JPS60242976A - 溝によつて分離され、ダイヤモンド粒子を被覆された動作区域を有する回転工具 - Google Patents

溝によつて分離され、ダイヤモンド粒子を被覆された動作区域を有する回転工具

Info

Publication number
JPS60242976A
JPS60242976A JP60028148A JP2814885A JPS60242976A JP S60242976 A JPS60242976 A JP S60242976A JP 60028148 A JP60028148 A JP 60028148A JP 2814885 A JP2814885 A JP 2814885A JP S60242976 A JPS60242976 A JP S60242976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
gaps
grooves
diamond
milling cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028148A
Other languages
English (en)
Inventor
ジオルジオ ベルトラミニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOOSU BEERU SpA
Original Assignee
NOOSU BEERU SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOOSU BEERU SpA filed Critical NOOSU BEERU SpA
Publication of JPS60242976A publication Critical patent/JPS60242976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/02Tooth drilling or cutting instruments; Instruments acting like a sandblast machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、動作表面にダイヤモンド粒子を被覆した工業
用および家庭用回転工具、特に歯科用フライスは周知で
ある。そのような工具は。
方法によっているいろな幾何学的形状の表面に被覆する
ことによって製造される。
ダイヤモンドの粒子は、単独の工具の測子本分にも相当
する仕事をするので、歯科のように。
高い精度と、大きな研磨力と、長い寿命を必要とする用
途に特に有用である。
研磨作用の大きさは、ダイヤモンド粒子のサイズに依存
する。工具は1通常、加工すべき工作物に高い圧力で押
しつけて作動させなければならず、潤滑および冷却液を
供給したシ、循環させることが困難であるため、オーバ
ーヒートを起すことがある。
また、研削屑の排出が困難であシ1間欠的になる。本発
明の工具は、優れた研磨作用を提供するとともに、良好
な冷却を保証し、切屑を排出するための高い能力を保証
し、以下に述べるような重要な利点を提供する。
発明の概要 本発明の方法によれば、工具の動作表面を溝および間隙
によって分離された異る形状およびサイズの区域に設け
る。本発明による工具は。
平坦な、または丸味を帯びた、または弾頭形の、または
円錐形のヘッドを有する円筒形に形成してもよく、ある
いは、平坦な、または丸味を帯びた。または弾頭形の、
またはホイール形、またはディスク形、または球形のヘ
ッドを有する切頭円錐形に形成してもよく、その他の有
用と考えられる形状に形成することができる。
上記のような、溝または間隙によって分離された区域へ
の動作表面の形成は、製造要件および用途要件に応じて
プレス加工、転造、ローレット切り、スライス削りまた
は他の適当な加工法によって行うことができる。
上記溝または間隙に対し隆起した動作表面は。
例えば円筒形、切頭円錐形、五角錐、球形、半球形、多
面体または他の使用可能な形状とすることができる。ま
た、1個の同じ工具において各動作表面を同じ形状とし
てもよく、あるいは異る形状としてもよい。
上記台溝または間隙は、互いに連通させて連続的なもの
とし、一定の、または変化する断面形状とする。それら
の溝または間隙は、冷却水および潤滑液を工具の全動作
表面に亘って最適に分配し、熱の発生を抑制するととも
に、切屑の迅速で効果的な排出を助成するように賦形さ
れ、寸法づけされ、配置される。
溝または間隙は、直角に、または他の任意の角度に交差
するように形成することが好ましい。
溝または間隙に対して隆起した動作表面は、角(かど)
、特に、例えば菱形のような鋭角部分を有し、好ましく
はそのような角の頂点を工具の進み方向と同じ方向に向
けて研磨作用が高められるようにする。
工具の素材は、ステンレス鋼を基材とし、そのような基
材に電着やその他の方法によってダイヤモンド粒子を被
覆する。
隆起した動作区域の間の溝または間隙は、平滑面であっ
てもよく、あるいはダイヤモンド被覆を織されていても
、施されていなくてもよい。
工具の溝や間隙などのある部分にダイヤモンド粒子が被
覆されるのを回避するためには、ダイヤモンド被覆を行
う前に、ダイヤモンドが被覆されるべきではない部分に
ダイヤモンド粒子の付着を防止する特殊な塗料または材
料を塗布しておけばよい。
第1図を参照すると1本発明の一実施例によるフライス
またはカッター10が示されている。
軸部11および平坦な端面のヘッド10′を備えたフラ
イス10は、ステンレス鋼の円筒体の周面に、交差溝1
2.13.14.21等を刻設し、それらの溝によって
菱形動作区域15.16.17,18等を分離画定する
ことによって形成される。溝と溝の交差点、従って、菱
形の頂点は、工具の回転軸線に平行に整列している。
フライスが回転することによシ、菱形の縁辺19.20
、特に79.80で示されるような尖端が、最初に、加
工すべき工作物に係合する。従って、工具は、二重の作
用、即ち、各菱形動作区域の尖端および縁辺全体による
作用と、ダイヤモンド粒子による研磨作用との2つの作
用を発揮する。この組合せ作用によシ全体的研磨作用が
高められる。
また、溝12.13・・・・・・を通して冷却水がフラ
イス(カッター)の全表面に亘って流れることができ、
それによって同時に切屑を排出することができる。
第2図は、本発明の第2実施例による円筒状フライスま
たはカッター31を示す。この実施例ではヘッド32が
球形キャップの形とされているが、第1図に示された第
1実施例の場合と同様に溝33.34によって分離画定
された菱形動作区域35.36・・・・・・ が形成さ
れている。
第3図は1本発明の第3実施例による円筒形フライスま
たはカッター37を示す。この実施例ではヘッド38が
弾頭形とされている点を除いては先の実施例と同じであ
り、溝39.40・・・・・・によって分離画定された
菱形動作区域41.42・・・・・・が形成されている
第4図は、本発明の第4実施例によるテーパヘッド44
を有する円筒状フライスまたはカッター43を示す。他
の実施例の場合と同様に溝45.46・・・・・・によ
って分離画定された菱形動作区域47.48・・・・・
・が形成されている。
第5図は、本発明の第5実施例による、平坦な端面を有
するヘッド49′を備えた切頭円錐形フライスまたはカ
ッター49を示す。やはル。
溝50.51・・・・・・によって分離画定された菱形
動作区域52.53・・・・・・が形成されている。
第6図は、本発明の第6実施例による長形フライスまた
はカッター54を示す。やはシ、溝55.56・・・・
・・によって分離画定された菱形動作区域57.58 
が形成されている。
第7図は、本発明の第7実施例による小ホイールの形と
したフライスまたはカッターを示す。
他の実施例の場合と同様に、溝60,61・・・・・・
によって分離画定された菱形動作区域62.63・・・
・・・が形成されている。
第8図は、本発明の第8実施例による1球形ヘッドを備
えたフライスまたはカッター64を示す。やはり、溝6
5.66・・・・・・によって分離画定された菱形動作
区域67.68・・・・・・が形成されている。
第1〜8図に例示された各実施例のフライスまたはカッ
ターの動作区域(研磨作用を行う表面を有する区域)は
、上述したような溝または間隙によって互いに分離され
たものとすべきであるが、実際上任意の平面形状とする
ことができ、いろいろな用途の要件に応じて最良の性能
が得られる任意の平面および断面形状とすることができ
る。
第9図は1本発明の第9実施例による円筒形工具即ちフ
ライスまたはカッター22を示す。
この工具は、平坦な端面を有するヘッド22′を備えて
窓シ、その円筒形支持面60にはそこから隆起した部分
球形体24.25・・・・・・の群70,71.72.
73・・・・・・が形成されている。各部分球形体70
、71.72.7ト・・・・・は部分球状キャップ26
%27.28・・・・・・を備えている。各群の部分球
形体は、軸方向に隣接する他の群の部分球形体とは軸方
向に整列しないように配置されている。各部分球形体2
4.25・・・・・・は、平滑面であシ、ダイヤモンド
粒子を被覆されていないが、上方部分74%75・・・
・・・にダイヤモンド粒子が被儂されている。
加工すべき工作物は、加工中、ダイヤモンド被覆された
上方部分即ち動作区域75・・・・・・の円形縁25′
・・・・・・によって強い応力を受け、それに続いてベ
ース75・・・・・・に被覆されたダイヤモンド粒子に
よる研磨作用を受けるので、全体の研磨効果が高められ
る。
冷却および潤滑液の流動と、切屑の排出は、各隆起動作
区域間の間隙フロS77.78・・・・・・によって画
定されるチャンネルによって促進される。
第1〜8図に示された各実施例の菱形の動作区域も、第
9図の実施例のように球状キャ13ツブの形とすること
ができる。
利点 溝または間隙に対して隆起した動作区域の鋭い縁(刃)
と、ダイヤモンド粒子の研磨作用との組合せにより全体
として大幅に研磨作用が高められる。
加工すべき工作物に対して工具により加える押圧力が小
さくてよいので、切削屑が小さく。
効率を高めることができる。
動作区域間に溝または間隙が存在するので、冷却および
潤滑液を全動作面に亘って均一に良好に分配することが
でき、熱の発生を大幅に抑制し、切屑を迅速かつ完全に
排出し、それによって研磨加工の効率を高める。
研磨加工が迅速に達成され、しかも優れた仕上げが得ら
れ、かつ、特に歯科医療に適用した場合歯に与える衝撃
作用が減少される。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図は、それぞれ本発明の異る実施例によるフラ
イスのような回転工具の透視図である。 10・・・フライス(回転工具)、10’・・・ヘッド
。 11・・・軸部、’12,113.14%15・・・溝
、15.1+5.17.18・・・動作区域、19.2
0・・・縁% 79.80・・・尖端。 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 第8図 6日 手続補正書(方式) %式% 2 発明の名称 溝によって分離さ、ダイヤモンド粒子を被覆された動作
区域を有する回転工具 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ノース ベニル ニス ピー エイ4代理人 住所 〒100東京都千代田区丸の内2丁目4番1号5
 手続補正指令の日付 昭和60年05月08日(発送
日 昭和60年05月28日) 6 補正の対象 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)工業用および家庭用の、ダイヤモンド粒子で被覆さ
    れた回転工具、特に歯科用フライスを製造する方法にお
    いて、 該回転工具またはフライスの動作面を溝または間隙によ
    って分離された複数の隆起した動作区域として形成し、
    該隆起した動作区域の鋭い縁によシ研磨作用が高められ
    、前記溝または間隙を通して冷却および潤滑液の分配を
    良好にするとともに切屑の効率的な排出を可能にするこ
    とを特徴とする製造方法。 2)前記台溝または間隙は、途絶することなく互いに連
    通し、一定の、または変化する断面形状を有するものさ
    して形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 3)該工具またはフライスは、平坦な端面を有するヘッ
    ドまたは弾頭形またテーパ付ヘッドを備えた円筒形、ま
    たは平坦な端面を有するヘッドまたは弾頭形ヘッドを備
    えた切頭円錐形、または炎形、ホイール形、ディスク形
    、または球形を有するものとして形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 リ 前記動作区域の形成は、プレス加工、転造、ローレ
    ット切シまたはフライス加工によって行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 5)前記動作区域を円筒形、切頭円錐形、三角錐形、球
    状キャップ形、多面体として形成し。 各動作区域を同じ形に、または異る形に形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 6)、前記台溝を互いに交差するように形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 7)前記動作区域は、菱形のようにかど、特に錯角をな
    すかどを有、し、N磨作用を高めるために該かどの尖端
    を、該工具またはフライスの回転方向と同じ方向に配向
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 8)前記動作区域の間の前記溝または間隙は。 平滑面を有するものとして、またはダイヤモンド被覆し
    たものとして形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。 9)前記各動作区域の間の前記溝または間隙。 またはそれらの溝または間隙のうちの幾つかの溝または
    間隙にダイヤモンド被覆が施されないようlこするため
    に、ダイヤモンド被覆工程が開始される前に、該溝また
    は間隙にダイヤモンド粒子の付着を防止するための塗料
    を塗布することを特徴とする特許請求の範囲第8項記載
    の製造方法。
JP60028148A 1984-02-24 1985-02-15 溝によつて分離され、ダイヤモンド粒子を被覆された動作区域を有する回転工具 Pending JPS60242976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19801A/84 1984-02-24
IT8419801A IT1209505B (it) 1984-02-24 1984-02-24 Procedimento per l'ottenimento di utensili diamantati, in specie per odontoiatria, a zone diamantate delimitate da solchi con doppio effetto di taglio e d'abrasione.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242976A true JPS60242976A (ja) 1985-12-02

Family

ID=11161332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028148A Pending JPS60242976A (ja) 1984-02-24 1985-02-15 溝によつて分離され、ダイヤモンド粒子を被覆された動作区域を有する回転工具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4661064A (ja)
JP (1) JPS60242976A (ja)
AT (1) ATA29585A (ja)
CH (1) CH663534A5 (ja)
DE (2) DE8503758U1 (ja)
FR (1) FR2560098B1 (ja)
GB (1) GB2154487B (ja)
IL (1) IL74185A (ja)
IT (1) IT1209505B (ja)
SE (1) SE461763B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131512U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06
JPH045367U (ja) * 1990-04-28 1992-01-17
JPH04141372A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド砥石
JP2007307635A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 砥石
JP2008254153A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Mitsubishi Materials Corp 穴加工工具
WO2012046751A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 国立大学法人徳島大学 孔開けドリル
JP2016059586A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 長田電機工業株式会社 チップ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834655A (en) * 1986-06-04 1989-05-30 G-C Dental Industrial Corp. Cutting tools
GB2198379B (en) * 1986-06-20 1990-05-09 Nippon Tenshashi Kk Metal abrasive element
DE3623408A1 (de) * 1986-07-11 1988-02-04 Birfield Trasmissioni Schleifwerkzeug, insbesondere schleifstift
JPS63234963A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 株式会社 松谷製作所 歯科用ダイヤモンドバ−およびその製造方法
DE19519583A1 (de) * 1995-05-29 1996-12-05 Deister Franz Ludwig Dr Med De Zahnärztliches Werkzeug zum Abtragen von Zahnsubstanz
US5676593A (en) * 1995-08-08 1997-10-14 Stevens; Richard B. Cutter for soft materials and method for making it
DE19538841A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Waldemar Loeser Schleifkörper
US5611724A (en) * 1995-12-01 1997-03-18 General Electric Company Grinding wheel having dead end grooves and method for grinding therewith
DE19700636C2 (de) * 1997-01-10 1999-08-12 Brasseler Gmbh & Co Kg Geb Schleifwerkzeug für Dentalzwecke
MXPA04010516A (es) * 2002-04-25 2004-12-13 Unaxis Balzers Ag Sistema de revestimiento estructurado.
JP2006503664A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 アザス エヌ. コメタス, 自己制御式咬合切削バーおよび使用方法
CH696751A5 (de) * 2003-12-23 2007-11-30 Dr Benno Syfrig Bohrer zur Extraktion von Zahnwurzeln.
US8870571B2 (en) 2004-09-24 2014-10-28 Spectrum Systems, Llc Rotary dental tool and method of manufacture
CA2580558A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 James T. Lowder Rotary dental tool and method of manufacture
JP2006141439A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Akiyoshi Funato 歯科用バー及びそれを用いた穿孔方法
US20060212060A1 (en) * 2005-02-11 2006-09-21 Arthrex, Inc. Arthroscopic shaver and method of manufacturing same
US7621699B2 (en) * 2006-07-11 2009-11-24 Robert Bosch Gmbh Abrasive coated fluted bit with recesses
US8113917B2 (en) * 2007-07-05 2012-02-14 National Central University Grinding structure having micro ball
IT1391755B1 (it) 2008-11-05 2012-01-27 North Bel Internat Srl Metodo di diamantatura superficiale delle frese per odontoiatria ad esclusione delle cave
ITMI20090383U1 (it) * 2009-11-30 2011-06-01 Bovone Diamond Tools S R L Utensile per la molatura del vetro perfezionato
BR112014000245B1 (pt) 2011-07-06 2020-10-13 Nobel Biocare Services Ag parafuso e chave de parafuso
EP2564803B1 (de) 2011-08-30 2016-11-30 Intensiv SA Werkzeug für die Bearbeitung von Oberflächen dentaler Materialien
US8801503B2 (en) * 2012-06-19 2014-08-12 Gleason Cutting Tools Corporation Grinding machine with multi-spindle grinding head
GB2509739A (en) * 2013-01-11 2014-07-16 Nobel Biocare Services Ag Dental drill bit with spherical head and helical fluting
US20170143451A1 (en) * 2013-08-20 2017-05-25 D & S Dental, Llc Cross-Fluted Endodontic Instrument
US20170105491A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Amfit, Inc. Milling head and method of using same
BR202022015427U2 (pt) * 2022-08-04 2024-02-06 Simone Melara Manssur Disposição construtiva em ponta diamantada odontológica

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510990A (en) * 1967-08-21 1970-05-12 Engis Equipment Co Tapered reamer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE364490C (de) * 1922-11-27 Hermann Hustedt Schleifstein fuer Holzschleifer zur Herstellung von Holzschliff
GB379200A (en) * 1931-01-08 1932-08-25 Hugo Batt Dental bur
CH237826A (fr) * 1942-08-14 1945-05-31 Nussbaum Leon Outil abrasif.
US2670527A (en) * 1951-02-03 1954-03-02 Anthony Oberholtz Method for restoring deformed sheet metal surfaces
DE1700813U (de) * 1954-10-01 1955-06-23 Hopf Ringleb & Co Rotierendes schleifgeraet, insbesondere fuer dentalzwecke.
US3211634A (en) * 1961-02-21 1965-10-12 A P De Sanno & Son Inc Method of producing abrasive surface layers
US3460292A (en) * 1965-10-19 1969-08-12 Gen Motors Corp Finishing tool
US3894339A (en) * 1974-07-03 1975-07-15 Walter E Manzi Dental tool
US4058898A (en) * 1976-03-19 1977-11-22 Star Dental Manufacturing Co., Inc. Dental burr
US4178689A (en) * 1976-03-19 1979-12-18 Star Dental Manufacturing Co., Inc. Dental burr
US4078906A (en) * 1976-09-29 1978-03-14 Elgin Diamond Products Co., Inc. Method for making an abrading tool with discontinuous diamond abrading surfaces
US4114322A (en) * 1977-08-02 1978-09-19 Harold Jack Greenspan Abrasive member
GB1565160A (en) * 1977-12-23 1980-04-16 Honda Motor Co Ltd Abrasive wheels
DE2758285A1 (de) * 1977-12-27 1979-06-28 Honda Motor Co Ltd Schleifscheibe und verfahren zu ihrer herstellung
US4389192A (en) * 1979-08-20 1983-06-21 Neuwirth Siegmund A Dental reducing tool
AT375859B (de) * 1981-02-17 1984-09-25 Dendia Werk Diamantschleifkoerper
GB2117289A (en) * 1982-03-24 1983-10-12 Nat Res Dev Grinding tools

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510990A (en) * 1967-08-21 1970-05-12 Engis Equipment Co Tapered reamer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131512U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06
JPH045367U (ja) * 1990-04-28 1992-01-17
JPH04141372A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド砥石
JP2007307635A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 砥石
JP2008254153A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Mitsubishi Materials Corp 穴加工工具
WO2012046751A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 国立大学法人徳島大学 孔開けドリル
JPWO2012046751A1 (ja) * 2010-10-06 2014-02-24 国立大学法人徳島大学 孔開けドリル
JP2016059586A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 長田電機工業株式会社 チップ

Also Published As

Publication number Publication date
IL74185A0 (en) 1985-04-30
SE8500895D0 (sv) 1985-02-22
DE8503758U1 (ja) 1990-06-07
US4661064A (en) 1987-04-28
GB8504166D0 (en) 1985-03-20
SE8500895L (sv) 1985-08-25
CH663534A5 (it) 1987-12-31
ATA29585A (de) 1990-06-15
IL74185A (en) 1988-05-31
GB2154487A (en) 1985-09-11
FR2560098A1 (fr) 1985-08-30
GB2154487B (en) 1988-03-02
IT8419801A0 (it) 1984-02-24
IT1209505B (it) 1989-08-30
SE461763B (sv) 1990-03-26
FR2560098B1 (fr) 1990-10-26
DE3504632A1 (de) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242976A (ja) 溝によつて分離され、ダイヤモンド粒子を被覆された動作区域を有する回転工具
JP5033630B2 (ja) 焼結体研磨部を持つ工具およびその製造方法
US7101263B2 (en) Flank superabrasive machining
JP5969106B1 (ja) エンドミルとその製造方法
JP2006513884A (ja) 歯車型加工チップ及びこれを取付けた加工工具
KR20040084641A (ko) 니켈 합금의 점 초입자 연마 가공
CN110587836B (zh) 一种蓝宝石表面微铣削加工方法
JPS58132417A (ja) 歯面を切削加工する工具
KR100414006B1 (ko) 가공팁 및 이를 포함하는 절삭휠, 연마휠, 천공휠
KR100781026B1 (ko) 초연마식 가공 공구 및 사용 방법
JP6723623B1 (ja) 切削加工方法
US5190420A (en) Solid end mill for finishing the face or side of hard work
EP0404298A1 (en) End mill for finishing the face or side of hard work
JPH10180527A (ja) 機械部品のエッジ丸めのためのミリング工具
JP2001025948A (ja) 球体研磨砥石
JP3606742B2 (ja) 台金にクリアランスを有するコアビット
JPH08243928A (ja) セグメント型砥石車及びその製造方法
JP2008229764A (ja) 回転工具及び加工方法
KR100398776B1 (ko) 자동차 압축기 피스톤 볼시트 가공용 절삭공구의 절삭날부제작 방법
WO2021255919A1 (ja) エンドミル
JPH078131Y2 (ja) ダイヤモンド工具
JPH09239665A (ja) ツルーア及びその製造方法
JP2001054819A (ja) チップソー
JPH0623375Y2 (ja) エンドミル
RU140324U1 (ru) Абразивный инструмент (варианты)