JPS6233509Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233509Y2
JPS6233509Y2 JP9001079U JP9001079U JPS6233509Y2 JP S6233509 Y2 JPS6233509 Y2 JP S6233509Y2 JP 9001079 U JP9001079 U JP 9001079U JP 9001079 U JP9001079 U JP 9001079U JP S6233509 Y2 JPS6233509 Y2 JP S6233509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
mold
yoke
coils
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9001079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9001079U priority Critical patent/JPS6233509Y2/ja
Publication of JPS569876U publication Critical patent/JPS569876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233509Y2 publication Critical patent/JPS6233509Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は扁平型ブラシレスモータの固定子に用
いられる複数個のコイルを一体的にモールドする
ための成形装置に関し、特にコイルの端末処理を
容易に行えるようにしたものである。
第1図は従来から知られている扁平型ブラシレ
スモータの基本構造の一例を示すものである。第
1図において、1は取付枠、2は軸受、3は回転
軸、4は取付けボス、5はヨーク、6はリング状
マグネツト、7はヨーク、8は複数個のコイルで
ある。ヨーク5とマグネツト6とにより回転子が
構成され、ヨーク7とコイル8とにより固定子が
構成されている。マグネツト6とコイル8とは空
隙d1を隔てて対向配置され、マグネツト6とヨー
ク7とは間隙d2を隔てて配置されている。上記構
成において、複数個のコイル8に順次に電流を通
じると、この電流がマグネツト6の磁束と鎖交し
て回転力が得られる。
第2図は他の例を示すもので、回転軸3の下端
に他のヨーク9を取付けると共にヨーク7をプリ
ント基板7′に代え、このプリント基板7′に対し
てヨーク9を空隙d3を隔てて対向配置したもので
ある。このタイプのモータはトルクが大きく効率
の良いことが知られている。
而して、上述した扁平型ブラシレスモータに用
いられるコイル8としては、従来より第3図に示
すように、外形が略三角形状を成し、内径孔8a
が形成されると共に、端末8bが導出されたもの
が用いられている。またコイル8の材料として
は、第4図に示すような銅等の芯線10にエナメ
ル等の絶縁皮膜11が施され、さらにその上に融
着皮膜12が施されて成る融着導線13が用いら
れている。この導線13を巻線機を用いて溶剤を
付着させながら所定の巻数で巻回することによ
り、第3図のコイル8を得ることができる。この
ようにして作られたコイル8は、溶剤により融着
皮膜13が融けて導線13が互いに融着されてい
るので、コイル8がほぐれたり、変形することが
ない。このコイル8は1個のモータについて、通
常は4個、6個、8個等のように複数個用いられ
る。例えば6個のコイル8を用いる場合は、これ
らのコイル8は第5図に示すような配置で、ヨー
ク7又はプリント基板7′上に固定されて固定子
14が構成される。この場合、従来ではコイル8
をプリント基板あるいは絶縁紙等の絶縁体を介し
てヨーク7に接着により固定していた。従つてマ
グネツト6とヨーク7との間隙d2が上記絶縁体の
厚さ分だけ大きくなり、このため間隙d2における
磁気抵抗が増大してモータの効率の低下を招いて
いた。またコイル8はヨーク7上に正確に位置決
めして配置されることが重要であるが、この位置
出し作業が非常に面倒であり、またこのための組
立治具等を必要とし設備費の増大を招いていた。
また両側にフランジを設けた合成樹脂製のボビン
にコイル8が巻回されたものをモータの枠体1に
取付けることにより、コイル8の位置決めをする
ようにしたものが知られている。この方法は第2
図のモータの場合は、ボビンをフランジに一体成
形された取付板を介して枠体1に取付けるように
している。しかしながらこの方法では、フランジ
又は取付板の厚さの分だけ間隙d2が増大すること
になる。そこでフランジ又は取付板の厚さを薄く
すること、取付強度が低下し、またコイル8の発
熱等によつてフランジ又は取付板が反る等変形を
生じることがあつた。
そこで第6図に示すように、例えば6個のコイ
ル8を一体的にモールドして成るコイルモールド
体15を用いることが提案された。このモールド
体15はBMC等の熱硬化性樹脂をコイル8と共
に一体成形して成るもので、図示のように厚さt1
の円板状を成し、中央に軸挿通孔16が設けられ
ると共に、下部に複数個の端末導出部17が設け
られている。また6個のコイル8が挿通孔16の
周囲に60゜間隔で配置されて埋設されている。各
コイル8の上面及び下面は露出され、またコイル
の内径孔8aには樹脂は無く透孔となつている。
各コイル8の端末8bは導出部17から導出され
ている。このモールド体15をヨーク7又はプリ
ント基板7′上に接着することにより固定子を得
ることができる。
このようなモールド体15を用いることにより
次の効果を得ることができる。
モールド体15に使用される樹脂は絶縁性に優
れているため、モールド体15をヨーク7に絶縁
体を介することなく直接接着することができる。
従つて間隙d2を従来のものより上記絶縁体の分だ
け小さくすることができ、モータの効率を上げる
ことができる。また絶縁体を用いないので、部品
及び工数の削減ができる。さらに取付強度を大と
することができる。
而してこのようなモールド体15を射出成形に
より製作する場合、コイル8の端末8bの処理が
問題となる。モールド体15の成形を行う場合
は、6個のコイル8を金型に位置決めして配置し
た後、樹脂を注入して成形を行う。通常の方法に
よれば、コイル8を位置決めしたとき、その端末
8bを金型に設けられた細孔を通じて外部に導出
することになる。その場合上記細孔に端末を挿入
するのは手作業によらねばならず、非常に手間が
かかる。そこで挿入を容易にするために細孔の径
を大きくすると、成形の際にこの細孔に樹脂が入
り込み、このため端末8bの周囲にバリが付着す
る。このバリが後の工程で大きな障害となる。
本考案は上記の問題を解決するためのもので以
下本考案の実施例を図面と共に説明する。
第7図及び第8図はモールド体15の成形装置
に用いられる金型の一部を示すものである。金型
は上型18と下型19とを有し、下型19にはコ
イル8の位置決め用突起20と、前記導出部17
を成形するための凹部21と端末固定ガイド22
が設けられている。これらの突起20、凹部21
及び固定ガイド22は下型19の上面にコイル8
の配置に応じて夫々6個づつ配置されている。固
定ガイド22は下型19の下方から長孔23を通
じて上方に突出され、且つ矢印a方向に回動自在
に設けられている。この固定ガイド22には凹部
22aが形成されている。また下型19の長孔2
3の近傍には端末押え部材24が配置されてい
る。この押え部材24はフエルト等の弾性材が用
いられている。この金型を用いて成形を行う場合
は、先ず、前述した巻線機により第3図のような
コイル8を多数個作つて置く。次にこのコイル8
を下型19の各突起20に嵌め込んで固定する。
この突起20はコイル8の内径孔8aと合致する
形状に形成されているため、コイル8を嵌め込む
ことにより、コイル8は弾性的に固定される。他
の方法として各突起20に巻線機により導線13
を巻回してコイル8を形成してもよい。次にコイ
ル8の端末8bを押え部材24により挟持して第
8図の状態と成す。この状態で固定ガイド22を
図の下方向に回動させて長孔23に嵌め込むよう
に成す。このとき凹部22aにより端末8bが引
張られて、その一部が第7図のように固定ガイド
22と一緒に隙間なく嵌め込まれた状態となる。
次にこの状態で上型18を下降させて型締めを行
つた後、注入口25から空間26に樹脂を注入し
て成形を行う。これにより第6図のモールド体1
5を得ることができる。尚、固定ガイド22の回
動は金型の開閉と連動させるようにしてよい。
第9図は押え部材24の他の実施例を示すもの
で、対向する一対の刃27,28を設け、この刃
27,28により、端末8bを挟持するようにし
たものである。この押え部材24によれば、固定
ガイド22が回動して、端末8bが矢印方向に引
張られると、刃27,28によつて端末8bの絶
縁皮膜を自動的に剥がすことができる。
以上述べたように本考案は、夫々コイルが嵌め
込まれる複数個の突起と、この突起の側方に設け
られた長孔と、この長孔に上記コイルの端末部と
共に嵌め込まれる端末固定部材とが設けられた金
型を有するコイルモールド体の成形装置に係るも
のである。
従つて本考案によれば、第6図のようなコイル
モールド体を成形する場合において、コイルの端
末が上記固定部材と共に長孔内に隙間なく嵌め込
まれるので、成形に際しこの端末にバリが付着す
ることを防ぐことができる。またこのような端末
処理を全て自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案を適用し得る扁平型
ブラシレスモータの基本構造の例を示す概略的な
断面側面図、第3図はコイルの斜視図、第4図は
導線の斜視図、第5図は従来の固定子の平面図、
第6図は本考案装置により成形されたモールド体
の実施例を示す斜視図、第7図は上記モールド体
の成形装置の実施例を示す金型の要部断面図、第
8図は金型の要部斜視図、第9図はコイル押え部
材の他の実施例を示す平面図である。 なお図面に用いられている符号において、8…
…コイル、15……コイルモールド体、18……
上型、19……下型、20…突起、22……端末
固定ガイド、23……長孔、24……端末押え部
材、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 夫々コイルが嵌め込まれる複数個の突起と、こ
    の突起の側方に設けられた長孔と、この長孔に上
    記コイルの端末部と共に嵌め込まれる端末固定部
    材とが設けられた成形型を有するコイルモールド
    体の成形装置。
JP9001079U 1979-06-29 1979-06-29 Expired JPS6233509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001079U JPS6233509Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001079U JPS6233509Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569876U JPS569876U (ja) 1981-01-28
JPS6233509Y2 true JPS6233509Y2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=29323129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9001079U Expired JPS6233509Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233509Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD793454S1 (en) 2015-11-04 2017-08-01 Antonio Perez Pump cover

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD793454S1 (en) 2015-11-04 2017-08-01 Antonio Perez Pump cover

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569876U (ja) 1981-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528848Y2 (ja) 外転型ブラシレスモータ
JPH066959A (ja) 電動機
WO2020000667A1 (zh) 电机的定子结构、定子组装结构和电机
JPS6233509Y2 (ja)
KR0173163B1 (ko) 전동기
JPS6152620B2 (ja)
JPH06276714A (ja) フラットモータ用電機子の製造方法およびフラットモータ用電磁石
JPH0646543A (ja) 磁気ディスク駆動用スピンドルモータの巻線用端子および巻線方法
JPS6052565B2 (ja) コイルモ−ルド体の製造方法
JP3461776B2 (ja) トロイダルコイルおよびその製造方法
JPH01248937A (ja) 電機子コアのスロット絶縁材およびその装着方法
JP3169798B2 (ja) 電動モータの固定子の製造方法
JP3549802B2 (ja) トロイダルコイルおよびその製造方法
JPS6017846Y2 (ja) コイル巻回用ボビン
JP3337594B2 (ja) アウターロータ型ラジアルフラットブラシレスdcモ−タの固定子構造とその製法
JPS639249Y2 (ja)
JPS6185807A (ja) コイルの製造方法
WO2020000698A1 (zh) 电机的转子结构及电机
JPH055821Y2 (ja)
JPH0540683Y2 (ja)
JPS6026504Y2 (ja) 扁平形ブラシレスモ−タ
JPH0274137A (ja) 界磁組立体
JPH0538116A (ja) スピンドルモータ
JPH0670493A (ja) 電動機
JPH0753023B2 (ja) 無刷子電動機の固定子