) Bがチオカル
    ボニル基を表わす一般式■の化合物を製造する場合に、
    一般式■) X4 (式中R1〜R5、AおよびEは前記、定義のとおりで
    ある)の化名物をイオウ−導入剤と反応さゼる;または OH d) Aが一〇kl−Co−基F表わす一般式Iの化合
    物乞製造する場合に1一般式(i’l) (式中R工〜R5およびEは6IJ記定義のとおりであ
    る)の化合物を還元する;または e) Aが−(!H2−CH7−jたは一〇H=CH−
    基ケ表わし、セしてBがメチレン基7表わ1一般式Iの
    化合物を製造する場合に、一般式■ (式中R1〜R5およびEは@記定義のとおりであり、
    そしてA′は−CH2−CHl−または−〇H=CB−
    、!l!、:を表わj)の化合物乞還元する;または f)Δが−C○−co一部を表わ丁一般式Iの化合物ケ
    製造する場合に、一般式(■) (式中Rユ〜R5およびEは前記定義のとおりである)
    の化合物乞酸化する;または g) Aが−NH−Co−基を表わし、セしてEが2〜
    4個の炭素原子を有し、場合により1〜6個の炭素原子
    を有するアルキル基により置換されていてもよいアルキ
    レン基乞表わす一般式Iの化合物ケ製造する場合に、一
    般式釦 (式中BおよびEは前記定義のとおりであり;R1′は
    保祿基により保−されているヒドロキシ、アミノまたは
    アルキルアミノ基ン表わすか、またはR□について前記
    した意味を有し: R2’は保護基により保腹されてい
    るヒドロキシ基を表わ]−か、またはR2について前記
    した意味をもし;R3′およびR,lは、同一または異
    なることかでき、それぞれ保篩基により保Iされている
    ヒドロキシ、アミノまたはアルキルアミノ基を表わすか
    、またはR3およびR4について前記した意味Y[し;
    そしてR=Iはアミノ基のための@護基を表わすか、ま
    たは水素を除きR5につ(・て前記した意味を有する)
    の化合物を一般式(X) w −co −w (式中Wは同−複たは異なることができ、それぞれ親核
    内圧交換可能な基馨表わす)のカルボン醗誘導体と反応
    させ、所望により次いで使用されているいづれかの保護
    基を脱離させる;またはh)一般式剰) (式中A% ” s ” I R1およびR2は前記定
    義のとおりであるが、基Eは基Eの−cH2−またはO
    H3基中の2個の水素原子が酸素原子により置き換えら
    れている)の化合物ン一般式(■) R4 (式中R3〜R6は前記定義のとおりである)の化合物
    と還元剤の存在で反応させる; 次いで所望により、このようKして得られた一般式Iの
    化合物を無機または有機酸によりその醗付加塩、特に生
    理学的に許容されうる酸付加塩に変換する; ことを特徴とする方法。 a■ 反応馨溶媒中で行なう特許請求の範囲第9項に配
    ψの方法。 Qυ 反応を酸結合剤の存在下に行なう特許請求の範囲
    第9項a)または第10項に記載の方法。 az いづれかの保饅基ン加水分解または水素添加分解
    により脱離させる特許請求の範囲第9項a)または第1
    0項に記載の方法。 (13) 反応を0〜150℃の温度、たとえば使用溶
    媒の沸とう温度で行なう特許請求の範囲#、9項a)ま
    たは第10項に記載の方法。 R4接触水素添加Z1〜7バール、好ましくは6〜5バ
    ールの水素圧下に、0〜75℃の温度、好ましくは20
    〜50℃の温度で行な5%許精求の範囲#、9項b)筐
    たは第10jJK記撃の方法。 R9反応な1硫化リンまたは2.4−ビス−(4−メト
    キシ−フェニル)−1,,5−ジチア−2゜4−ジホス
    フエタンー2,4−ジスルフィドヲ用いて行なう特許請
    求の範囲第9項C)に記載の方法。 翰 反応’に50〜150℃の温度、たとえは反応混合
    物の沸とう温度で行なう特許請求の範囲第9項C)、第
    10項および第15項のいづれか一項に記1の方法。 αη 反応馨ホウ素水素化ナトリウムのような金属水素
    化物を用いて行なう特許請求の範囲第9項d)K記載の
    方法。 (181反応tO〜80’Cの温度、好ましくは15〜
    40℃の温度で行なう特許請求の範囲第9項d)、第1
    0項および第17項のいづれか一項に記載の方法。 (2)反応ケ水素化アルミニウムリチウムまたはジボラ
    ンのような金属水素化物を用いて、あるいはボランとチ
    オエーテルとの複合体、たとえばジボランとジメチルサ
    ルフィドとの複合体を用いて行な5%許話求の範囲第9
    項e)に記載の方法。 (イ)反応ya−o〜25℃の温度、好ましくは10〜
    25℃の温度で行な5%許請求の範囲第9項e)、第1
    0項および第17項のいづれか一項に記載の方法。 CI!11 酸化ヲ場マンガン酸カリウム、二酸化セレ
    ンまたはジクロム酸ナトリウムを用いて行なう特許請求
    の範囲第9項f)または第10項に記載の方法。 @ 酸化を0〜100℃の温度で行なう特許請求の範囲
    第9項f)、第10項および第21功のいづれか一項に
    記載の方法。 (ハ)反応ン0〜150℃の温度で行なう特許請求の範
    囲第9項g) または第10項に記載の方法。 (財)反応7複合金属水素化物の存在下に行なう特許請
    求の範囲第9項h)または第10項に記載の方法。 @R5が水素原子ケ表わす一般式Iの化合物を製造する
    ために、反応を水素およびパラジウム/木炭の存在下に
    行なう%豹精求の範囲第9項h)または第10項に記載
    の方法。 (ハ)反応を0〜ioo’cの温度、好ましくは20〜
    80℃の温度で行なう特許請求の範囲第9項h)、第1
    0項、第24項および第2581のいづれか一項に記載
    の方法。
JP60102829A 1984-05-17 1985-05-16 新規なアミノテトラリン誘導体 Pending JPS60255769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843418270 DE3418270A1 (de) 1984-05-17 1984-05-17 Neue aminotetralinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE3418270.5 1984-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255769A true JPS60255769A (ja) 1985-12-17

Family

ID=6236070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102829A Pending JPS60255769A (ja) 1984-05-17 1985-05-16 新規なアミノテトラリン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4584293A (ja)
EP (1) EP0161604A3 (ja)
JP (1) JPS60255769A (ja)
KR (1) KR850008162A (ja)
AU (1) AU577855B2 (ja)
CA (1) CA1241326A (ja)
DE (1) DE3418270A1 (ja)
DK (1) DK213085A (ja)
ES (3) ES8605488A1 (ja)
FI (1) FI79841C (ja)
GR (1) GR851175B (ja)
IL (1) IL75197A (ja)
NO (1) NO164165C (ja)
NZ (1) NZ212104A (ja)
PH (1) PH22939A (ja)
PT (1) PT80476B (ja)
ZA (1) ZA853729B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298479A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Lab Servier 1,3−ジヒドロ−2h−3−ベンゾアゼピン−2−オン化合物の新規な合成方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
JP2009108032A (ja) * 2007-09-11 2009-05-21 Lab Servier 1,2,4,5−テトラヒドロ−3h−ベンゾアゼピン化合物、その製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
JP2014196299A (ja) * 2013-03-26 2014-10-16 レ ラボラトワール セルヴィエ 7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2h−3−ベンゾアゼピン−2−オン化合物の合成方法及びイバブラジンの合成における適用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717561A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-08 Thomae Gmbh Dr K Indol-, isochinolin- und benzazepinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE3631013A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Thomae Gmbh Dr K Neue naphthylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
US5153225A (en) * 1986-12-10 1992-10-06 Bayer Aktiengesellschaft Substituted basic 2-aminotetralin in pharmaceuticals
DE3718317A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Bayer Ag Substituierte basische 2-aminotetraline
FR2681862B1 (fr) * 1991-09-27 1993-11-12 Adir Cie Nouvelles (benzocycloalkyl)alkylamines, leur procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2715658B1 (fr) * 1994-02-03 1996-03-22 Synthelabo Dérivés de N-(3-aminopropyl)-N-phényl-5,6,7,8-tétrahydronaphtalène-2-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique.
TW281667B (ja) * 1994-02-03 1996-07-21 Synthelabo
AU6031001A (en) 2000-05-25 2001-12-03 Hoffmann La Roche Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
CN101792417A (zh) 2003-06-17 2010-08-04 艾尼纳制药公司 用于治疗5ht2c受体相关疾病的苯并氮杂卓衍生物
MXPA05013364A (es) 2003-06-17 2006-03-17 Arena Pharm Inc Procedimiento para preparar 3-benzazepinas.
FR2868777B1 (fr) * 2004-04-13 2006-05-26 Servier Lab Nouveau procede de synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
FR2868775B1 (fr) * 2004-04-13 2008-04-11 Servier Lab Nouveau procede de synthese de derives de la 1,3,4,5- tetrahydro-2h-3-benzazepin-2-one, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
EA015012B1 (ru) 2004-12-23 2011-04-29 Арена Фармасьютикалз, Инк. Композиция, содержащая фентермин и избирательный агонист рецептора 5ht, и ее применение
FR2882556B1 (fr) * 2005-02-28 2007-05-04 Servier Lab Forme cristalline gamma d du chlorhydrate de l'ivabradine, son procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
FR2882554B1 (fr) * 2005-02-28 2007-05-04 Servier Lab Forme critalline beta d du chlorhydrate de l'ivabradine, son procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
FR2891827B1 (fr) * 2005-10-11 2007-12-28 Servier Lab Forme cristalline deltad du chlorhydrate de l'ivabradine, son procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
FR2891826B1 (fr) * 2005-10-11 2007-12-28 Servier Lab Forme cristalline 6 du chlorhydrate de l'ivabradine, son procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
US20070219193A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Kalypsys, Inc Alkylamine-substituted bicyclic aryl compounds useful as modulators of ppar
SG10201508066VA (en) 2006-04-03 2015-10-29 Arena Pharm Inc Processes for the preparation of 8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine and intermediates related thereto
ES2522587T3 (es) 2006-12-05 2014-11-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Procesos para preparar (R)-8-cloro-1-metil-2,3,4,5-tetrahidro-1H-3-benzacepina e intermedios de la misma
WO2009111004A1 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of intermediates related to the 5-ht2c agonist (r)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine
FR2932800B1 (fr) * 2008-06-20 2015-02-20 Servier Lab Nouveau procede de synthese de la 7,8-dimethoxy-1,3-dihydro- 2h-3-benzazepin-2-one, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
EP2443080A2 (en) 2009-06-18 2012-04-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of 5-ht2c receptor agonists
WO2011153206A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-ht2c receptor agonists
SG188365A1 (en) 2010-09-01 2013-04-30 Arena Pharm Inc Administration of lorcaserin to individuals with renal impairment
EP2611782A1 (en) 2010-09-01 2013-07-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Salts of lorcaserin with optically active acids
KR20180118801A (ko) 2010-09-01 2018-10-31 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 체중 관리에 유용한 5-ht2c 작동제의 변형-방출 투여 형태
EP2611433A2 (en) 2010-09-01 2013-07-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic salts of 5-ht2c agonists
CN102424670A (zh) * 2011-10-31 2012-04-25 江苏阿尔法药业有限公司 一种合成3-(3-氯丙基)-1,3,4,5-四氢-7,8-二甲氧基-2h-3-苯并氮杂卓-2-酮的方法
KR20190128001A (ko) 2012-10-09 2019-11-13 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 체중 관리 방법
HU230826B1 (hu) 2014-11-19 2018-07-30 Richter Gedeon Nyrt. Eljárás benzazepin származékok előállítására

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981872A (en) * 1972-10-06 1976-09-21 A. Christiaens Societe Anonyme Derivatives of 2-amino-(1,2,3,4-tetrahydronaphthalene)
DE3119874A1 (de) * 1981-05-19 1982-12-09 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach "benzazepinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel"
US4490369A (en) * 1981-05-19 1984-12-25 Dr. Karl Thomae Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzazepine derivatives, their pharmaceutical compositions and method of use
DE3418271A1 (de) * 1984-05-17 1985-11-21 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue benzazepinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298479A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Lab Servier 1,3−ジヒドロ−2h−3−ベンゾアゼピン−2−オン化合物の新規な合成方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
JP2010043096A (ja) * 2004-04-13 2010-02-25 Lab Servier 1,3−ジヒドロ−2h−3−ベンゾアゼピン−2−オン化合物の新規な合成方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
JP4511970B2 (ja) * 2004-04-13 2010-07-28 レ ラボラトワール セルヴィエ 1,3−ジヒドロ−2h−3−ベンゾアゼピン−2−オン化合物の新規な合成方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
JP2009108032A (ja) * 2007-09-11 2009-05-21 Lab Servier 1,2,4,5−テトラヒドロ−3h−ベンゾアゼピン化合物、その製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
JP2014196299A (ja) * 2013-03-26 2014-10-16 レ ラボラトワール セルヴィエ 7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2h−3−ベンゾアゼピン−2−オン化合物の合成方法及びイバブラジンの合成における適用

Also Published As

Publication number Publication date
KR850008162A (ko) 1985-12-13
ES543186A0 (es) 1986-03-16
FI851923A0 (fi) 1985-05-15
NZ212104A (en) 1989-01-06
ES8607245A1 (es) 1986-05-16
DE3418270A1 (de) 1985-11-21
ES8701731A1 (es) 1986-12-01
GR851175B (ja) 1985-11-25
PT80476A (de) 1985-06-01
ES548922A0 (es) 1986-12-01
FI851923L (fi) 1985-11-18
NO164165B (no) 1990-05-28
AU577855B2 (en) 1988-10-06
DK213085D0 (da) 1985-05-14
ZA853729B (en) 1987-01-28
US4584293A (en) 1986-04-22
PH22939A (en) 1989-02-03
CA1241326A (en) 1988-08-30
IL75197A (en) 1989-02-28
FI79841B (fi) 1989-11-30
FI79841C (fi) 1990-03-12
PT80476B (de) 1987-04-13
ES548921A0 (es) 1986-05-16
EP0161604A2 (de) 1985-11-21
NO164165C (no) 1990-09-05
ES8605488A1 (es) 1986-03-16
DK213085A (da) 1985-11-18
NO851949L (no) 1985-11-18
IL75197A0 (en) 1985-09-29
EP0161604A3 (de) 1986-10-08
AU4263685A (en) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60255769A (ja) 新規なアミノテトラリン誘導体
GB2099425A (en) Benzazepines and benzodiazines
DE3717561A1 (de) Indol-, isochinolin- und benzazepinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0204349A2 (de) Neue heteroaromatische Aminderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4604389A (en) Benzazepine derivatives
FR2548666A1 (fr) Nouveaux derives du nor-tropane et du granatane, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
DD201305A5 (de) Verfahren zur herstellung von in 7-stellung substituierten benzopyranen
JP2001523682A (ja) ピラノン、その製造法およびその使用
HU196194B (en) Process for producing new 1-4 disubstituted piperazines and pharmaceuticals comprising the compounds
IE47721B1 (en) New derivatives of 1-azabicyclo(2.2.2)octane,process for their preparation,their use as medicaments and intermediates for their preparation
DD271517A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen naphthylderivaten
JPS61501854A (ja) 新規なド−パミン・アゴニスト
Mooradian et al. 3-Aminotetrahydrocarbazoles as a new series of central nervous system agents
JPS62138491A (ja) 環状アミン誘導体
KR0145337B1 (ko) 의식장해 개선제, 중추신경계 부활제 또는 시그마 수용기 작동제용 카르보스티릴 유도체 및 이것을 함유하는 약학 조성물
US4616011A (en) Novel indole derivatives and pharmaceutical compositions containing same
EP1104419B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate, ihre herstellung und verwendung
FI61694B (fi) Foerfarande foer framstaellning av substituerade arylalkylaminer med blodtrycket och hjaertslagfrekvensen saenkande verkan
JPH02504629A (ja) 縮合ベンズアゼピン
DE3519735A1 (de) Neue heteroaromatische aminderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0352875A (ja) 4,5,6,7,―四置換ベンゾオキサゾロン類
EP0000693A1 (de) Aminophenoxymethyl-2-morpholinderivate, ihre Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
AU761122B2 (en) Aryl-(4-flouro-4-((2-pyridin-2-yl-ethylamino)-methyl)- piperidin-1-yl)-methanone derivatives as 5-HT1 receptor antagonists
DE60213043T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-(4-Alkyl-1-Piperazinyl)-Benzaldehyd und -Benzylidenyl-Derivaten durch Nucleophile Substitution von 2-Fluorobenzaldehyd mit 4-Alkyl-1-Piperazinen in Wasser als Lösungsmittel