JPS61170258A - モ−タの電機子コイル装着方法 - Google Patents

モ−タの電機子コイル装着方法

Info

Publication number
JPS61170258A
JPS61170258A JP1035585A JP1035585A JPS61170258A JP S61170258 A JPS61170258 A JP S61170258A JP 1035585 A JP1035585 A JP 1035585A JP 1035585 A JP1035585 A JP 1035585A JP S61170258 A JPS61170258 A JP S61170258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
land
wire
wires
lead wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1035585A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Miwa
三輪 勝敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1035585A priority Critical patent/JPS61170258A/ja
Publication of JPS61170258A publication Critical patent/JPS61170258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、]イルをヨーク及びプリンミル基板から成る
電機子本体に固着し且つコイルの端末線をプリン1一基
板の回路パターンに接続するモータの電機子コイル装着
方法に関する。
[発明の技術的背梨] 例えばフロッピィディスク駆動用の扁平形ブラシレス直
流モータには、第7図に示1ような電機子コイルが用い
られている。このコイル1は被覆導線を略三角形に巻回
して形成され、その導線の端末はリード線1a、1bと
して所定の長さだ1ノ導出されている。斯かるコイル1
は、ヨーク及びプリン1へ基板から成る電機子本体(図
示せず)に接着剤ににって固着し、この後リード線1a
、1bをプリント基板の回路パターンに半田付けするよ
うにしている。
[背景技術の問題点] しかしながら、リード線1a、1bを回路パターンに半
田付【jする揚台、従来では予め所定の長さに切断され
たリード線1a、1bをビンセラ1へで摘んでこれを回
路パターンに宛てがったままの状態に保持しつつ半田こ
てにより半田付けするようにしていたため、作業性が非
常に悪くコスト高となっていた。また、半田付は作業を
自動化することも考えられるが、リード線1a、1bが
曲がる等して一定の位置に保持できないため、自動化が
困難であった。
[発明の目的] 本発明の目的は、コイルの端末線をビンセットで摘んで
回路パターンに宛かう等の面倒な手作業を行なう必要か
なく、作業性が向上すると共に、半田イ」けの自動化も
可能なモータの電機子コイル装着方法を提供するにある
[発明の概要1 本発明は、コイルの端末線を扱い易い長いままの状態に
しておき、この状態のコイルを治具に保持すると共にコ
イルの端末線を当該冶具の端末線保持部に保持し、この
後、コイルをヨーク及びプリン1〜基板から成る電機子
本体に固着でると共にコイルの端末線を端末線保持部に
保持した状態でプリン1〜基板に半田或は接着剤等によ
って第一回目の固着をイ1し目つその端末線のうち第一
回目の固着部分にり端末線保持部側の不要部分を切断し
、そして最後に前の工程で所定の良さに切断されロ  
・つ電機子本体に固着された端末線を前記プリント基板
の回路パターンに半田にJ:って第二回目の固着をなし
当該回路パターンに電気的に接続する構成としたもので
ある。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて説
明する。
まず第2図において、11はコイルであり、このコイル
11はボンディングワイヤと称される導線を図示しない
巻線機によって略三角形状に巻回して形成したものであ
る。尚、ボンディングワイヤどは、芯線の表面にTナメ
ルなどの絶縁被覆が施され、更にその表面に接着被覆が
施されて成るものである。そして、]コイル1はその形
成後、導線の接着被覆を溶融固化させることにより略三
角形状に固形化され、また両端末線即ちリード線11a
、11bは長いままになされていて、先方部分を並行に
沿わせて図示しない半田の浴槽内に浸すことによって互
いに接合し、以てリード線11a、11bを略Y字状に
形成している。ちなみに、このリード線11a、11b
の接合時に、リード線118.11bの絶縁被覆及び接
着被覆が半田の熱的影響で剥離されて芯線が露出するよ
うになるので、次に述べる電機子本体への半田付けのた
めの被覆の剥離作業は行なわずとも済むものである。尚
、リード線11a、1111の上記被覆の剥離はコイル
11巻回時に行ってもj:い。一方、第1図において、
12は電機子コイル11を装着する電機子本体で、これ
はヨーク13及びプリント基板14を重ね合せ状態に結
合して成るものであり、これらヨーク13及びプリント
基板14には図示しないロータの回転中心部分に孔15
が形成され、更にプリント基板14にはコイル11を配
置する箇所即ち孔15の周りの複数箇所に該コイル11
よりも−回り大きな孔16が形成されている。また、プ
リント基板14の表面には所定の回路パターンが形成さ
れている。この回路パターンのうちリード線118.1
1bを接続するランド17(第4図及び第5図参照)は
孔15の近傍に位置されており、そのランド17には予
めモータの駆動回路を構成する電子部品を接続すべき部
分と同時に印刷手段によって熱硬化形の半田が付着され
ている。18は電機子コイル11を電機子本体12に装
着する際に用いられる治具で、これは板状をなし、所定
の部位に端末線保持部たるリード線保持筒19が突設さ
れている。そして、リード線保持筒19には第3図にも
示すように電機子本体12に装着されるコイル11と同
個数のスリット20が形成されている。また、リード線
保持筒19の周囲にはコイル11を嵌合して位置決めす
るだめの四本−絹のビン21が電機子本体12に装着さ
れる]イル11と同一組数突設されていると其に、リー
ド線保持筒19とビン21との−〇− 問には各コーイル11のリード線ila、11bに対応
する透孔22が形成されている。更に冶具18の下方に
は各透孔22に対応して抵抗溶接用の電極23が上下動
可能に設けられ、この電極23の上端面にナイフTツジ
部24が突設されている。
次に、上記構成において、コイル11を電機子本体12
に装着する手順につき説明づる。まずコイル11をビン
21の外側に嵌合するようにして冶具18上に保持し、
リード線11a、111)の先方部分をリード線保持筒
19のスリット20に差し込み保持させる(第1工程、
第3図参照)。
この際、両リード線11a、11bは予め先方部が接合
されているので、二本同時にスリット20に差し込むこ
とかでき、作業を簡便に行なうことができる。次に電機
子本体12を、その孔15をリード線保持筒19に嵌合
するようにして治具18上にレッ1へする。この場合、
電機子本体12はプリント基板1/Iが下側となるよう
に治具18上にヒツトづるものであり、これにより第1
図に示すようにコイル11がプリント基板14の孔16
内に挿入されてヨーク13に接でると」しに、ランド1
7がコイル11のリード線11a、11bをリード線保
持筒19に保持した状態で該リード線11a、11bに
9=1応する位置に形成されていることにより、ランド
17はリード線11a、11bと上下に対向するように
位置される。さて、上記のJ:うに電(幾子本体12を
治具18上にセットした後、]コイル1を固着するもの
であるが、このコイル11の固着は、コイル11とヨー
ク13との接触面間に予め塗布された例えば熱硬化形の
接着剤を加熱して硬化させることによって行なうもので
ある。そして、]コイル1の固肴復、電極23を上方に
移動さける。すると、電極23がリード線118.11
bに当接してこれをランド17に押し当てると共に、ナ
イフTツジ部24によりリード線11a、11bを切断
してその不要部分即ちランド部17に押し当てられてい
る部分より先方の部分を切り離す。そして、リード線1
1a +’ l 11)がランド17に押し当てられる
ことにより、両者の接触部分で発熱してランド17に予
め塗布されている半田が硬化し、リード線11a。
11bをランド17に対し第一回目の固着をなす〈第2
■程)。このようにしてリード線11a。
11bをランド17に固着し且つその不要部分を切断し
た後、電機子本体12を治具18から取外し、この後、
ランド17上に位置するリード線118.11bの先端
部に第4図及び第5図に示すように熱硬化形の半田25
を何着し、そしてこの半田25を加熱硬化させてリード
線11a、11bをランド17に対し第二回目の固着を
なし当該ランド17に電気的に接続する(第3工程)。
ところで、電極23によりリード線118.11bをラ
ンド17に半田付けすれば、その後の半田25による固
着の必要性はないのではないかという疑問を生ずるかも
知れない。ところが、電極23によりリード線11a、
11bをランド17に押し付けると、リード線11a、
11bが強く押圧されて第4図及び第5図に示す如く押
し演されたJ:うに変形する。このように変形すると、
その変形部分Aで断線し易くなり、信頼性に欠ける。
然るに、本実施例によれば、電極23による固着は仮固
着として位置イ1けられ、その後、半田25により本固
着されるので断線の虞はなくなる。
尚、上記実施例ではリード線’11a、11bの仮固着
をランド17にイ」着された熱硬化形の半田によって行
なうようにしたが、これは接□着剤によって行なうJz
うにしてもよい。また、リード線11a、11bの第一
回目の固着とその不要部分の切断とを同時に行なうよう
にしたが、不要部分の切断は第一回目の固着より時間的
に遅れて行なうようにしてもよい。更に、リード線11
8.11bの第一回目の固着と第二回目の固着とを同一
のランド17で行なうようにしたが、第6図に示すよう
に、第二回目の固着用のランド17とは別に第一回目の
固着用のパターン部26を設けるようにしてもよい。
[発明の効果1 以上説明したように本発明は、コイルの端末線を端末線
保持部に保持し、この状態で端末線を電機子本体のプリ
ント基板に第−回目の固着をなすと共にその端末線の不
要部分を切断し、最後に端末線を電機子本体のプリント
基板の回路パターンに半田によって第二回目の固着をな
し当該パターンに電気的に固着するようにしたので、端
末線をビンセットなどで摘んでこれを回路パターンに宛
がい半田付けするといった面倒で手間のかかる作業が不
要となり、作業性が向上すると共に自動機による作業の
自動化も可能となる。また、端末線は最後に半F(]に
よって固着されるので、その前■程での固着時に変形等
を生じても該変形部分で断線するような虞はなく信頼性
が向上する等の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は要部の縦断側面図、第2図はコイルの斜視図、第
3図は要部の斜視図、第4図はリード線の固着部分の縦
断面図、第5図は同下面図であり、第6図は本発明の他
の実施例を示す第5図相当図、第7図は従来のコイルの
一例を示す斜視図である。 図中、11バー1−fML、、118 、11bハリー
ト線(端末線)、12は電機子本体、13はヨーク、1
4はプリン1〜M板、17はランド(回路パターン)、
18は冶具、19はリード線保持筒(端末線保持部)、
21はビン、23は電極、24はナイフェツジ部である
。 、出願人  株式会社  東  芝 第1図 q 第2図 第3図 q 第4図 1ス 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導線を巻回して形成したコイルを治具に保持すると
    共にコイルから延出された両端末線を当該治具の端末線
    保持部に保持する第1工程と、コイルをヨーク及びプリ
    ント基板から成る電機子本体に固着すると共にコイルの
    端末線を前記端末線保持部に保持した状態でプリント基
    板に半田或は接着剤等によって第一回目の固着をなし且
    つその端末線のうち第一回目の固着部分より端末線保持
    部側の不要部分を切断する第2工程と、コイルの端末線
    を前記プリント基板の回路パターンに半田により第二回
    目の固着をなし当該回路パターンに電気的に接続する第
    3工程とから成るモータの電機子コイル装着方法。 2、両端末線は、予め先方部を互いに接合して略Y字状
    に形成された後、治具の端末線保持部に保持されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のモータの電
    機子コイル装着方法。
JP1035585A 1985-01-23 1985-01-23 モ−タの電機子コイル装着方法 Pending JPS61170258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035585A JPS61170258A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 モ−タの電機子コイル装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035585A JPS61170258A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 モ−タの電機子コイル装着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170258A true JPS61170258A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11747869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035585A Pending JPS61170258A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 モ−タの電機子コイル装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121905U (ja) * 1988-02-13 1989-08-18
JPH01277437A (ja) * 1988-04-30 1989-11-07 Toda Constr Co Ltd 動物飼育装置
JP2009225750A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Shinko Seiki:Kk 動物用ケージ
JP2021035291A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 日本電産サンキョー株式会社 コイルアセンブリの製造方法、およびアクチュエータの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121905U (ja) * 1988-02-13 1989-08-18
JPH01277437A (ja) * 1988-04-30 1989-11-07 Toda Constr Co Ltd 動物飼育装置
JP2009225750A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Shinko Seiki:Kk 動物用ケージ
JP2021035291A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 日本電産サンキョー株式会社 コイルアセンブリの製造方法、およびアクチュエータの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015160B2 (ja) 電気回路を形成する方法およびその装置
JPS61170258A (ja) モ−タの電機子コイル装着方法
JPS642411Y2 (ja)
JPH10335811A (ja) 基板接続方法
JP3552157B2 (ja) 対導線配列及び対導線の端部接合方法及びそれを用いた回転電機の巻線製造方法
US6149050A (en) Method for attaching solderable wire leads to a lead frame
CN114938695A (zh) 具有一体式固定结构的用于定子绕组的电路板
US3444347A (en) Method for solder reflow connection of insulated conductors
JP3169798B2 (ja) 電動モータの固定子の製造方法
JP3038053U (ja) コネクタリードのプリント基板への接続構造
TWI750823B (zh) 風扇定子結構
JPH02140906A (ja) リード線の接続構造
JPH05258941A (ja) チップ型コイル
JPH09121496A (ja) 電動機
KR910007676B1 (ko) 배선기판에의 코일부착방법
JPS62104454A (ja) 電機子コイルの端末線接続処理方法
JPS60242605A (ja) チツプ型コイル
JP3012227U (ja) 扁平モータ用ステータ
JPS59207690A (ja) 集積回路素子の実装方法
JPH0241642A (ja) コイルの成形方法およびコイルの成形装置
JPS59137174A (ja) 予備半田付け方法
TWM604982U (zh) 風扇定子結構
JP2578620Y2 (ja) 空芯コイル
KR920008500Y1 (ko) 공심코일
JPS62213211A (ja) チツプ・インダクタ