JPS60242605A - チツプ型コイル - Google Patents

チツプ型コイル

Info

Publication number
JPS60242605A
JPS60242605A JP7724885A JP7724885A JPS60242605A JP S60242605 A JPS60242605 A JP S60242605A JP 7724885 A JP7724885 A JP 7724885A JP 7724885 A JP7724885 A JP 7724885A JP S60242605 A JPS60242605 A JP S60242605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrodes
winding
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7724885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120522B2 (ja
Inventor
Tsuneyuki Hayashi
恒幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7724885A priority Critical patent/JPS60242605A/ja
Publication of JPS60242605A publication Critical patent/JPS60242605A/ja
Publication of JPH0120522B2 publication Critical patent/JPH0120522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチップ型コイルに関し、特に扁平型ブラシレス
直流モータに用いて好適なものである。
〔発明の概要〕
本発明は一対の電極をコイルの同一側面上に設けること
によって、プリント基板へのコイルの取付けを容易に行
うようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来より、扁平型ブラシレス直流モータの電機子には、
第4図に示すようなコイル1が用いられている。このコ
イル1は図示のように略三角形状に巻回され、内径孔1
aが形成されると共に、端末がリード線1b、lcとし
て導出されて成るものである。
このようなコイル1を形成するための導線として、第5
図に示すように、銅等の芯線3の表面にエナメル等の絶
縁皮膜4が施され、さらにその上に接着皮膜5が施され
て成る自己融着導線2が用いられている。尚、第4図に
おいては、リード線lb、lcの先端部の絶縁皮膜4及
び接着皮膜5が除去されて、芯線3が露出している。
扁平型ブラシレス直流モータにおいては、従来、このよ
うなコイル1の複数個をプリント基板上の所定の位置に
固定し、それらのリード線1b、lcの先端部を所定の
回路パターンに手作業により半田付けするかミあるいは
リード線1b、lcをプリント基板等に設けられた端子
ピンに手作業によりからげた後、半田付けするようにし
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
リード線1.b、lcをプリント基板の回路パターン又
は端子ピンまで引き回して半田付けすることを手作業で
行っていたため、作業能率を著しく損ねていた。また、
端子ピンを用いる場合は、リード線1b、lcをからげ
るための治具を必要としていた。さらに、複数個のコイ
ル1から導出されるリード線1b、lcを引き回すため
には、がなりの大きさのスペースを必要とし、モータを
小型化する上での障害となっていた。また、これらのリ
ード線1b、Icの断線、誤配線等が生じ易く、信鯨性
の面でも問題があった。またさらに、コイル1は自動巻
線機により形成されるが、第4図における巻始め側リー
ド線1bとコイル1の側面1dとが接触し、この接触部
分で巻き乱れが生じるため、コイル1を高密度で整列巻
きすることを困難にしていた。
本発明は上記の問題を解決したチップ型コイルを提供す
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明においては、コイルの同一側面上に一対の電極を
設けることにより、チップ型コイルを形成している。
〔作用〕
コイルをコイル取付は個所に載置して、上記一対の電極
を半田付けすればよいので、コイルのプリント基板等へ
の取付けが極めて容易となり、また取付はスペースを縮
小することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明を上述した扁平型直流ブラシレスモータ
の電機子コイルに適用した場合の第1の実施例を示す。
第1図において、本発明によるコイル6は、従来の1j
−導線を省略し、コイル6の巻始め及び巻終りにおける
適当な長さl、の部分の絶縁皮膜4及び接触部WA5 
(第5図参照)を剥離して、芯線3を露出させて成るも
のである。この芯線3が露出された部分はコイル6の電
極6a、6bとして用いられるものである。この電極6
a、6.bは図示のように、コイル6の一側面GC上に
配され、且つ電極6aが内周側に、電極6bが外周側に
配されている。尚、このコイル6は第4図の場合と同様
に略三角形状を有し、中央に内径孔6dが設けられてい
る。
このコイル6は第4図のコイル1と同様に自動巻線機を
用いて形成することができる。その場合、1個のコイル
60巻回終了後、その巻終りの部分の長さが略211の
部分の絶縁皮膜4及び接触皮膜5を剥離し、次にその剥
離部分の略1/2の個所を切断する。そして一方の部分
を電極6bとし、他方の部分を次に巻回されるコイル6
の電極6aと成す。また、第5図のような自己融着導線
2は、巻回中にアルコール等の溶剤が吹き付けられるこ
とにより、接着皮膜5が溶けて、隣接する導線2が互い
に接着される。これによって、第1図のような略三角形
の形状が保持される。
第2図は第2の実施例を示すもので、第1図と同一部分
には同一符号を付しである。
本実施例は図示のように、コイル6の巻始め及び巻終り
部分の先端から長さ11隔てた部分に絶縁皮膜4及び接
触皮膜5が除去された長さJ、の電極6a、6bを設け
たものである。第1図で述べた第1の実施例では、電極
5a、5bがコイル6本体から遊離したり剥がれたりし
て、この部分が曲げられる處れがある。この部分が曲げ
られると、周囲の部品等に触れてショートしたり、ある
いは半田付けが確実に行われなかったり、またコイルの
取付は作業に影響を及ぼす。この第2の実施例によれば
、長さ12の部分6e、6fがコイル6本体と融着され
るので、電極6a、6b部分が遊離したり剥がれること
を防止することができる。尚、上記部分6e、6fの長
さ12は第2図の場合より長(してよいことは勿論であ
る。
上記のようにして得られたコイル6は第3図に示すよう
にしてプリント基板7に取付けることができる。
例えば第1図のコイルの場合番よ、第3図のように、コ
イル6をプリント基板7に載置して、所定の回路パター
ン8,9に電極6a、6bを半田付けすることにより、
電気的及び機械的に接続されて固定される。この場合、
機械的な接合強度が十分に得られない場合は、接着剤、
ネジ止め等の方法を用いてよい。またプリント基板7に
内径孔6dと合致するような三角形状の突起を設けて、
この突起にコイル6を圧入するようにしてもよい。
尚、第2図のコイル6の場合も第3図と同様にして取付
けることができる。
以上述べた各実施例によれば、コイル6はリード線が無
いので、従来の第4図のコイル1のようにリード線1b
、lcを引き回したり、端子ピンを用いる必要がなく、
作業能率を大幅に向上させることができる。また、リー
ド線を引き回すスペースも要さず、その分モータを小型
にすることができる。さらに、リード線の断線、誤配線
等の事故も無くなり、信顧性を高めることができる。ま
たさらに、コイル6を高密度で整列巻きすることが可能
となる。また、プリント基板7には、コイル6の外に、
このコイル6を通電するためのスイッチング回路等を構
成する種々の回路部品が取付けられるが、この場合、こ
れらの回路部品として、自動マウントが可能な公知のリ
ードレス型回路部 ′品を用いることがある。その場合
は、コイル6をこれらのリードレス型回路部品と略同等
の回路部品として扱うことができるので、コイル6の取
付けをさらに容易に行うことができる。
上記リードレス型回路部品はチップ型回路部品とも呼ば
れるもので、このチップ型回路部品を自動マウント装置
に設けられたマガジンに多数収納し、このマガジンの供
給口をプリント基板上の所定位置に配して、回路部品を
1個づつプリント基板に供給することにより、仮取付け
することかできるように成されている。本発明によるコ
イルは、このようなチップ型回路部品と略同等に取り扱
うことができるチップ型コイルであり、このコイルをマ
ガジンに収納するようにすれば、自動マウントが可能に
なる。
以上は本発明を扁平型ブラシレスモーフの電機子コイル
に適用した場合について述べたが、本発明はこの他にソ
レノイドコイル、リレーコイル等積々のコイルに適用す
ることができる。またコイルの形状は三角形状に限らず
、多角形、円形、楕円形、扇形その他任意の形状であっ
てよい。コイル形成に用いられる導線も平角型の自己融
着導線を用いてもよい。また自己融着導線に限らず、例
えばポリエチレン被覆等絶縁皮膜のみが施された非自己
融着導線を用いてもよい。その場合は巻線工程において
前記皮膜を溶剤等によって溶かすことにより導線を互い
に接着させ、巻線終了後乾燥させるようにすればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来のようにリード線が導出されてい
ないので、配線の手間、スペースの問題、誤配線等力噌
(なり、プリント基板等への取付は工程を大幅に削減す
ることができる。これと共Gこ、信頼性を向上させるこ
とができ、またモータ等の機器の小型化をはかることが
できる。さらにチ・ノブ型回路部品と共にプリント基板
等への自動マウントが可能社なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す斜視図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す斜視図、第3図はコイルを
プリント基板に取付ける様子を示す斜視図、第4図は従
来のコイルの一例を示すfA斗視図、第5図は従来及び
本発明のコイルに適用し得る導線の拡大斜視図である。 なお図面に用いた符号において、 2〜−−−−・−・・−・−導線 4−−−−−−・−・−・−絶縁皮膜 6−・、−−−−−−−−−−・〜−−−−コイル6a
、6b −−−・−一−−−−−電極である。 代理人 上屋 勝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁皮膜を有する導線を互いに密接させて所定回数巻回
    することにより形成されたコイルであって、このコイル
    の一側面上に一対の電極が設けられているチップ型コイ
    ル。
JP7724885A 1985-04-11 1985-04-11 チツプ型コイル Granted JPS60242605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724885A JPS60242605A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 チツプ型コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724885A JPS60242605A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 チツプ型コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242605A true JPS60242605A (ja) 1985-12-02
JPH0120522B2 JPH0120522B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=13628553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7724885A Granted JPS60242605A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 チツプ型コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247806A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 空芯コイル及びそのはんだ付け方法
JP2009153360A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Jianzhun Electric Mach Ind Co Ltd モーターコイル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48113477U (ja) * 1972-03-31 1973-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48113477U (ja) * 1972-03-31 1973-12-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247806A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 空芯コイル及びそのはんだ付け方法
JP2009153360A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Jianzhun Electric Mach Ind Co Ltd モーターコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120522B2 (ja) 1989-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507637A (en) Coil for electric motor
JPS642411Y2 (ja)
JPS60242605A (ja) チツプ型コイル
JPH10336936A (ja) 電動機のステータ
JPH05258941A (ja) チップ型コイル
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPH1041155A (ja) 固定コイル
KR910007676B1 (ko) 배선기판에의 코일부착방법
JPH0540683Y2 (ja)
KR830001946Y1 (ko) 모터의 전기자(電機子) 코일
JPH10248217A (ja) コイルの端末処理方法
JPH06275446A (ja) ボビン端子及びボビン端子付コイル装置
JPH0670221U (ja) コイル
JPH0514493Y2 (ja)
JPS61170258A (ja) モ−タの電機子コイル装着方法
JP2546082B2 (ja) チップ型コイル
KR920008500Y1 (ko) 공심코일
JPH08236363A (ja) 電気回路部品の端子板
JPH0554948A (ja) 電線接続端末の処理方法
JPH01265505A (ja) ノイズフィルタ
JP3102146B2 (ja) フライバックトランス
JPH07161518A (ja) 表面実装型コイルの接続構造
JPH07142856A (ja) 磁気ヘッドの捲線の電子回路への接続方法
JPH0644533B2 (ja) インダクタンス素子
JPH0722250A (ja) コイル端子