JPS6025105B2 - トマト汁含有飲料 - Google Patents

トマト汁含有飲料

Info

Publication number
JPS6025105B2
JPS6025105B2 JP53139352A JP13935278A JPS6025105B2 JP S6025105 B2 JPS6025105 B2 JP S6025105B2 JP 53139352 A JP53139352 A JP 53139352A JP 13935278 A JP13935278 A JP 13935278A JP S6025105 B2 JPS6025105 B2 JP S6025105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
juice
yeast
tomato juice
tomato
tomatoes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53139352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5568279A (en
Inventor
賢一郎 光武
源士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP53139352A priority Critical patent/JPS6025105B2/ja
Publication of JPS5568279A publication Critical patent/JPS5568279A/ja
Publication of JPS6025105B2 publication Critical patent/JPS6025105B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトマト汁含有飲料に関する。
トマト汁、トマトを主要原料とする野菜汁や果汁は原料
汁を濃厚に含んだ栄養的にすぐれた飲料である。
しかしながら、該飲料はトマトに由来する特有の臭いと
重粘さを有しているため、噂好上これを好まない人も少
なくない。トマト汁の有するこのような欠点を改善する
方法として、各種乳酸菌を用いる方法(特公昭39−2
5628号公報)、特殊なアミノ酸を添加する方法(特
公昭45−6507号公報)、桂簾土を活性炭で処理す
る方法(特開昭50−4256号公報)などが知られて
いる。
本発明は、これらの方法とは異なる実用性の高い方法に
よって上記問題点の解消を図り、新規なトマト系飲料を
提供することを目的としている。
本発明はトマト汁またはトマトを主要原料とする野菜汁
あるいは果汁に乾燥酵母を配合してなるトマト汁含有飲
料を提供するものである。本発明のトマト汁含有飲料の
製造に際しては、トマトのほかセロリ、パセリ、にんじ
ん等の野菜やオレンジ、リンゴ、桃等の果実を原料とし
て用いることができ、これらを適宜組合せて目的とする
飲料を製造する。
この場合、必要に応じて調味料、香辛料、香料、栄養剤
などを適量加えることができる。本発明に使用する酵母
については特に制限はないが、酵母菌体自体が食用に供
されたり、あるいは各種食品の製造に利用されて、その
安全性が認められている、いわゆる食用酵母が好ましい
食用酵母の例としてはビール酵母、パン酵母、アルコー
ル酵母等をあげることができる。酵母は通常、乾燥酵母
として用いるが湿菌体であっても差支えない。また、所
望により酵母を脱核酸処理、破砕処理等の前処理を行な
ってから用いることもできる。本発明に係る飲料は、酵
母を配合すること以外は既知の方法によって製造するこ
とができる。その製造例を示すと、トマトや他の野菜、
果実、調味料等を使用目的に応じて適宜選択し、酵母と
配合する。この場合における酵母の配合量は特に制限さ
れないが、通常はトマト等の成分に対し酵母を重量比で
1000:2、好ましくは1000:5程度を目安とし
て加えればよい。次いで、上記原料成分を適当な破砕機
器により破砕したのち搾汁する。
搾汁後、必要ならば濃縮し、あるいは水を加えてから殺
菌してトマト含有飲料を得る。なお、酵母の添加時期は
上記のほか搾汁工程もしくは殺菌工程後であってもよく
、さらにこれら時期に分割して添加することも可能であ
る。本発明によれば、トマトは勿論のこと他の特異的な
臭いを有する野菜の汁から特有の臭い(生臭さ)を除去
もしくは低減することができるので、非常に飲み易くな
る。
しかも、香辛料等を加える場合にも、その添加量を低減
することができる。また、酵母自体の有する旨味とフレ
ーバーが飲料に付与される。酵母が野菜臭を吸着してそ
の臭いを低減する作用を有していることは、本発明者ら
によって知見されたものであり、野菜汁や果実汁の成分
として酵母を加えることは画期的なことである。次に本
発明の実施例を示す。
実施例 1 完熟トマト3k9を湯むきして皮を除去し、破砕、搾汁
してトマトジュース1を得た。
このトマトジュースlk9に食塩20夕と乾燥酵母〔エ
タノールを炭素源として培養して得たキヤソデイダ・ュ
テイリス(Candi舷utilis)を乾燥したもの
〕5夕を加えて混合して本発明のトマトジュースAを製
造した。
他方、上記トマトジュース1/k9と食塩20夕のみで
調味したトマトジュースBを製造した。
このようにして得たトマトジュースAおよびBを官能検
査に供した。その結果、パネラー20人中、18人が明
らかにトマトジュースAの方が生臭さが少なくて飲み易
いと回答した。実施例 2実施例1と同様にして得たト
マトジュース13k9に、にんじん0.4夕、セロリ0
.4夕、ほうれん草0.1k9およびパセリ0.1k9
を破砕、搾汁して得た野菜ジュース全量を加えて瀦拝、
混合し野菜ジュース0を得た。
この野菜ジュース01k9に塩20夕、胡級0.25夕
、乾燥酵母5夕を加えて本発明の野菜ジュースAを調製
した。
他方、野菜ジュースロlk9に塩20夕と胡被0.5夕
を加えて調味した野菜ジュースBを調製した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トマト汁またはトマトを主要原料とする野菜汁ある
    いは果汁に乾燥酵母を配合してなるトマト汁含有飲料。
JP53139352A 1978-11-14 1978-11-14 トマト汁含有飲料 Expired JPS6025105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53139352A JPS6025105B2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 トマト汁含有飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53139352A JPS6025105B2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 トマト汁含有飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5568279A JPS5568279A (en) 1980-05-22
JPS6025105B2 true JPS6025105B2 (ja) 1985-06-17

Family

ID=15243319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53139352A Expired JPS6025105B2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 トマト汁含有飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025105B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236727A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Advance Res & Dev Co Ltd 抗う蝕乃至抗菌周症剤
JP2006219441A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kuraray Family Seihin Kk 齲蝕または歯周病予防剤
CN104982992A (zh) * 2015-04-17 2015-10-21 邹健 一种番茄保健饮料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5568279A (en) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ashraf et al. Date and date processing: a review
KR101906304B1 (ko) 기능성 김치 및 이의 제조방법
JP4344143B2 (ja) 風味の良いgaba高含有乳酸菌発酵飲食品及び調味食品の製造法
JP2007104979A (ja) 分離液状ドレッシングおよびその製造方法
CN105995917B (zh) 泡椒酱汁及其制备方法
KR101919656B1 (ko) 물회 육수의 제조방법
JP3502315B2 (ja) 飲 料
JP5989301B2 (ja) 調味料
KR101877875B1 (ko) 삼채 간장 소스의 제조방법 및 이에 따른 삼채 간장 소스
KR102235139B1 (ko) 백색 또는 금색 고춧가루를 사용한 무 곁들이 하얀 배추김치의 제조방법
JP2001299323A (ja) 野菜成分含有酒
Sethi et al. Processing of fruits and vegetables for value addition
JPS6025105B2 (ja) トマト汁含有飲料
JP3345054B2 (ja) 浅漬の素およびそれを用いた漬物
KR100451998B1 (ko) 양념소스의 제조방법
JPH0586173B2 (ja)
KR102440036B1 (ko) 중국향(向) 김치 및 이의 제조방법
JPH08308543A (ja) ドリンク剤およびその製造方法
JP2007289181A (ja) 風味改善剤、または風味改善剤を添加することにより風味が改善された飲食物及びその製造方法
JP2007190019A (ja) 食酢の呈味改善剤
JP2616270B2 (ja) 整味料の製造方法
KR101582122B1 (ko) 오색물김치 및 이의 제조방법
KR100565167B1 (ko) 허브 과일 소스의 제조방법
KR102080105B1 (ko) 돼지고기 숙성용 양념 및 숙성 돼지고기
KR100913066B1 (ko) 물엿을 이용한 딸기 고추장의 제조방법