JPH0670221U - コイル - Google Patents

コイル

Info

Publication number
JPH0670221U
JPH0670221U JP016814U JP1681493U JPH0670221U JP H0670221 U JPH0670221 U JP H0670221U JP 016814 U JP016814 U JP 016814U JP 1681493 U JP1681493 U JP 1681493U JP H0670221 U JPH0670221 U JP H0670221U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil wire
wire
bobbin
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP016814U
Other languages
English (en)
Inventor
繁男 山口
満 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP016814U priority Critical patent/JPH0670221U/ja
Publication of JPH0670221U publication Critical patent/JPH0670221U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ボビン1にコイル用電線2を巻回したコイル
で、ボビン1の鍔部1aにコイル用電線の係止溝4を形
成し、コイル用電線2の端部付近をその係止溝4に固定
する。コイル用電線の端部2aに半田処理を施し、その
コイル用電線の端部2aをボビンの鍔部1aの外面から
突出した端子とする。 【効果】 コイルの端子ピンが不要となり、端子ピンへ
のコイル用電線の巻付けに起因する不良がなくなり、端
子ピンへのコイル用電線の巻付け工程も不要となるた
め、コイルのコストダウンを図ることができる。不良発
生要因が少なくなるためコイルの信頼性が向上する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電気・電子機器においてトランス、チョークコイル、インダクター 等として使用されるコイルの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のコイルを図6に示す。1はボビン、2はボビン1に所要ターン数巻回さ れたエナメル線などのコイル用電線、3はボビン1の一方の鍔部1aの外面に垂 直に立てた端子ピンである。コイル用電線2の端部は端子ピン3に巻き付けて半 田付けされている。端子ピン3はこのコイルを例えばプリント配線板などに実装 する際の接続端子となる。
【0003】 近年、電子機器は使用周波数が高くなる傾向にあることから、トランス、チョ ークコイル、インダクター等に使用されるコイル用電線としては、表皮効果によ る抵抗が小さいリッツ線(多数本の細い絶縁素線を撚り合わせたもの)が多く用 いられており、また単線を用いる場合は線径が太くなる傾向にある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしリッツ線は撚線であるため、その端部を端子ピン3に巻き付けるときに 素線がバラケやすく、巻き付け作業が困難であり、かつバラケた素線が隣の端子 ピンに接触して不良を発生させる原因となる。 またコイル用電線として太物の単線(0.7mm以上)を使用すると、端子ピン への巻付けが困難であるばかりでなく、ピン折れ、ピン抜け、ピン曲がり等の不 良が発生しやすい。
【0005】 本考案の目的は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、端子ピンへのコイル 用電線の巻付けを必要としないコイルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本考案は、ボビンの鍔部の外周面にコイル用電線の係 止溝を形成し、コイル用電線の端部付近をその係止溝に固定すると共に、コイル 用電線の端部に半田処理を施し、そのコイル用電線の端部をボビンの鍔部の外面 から突出した端子としたことを特徴とする。
【0007】 またこのコイル用電線の端部は、ボビンの鍔部の外面上に折り返して表面実装 用の端子とすることもできる。 さらに予めボビンの鍔部の外面の外周部分に係止溝を形成しておき、ここにコ イル用電線を係止固定して半田処理することにより表面実装用端子としてもよい 。
【0008】
【作用】
本考案のコイルは、コイル用電線の端部をボビンの鍔部の溝に固定して半田処 理して端子としたものであるため、従来の端子ピンが必要なくなり、端子ピンへ のコイル用電線の巻付けに伴う諸々の問題を一挙に解消できる。またコイル用電 線の端部を溝に固定して半田処理が施されているため、リッツ線を用いた場合で も素線のバラケが発生せず、通常の端子と同様に扱うことができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 (実施例1) 図1および図2は本考案の一実施例を示す。このコイルは、ボビン1にコイル 用電線2を巻回したものであるが、ボビン1の一方の鍔部1aの外周面には奥に 行くほど溝幅が狭くなるV形の係止溝4が形成してあり、この係止溝4にコイル 用電線2の端部付近を押し込んで固定してある。またコイル用電線2の端部2a には半田処理(半田を付着させる処理)を施し、そのコイル用電線の端部2aを ボビンの鍔部1aの外面から垂直に突出させて端子としてある。
【0010】 コイル用電線の端部2aへの半田処理は、係止溝4にコイル用電線2を固定し た後に行ってもよいし、固定する前に行ってもよい。なおコイル用電線2の絶縁 被膜としては半田処理の際に分解してしまうものを使用することが望ましい。
【0011】 上記の構成で、コイル用電線として1.0mmφの2種ポリウレタン絶縁銅線を 用いたコイルと、0.3mmφ×7本撚りのリッツ線を用いたコイルを試作し、プ リント配線板への実装試験を行った結果、従来の端子ピン付きコイルと同様に実 装できることが確認された。またリッツ線を用いた場合でも、リッツ線の端部は 半田によって固められているため素線がバラケることはなかった。
【0012】 (実施例2) 次に図3および図4を参照して本考案の他の実施例を説明する。図3および図 4において、図1および図2と同一部分には同一符号を付してある。このコイル が前記実施例のコイルと異なる点は、鍔部1aの外面の外周部分にコイル用電線 2の端部2aの位置を安定させるため溝5が形成されており、コイル用電線2の 端部2aをボビン1の鍔部1aの外面上に折り返して表面実装用の端子としたこ とである。溝5はコイル用電線2の半径より深く、直径より若干狭く形成されて おり、係止された端部2aがしっかりと固定されるようになっている。
【0013】 上記の構成で、コイル用電線として0.4mmφの2種ポリウレタン絶縁銅線を 用いたコイルと、0.3mmφ×7本撚りのリッツ線を用いたコイルを試作し、プ リント配線板への実装試験を行った結果、他の表面実装型部品と同様に表面実装 できることが確認された。
【0014】 (実施例3) 図5は本実施例の要部を示すものである。この実施例のものでは、係止溝4が V溝の奥にコイル用電線2がしっかりと係止固定される幅の長方形の溝4aが形 成されている。この実施例のコイルでは、長方形の溝4aが設けられているので 、コイル用電線2の端部が外れにくい利点がある。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、コイルの端子ピンが不要となり、端子ピ ンへのコイル用電線の巻付けに起因する不良がなくなり、端子ピンへのコイル用 電線の巻付け工程も不要となるため、コイルのコストダウンを図ることができる と共に、不良発生要因が少なくなるためコイルの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るコイルの一実施例を示す斜視
図。
【図2】 図1のコイルの底面図。
【図3】 本考案に係るコイルの他の実施例を示す斜視
図。
【図4】 図3のコイルの底面図。
【図5】 ボビンの鍔部に形成する溝の他の例を示す部
分底面図。
【図6】 従来のコイルを示す斜視図。
【符号の説明】
1:ボビン 1a:鍔部 2:コイル用電線 2a:端部 4:係止溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボビンにコイル用電線を巻回してなるコイ
    ルであって、ボビンの鍔部の外周面にコイル用電線の係
    止溝を形成し、コイル用電線の端部付近をその係止溝に
    固定すると共に、コイル用電線の端部に半田処理を施
    し、そのコイル用電線の端部をボビンの鍔部の外面から
    突出した端子としたことを特徴とするコイル。
  2. 【請求項2】ボビンにコイル用電線を巻回してなるコイ
    ルであって、ボビンの鍔部の外面の外周部分にコイル用
    電線の係止溝を形成し、コイル用電線の端部付近をその
    係止溝に固定すると共に、コイル用電線の端部に半田処
    理を施し、そのコイル用電線の端部をボビンの鍔部の外
    面上に設けられた表面実装用の端子としたことを特徴と
    するコイル。
JP016814U 1993-03-15 1993-03-15 コイル Pending JPH0670221U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP016814U JPH0670221U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP016814U JPH0670221U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670221U true JPH0670221U (ja) 1994-09-30

Family

ID=11926643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP016814U Pending JPH0670221U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670221U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041390A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sht Corp Ltd コイルユニットの製造方法
JP2008187128A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Densei Lambda Kk コイル巻線の線処理構造
JP2010141219A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Totoku Electric Co Ltd コイル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041390A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sht Corp Ltd コイルユニットの製造方法
JP2008187128A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Densei Lambda Kk コイル巻線の線処理構造
JP2010141219A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Totoku Electric Co Ltd コイル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670221U (ja) コイル
JPH0528005U (ja) チツプインダクタ
JPH0655228U (ja) チョークコイル
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPS6123307A (ja) 電気巻線部品におけるピン状端子
JPH0514492Y2 (ja)
JP2703862B2 (ja) 表面実装型コイルの接続構造
JPH1041155A (ja) 固定コイル
JPH06275446A (ja) ボビン端子及びボビン端子付コイル装置
JPS5940738Y2 (ja) コイル
JPH0864411A (ja) コイルボビン
JP3064708U (ja) 巻線部品
JP2556796Y2 (ja) 固定子におけるリード線の端末構造
JPH10248217A (ja) コイルの端末処理方法
JPS61214404A (ja) 高周波コイル
JP3024207B2 (ja) トランス
JPH0648811Y2 (ja) 巻線シールド付トランス
JPH0113379Y2 (ja)
JPH021845Y2 (ja)
JPH04114417A (ja) 箔巻コイル素子
JP3102146B2 (ja) フライバックトランス
JPS6218009Y2 (ja)
JP2607600Y2 (ja) 偏向ヨーク装置
JPS6315668A (ja) 電子回路装置
JPH07106160A (ja) インダクタ及びその製造方法