JPS60251970A - 塗装用マスキング方法 - Google Patents

塗装用マスキング方法

Info

Publication number
JPS60251970A
JPS60251970A JP10846184A JP10846184A JPS60251970A JP S60251970 A JPS60251970 A JP S60251970A JP 10846184 A JP10846184 A JP 10846184A JP 10846184 A JP10846184 A JP 10846184A JP S60251970 A JPS60251970 A JP S60251970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
painting
painted
string member
coated
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10846184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamauchi
山内 保男
Yutaka Mino
三野 豊
Shiro Nishikawa
西川 史朗
Yutaka Yamada
豊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10846184A priority Critical patent/JPS60251970A/ja
Publication of JPS60251970A publication Critical patent/JPS60251970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被塗物のうら一部分の被塗装部のみに塗装を行
なう際に使用する塗装用マスキング冶具を用いて非塗装
部を被覆するための塗装用マスキング方法に関し、特に
樹脂製の自動車バンパー等を塗装する際に有用な方法で
ある。
(先行技術) 金属製ないし樹脂製等の各種製品の表面の一部分のみを
塗装する場合、或いはこれらの製品の表面に色彩が異な
った複数種類の塗装を行なう場合には、塗装作業時に被
塗物のうち一部分の被塗装部のみを露呈させ、他の部分
の非塗装部を被覆する必要がある。
従来は被塗物の非塗装部を被覆するには、非塗装部の表
面と被塗装部の表面との境界線、つまり見切り線を得る
ため、作業者の手作業により非塗装部のうち被塗装部に
近接した部分に粘着テープを貼り付け、該粘着テープに
より見切り線を形成するとともに、前記非塗装部を覆う
マスキング材を前記粘着テープを用いて被塗物に固定し
ていた。
このように、テープを被塗物に貼り付けて該テープによ
り児切り線を形成し、マスキング作業を行なっていたの
では、正確な見切り線を得るためにテープの貼り付は作
業を慎重に行なわな【プればならず、量産品の塗装を行
なうには作業性が悪く実用性がないという問題点があっ
た。
(発明の目的〉 本発明は、かかる不都合を解消するためになされたもの
で、被塗物に対して容易かつ迅速にマスキング治具を取
付1ノることができ、しかも被塗物の非塗装部の表面と
非塗装部の表面との境界をなす見切り線を正確に形成し
得ることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するための本発明は、非塗装部と被塗装
部とを有する被塗物のうち前記被塗装部を塗装する際に
、塗装用マスキング冶具を用いて前記非塗装部を被覆す
る塗装用マスキング方法において、前記非塗装部を膜部
材により覆い、該膜部材を前記非塗装部に装着した後、
前記被塗装部の表面に塗布される塗料の見切り線を形成
する紐部材を前記非塗装部と被塗装部との境界に設置す
ることを特徴とする塗装用マスキング方法である。
(実施例〉 以下、本発明に係る塗装用マスキング方法を図面に基づ
いて説明する。
第1図は被塗物としての自動車バンパーの一例を示す。
最近の自動車バンパーは、衝突時における車体保護機能
を向上させ、造型の自由度を増すために、金属よりも弾
力性に富み衝撃を吸収する合成樹脂を素材としたものが
主流となっており、第1図に示す自動車バンパーは合成
樹脂により成形されている。
第1図に示す自動車バンパーWは、これの表面の中央部
分に長手方向に沿って溝Gが形成されており、この溝G
を中心に下側のみを塗装するか、或いは上側と下側とで
相互に色彩が異なった別々の塗料により塗装が行なわれ
る。
第2図は第1図に示された被塗物Wのうち、例えば、溝
Gの上側を非塗装部Mとして下側の被塗装部Cのみを塗
装する場合に用いるマスキング治具1としての紐部材2
及び膜部材3を示ず図である。
前記塗装用マスキング治具1は、第1図に示す自動車バ
ンパーを被塗物Wとして、該被塗物Wの被塗装部Cの表
面に塗布される塗着の見切り線を形成する断面が中実円
形の紐部材2と、非塗装部Mを覆う膜部材3とからなる
第2図に示す塗装用マスキング治具1としての紐部材2
及び膜部材3の材質としては、天然ゴム、ポリウレタン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等のゴム混和物ないし
合成樹脂混和物を用いることが可能であり、更に膜部材
3の材質としてはアルミ箔を用いたり、ゴム混和物ない
し合成樹脂混和物の表面にアルミ粉末を塗着させたもの
を用いることも可能である。そして、被塗物Wがプラス
チック製の自動車バンパーであって、その素材としてポ
リプロピレン混和物のような無極性の分子構造からなる
ポリマーが基材どなったものが用いられる場合には、塗
装用マスキング冶具1の材料としてはどのようなものを
用いても良い。しかし、ポリウレタン、ナイロン、ポリ
ブチレンテレフタレートのような極性の分子構造からな
るポリマーが基材となった自動車バンパーをマスキング
する場合には、軟質ポリ塩化ビニル混和物のような極性
の分子構造からなる可塑材を含有する物質からなるもの
をマスキング治具1の材料として用いない方が良い。こ
れは、塗着の焼4=Jけ乾燥時にマスキング冶具1の材
料の中に含まれる極性の分子構造からなる可塑材が自動
車バンパーの材料の中に移行し、被塗物であるバンパー
Wの表面が浸される場合があるからである。したがって
、このような材料を含有する自動車バンパーWをマスキ
ングするときには、ポリエチレン、ポリプロピレンのよ
うに極性の分子構造からなる可塑材を含有しない材料を
マスキング冶具1として用いることが望ましい。また、
前記紐部材2の材質としては、伸縮性のない所定形状の
プラスチック材等でもよい。
次に、このような塗装用マスキング治具1を第1図に示
す被塗物Wに取付けて、当該被塗物Wの非塗装部Mを被
覆する塗装用マスキング方法を説明する。
第2図に示すマスキング治具1は、前述したように、例
えば、第1図に示すような自動車バンパーを被塗物とし
て、これに形成された溝Gを中心としてこれの下側の部
分のみを被塗装部Cとしてこの部分の塗装を行なうため
のものである。まず、車輪11aにより移動自在となっ
ている移動台車11の受り貝12のトに第1図に示す被
塗物Wを載置する。その際の被塗物Wの断面詳細を第4
図に示す。
次に、第5図に示すように、被塗物Wの非塗装部Mの表
面を膜部材3により覆い、該膜部材3のうら溝G近傍の
側端部3aを粘着性のテープ20により前記非塗装部M
の表面に固着し、前記テープ20をFSO内まで伸長す
る。次に、前記膜部材3の側端部3aと反対側の側端部
3bを被塗物Wの背面側に巻き込み、前記膜部材3及び
テープ20により前記非塗装部M全域を覆う。
次に、第6図に示すように、被塗物Wの溝Gに第1図に
示す紐部材2を挿入する。その際、作業者が指により組
部2を押し潰すようにしたり、あるいはローラ等を有す
る治具を紐部材2に押し付けることによって、該紐部材
2が前記溝G内に嵌着するように作業を行う。
次に、第6図に示す状態で図示しない塗装ブース内に移
動台車11を搬送して塗装用ガンにより塗料を吹きイ」
げた後、熱風乾燥炉内に移動台車11を搬入して塗わl
の焼(+Iけを行なう。これらの作業を通じて塗装用マ
スキング治具1に風が当っても、また、塗料の焼付1)
時にお()る被塗物Wの熱伸縮によっても、前記紐部材
2と前記膜部材3とが別体なのr、該膜部材3にかかる
風圧や伸縮力が前記紐部材2に作用しないため、前記紐
部材2が前記溝Gから外れることはなくなる。このため
、塗料の乾燥後に塗装用マスキング治具1としての紐部
材2及び膜部材3を被塗物Wから取り出づ−と、該紐部
材2によって被塗物Wの表面に被塗装面Cと非塗装面M
との境界となる兄切り線が第6図において符号Pで示す
位置に正確にかつ奇麗に形成されることになる。
なお、上述した実施例では、被塗物Wの溝Gにマスキン
グ治具1としての組部材2を挿入しただけで、該紐部材
2を前記被塗物Wに固着したが、本発明はなんらこれに
限定されるものではなく、次のような実施例が考えられ
る。
すなわち、第7図に示すように、第6図に示すテープ2
0の代りに粘着剤6を部分的に用いて、前記膜部材3を
非塗装部Mの表面に装着しても良い。この場合には、膜
部材3のみで非塗装部M仝域を覆う必要があるので、膜
部材3の側端部3aが溝G内に入るようにする必要があ
る。その後、第6図に示す実施例と同様に、紐部材2を
溝G内に挿入する。その際に、紐部材2の伸縮力を利用
して該紐部材2を溝G内に嵌着しても良いし、また、粘
着剤を溝内に塗布して該粘着剤により紐部材2を溝G内
に固着しても良い。また、前記膜部材3を非塗装部Mの
表面に装着するための粘着剤を溝G内に塗布することに
より、前記膜部材3の側端部3aの固着と前記紐部材2
の固着とを一ケ所(溝G内)に塗布した粘着剤で行って
も良い。
さらに、前記紐部材2の端部にフック部を設けて、該フ
ック部を被塗物Wを支持する受け具12に掛着し、前記
紐部材2を前記被塗物Wの溝G内に固定するように形成
しても良い。
なお、前記粘着剤6としては、ゴム類と、アクリル系ポ
リマーと、エチレン酢酸ビニル系重合体(EVAc )
との二種が典型的なものであるが、自動車バンパーWを
被塗物Wとする場合には、ゴム類が好適である。ゴ11
類の粘各剤6としてはポリイソプレンにクレー等の充填
材を加えたものがあるが、熱風乾燥炉で塗料の焼イ」け
を行なった後、塗装用マスキング治具1を被塗装物Wか
ら剥がしたときに、被塗装物Wの表面に粘着剤6が全く
残らないようにすることが望ましい。そのためには、粘
着剤6として架橋剤組成物を含有する混和物からなるも
のを用いるのが良い。これは、架橋材組成物を含有する
混和物からなる粘着剤は焼付は時の熱により降下し、剥
がし易くなるからである。
架橋剤組成物としてはポリイソプレン、天然ゴムのよう
な架橋反応性ポリマーや、テトラメチルチウラムダイタ
ルファイド(TMT)、硫黄のような架橋剤を使用する
ことができる。
また、上述した実施例では、塗装用マスキング冶具1と
しての紐部材2の断面形状が中実円形のものを用いて、
マスキングを行なったが、本発明は何らこれに限定され
るものではなく、種々の断面形状を有する紐部材2を用
いても良い。この紐部材2の断面形状としては、次のよ
うなものがある。
第8図(A>に示すように紐部材2の本体部4を断面は
ぼ三角形に形成すると共に、これに三角形の凹部5を形
成して、組部2が容易に横方向に弾性変形自在となるよ
うにしても良い。また、第8図(B)に示すように、本
体部4に形成される凹部5を円形としたり、同図(C)
に示すように本体部4を変形の丸形としたり、同図(D
)に示すように本体部4を四角形にし、四部5を四角形
にしたり、同図(E)に示すように本体部4を丸と四角
の組み合わせ形にし、これと対応した形状の四部5とし
たり、同図(F)に示すように本体部4の形状を丸と三
角の組み合わせ形状にしたり、同図(G)に示すように
、本体部4及び凹部5をそれぞれ三角と四角の組み合わ
せにしたり、同図(]」)に示すように、本体部4の外
周をほぼ楕円形とし、凹部をダルマ形とする等の種々の
形状とすることができる。このように、本体部4及び凹
部5の形状を種々のものとすることにより、紐部材2を
容易に弾性変形自在とすることができる。尚、第8図に
おいて仮想線は溝G内に嵌合される前の状態における紐
部材2を示す。
第9図(A)〜([)に示ず紐部材2は、該紐部材2を
本体部4と中空孔10とにより形成した場合を示す図で
あり、中空孔10の形状としては、第9図(△)(B)
(E)に示すように円形の中空孔10としたり、同図(
B)に示すように四角形とすることが可能である。また
、紐部材2の本体部4の外周形状としては、第9図(A
>に示すように円形としたり、同図(C)に示すように
三角形としたり、同図(C)に示すように四角形とする
ことが可能である。更に、本体部4及び中空孔10の形
状どしては第9図(D)(E)に示すように種々の形状
とすることが可能である。このように、中空孔10の形
状及び本体部4の形状を種々のものとづることにより、
紐部材2は容易に 1弾性変形づ−ることが可能となる
第10図(A)〜(1)はその他の紐部材2の形状を示
す図であり、該紐部材2はそれぞれ本体部4とこの本体
部4の外面から突出し長手方向に沿って延びる突起部7
とにより形成されている。
第10図(A)に示す紐部材2は、はぼ長方形の本体部
と、この本体部4のうち膜部材3に対して反対側から立
上がらせたテーパ状の突起部とを有するものであり、こ
の突起部7は面8に対して傾斜各θで傾斜している。第
10図(B)に示寸紐部材2はこれの本体部4の両側に
突起部7を形成し、それぞれの突起部7を傾斜角θで傾
斜させたものである。第10図(C)に示す紐部材2は
本体部4をV字形状に形成し、この本体部4にそれぞれ
突起部7を形成することにより紐部材2を全体的にW字
形状としてものである。110図に示す紐部材2はほぼ
長方形に形成された本体部4の片面に突起部7が形成さ
れており、第10図([)に示す紐部材2は長方形の本
体部の両面に突起部7がそれぞれ形成されている。また
、第10図(F)に示すものは紐部材2の本体部4に断
面V字形状の突起部7を形成したものであり、このV字
状の突起部7を本体部4の両面に形成りることも可能で
ある。更に、第10図(G)に示す紐部材2は本体部4
に四部5を形成するとバに、突起部7を形成したもので
ある。また、第10図〈ト1)に示すように紐部材2の
断面形状を星形とすることにより突起部7を形成しても
良く、第10図(1)に示すように、紐部材2の外周面
に円弧状の凹みを設けて多数の突起部7を形成するよう
にしても良い。なお、第9,10図において、紐部材2
を溝G 4.: 1ilN合させる前の状態は仮想線で
示されている。更に紐部材2に凹部5と中空孔6と突起
部7の何れかを組み合わせた形状とすることも可能であ
る。そして、紐部材2の形状は溝Gに形成される見切り
線の位置等の種々の条件を勘案することによって第8〜
10図に示されるものから定められる。
第11図(A)〜(E)は更にその他の塗装用マスキン
グ治具1を示す図であり、第11図(Δ)に示す自動車
バンパーを被塗物Wどし、これに形成された溝Gの下側
のみを塗装するために塗装用マスキング冶具1を用いた
ものである。塗装用マスキング冶具1は基本的には第2
図に示づものと同様であるが、紐部材2のうち被塗物W
の角部Qに相当し、紐部材2を溝Gに取付【プたどきに
折れ曲がる部分には多数のスリット9を形成しである。
スリット9の形状としては第11図(C)に示ずように
細い切り込みとしたもの、同図(D>に示すように幅の
広い切り込みとしたもの、或いは細くかつ交差した切り
込みとしたもの等にすることが可能である。これにより
、紐部材2は被塗物Wの角部Qに追従して容易に折れ曲
がることになる。
また、上記実施例では、被塗物Wの溝Gに紐部材2を挿
入するようにしているが、本発明は何らこれに限定され
るものではなく、第12図(A>(B)に示されるよう
に、前記紐部材2を、被塗物Wの段部に取付りても良い
し、被塗物Wの平坦部に取付けても良い。その際にも、
前記実施例と同様な方法で、被塗物Wのマスキングがな
される。
ただし、第12図(A)、(B)に示すような被塗物W
の段部又は平坦部に紐部材2を固着するには、粘着剤6
が必要となる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、非塗装部と被塗装部ど
を有する被塗物のうち前記被塗装部を塗装する際に、塗
装用マスキング冶具を用いて前記非塗装部を被覆する塗
装用マスキング方法において、前記非塗装部を膜部材に
より覆い、該膜部材を前記非塗装部に装着した後、前記
被塗装部の表面に塗布される塗料の児切り線を形成する
紐部材を前記非塗装部と被塗装部との境界に設置するよ
うにしたので、容易かつ迅速に塗装用マスキング治具を
被塗物に取付けることができると共に、児切り線が紐部
材で形成されるので、従来のよ−うに見切り線を形成す
るためにテープを貼り付ける必要がなく、見切り線の修
正も簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被塗物としての自動車バンパーを承伏斜視図、
第2図は本発明に係る塗装用マスキング治具を示す斜視
図、第3図は第1図に示す被塗物を移動台車に取付けた
状態を示す斜視図、第4図は第3図のrv −Iv m
に冶う断面図、第5.6図は本発明に係る一工程を示す
第4図と同様な要部断面図、第7図は本発明に係る他の
実施例を示す要部断面図、第8図(A)〜(H)、第9
図(A)〜(E〉、第10図(A)〜(I)は本発明に
使用する塗装用マスキング治具の要部断面図、第11図
<A>は本発明の他の実施例に係る被塗物としての自動
車バンパーを示す斜視図、第11図(B)は同図(Δ)
における横断面図、第11図(C)〜(E)は同図(A
)に示すバンパーに取イ」けるための塗装用マスキング
治具の要部を示す斜視図、第12図(A)、(B)は本
発明のその他の実施例に係る塗装用マスキング冶具の要
部断面図である。 1・・・塗装用マスキング冶具、2・・・紐部材、3・
・・膜部材、4・・・本体部、6・・・粘着剤、7・・
・突起部、W・・・被塗物、M・・・非塗装部、C・・
・被塗装部、G・・・溝。 ・第1図 第7図 第eIgJ (A) (Bン (C) (D) (Eン 閥 の、ハ (F) (G) (H) 第9図 (A) (B) (Cン (D) (E) 第11j図 (A) (B) (cン (D) (E) (Fン (G) (H) (’I) 第12図 (ハ) (日)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非塗装部と被塗装部とを有する被塗物のうち前記被塗装
    部を塗装する際に、塗装用マスキング治具を用いて前記
    非塗装部を被覆する塗装用マスキング方法において、前
    記非塗装部を膜部材により覆い、該膜部材を前記非塗装
    部に装着した後、前記被塗装部の表面に塗布される塗料
    の見切り線を形成する紐部材を前記非*装部と被塗装部
    との境界に設置することを特徴とする塗装用マスキング
    方法。
JP10846184A 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング方法 Pending JPS60251970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10846184A JPS60251970A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10846184A JPS60251970A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251970A true JPS60251970A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14485352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10846184A Pending JPS60251970A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 塗装用マスキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005803Y1 (ko) 팽창수축 재료
CA1280648C (en) Corrosion, sound, and vibration-proof method for metal structures
EP0303270A1 (en) A panel type masking member
JPH0221301B2 (ja)
JPS60251970A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251953A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251966A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251952A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251964A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251954A (ja) 塗装用マスキング治具
JPH047265B2 (ja)
JPS60251965A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60251969A (ja) 2色塗装方法
JPS60251967A (ja) 2色塗装方法
JPS60251968A (ja) 多色塗装方法
JPH0459027B2 (ja)
JPS60251955A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS6349318Y2 (ja)
JPS6051567A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS5916567A (ja) マスキング塗装法
JPS61254266A (ja) 塗装用マスキング治具
JPS60251971A (ja) 塗装用マスキング方法
JPS60232276A (ja) 塗装用マスキング治具
JPH06182275A (ja) 封止キャップ及び塗装方法
JPS6241795B2 (ja)