JPH0241642A - コイルの成形方法およびコイルの成形装置 - Google Patents
コイルの成形方法およびコイルの成形装置Info
- Publication number
- JPH0241642A JPH0241642A JP19295688A JP19295688A JPH0241642A JP H0241642 A JPH0241642 A JP H0241642A JP 19295688 A JP19295688 A JP 19295688A JP 19295688 A JP19295688 A JP 19295688A JP H0241642 A JPH0241642 A JP H0241642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- coil
- coil wire
- cut
- cores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
木発明は、DCブラシレスモータやDCコアレスモータ
などに装備されるコイルを成形する技術に係り、コイル
線の通電融着とコイル線の巻き始め端部および巻き終り
端部の切断処理とを治具に取イ」けた状態て行なうこと
がてきるコイルの成形方法およびコイルの成形装置に関
する。
などに装備されるコイルを成形する技術に係り、コイル
線の通電融着とコイル線の巻き始め端部および巻き終り
端部の切断処理とを治具に取イ」けた状態て行なうこと
がてきるコイルの成形方法およびコイルの成形装置に関
する。
(従来の技術)
第4図において符号1はDCブラシレスモータに使用さ
れるステータコイルを示している。このコイル1は、基
板2上にて中心穴2aの回りに複数個放射状に配置され
、接着されるなどして固定される。このコイル1に対向
する位置に回転軸と体のロータマグネットが設けられ、
コイル1に流れる電流によってロータマグネットならび
に回転軸が回転駆動される。
れるステータコイルを示している。このコイル1は、基
板2上にて中心穴2aの回りに複数個放射状に配置され
、接着されるなどして固定される。このコイル1に対向
する位置に回転軸と体のロータマグネットが設けられ、
コイル1に流れる電流によってロータマグネットならび
に回転軸が回転駆動される。
基板2の表面には導体パターン3aと3bが形成されて
おり、コイル1の巻き始め端部1aが導体パターン3a
に半田付けされ、巻き終り端部1bが導体パターン3b
に半田付けされる。そしてブラシレスモータでは、上記
導体パターン3aと3bによってコイル1に電流が供給
されるようになっている。基板2上に複数個設けられる
コイル1は全て第4図に示したのと同様の構造にて取付
けられる。
おり、コイル1の巻き始め端部1aが導体パターン3a
に半田付けされ、巻き終り端部1bが導体パターン3b
に半田付けされる。そしてブラシレスモータでは、上記
導体パターン3aと3bによってコイル1に電流が供給
されるようになっている。基板2上に複数個設けられる
コイル1は全て第4図に示したのと同様の構造にて取付
けられる。
第5図は、上記コイル1を成形するための従来の方法を
示しているものである。
示しているものである。
コイル線は巻軸6の外周に巻かれてほぼ三角形状に巻き
成形される。巻き成形後、コイル線の巻ぎ始め端部1a
および巻き終り端部1bの外周面を被覆しているエナメ
ルなどの被膜を剥離する。
成形される。巻き成形後、コイル線の巻ぎ始め端部1a
および巻き終り端部1bの外周面を被覆しているエナメ
ルなどの被膜を剥離する。
これらの被膜を剥離した後、各端部1a、lbを各端部
1a、Ibとの当接部分が導電体により形成されている
クランプ部材7.8によりそれぞれクランプする。そし
て、各クランプ部材7.8の導体部分に電源9から電流
を与えコイル線に電流を流す。するとコイル線にジュー
ル熱が発生し、このジュール熱によりコイル線の外周面
の被膜が溶融して巻かれているコイル線どうしが互いに
融着する。このコイル線の通電融着により、コイル1の
形状がほぼ三角形状に固定される。
1a、Ibとの当接部分が導電体により形成されている
クランプ部材7.8によりそれぞれクランプする。そし
て、各クランプ部材7.8の導体部分に電源9から電流
を与えコイル線に電流を流す。するとコイル線にジュー
ル熱が発生し、このジュール熱によりコイル線の外周面
の被膜が溶融して巻かれているコイル線どうしが互いに
融着する。このコイル線の通電融着により、コイル1の
形状がほぼ三角形状に固定される。
第5図に示す装置によってコイル線を@き付け、さらに
通電融着する方法では、コイル1を装置本体5から取出
した場合、そのコイル線の巻ぎ始め端部1aおよび巻き
終り端部1bは、コイル1の外側に不規則に延ばされた
ままである。
通電融着する方法では、コイル1を装置本体5から取出
した場合、そのコイル線の巻ぎ始め端部1aおよび巻き
終り端部1bは、コイル1の外側に不規則に延ばされた
ままである。
したがって、上記装置により成形したコイル1を第4図
に示す基板2に実装しようとする場合には、巻き始め端
部1aおよび巻き終り端部1bを導体パターン3aおよ
び3bの半田付け位置に合わせられる長さに切断する必
要がある。このように第5図に示す従来のコイルの成形
方法では、コイル1の巻き付けおよび通電融着工程が終
了してコイル1を成形装置から取出した後に、コイル線
の巻き始め端部1aおよび巻き終り端部1bを所定の長
さに切断する工程が必要である。そのため、基板2に対
する取付け工程に至るまでの作業工数が多くまた作業時
間も長くなるという欠点がある。
に示す基板2に実装しようとする場合には、巻き始め端
部1aおよび巻き終り端部1bを導体パターン3aおよ
び3bの半田付け位置に合わせられる長さに切断する必
要がある。このように第5図に示す従来のコイルの成形
方法では、コイル1の巻き付けおよび通電融着工程が終
了してコイル1を成形装置から取出した後に、コイル線
の巻き始め端部1aおよび巻き終り端部1bを所定の長
さに切断する工程が必要である。そのため、基板2に対
する取付け工程に至るまでの作業工数が多くまた作業時
間も長くなるという欠点がある。
本発明はこのような課題を解決するものであり、コイル
が成形装置から取出される前にコイルの巻き始め端部お
よび巻き終り端部が所定の決められた長さに切断されて
おり、装置から取出された後はそのままの状態で基板に
装着して半田付けできるようにしたコイルの成形方法お
よび成形装置を提供することを目的としている。
が成形装置から取出される前にコイルの巻き始め端部お
よび巻き終り端部が所定の決められた長さに切断されて
おり、装置から取出された後はそのままの状態で基板に
装着して半田付けできるようにしたコイルの成形方法お
よび成形装置を提供することを目的としている。
本発明は、
コイル線を巻軸の外周に巻付け、この巻き付け工程と前
後してコイル線の巻き始め端部を切断クランプ部材によ
って切断するとともにクランプし、巻付け工程後に巻き
終り端部を切断クランプ部材によって切断するとととも
にクランプし、この両切断クランプ部材から巻き始め端
部ならびに巻き終り端部を介してコイル線に電流を流し
、コイル線の被膜を溶融してコイル線どうしを融着する
コイルの成形方法。
後してコイル線の巻き始め端部を切断クランプ部材によ
って切断するとともにクランプし、巻付け工程後に巻き
終り端部を切断クランプ部材によって切断するとととも
にクランプし、この両切断クランプ部材から巻き始め端
部ならびに巻き終り端部を介してコイル線に電流を流し
、コイル線の被膜を溶融してコイル線どうしを融着する
コイルの成形方法。
および、
コイル線が外周に巻かれる巻軸と、この巻軸の内側また
は外側に位置しており、前記コイル線の巻き始め端部を
切断し且つクランプする第1の切断クランプ部材と、前
記巻軸の内側または外側に位置しており前記コイル線の
巻き終り端部を切断し且つクランプする第2の切断クラ
ンプ部材と、前記第1および第2の切断クランプ部材に
接続されている電源とから成るコイル成形装置である。
は外側に位置しており、前記コイル線の巻き始め端部を
切断し且つクランプする第1の切断クランプ部材と、前
記巻軸の内側または外側に位置しており前記コイル線の
巻き終り端部を切断し且つクランプする第2の切断クラ
ンプ部材と、前記第1および第2の切断クランプ部材に
接続されている電源とから成るコイル成形装置である。
(作 用)
このコイルの成形方法および成形装置では、巻軸に巻き
付けられたコイル線の巻き始め端部および巻ぎ終り端部
を切断するとともにクランプし、さらにその状態で両端
部からコイル線に電流を流してコイル線の被膜を溶融し
コイル線を互いに融着させるようにしている。そのため
、コイルの巻き始めおよび巻き終り端部は成形装置から
取出す前に既に所定の長さに切断されているので、成形
装置から取出した後は、コイルをそのまま基板に装着し
て前記各端部な導体パターンに半田付けすることができ
る。
付けられたコイル線の巻き始め端部および巻ぎ終り端部
を切断するとともにクランプし、さらにその状態で両端
部からコイル線に電流を流してコイル線の被膜を溶融し
コイル線を互いに融着させるようにしている。そのため
、コイルの巻き始めおよび巻き終り端部は成形装置から
取出す前に既に所定の長さに切断されているので、成形
装置から取出した後は、コイルをそのまま基板に装着し
て前記各端部な導体パターンに半田付けすることができ
る。
(発明の実施例)
以下本発明の実施例を第1図〜第3B図によって説明す
る。
る。
第1図は本発明によるコイル成形方法ならびに成形装置
を示す斜視図、第2図は第1図の断面図、第3A図と第
3B図はコイル線の巻き始め端部の切断ならびにクラン
プ処理を工程別に示す断面図である。
を示す斜視図、第2図は第1図の断面図、第3A図と第
3B図はコイル線の巻き始め端部の切断ならびにクラン
プ処理を工程別に示す断面図である。
第1図と第2図によってコイルの成形装置の構造を説明
する。
する。
成形装置の本体15の先端には巻軸16が突設している
。この巻軸16の外周はコイル1の巻き形状に合わせて
ほぼ三角形状になっている。巻軸16には図の上下に貫
通する溝21が形成されており且つ、巻軸16の中央部
分には溝21を横断する穴22が形成されている。第2
図に示すように、穴22には中子23とこれに対向する
中子24か挿入できるようになっている。一方の中子2
3には突部23bが形成されてその縁部に刃23aが形
成されている。他方の中子24には凹部24bが形成さ
れており、その縁部に刃24aが形成されている。
。この巻軸16の外周はコイル1の巻き形状に合わせて
ほぼ三角形状になっている。巻軸16には図の上下に貫
通する溝21が形成されており且つ、巻軸16の中央部
分には溝21を横断する穴22が形成されている。第2
図に示すように、穴22には中子23とこれに対向する
中子24か挿入できるようになっている。一方の中子2
3には突部23bが形成されてその縁部に刃23aが形
成されている。他方の中子24には凹部24bが形成さ
れており、その縁部に刃24aが形成されている。
また本体15の端面の下側位置には筒状の切断部25が
設けられている。この切断部25には、切断穴27が形
成されている。第2図に示すように、切断穴27には中
子28とこれに対向する中子29が挿入できるようにな
っている。一方の中子28には突部28bが形成されて
縁部に刃28aが形成されており、他方の中子29には
凹部29bが形成されてその縁部に刃29aが形成され
ている。
設けられている。この切断部25には、切断穴27が形
成されている。第2図に示すように、切断穴27には中
子28とこれに対向する中子29が挿入できるようにな
っている。一方の中子28には突部28bが形成されて
縁部に刃28aが形成されており、他方の中子29には
凹部29bが形成されてその縁部に刃29aが形成され
ている。
また上記各中子24と29には電源30から電流が供給
できるようになっている。なお、各中子23 24 2
8.29と本体15の摺動部との間には絶縁処理が施さ
れており、図の上側に配置されている中子23.24と
下側に配置されている中子2B、29とか電気的に短絡
しないようになっている。
できるようになっている。なお、各中子23 24 2
8.29と本体15の摺動部との間には絶縁処理が施さ
れており、図の上側に配置されている中子23.24と
下側に配置されている中子2B、29とか電気的に短絡
しないようになっている。
次に上記装置を使用したコイルの成形方法を説明する。
まずコイル線の巻き始め端部1aを巻軸16に形成され
た溝21内に挿入する。このとき対向する中子23と2
4が互いに圧接する。第3A図から第3B図に示すよう
に、まず中子23と24に設けられた刃23aと24a
によって巻き始め端部1aが所定の長さに切断される。
た溝21内に挿入する。このとき対向する中子23と2
4が互いに圧接する。第3A図から第3B図に示すよう
に、まず中子23と24に設けられた刃23aと24a
によって巻き始め端部1aが所定の長さに切断される。
切断後の中子23と24の圧接によって、切断された後
の巻ぎ始め端部1aが突部23bと凹部24bとによっ
て挟持され第3B図に示す状態でクランプされる。その
際、第3B図に示すように、巻き始め端部1aの一部I
Cは、凹部24bの底面24cに圧接され、その表面を
被覆しているエナメルなどの被膜か剥離させられて導体
部分が露出される。
の巻ぎ始め端部1aが突部23bと凹部24bとによっ
て挟持され第3B図に示す状態でクランプされる。その
際、第3B図に示すように、巻き始め端部1aの一部I
Cは、凹部24bの底面24cに圧接され、その表面を
被覆しているエナメルなどの被膜か剥離させられて導体
部分が露出される。
このように巻き始め端部1aをクランプした状態にてコ
イル線か巻軸16の外周に巻付けられる。
イル線か巻軸16の外周に巻付けられる。
そしてコイル線の巻付けが完了してコイル1が成形され
た後に、コイル線の巻き終り端部1bを切断穴27に合
わせる。
た後に、コイル線の巻き終り端部1bを切断穴27に合
わせる。
そして、中子28と29を互いに近づくように進行させ
、巻き終り端部1bを刃28aと29aとによって切断
する。切断後の巻き終り端部1bは突部28bと凹部2
9bとにより挟持されクランプされる。その際、巻き終
り端部1bの一部は凹部29bの底面29cに圧接され
るので、その外周面のエナメルなどの被膜が剥離されて
導体部分が露出される。
、巻き終り端部1bを刃28aと29aとによって切断
する。切断後の巻き終り端部1bは突部28bと凹部2
9bとにより挟持されクランプされる。その際、巻き終
り端部1bの一部は凹部29bの底面29cに圧接され
るので、その外周面のエナメルなどの被膜が剥離されて
導体部分が露出される。
さらに本実施例では、前記中子24および29をそれぞ
れ電極30に接続させている。そして、巻き始め端部1
aの底面24cと当接し且つ被膜が剥離された前記部分
ICと巻き終り端部1bの底面29cと当接し且つ被膜
が剥離された部分とをそれぞれ電極としてコイル線に電
流を流すようにする。すると、コイル線はジュール熱を
発生してその被膜が溶融してコイル線の被膜表面どうし
が互いに融着されることによりコイル1の形状がほぼ三
角形状に固定されるようになる。
れ電極30に接続させている。そして、巻き始め端部1
aの底面24cと当接し且つ被膜が剥離された前記部分
ICと巻き終り端部1bの底面29cと当接し且つ被膜
が剥離された部分とをそれぞれ電極としてコイル線に電
流を流すようにする。すると、コイル線はジュール熱を
発生してその被膜が溶融してコイル線の被膜表面どうし
が互いに融着されることによりコイル1の形状がほぼ三
角形状に固定されるようになる。
このようにして形成が完了したコイル1は、その巻き始
め端部1aおよび巻き終り端部1bがともに所定の長さ
に切断されている。よって、このコイル1を本体15か
ら取出すと、そのまま基板2に装着して各端部1a、l
bを導体パターン3a、3bに半田付けすることか可能
となる。また特にこの実施例においては、巻き始め端部
1aを巻軸16の溝21内に挿入し巻軸16の穴22内
で切断し且つクランプするようにしているのて、巻き始
め端部1aをコイル1の内周部内の決められた位置に突
出させることができる。したがって、成形が完了したコ
イル1を第4図に示す基板2に装着する場合、巻き始め
端部1aは導体パターン3aの上にほぼ位置決めされる
ことになるのて、従来のようにコイル1成形後にコイル
1の外側に延びた巻き始め端部1aをコイル1の内周部
分に戻すように74−ミンクする必要がなくなる。
め端部1aおよび巻き終り端部1bがともに所定の長さ
に切断されている。よって、このコイル1を本体15か
ら取出すと、そのまま基板2に装着して各端部1a、l
bを導体パターン3a、3bに半田付けすることか可能
となる。また特にこの実施例においては、巻き始め端部
1aを巻軸16の溝21内に挿入し巻軸16の穴22内
で切断し且つクランプするようにしているのて、巻き始
め端部1aをコイル1の内周部内の決められた位置に突
出させることができる。したがって、成形が完了したコ
イル1を第4図に示す基板2に装着する場合、巻き始め
端部1aは導体パターン3aの上にほぼ位置決めされる
ことになるのて、従来のようにコイル1成形後にコイル
1の外側に延びた巻き始め端部1aをコイル1の内周部
分に戻すように74−ミンクする必要がなくなる。
なお、図の実施例では、コイル線の巻き始め端部1aを
中子23と24とによって切断してクランプしてから、
巻軸160回りにコイルを巻いているか、中子23と2
4とによって巻き始め端部をクランプして巻軸の回りに
コイル線を巻いた後に中子に設けられた刃23aと24
aとによって巻き始め端部1aを切断してもよい。ある
いは巻軸16に設けられた溝21によフて巻き始め端部
1aをクランプしてコイルの巻き成形を完了し、その後
に中子23と24を進行させあるいは他のカッタ部材に
よって溝21に保持された巻き始め端部1aを切断する
ことも可能である。
中子23と24とによって切断してクランプしてから、
巻軸160回りにコイルを巻いているか、中子23と2
4とによって巻き始め端部をクランプして巻軸の回りに
コイル線を巻いた後に中子に設けられた刃23aと24
aとによって巻き始め端部1aを切断してもよい。ある
いは巻軸16に設けられた溝21によフて巻き始め端部
1aをクランプしてコイルの巻き成形を完了し、その後
に中子23と24を進行させあるいは他のカッタ部材に
よって溝21に保持された巻き始め端部1aを切断する
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれは、コイルが成形装置に取付
けられた状態でコイル線の巻ぎ始め端部と巻き終り端部
が所定の長さに切断されるので、成形装置から取出した
後は、コイルをそのまま基板に装着してコイル線の前記
両端部を導体パターンに半田付けできるようになる。し
たがって、従来のようにコイルを成形装置から取出した
後、コイル線の各端部を切断する作業が不要となる。
けられた状態でコイル線の巻ぎ始め端部と巻き終り端部
が所定の長さに切断されるので、成形装置から取出した
後は、コイルをそのまま基板に装着してコイル線の前記
両端部を導体パターンに半田付けできるようになる。し
たがって、従来のようにコイルを成形装置から取出した
後、コイル線の各端部を切断する作業が不要となる。
よって、コイル成形のための作業工数を削減でき、コイ
ルの成形作業を効率化させることができる。
ルの成形作業を効率化させることができる。
4図面の簡単な説明
第1図は本発明によるコイルの成形装置の実施例を示す
斜視図、第2図はその断面図、第3A図と第3B図はコ
イル線の巻き始め端部の切断ならびにクランプ動作を示
す部分断面図、第4図はコイルか基板に実装される状態
を示す斜視図、第5図は従来のコイルの成形装置を示す
斜視図である。
斜視図、第2図はその断面図、第3A図と第3B図はコ
イル線の巻き始め端部の切断ならびにクランプ動作を示
す部分断面図、第4図はコイルか基板に実装される状態
を示す斜視図、第5図は従来のコイルの成形装置を示す
斜視図である。
1・・・コイル、1a・・・コイル線の巻き始め端部、
1b・・・コイル線の巻き終り端部、15・・・成形装
置本体、16・・・巻軸、21・・・溝、22・・・穴
、2324.28.29・・・中子、23a 24a
28a、29a−刃、24b、29b・・・凹部、24
c、29c・・・凹部の底面、25・・・切断部、27
・・・切断穴、30・・・電源。
1b・・・コイル線の巻き終り端部、15・・・成形装
置本体、16・・・巻軸、21・・・溝、22・・・穴
、2324.28.29・・・中子、23a 24a
28a、29a−刃、24b、29b・・・凹部、24
c、29c・・・凹部の底面、25・・・切断部、27
・・・切断穴、30・・・電源。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、コイル線を巻軸の外周に巻付け、この巻き付け工程
と前後してコイル線の巻き始め端部を切断クランプ部材
によって切断するとともにクランプし、巻付け工程後に
巻き終り端部を切断クランプ部材によって切断するとと
ともにクランプし、この両切断クランプ部材から巻き始
め端部ならびに巻き終り端部を介してコイル線に電流を
流し、コイル線の被膜を溶融してコイル線どうしを融着
するコイルの成形方法 2、コイル線が外周に巻かれる巻軸と、この巻軸の内側
または外側に位置しており、前記コイル線の巻き始め端
部を切断し且つクランプする第1の切断クランプ部材と
、前記巻軸の内側または外側に位置しており前記コイル
線の巻き終り端部を切断し且つクランプする第2の切断
クランプ部材と、前記第1および第2の切断クランプ部
材に接続されている電源とから成るコイル成形装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19295688A JPH0241642A (ja) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | コイルの成形方法およびコイルの成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19295688A JPH0241642A (ja) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | コイルの成形方法およびコイルの成形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0241642A true JPH0241642A (ja) | 1990-02-09 |
Family
ID=16299825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19295688A Pending JPH0241642A (ja) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | コイルの成形方法およびコイルの成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0241642A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020174519A1 (ja) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 三菱電機株式会社 | コイル端末線切断装置 |
CN114006505A (zh) * | 2021-11-08 | 2022-02-01 | 浙江绿驹车业有限公司 | 一种快速绕线整理的自剪盖板组件 |
-
1988
- 1988-08-01 JP JP19295688A patent/JPH0241642A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020174519A1 (ja) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 三菱電機株式会社 | コイル端末線切断装置 |
JPWO2020174519A1 (ja) * | 2019-02-25 | 2021-09-30 | 三菱電機株式会社 | コイル端末線切断装置 |
CN114006505A (zh) * | 2021-11-08 | 2022-02-01 | 浙江绿驹车业有限公司 | 一种快速绕线整理的自剪盖板组件 |
CN114006505B (zh) * | 2021-11-08 | 2022-09-30 | 浙江绿驹车业有限公司 | 一种快速绕线整理的自剪盖板组件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2528848Y2 (ja) | 外転型ブラシレスモータ | |
CA1153049A (en) | Electrode terminals for electric motor winding | |
JPH066959A (ja) | 電動機 | |
JPH0530710A (ja) | 回転子およびその製造方法 | |
WO1992020132A1 (en) | Stator of electric rotating machine | |
JPH0241642A (ja) | コイルの成形方法およびコイルの成形装置 | |
JP3913998B2 (ja) | 小型モータの回転子及びその製造方法 | |
JPH07177693A (ja) | 小型モータ及びこの小型モータの端子装置の接続方法 | |
JPS642411Y2 (ja) | ||
JP3169798B2 (ja) | 電動モータの固定子の製造方法 | |
US3590170A (en) | Coil assembly for electromechanical transudcer and method for making same | |
JP2558513Y2 (ja) | コイル | |
JPH0750218A (ja) | コイルの製造方法 | |
JPH04317534A (ja) | ブラシレスモータ | |
JPH09121496A (ja) | 電動機 | |
JP2003047213A (ja) | 絶縁電線の接合方法 | |
JP3291420B2 (ja) | 回転電機のステータ及びコイルの端末処理方法 | |
JPS6185807A (ja) | コイルの製造方法 | |
JPS6233509Y2 (ja) | ||
JP2578620Y2 (ja) | 空芯コイル | |
JPS6026504Y2 (ja) | 扁平形ブラシレスモ−タ | |
JPS62277048A (ja) | ステ−タコイルの製造方法 | |
JPH0539620Y2 (ja) | ||
JPH0611310U (ja) | コイル | |
JPS6052565B2 (ja) | コイルモ−ルド体の製造方法 |