JPS60251968A - 多色塗装方法 - Google Patents

多色塗装方法

Info

Publication number
JPS60251968A
JPS60251968A JP10845984A JP10845984A JPS60251968A JP S60251968 A JPS60251968 A JP S60251968A JP 10845984 A JP10845984 A JP 10845984A JP 10845984 A JP10845984 A JP 10845984A JP S60251968 A JPS60251968 A JP S60251968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
painted
coated
string member
paint
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10845984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
豊 山田
Shiro Nishikawa
西川 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10845984A priority Critical patent/JPS60251968A/ja
Publication of JPS60251968A publication Critical patent/JPS60251968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被塗物に対して相互に色彩の異なった複数種類
の塗料を塗布する多色塗装方法に関し、特に樹脂製の自
動車バンパー等を塗装するに有用な方法である。
(先行技術) 金属製品ないし樹脂製品等の各種製品に色彩が異なった
複数種類の塗装を行なう場合には、まず、ある色彩の塗
料により塗装作業を行なう時に被塗物のうちその色彩の
塗装が行なわれる部分のみを露呈させ、別の色彩の塗装
が塗布される他の部分を被覆する必要がある。
従来上述のように被塗物に対して複数種類の色彩の塗料
を塗布するには、まず、ある色彩の塗料が塗布される部
分を露呈させて、他の部分をマスキンク材で被覆してこ
れを粘着テープにより被塗物に貼ゆけていた。そして、
この状態の下である色彩の塗料を塗布して焼付は処理を
行なった後、その部分を再度マスキング材で被覆しこれ
を粘着テープで貼りつ付けて、始めにマスキンク材で被
覆した部分に別の色彩の塗料を塗布していた。
このように、粘着テープを被塗物に貼り付けることによ
り、後に塗料が塗布される部分のマスキング作業を行な
っていたのでは、正確な見切り線を得るために作業を慎
重に行なわなければならず、量産品の塗装を行なうには
作業性が悪いという問題点があった。
(発明の目的) 本発明は被塗物に対して容易かつ迅速に所定の個所の被
覆を行ない得ると共に被塗物に塗布される塗料の見切り
線を正確に形成することができ、ある色彩の塗料が塗布
されるときには伯の部分を被覆していた状態から迅速に
当該他の部分の塗装を行ない、次いで既に塗料が塗布さ
れた部分を迅速に被覆し得るようにすることを目的とす
る。
(発明の構成) 上記目的を達成するための本発明は、被塗物に対して相
互に色彩の異なった複数種類の塗料を塗布する多色塗装
方法において、前記被塗物の第1次被塗装部と第2次被
塗装部との境界部に前記被塗物の表面に塗布される塗料
の見切り線を形成する紐部材を取付け、当該紐部材に粘
着剤により第1yA部材を取付けると共に当該第1膜部
材により前記第2次被塗装部を被覆した状態の下で前記
第1次被塗装部を塗装し、前記第1膜部材を前記紐部材
より剥離して第2膜部材を粘着剤により前記紐部材に取
付けると共に当該第2膜部材により前記第1被塗装部を
被覆した状態の下で前記第2次被塗装部に塗装するよう
にしたことを特徴とする多色塗装方法である。
(実施例) 以下、本発明の多色塗装方法を図面に基づいて説明する
第1図は、相互に色彩が異なった2種類の塗料が塗布さ
れる被塗物としての自動車バンパーを示す。最近の自動
車バンパーは、衝突時にお()る車体保持機能を向上さ
せ、造形の自由度を増すために、金属よりも弾性に富み
vjjvlを吸収する合成樹脂を素材としたものが主流
となっており、第1図に示す自動車バンパーWは合成樹
脂により形成されている。この自動車バンパーWは、こ
れの前表面の中央部分に長手方向に沿って溝Gが形成さ
れており、この溝Gを中心に上側と下側とで相互に色彩
の異なった別々の塗料により塗装が行なわれる。
第1図に示す被塗物Wに対して例えば、溝Gの下側を第
1次被塗装部C1としてここをまず、ある色彩の塗料で
塗装した後、上側の第2次被塗装部C2をこれとは別の
色彩の塗料で塗装するいわゆる2色塗装を行なう場合に
ついて説明する。
まず、第2.3図に示すように、車輪10により移動自
在となった移動台車の受け貝12の上に被塗物Wを載置
すると共に、被塗物Wにりも長く裁断された紐部材2を
、第1次被塗装部C1と第2次被塗装部C2との境界を
なす溝Gに嵌合せて被塗物Wに取付(プる。このときに
は作業者が指により紐部材2を押し付けるようにしたり
、あるいは図示しないローラを有する治具を紐部材に押
し付(プることによって溝G内に紐部材2を嵌合させる
ことができる。
次いで、第4図に示すように紐部材2に対して粘着剤6
により第1膜部材3aを取付けると共に、紐部材2の両
端及び膜部材3aの〕ら留部(イに対して反対側の側端
の部分を被塗物Wの背面側にさき込んで、第1膜部材3
aにより第2次被塗装部C2を被覆する。この粘着剤6
としては、ゴム類と、アクリル系ポリマーと、エチレン
酢酸ビニル系重合体(EVAc)との三稜が典型的なも
のであるが、自動車バンパーWを被塗物Wとする場合に
は、ゴム類が好適である。ゴム類の粘着剤6としてはポ
リイソプレンにクレー等の充填剤を加えたものがある。
この状態の下で図示しない塗装用ブース内に移動台車1
1を搬送して塗装用ガンにより被塗物Wに所定の色彩の
塗料を吹き付けて第1次被塗装部C1に所定の色彩の塗
料を塗布した後、熱風乾燥炉内に移動台車11を搬入し
て塗料の焼付けを行なう。このようにして、第1次被塗
装部C1に対する塗装が完了した状態を示すと第5図の
通りてあり、第5図において点で示した塗装された部分
の塗料の見切り線が符号Pで示すように形成される。
次に、第6図に示すように、第1膜部材3aを組部2よ
り剥離した後、第7図に示すように再度粘着剤6を第2
膜部材3b又は紐部材2に塗布してこれにより紐部材2
に第21部材3bを取付けると共に、この第2膜部材3
bを用いて、既に塗装が完了した第1次被塗装部C1を
被覆する。この状態の下で再度、塗装ブース内に移動台
車11を搬送して塗装用ガンにより塗料を吹付り、第2
次被塗装部C2に前記塗料とは色彩が異なる別の塗料を
塗布した後、熱風乾燥炉内に移動台車11を搬入して塗
料の焼イ]けを行なう。
これらの2度の塗装作業を通じて紐部材2及び、第1、
第2膜部材3a、3.bに風が当っても、紐部材2が被
塗物Wの溝Gに嵌合しており、膜部材3a、3bはそれ
ぞれ粘着剤6により紐部材2に取付けられているので、
2度の塗装工程を修了した後に、紐部材2及び第2膜部
材3bを被塗物Wから取り外すと、紐部材2によって被
塗物Wの表面に第7図において符号Pで示す位置に正確
かつ綺麗に塗料の見切り線が形成される。
紐部材2及び第1.2膜部材3a、3bの材質としては
、天然ゴム、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン等のゴム混和物ないし合成樹脂混和物を用いること
が可能であり、更に膜部材3a、3bの材質としてはア
ルミ箔を用いたり、ゴム混和物ないし合成樹脂混和物の
表面にアルミ粉末を塗着させたものを用いることも可能
である。
そして、被塗物Wがプラスデック製の自動車バンパーで
あって、その素材としてポリプロピレン混和物のような
無極性の分子m造からなるポリマーが基材となっている
ものが用いられる場合には、紐部材2及び膜部材3a、
3bどしてはどのようなものを用いても良い。しかし、
ポリウレタン、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート
のような極性の分子構造からなるポリマーが基材となっ
た自動車バンパーWの多色塗装に対して用いる場合には
、軟質ポリ塩化ビニル混和物のような極性の分子構造か
らなる可塑材を含有する物質からなるものを紐部材2及
び膜部材3a、3bの材料どし □て用いない方が良い
。これは、塗料の焼付は乾燥時に紐部材2及び膜部材3
 a 、’ 3 bの材料の中に含まれる極性の分子構
造からなる可塑材が被塗物Wの材料の中に移行し、被塗
物Wである自動車バンパーWの表面が侵される場合があ
るからである。
したがって、このような材料を含有する自動車バンパー
Wをマスキングするときには、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンのように極性の分子構造からなる可塑材を含有し
ない材質を紐部材2等の材料として用いることが望まし
い。
第8図(A)〜l)はそれぞれ本発明の2色塗装方法に
用いる他の紐部材2を示す図である。
第8図(A)に示す紐部材2はこれを被塗物Wの溝G内
に嵌合させたときに、容易に紐部材2の横断形状が変化
しうるように弾性変形自在とするように、はぼ三角形を
なす本体部4と、この本体部4に形成された半円形の凹
部5とがら紐部材2を形成したものである。この本体部
4及び凹部5の形状としては、はぼ四角形ないし四角形
と円形との組み合わせた形状等のように、種々の形状と
することが可能である。また、第8図(ガンに示すよう
に本体部4に見切り線形成用の@?3I54aを形成し
ても良い。第6図(C)に示す紐部材2は、断面がほぼ
円形の本体部4と、この中に形成された円形の中空孔5
aとからなり、これにより紐部材2の横断面形状が容易
に変化しうるように弾性変形自在とし得るようにしたも
のである。この本体部4及び中空孔5aの形状としては
、第8図(D>に示す四角形の他に、三角形等の種々の
形状とする等、その他いろいろな形状が可能である。
第8図(E)は紐部材2の本体部4の横断面を長方形と
し、この本体部4に見切り線形成用の突起部5bを形成
したものであり、突起部5bの形状としては、第8図(
F)(G)に示す形状とする等、その他いろいろな形状
とすることが可能である。
更に第8図(H)(I)に示すように紐部材2に粘着剤
6aを付着し、この粘着剤6aにより紐部材2を被塗物
Wに粘着させるようにしても良い。
紐部材2に付着される粘着剤6aとしては、前記粘着剤
6と同様にゴム類の粘着剤が好適であるが、熱風乾燥炉
で塗料の焼付けを行なった後、紐部材2を被塗物Wのか
ら剥離した後に、被塗物Wの表面に粘着剤6aが全く残
らないようにすることが望ましい。そのためには、粘着
剤6aとして、架橋材組成物を含有する混和物からなる
ものを用いるのが良い。架橋材組成物としては、ポリイ
ソプレン、天然ゴムのような架橋反応性ポリマーや、テ
トラメチルチウラムダイサルファイド(TMT)硫黄の
ような架橋剤を使用することができる。尚、図示実施例
のように被塗物Wに2色の塗料を塗布する場合には、2
回目の焼付は工程が修了した後に、粘着剤6aが粘着力
を失い、紐部材2を被塗物Wから取り外したときに、被
塗物Wの表面に粘着剤6aが全く残らないように、硫黄
等の架橋剤の量や質等を調整したり、あるいは、粘着剤
6aの量を調整したりするのがよい。尚、紐部材2と膜
部材3を取り付ける粘着材6についても架橋材組成物を
含有する混和物からなるものを用いてもよい。但し、こ
の場合は1回目の焼付は工程が終了した後に粘着材6が
粘着力を失い、第11i部材3a@紐部材2 hs I
ら取り外したときに組部材2の表面に粘着材6が全く残
らないようにして、次の第2膜部材3bを紐部材2にき
れいに取り付けられるように、硫黄等の架橋材の量や質
等を調整したり、あるいは、粘着材6aの量を調整した
りするのが好ましい。
粘着剤6aを紐部材2に付着させた場合の紐部材2の形
状としては、第8図(ト1)に示すように、中実円形の
外周面に粘着剤6aを付着させたり、第8図(1)に示
すように、紐部材2に形成された凹部5内に粘着剤6a
を付着するようにすることが可能である。また、粘着剤
6aを紐部材2に付着した場合には、溝Gを有しない場
合の被塗物にも紐部材2を取付けることが可能となる。
第9図(A)〜(E)は本発明の多色塗装方法に用いる
更に他の形状の紐部材2を示す図であり、第9図(A)
に示す自動車バンパーを被塗物Wとして、これに形成さ
れた溝Gの下側の第1次被塗装部C1にある色彩の塗料
を塗布した後、上側の第2次被塗装部C2に別の色彩の
塗料を塗布するだめに紐部材2を用いたものである。こ
の紐部材2は基本的には第2図(A)に示すものと同様
であるが、紐部材2のうち被塗物Wの角部Qに相当し、
紐部材2を溝Gに取付けたときに折れまがる部分には多
数のスリット9を形成しである。スリット9の形状とし
ては第9図(C)に示すように細い切り込みとしたもの
、同図(D)に示すように幅の広い切り込みとしたもの
、或いは細くかつ交差した切り込みとしたもの等にする
ことが可能である。これにより、紐部材2は被塗物Wの
角部Qに追従して容易に折れ曲がることになる。尚、第
8図に示す各種形状の紐部材2にも上記スリットを形成
することが可能である。また、図示実施例は被塗物Wに
対して2色の塗料を塗布する2色塗装方法に本発明を具
体化した場合を示すが、3色以上の種類の塗料を1つの
被塗物に塗布Iる場合にも本発明を実施することが可能
である。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、被塗物に対して相互に
色彩の異なった複数種類の塗料を塗布する多色塗装方法
において、前記被塗物の第1次被塗装部と第2次被塗装
部との境界部に前記被塗物の表面に塗布される塗料の見
切り線を形成する組部材を取付け、当該紐部材に粘着剤
により第1膜部材を取付けると共に当該第1膜部材によ
り前記第2次被塗装部を被覆した状態の下で前記第1次
被塗装部を塗装し、前記第1膜部材を前記紐部材より剥
離して第2膜部材を粘着剤により前記組部材に取付ける
と共に当該第2膜部材により前記第1被塗装部を被覆し
た状態の下で前記第2次被塗装部に塗装するようにした
ので、被塗物に対して複数回行なわれた塗装による塗料
の見切り線を、1つの紐部材を用いて明瞭に形成し得る
と共に、被塗装部を覆う膜部材は新たなものが用いられ
ることから、既に塗装が完了した被塗装部の表面には、
前工程における塗料が付着したりすることがな(、塗装
がなされた被塗物の表面は綺麗に仕上ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被塗物としての自動車バンパーを示す斜視図、
第2図は第1図に示す被塗物に対して紐部材を取付けた
状態を示す斜視図、第3図は第2図における■−■線に
沿う断面図、第4図は第1膜部材により第2被塗装部を
覆った状態を示す断面図、第5図は第1被塗装部に対す
る塗装が完了した状態を示す断面図、第6図は第1膜部
材を剥離した状態を示す断面図、第7図は第2膜部材に
より第1被塗装部を覆った状態を示す断面図、第8図(
A)〜(1)は本発明の多色塗装方法に用いる他の紐部
材を示す断面図、第9図(A)は本発明の多色塗装方法
に用いる更に他の組部材と膜部材とを被塗物に取付けた
状態を示す斜視図、第9図(B)は同図(A)における
横断面図、第9図(C)〜(E)は同図(A)に用いた
紐部材をの要部を示す斜視図である。 2・・・紐部材、3・・・膜部材、6・・・粘着剤、W
・・・被塗物、C1・・・第1次被塗装部、C2・・・
第2次被塗装部、G・・・溝。 第7図 第8図 (A) (B) (C) (D) (E) (F)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被塗物に対して相互に色彩の異なった複数種類の塗料を
    塗布する多色塗装方法において、前記被塗物の第1次被
    塗装部と第2次被塗装部との境界部に前記被塗物の表面
    に塗布される塗料の見切り線を形成する紐部材を取付【
    プ、当該紐部材に粘着剤により第1膜部材を取付けると
    共に当該第1膜部材により前記第2次被塗装部を被覆し
    た状態の下で前記第1次被塗装部を塗装し、前記第1膜
    部材を前記紐部材より剥離して第2膜部材を粘着剤によ
    り前記紐部材に取付けると共に当該第2膜部材により前
    記第1被塗装部を被覆した状態の下で前記第2次被塗装
    部に塗装するようにしたことを特徴とする多色塗装方法
JP10845984A 1984-05-30 1984-05-30 多色塗装方法 Pending JPS60251968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845984A JPS60251968A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 多色塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845984A JPS60251968A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 多色塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251968A true JPS60251968A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14485303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10845984A Pending JPS60251968A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 多色塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010645B2 (ja) パターンを含む部材の表面を塗装するための方法及び設備
US6376016B1 (en) Method for painting a vehicle with at least two colors
JPS60251968A (ja) 多色塗装方法
JPS60248249A (ja) 塗装用マスキング
JPS60251969A (ja) 2色塗装方法
JPS60251953A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251955A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251967A (ja) 2色塗装方法
JPS60251966A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251964A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251954A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251965A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251952A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251970A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS61254266A (ja) 塗装用マスキング治具
JPH047265B2 (ja)
JPS6241078B2 (ja)
JPS60251971A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS6241795B2 (ja)
JPH0459027B2 (ja)
JPS5916567A (ja) マスキング塗装法
JPS60232276A (ja) 塗装用マスキング治具
JPH03130119A (ja) 加飾塗装製品の製造方法
JPS6051567A (ja) 塗装用マスキング治具
JPH023825Y2 (ja)