JPS60251954A - 塗装用マスキング治具 - Google Patents

塗装用マスキング治具

Info

Publication number
JPS60251954A
JPS60251954A JP59108457A JP10845784A JPS60251954A JP S60251954 A JPS60251954 A JP S60251954A JP 59108457 A JP59108457 A JP 59108457A JP 10845784 A JP10845784 A JP 10845784A JP S60251954 A JPS60251954 A JP S60251954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
painted
painting
coated
masking jig
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59108457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
豊 山田
Shiro Nishikawa
西川 史朗
Ryoji Maeda
良次 前田
Naoki Tomita
直樹 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59108457A priority Critical patent/JPS60251954A/ja
Publication of JPS60251954A publication Critical patent/JPS60251954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • B05B12/24Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated made at least partly of flexible material, e.g. sheets of paper or fabric

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被塗物のうち一部分の被塗装部のみに塗装を
行なって非塗装部を被覆するための塗装用マスキング治
具に関し、特に樹脂製の自動車のバンパー等を塗装する
際に用いて有用なものである。
(先行技術) 金属製品ないし樹脂製品等の各種製品の表面の一部分の
みを塗装する場合、或いはこれらの製品の表面に色彩が
異なった複数種類の塗装を行なう場合には、塗装作業時
に被塗物のうち一部分の被塗装部のみを露呈させ、他の
部分の非塗装部を被覆する必要がある。
従来は被塗物の非塗装部を被覆するには、非塗装部の表
面と被塗装部の表面との境界線、つまり見切り線を1q
るため、作業者の手作業により非塗装部のうち被塗装部
に接近した部分に粘着テープを貼り付けると共に、非塗
装部を覆うマスキング材を前記粘着テープを用いて被塗
物に固定していた。
このように、テープを被塗物に貼り付けてマスキング作
業を行なっていたのでは、テープの側面で正確な見切り
線を19るために作業を慎重に行なわなければならず、
量産品の塗装を行なうには作業性が悪く実用性がないと
いう問題点があった。
そこで、見切り線を形成するために被塗物の所定個所に
取付けられる組部と、これと一体となり被塗装部を覆う
樹脂製の膜部とを有する塗装用マスキング治具が本件出
願人により提案され、これにより上記問題点を解決する
に至ったのである。ところが、このような直線状の駅部
と平面状の膜部で構成される塗装用マスキング治具では
、被塗物が曲率を持った形状を有している場合、この塗
装用マスキング治具を用いて塗装を行なうに際して、膜
部は被塗物への取り付けの際に被塗物の曲部がある為、
膜部を被塗物の形状に沿って全体をうまく覆−うことが
できず、又駅部では被塗物の曲部に沿って取り付ける際
に駅部の折れ曲る部分で浮きが起こってしまい、正確な
見切り線が得られない恐れがる。さらに以上の原因によ
りマスキングがなされた状態の下で吹き付は塗装時ない
し焼付乾燥時マスキング治具が被塗物から外れるという
恐れもある。
(発明の目的) 本発明は被塗物に対して容易かつ迅速にマスキング治具
を取付けることができるのは勿論のこと、さらに被塗物
の形状に合わせて膜部をうまく覆うことで、被塗物の被
塗装物の表面と被塗装物の表面との境界をなす児切り線
を正確に形成し1qると共に、塗装時における吹き付C
f ffl圧ないし塗料の焼付【プ時における温鳳の風
圧によりマスキング治具が被塗物から外れないようにマ
スキング治具を確実に固定し得るようにすることを目的
とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するための本発明は、非塗装部と被塗装
部とを有する被塗物のうち前記被塗装部を塗装する際に
、前記非塗装部を被覆する塗装用マスキング治具におい
て、前記被塗物に取付けられ前記被塗装部の表面に塗布
される塗料の児切り線を形成する駅部と、当該組部に固
着され前記非塗装部を覆う膜部とを有し、前記膜部と駅
部のすら、少なくとも膜部を延伸結晶性材料により形成
してなる塗装用マスキング治具である。
(実施例) 以下、本発明のマスキング治具を図面に基づいて説明す
る。
第1図(A)〜(C)は被塗物としての自動車バンパー
をそれぞれ示プ。最近の自動車バンパーは、衝突時にお
ける車体保護機能を向上させ、)青膨の自由度を増すた
めに、金属よりも弾力性に富み衝撃を吸収する合成樹脂
を素材としたものが主流となっており、第1図(A)〜
(C)に示す自動車バンパーはそれぞれ合成樹脂により
成形されている。
第1図(△)に示す自動車バンパーWは、これの前表面
の中央部分に長手方向に沿って溝Gが形成されており、
この溝Gを中心に下側のみを塗装するか、或いは上側と
下側とで相互に色彩が異なった別々の塗料により塗装が
行なわれる。第1図(B)に示す自動車バ°ンパーWは
これの表面の中央部分に2本の平行な溝Gが形成されて
おり、例えば溝G相互間の部分以外の上側と下側とにそ
れぞれ塗装が行なわれる。第1図(C)に示す自動車バ
ンパーWは、これの表面の両端角部にそれぞれループ形
状に溝Gが形成されており、これらのループ形状の溝G
で囲まれた部分以外の部分に塗装が行なわれる。
第2図(△〉は第1図(△)に示された被塗物Wのうち
、例えば溝Gの上側を非nF H部へ4として下側の被
塗装部Cのみを塗装する場合に用いるマスキング治具1
を示す図である。また、第2図(B)は第1図(B)に
示された被塗物Wのうち2本の溝Gで囲まれた部分を非
塗装部Mどして、それ以外の部分の被塗装部Cのみを塗
装する場合に用いる塗装用マスキング治具1を示す図で
あり、第2図(C)は第1図(C)に示された被塗物W
のうちループ形状に形成された溝Gで囲まれる部分を非
塗装部Mとしてこれ以外の部分の:fl塗装物Cのみを
塗装する場合に用いるマスキング治具1を示す図である
第2図(A、)〜(C)に示すそれぞれのマスキング冶
具1は、自動車バンパーを被塗物Wとして、被塗装部C
の表面に塗布される塗料の児切り線を形成する駅部2と
、この駅部2に長手方向に沿って付着され駅部2を非塗
装部Mのうち被塗装部Cに近接した部位に粘着させる粘
着剤6と、この駅部2に接着剤または熱融着により固着
され非塗装部Mを覆う膜部3とを有し、膜部3と組部2
は延伸結晶竹材料により形成されている。
延伸結晶性とは成形後の製品に延伸方向の張力を加える
と、材料の粗織が結晶化し、たとえ熱を加えても伸ばさ
れた状態を維持する性質であって、ネッキング牲ども指
称される。このような8質を有する膜部3及び組部2の
材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、、ポリエチレンテレフタレート(PET) 
、ポリブチレンテレフタレート(PBT) 、ポリカー
ボネート(PC) 、ナイロン−6、ナイロン−6,6
、ナイロン−12等の合成樹脂混和物がある。但し、組
部2については必ずしもに延伸結晶性のものでなくても
良く、上記以外に天然ゴム、ポリ塩化ビニル等のゴム混
和物ないし合成樹脂混和物を用いてもよい。そして、被
塗物Wがプラスチック製のへ自動車バンパーであって、
その素材としてボリプaピレン混和物にような無極性の
分子構造からなるポリマーが基材となっているものが用
いられる場合には、塗装用マスキング冶具1の組部2及
び膜部3の材料としてはどのようなものを用いても良い
。しかし、ポリウレタン、ナイロン、ポリブチレンテレ
フタレートのよう極性の分子IKi 造からなるポリマ
ーが基材となった自動車バンパーをマスキングする場合
には、軟質ポリ塩化ビニル混和物のような極性の分子構
造からなる可塑材を含有する物質f)s +うなるもの
をマスキング冶具1の組部2及び膜部3の材料して用い
ない方が良い。これは、塗料の焼付は乾燥時にマスキン
グ治具1の材料の中に含まれる極性の分子構造からなる
可塑材が自動車バンパーの材料の中に移′11シ、被塗
物であるバンパーWの表面が侵される場合があるからで
ある。したがって、このような材料を含有する自動車バ
ンパーWをマスキングするときには、ポリエチレン、ポ
リプロピレンのように極性の分子構造からなる可塑材を
含有しない材質をマスキング治具1として用いることが
望ましい。
組部2に付着される粘着剤6としては、ゴム類 ・と、
アクリル系ポリマーと、エチレン酢酸ビニル系重合体(
EVAc )との三種が典型的なものであるが、自動車
バンパーWを被塗物Wとする場合には、ゴム類が好適で
ある。ゴム類の粘着剤6としてはポリイソプレンにクレ
ー等の充填材を加えたものがあるが、熱風乾燥炉で塗料
の焼付けを行なった後、塗装用マスキング治具1を被塗
物Wから剥がしたときに、被塗物Wの表面に粘着剤6が
全く残らないようにすることが望ましい、そのためには
、粘着剤6として架橋剤組成物を含有する混和物からな
るものを用いるのが良い。架橋剤組架槓反応性ポリマー
や、テトラメチルチウラムダイリールファイド(TMT
> 、硫黄のような架橋剤を使用することができる。
第2図(A’)〜(C)に示す塗装用マスキング治具1
においては、組部2は外周面がほぼ半円形の本体部4と
、これと対応した半円形の内面を有する凹部5とにより
形成され、この中に粘着剤6が収容されている。したが
って、第1図(A)に示す被塗物Wに対して第2図(A
)に示すマスキング治具1を取付けるには、非塗装部M
のうち被塗装部Cに近接した部位に細部2を粘着させる
ことによって組部2により塗料の見切り線を形成するこ
とができる。尚、第2図(A)に示すように、本体部4
の開口角度θは180度よりやや小さく設定して、組部
2を被塗物Wに押し付(プたときに開口角度θが180
度になるようにしてきれいな見切り線を形成するように
しである。また、合成樹脂にまり自動車バンパーを成形
した場合であって、これに溝Gを形成した場合には、冷
却収縮のため溝Gの幅寸法が満Gの全長にわたり均一に
維持されず、寸法のバラツキが生ずることがある。
したがって、溝Gに嵌合される組部2は溝Gの寸法に多
少のバラツキが存在していても、容易に人手により■合
し得ると共に、確実に嵌合状態を維持するように形成す
る必要がある。このため、組部2の素材を天然ゴム、ポ
リウレタンゴム、合成樹脂等のようにそれ自体横方向に
弾性変形し得るものを用いることの他に、第2図(A)
〜(C)に示すように、組部2を本体部4とこの本体部
4の外部に開口し長手方向に沿って形成された円形の凹
部5どにより形成することによって、紐部2を溝Gに嵌
合する際に満Gの寸法J(差に追従して十分に弾+1変
形し得るようにすることが可能となる。
第3図(A)(B)は第1図(Δ)に示す自動車バンパ
ーを被塗物Wとし、境界部の下側の部分のみを被塗装部
Cとしてこの部分の塗装を行なうために、第2図(A)
に示す塗装用マスキング治具1を被塗物Wに取付けた状
態を示す図である。
まず、車輪10により移動自在となった移動台車11の
受け具12の上に被塗物Wを載置すると共に、被塗物W
よりも長く裁断された第2図(Δ)に示すマスキング治
具1の四部2を非塗装部Mのうち被塗装部Cに近接した
部位に粘着させる。このときに、図示する四部2は外側
面がほぼ半円形状となった本体部4と、はぼ半円形とな
り粘着剤6を収容する四部5とからなるので、作業者が
指により四部2を押し潰すようしたり、或いは図示しな
いローラを有する冶具を四部2に押し付けることによっ
て、凹部5内から粘着剤6が被塗物Wの表面に流出し、
容易に四部2を非塗装部Mのうち被塗装部Cに近接した
部t1アに粘′71さUることができる。そして、膜部
3により被塗物Wの非塗装部Mの表面を覆うと共に膜部
3のうち四部2に対して反対側に位置する側部3aと、
マスキング治具1の両端部とを被塗物Wの背面側に巻き
込む。
この状態で図示しない塗装用ブース内に移動台車11を
搬送して塗装用ガンにより塗料を吹き付けた後、熱風乾
燥炉内に8仙台車11を搬入して塗料の焼付けを行なう
。これらの作業を通じて塗装用マスキング冶具1に風が
当っても、粘着剤6により四部2が被塗物Wに粘着され
ているので、塗装用マスキング治具1は被塗物W hr
 +ら外れることなく、塗料の乾燥後に塗装用マスキン
グ冶具1を被塗物Wから取り外すと、新郎2によって被
塗物Wの表面に被塗装面Cと非塗装部Mとの境界となる
見切り線が第3図(B)において符号Pで示す位置に、
正確にかつ奇麗に形成されることになる。
尚、塗装の条件次第によっては塗料の炊付けを行 □な
う前にマスキング治具1を被塗物Wから取り外すように
しても良い。
ところで、膜部3はネッキング性つまり延伸結晶性の材
料により形成されているため、第3図(A)(B)に示
すように塗装用マスキング冶具1を被塗物Wに取付ける
際に、膜部3に引張り力を加えると、第3図(B)にお
いて仮想線で示づ−M部及びN部のように、膜部3は延
伸された状態を維持し続ける。このことは、焼付は作業
時に膜部3に熱風が吹き付けられたとしても同様である
したがって、塗装用マスキング治具1は被塗物Wに対し
て塗装作業等を行なうときに膜部3が収縮しないので、
外れることがない。
第4図は第1図(B)に示す自動車バンパーを被塗物W
とし、これに形成された溝Gを中心としてこれの下側の
部分のみを被塗装部Cとしてこの部分の塗装を行なうた
めに、第2図(A)に示す塗装用マスキング冶具1を移
動台車11の受け具12の上の被塗物Wに取付けた状態
を示す図である。この場合も、上述の場合と同様に作業
者が指により四部2の本体部4を押し潰したり、或いは
図示しない治具を用いて四部2を押し付けることにより
容易に四部2を満Gに1■合さUることがCきると共に
、四部5内から粘着剤Gが被塗物Wの表面に付着し、組
部2は被塗物Wに粘るされる。
次いで、塗料の吹き付りど塗料の乾燥とを行なうと、第
4図において符F Pで示す位置に見切り線が正確かつ
奇麗に形成される。この場合にも膜部3は延伸結晶性の
材料により形成されているため、第4図に示すように塗
装用マスキング治具1を被塗物Wに取付ける際に、膜部
3に引張力を加えると、第4図において仮想線で示でよ
うに、股部3は延伸された状態を維持し続けることにな
り、塗装作業等を通じて塗装用マスキング治具1が外れ
たりする口とがない。特に第1図(B)に、l13いて
符号Qで示tp&塗物Wの角部の部分においても膜部3
は延伸結晶性を有することから、被塗物Wに塗装用マス
キング冶具1を取f=Iけるときに、その部分が延伸し
た状態となり、塗装等の作業を行なう間にマスキング治
具1は外れることがない。尚、第1図(A)、(C)に
お番プる角部にっていも同様である。
第1図(D)に示す被塗物Wのうり被塗装部Cのみに塗
装を行なうには、ループ状の溝Gの長さに対応した長さ
のループ状の粗部2を有する第2図(C)に示す塗装用
マスキング治具1を2つ用い、2個所の溝G内にそれぞ
れの塗装用マスキング治具1の粗部2を嵌合させ、粘着
剤6により粗部2を被塗物Wに粘着させる。尚、第2図
(A)に示すように、塗装用マスキング冶具1を製造し
た後、これを被塗物Wに搬送するまでの間、粘着剤6に
ゴミ等が付着しないように、紙や樹脂などからなる皮膜
材7により粘着剤6を覆っておき、この皮膜vJ7を剥
離してから被塗物Wに塗装用マスキング冶具1を取付け
るようにする。
第5図(A)〜(1)はそれぞれ本発明の他の実施例に
係る塗装用マスキング治具1の粗部2を示す図であり、
これらの図において仮想線は被塗物Wに粘着させる前に
おける状態の粗部2を示す。
第5図(A)〜(G)に示す粗部2は、粘着剤6を用い
ずに被塗物Wに形成された溝Gに粗部2を嵌合させるよ
うにしたものであり、第5図(A)に示す粗部2はほぼ
三角形をなす本体部4と、この本体部4に形成された半
円形の四部5と1.s +うなる。本体部4及び凹部5
の形状としては、はぼ四角形ないし四角形と円形の組み
合わせ形状等のように、種々の形状とすることが可能で
ある。また、第5図(B)に示すように、本体部4に見
切り線形成用の端部4aを形成しても良い。第5図(C
)に示す粗部2は断面はぼ円形の本体部4と、この中に
形成された円形の中空孔5aとからなり、粗部2を横方
向に容易に弾性変形し得るようにしたものであり、本体
部4及び中空孔5aの形状としては、第5図(D>に示
す形状の伯、三角形等の種々の形状とすることが可能で
ある。
第5図(E ’)は粗部2の本体部4を横所面が長方形
とし、この本体部4に見切り線形成用の突起部51)を
形成したものであり、突起部5()の形状としては、第
5図(F)(G)に示す形状等のように種々の形状とす
ることが可能である。更に粘着剤6を粗部2に付着させ
る場合p、紐組部を第5図(H)に示す形状としたり、
或いは第5図(f)に示す形状のような種々の形状とす
ることが可能である。また、溝Gを有しない被塗物Wに
対しても、粗部2に粘着剤6が(=1着された塗装用マ
スキング治具1であれば、被塗物Wに取付(プることが
できる。
第6図(A)〜(E)は本発明の他の実施例に係るマス
キング冶具1を示す図であり、第6図(△)に示す自動
車バンパーを被塗物Wとし、これに形成された溝Gの下
側のみを塗装するために塗装用マスキング治具1を用い
たものである。塗装用マスキング冶具1は基本的には第
2図(A)に示すものと同様であり、膜部3は延伸結晶
性材料f)s +うなり、これにより膜部2は被塗装物
Wの角部Qで延びるため、被塗装物W全体をうまく覆う
ことができる。そして、粗部2のうち被塗物Wの角部Q
に相当し、粗部2を溝Gに取付けたときに折れ曲がる部
分に延伸結晶性でない粗部2を取り句ける場合は、粗部
2の折れ曲る部分に多数のスリット9を形成するのが望
ましい。スリット9の形状としては第6図(C)に示す
ように細い切り込みとしたもの、同図<D)に示すよう
に幅の広い切り込みとしたもの、或いは細くかつ交差し
た切り込みとしたもの等にすることが可能である。
これにより、膜部3のみならず、粗部2は被塗物Wの角
部Qに追従して容易に折れ曲がることになる。尚、第1
図(A)〜(D)に示す被塗物Wに用いる場合にも細部
2に上記スリンl〜9を形成することが可能であること
は言うまでもない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、非塗装部と被塗装部とを
有する被塗物のうち前記被塗装部を塗装する際に、前記
非塗装部を被覆する塗装用マスキング治具において、前
記被塗物に取付けられ前記被塗装部の表面に塗布される
塗料の見切り線を形成する粗部と、当該組部に固着され
前記非塗装部を覆う膜部とを有し、前記膜部と粗部のう
ち少なくとも膜部を延伸結晶性材料により形成したの−
(−1容易かつ迅速に塗装用マスキング治具を被塗物に
取付けることができるのは勿論のこと、さらに膜部は被
塗物への取付(〕の際に被塗物の曲部で延伸される為、
′f&塗物全体をうまく覆うことができ、組部は折れ曲
る部分で延伸される為に浮きが起こらず、明瞭かつシャ
ープな児切り線を形成することができる。そして、この
延伸された状態を維持し続けることから、マスキングが
なされた状態の下での吹付は塗装時ないし焼付は乾燥時
にマスキング冶具が被塗物から外れることなく、円滑な
塗装作業を行なうことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は被塗物のとしての自動車バンパ
ーを示す斜視図、第2図(A)〜(C)は本発明の実施
例に係る塗装用マスキング冶具を示す斜視図、第3図(
A>は第1図(△)に示す被塗物に対して第2図(△)
に示す塗装用マスキング治具を取付けた状態を示す斜視
図、第3図(B)は第3図(A)におけるlN−1線に
沿う断面図、第4図は第1図(B)に示す被塗物に対し
て第2図(B)に示す塗装用マスキング冶具を取付けた
状態を示す断面図、第5図(A)〜(1)は本発明の他
の実施例に係る塗装用マスキング冶具の組部を示す断面
図、第6図1△)は本発明の更に他の実施例に係る塗装
用マスキング治具を被塗物に取付けた状態を示す斜視図
、第6図(B)は同図(A)における横断面図、第6図
(C)〜(E)は同図(A)に用いた塗装用マスキング
治具の要部を示す斜視図である。 1・・・塗装用マスキング治具、2・・・組部、3・・
・膜部、4・・・本体部、5・・・凹部、6・・・粘着
剤、W・・・被塗物、M・・・非塗装部、C・・・被塗
装部、G・・・溝。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 第4図 り 第5図 (G) (H) (I) 5i)(j b り 第6−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非塗装部と被塗装部とを有する被塗物のうち前記被塗装
    部を塗装する際に、前記非塗装部を被覆する塗装用7ス
    キング冶具において、前記被塗物に取付けられ前記被塗
    装部の表面に塗布される塗料の見切り線を形成18紐部
    と、当該組部に固着され前記非塗装部を覆う膜部とを有
    し、前記膜部と組部のうち、少なくとも膜部を延伸結晶
    性材料により形成してなる塗装用マスキング治具。
JP59108457A 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング治具 Pending JPS60251954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108457A JPS60251954A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108457A JPS60251954A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251954A true JPS60251954A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14485253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108457A Pending JPS60251954A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148366A (ja) * 1987-12-01 1989-06-09 Nagoya Yuka Kk マスキング材
JPH09187697A (ja) * 1996-12-02 1997-07-22 Nagoya Yuka Kk マスキング材
WO2001058599A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Procede de fabrication de materiau d'emballage interne multicolore

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148366A (ja) * 1987-12-01 1989-06-09 Nagoya Yuka Kk マスキング材
JPH09187697A (ja) * 1996-12-02 1997-07-22 Nagoya Yuka Kk マスキング材
WO2001058599A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Procede de fabrication de materiau d'emballage interne multicolore
US6832430B1 (en) * 2000-02-07 2004-12-21 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Production method for multi-color inner packing material
AU2001240263B2 (en) * 2000-02-07 2005-04-14 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Production method for multi-color inner packing material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260097A (en) Method for masking a surface by adhesive application of an elongated, compressible, windowless cushion
JPH11508349A (ja) ヘムフランジを封止するのに適したシールストリップ
CA1331089C (en) Masking method and masking means
US6077604A (en) Sealing tape
JPS60251954A (ja) 塗装用マスキング治具
JPH06507341A (ja) 自動車車体のラッカー処理の際に使用するための剥離形材
US20070246155A1 (en) Embossed Masking Sheet With Pressure Sensitive Adhesive Regions
JPS60248249A (ja) 塗装用マスキング
JPS60251953A (ja) 塗装用マスキング治具
JPH047265B2 (ja)
CA2010567A1 (en) Masking member
JPS60251966A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251971A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251965A (ja) 塗装用マスキング方法
EP1582783A1 (en) Sealing tape
JPS60251952A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60252679A (ja) 塗装用マスキング治具の製造方法
JPS60251955A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251964A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251970A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251956A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS61254266A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251967A (ja) 2色塗装方法
JPS60251969A (ja) 2色塗装方法
JPS6051567A (ja) 塗装用マスキング治具